周囲の騒音を遮断し、快適な環境づくりをサポートする耳栓。勉強や仕事に集中したいときや就寝時など、さまざまな場面で活躍します。しかし、製品によって遮音性能やつけ心地などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの耳栓をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 耳栓の効果とは?
- 耳栓の選び方
- 耳栓のおすすめランキング|睡眠
- 耳栓のおすすめランキング|ノイズ調節機能つき
- 耳栓のおすすめランキング|ライブ用
- 耳栓のおすすめランキング|飛行機用
- 耳栓のおすすめランキング|水泳用
- 耳栓のおすすめランキング|イヤホンタイプ
- 耳栓の売れ筋ランキングをチェック
耳栓の効果とは?

By: amazon.co.jp
耳栓の主な効果は、周囲の雑音を物理的に遮断し、静かな環境をつくり出すことです。仕事や勉強、読書をするときに使うと、作業効率の向上が期待できます。
就寝時にも役立つのがメリット。急な物音や継続的な騒音を和らげ、快適に眠りやすいとされる35〜40dB以下に近づけるのが魅力です。遮音性の高さはNRR値やSNR値で示されており、例えばNRR30dB以上の耳栓は就寝時の使用に適しているといわれています。
耳栓は工事現場やライブ会場のような場所でも活用されるアイテム。必要な音は聞こえつつ、耳に負担のかかる音を抑えられます。なお、長く使うと形状が変化して遮音効果が落ちることがあるため、定期的に交換しましょう。
耳栓の選び方
カットしたい騒音に合わせて遮音レベルを選ぶ

By: amazon.co.jp
耳栓の遮音性能は、NRR値やSNR値といった数値で確認できます。NRRはアメリカ、SNRはヨーロッパで使われる指標。どちらも数値が高いほど遮音性能に優れていることを示します。カットしたい騒音の大きさに合わせて、適切な遮音レベルの製品を選びましょう。
ひとつの目安として、静かな環境で集中したい方にはNRR15〜20の製品がおすすめです。いびき対策やライブ会場で使いたい方にはNRR30〜40のモノが適しています。工事現場のような騒音が大きい場所では、より数値の高い製品が必要です。
なお、遮音値が高すぎると危険を知らせる音まで聞こえなくなる可能性があります。また、耳に正しく装着しないと十分な効果は得られません。自分の耳にしっかりフィットさせて使用することが大切です。
タイプや機能をチェック
就寝時に使用するならフォームタイプ

By: amazon.co.jp
就寝時に使用するなら、フォームタイプの耳栓がおすすめです。低反発ウレタンなどやわらかい素材でできており、耳への圧迫感が少ないのが魅力。寝返りをうっても痛くなりにくいため、朝まで快適に装着できます。
使い方は、指で細く押しつぶして耳に入れるだけ。ゆっくりと元の形にふくらみながら、耳の穴の形に合わせてぴったりフィットします。いびきや交通騒音など、睡眠を妨げる気になる音を効果的に軽減できるのがメリット。フォームタイプの耳栓は使い捨ての製品が多く、衛生的に使えるのもポイントです。
聴覚過敏の方にはノイズ調節機能つき

By: amazon.co.jp
聴覚過敏で悩んでいる方には、ノイズ調節機能がついた耳栓が向いています。イヤープロテクターとも呼ばれ、使うシーンに応じて取り込む音の量を調整できるのがメリット。会話が必要な場面や仕事に集中したい状況でも使いやすいのが魅力です。
ノイズキャンセリング機能を搭載したデジタル耳栓もおすすめ。周囲の騒音を効果的に低減できます。
なお、耳栓を長時間使い続けると、音に対する認知機能に影響を与える可能性があると指摘されているので要注意。決められた条件下で一時的に使うことが推奨されています。また、聴覚保護具として認定された製品を選ぶとより安心です。
ライブで使用するならライブに特化したモノを

By: amazon.co.jp
ライブやフェスで音楽を楽しみたい方には、ライブ専用に設計された耳栓がおすすめです。一般的な耳栓とは異なり、音質を保ったまま音の大きさだけを下げるのが特徴。耳鳴りを防ぐなど、聴覚を保護する効果が期待できます。
音楽のよさを損なわず、ボーカルの声や楽器の細かなニュアンスまでしっかり聞き取れるのがメリット。内部のフィルターや制振メッシュによって、すべての周波数を均一に下げることで自然な音質を実現するモノもあります。
会場の音量に合わせて遮音モードを切り替えられる製品も便利です。見た目がおしゃれなアクセサリーのようなデザインのモノもあり、耳栓をしているように見えにくく、音楽に集中できるのがうれしいポイントです。
気圧で耳が痛くなりやすいなら飛行機用耳栓がおすすめ

By: amazon.co.jp
飛行機に乗った際に、耳が「キーン」とするのが苦手な方には、飛行機用の耳栓がおすすめです。内部に設けられた通気穴や弁が、離着陸時の急激な気圧の変化を緩やかに調整する仕組み。耳への負担を軽減できるのがポイントです。
一般的な騒音対策用の耳栓には気圧を調整する機能がないため、飛行機内で耳の痛みを和らげる効果は期待できません。用途に合った製品を選びましょう。
耳に水が入るのを防ぐなら水泳用耳栓をチェック

By: rakuten.co.jp
プールや海で泳ぐとき耳に水が入るのが気になる方は、水泳用耳栓の利用を検討してみましょう。耳への水の侵入を防ぐために設計された防水アイテムです。水が入る不快感を避けたい方に適しています。
やわらかいシリコーン製のモノもあり、耳にフィットしやすいのが特徴です。なかには「3段フランジ構造」と呼ばれるひだがあるタイプもあり、密閉性を高めて水の侵入をしっかり防ぎます。
フィット感のよさは防水性にもつながるので、自分の耳に合ったサイズの製品を選ぶことが大切です。紛失を防ぐコードつきのタイプや、ゴーグルに取り付けられる製品も展開されています。
見た目が気になるならイヤホンタイプをチェック

By: victor.jp
外出先などで周囲の目が気になる方には、イヤホンタイプの耳栓がおすすめです。ワイヤレスイヤホンのような見た目で、耳栓をしていることに気づかれにくいのが魅力。音楽を聴いているかのように、自然に見えます。
デジタル耳栓と呼ばれるノイズキャンセリング機能を備えた製品が多く、不要な騒音を抑えつつ、人の呼びかけやアナウンスといった必要な音は聞き取りやすいのがポイント。幅広いシチュエーションで気兼ねなく使いやすいのがメリットです。
本体が小さく耳穴からはみ出さない形状のモノ、透明・黒といった肌や髪の色に馴染むカラーのモデルも展開されています。首にかけられるコードつきのモデルは、耳から外したときの落下や紛失を防げて安心です。
耳栓のおすすめランキング|睡眠
第1位 ループ(LOOP) Loop Quiet 2
快適な睡眠環境をサポートする、睡眠用におすすめの耳栓です。やわらかなシリコン製で、横向きに寝ても耳が痛くなりにくいのが特徴。朝まで心地よい装着感が続くので、深い休息を求める方にぴったりです。
24dBのノイズリダクションが気になる生活音を和らげ、静かな環境をつくります。付属の4サイズのイヤーチップにより、自分の耳にしっかりフィットするのも魅力。ヴァイオレットやミントなど、おしゃれな色が展開されています。
繰り返し使えるのもメリット。自宅や旅行先でのリラックスタイムに活躍するアイテムです。
第2位 エレコム(ELECOM) ECLEAR Earplug HCSL-EP01
寝返りをうっても外れにくい、睡眠用におすすめの耳栓。耳のくぼみにフィットする独自の突起を備えており、朝までしっかり固定されます。薄型かつやわらかなシリコン製で、横向きで寝ても違和感のない自然なつけ心地です。
優れた遮音性能で気になる生活音を和らげ、静かな睡眠環境をサポートします。水洗いができるのもポイント。いつでも清潔さをキープでき、繰り返し使えます。持ち運びに便利なループつきスライド式ケースが付属しているのもメリット。自宅はもちろん、移動中や集中したいときにも活躍します。
第3位 SILENCIA サイレンシア スリープ
音の種類で使い分けられる、睡眠用におすすめの耳栓。ふんわりとやわらかなポリウレタン素材が、耳のなかでゆっくりと広がりやさしくフィットします。長時間でも痛くなりにくく、朝まで快適な装着感が続くのが魅力です。
しっかり遮音するタイプと、程よく遮音するタイプの2種類が同梱。いびきや交通音など、気になる騒音の種類に応じて使い分けられます。本アイテムは使い捨てタイプで衛生的。手軽に静かな環境を整えたい方にもぴったりです。
第4位 無印良品 耳栓
シンプルな使い心地が魅力の、睡眠用におすすめの耳栓。指で細いロール状にして耳に入れると、ポリウレタン素材がゆっくりとふくらんで耳にフィットします。はじめて耳栓を使う方でも扱いやすいのが魅力です。
気になる生活音を和らげ、就寝時や勉強時など静かな環境づくりをサポートします。携帯に便利なケースが付いているのもポイント。就寝時のほか、旅行や出張といった外出先で静かな時間を確保したいシーンでも活躍します。
耳栓のおすすめランキング|ノイズ調節機能つき
第1位 ループ(LOOP) Loop Switch 2
さまざまなシーンに合わせて聞こえ方を瞬時に切り替えられる、ノイズ調節機能つきの耳栓。Quiet・Experience・Engageの3つのモードを搭載しています。手動ダイヤルで、聞きたい音量レベルを手軽に変えられるのが魅力です。
スリムな本体と4サイズのイヤーチップにより、自分の耳に合った快適なフィット感を実現。集中したいときから会話や音楽を楽しみたいときまで、環境に合わせて音を管理できるアイテムを探している方におすすめです。
第2位 キングジム(KingJim) デジタル耳せん MM1000
人の声を届けつつ、気になる環境騒音だけをカットするノイズ調節機能つきの耳栓。高精度アクティブノイズキャンセリング回路を搭載しており、周囲の騒音を約90%低減します。呼びかけ声やアナウンスは聞こえる仕様で、必要な情報を逃しにくいのが特徴です。
本製品はイヤホンタイプで、コードは本体に巻き取ってすっきりと収納できます。また、持ち運びに便利なポーチが付属。勉強や仕事に集中したいときや、リラックスしたい場面におすすめです。
第3位 ノガ(NOGA) ノガ・ノイズカット耳栓 HQ6000
音の高さに応じて、騒音カットレベルを自動で調整するノイズ調節機能つきの耳栓。会話に必要な音は通し、不快な高周波ノイズはしっかりと低減させます。空気圧調整機能を備えており、航空機内での使用にもぴったりです。
やわらかいシリコン製で、長時間でも快適な装着感をキープ。また、繰り返し洗って使えるので衛生的です。工事現場などの騒音が気になる場所から、移動中のリラックスタイムまで、幅広く活躍します。
耳栓のおすすめランキング|ライブ用
第1位 EarPeace MUSIC PRO 音楽用耳栓
ライブの迫力はそのままに、クリアな音質を楽しめる音楽用耳栓。特許取得済みの独自デザインにより、耳の形状に沿ってフィットします。密閉性が高く、多層技術を用いたフィルターが音の特性を維持。自然で鮮明なサウンドを体感できるのが魅力です。
遮音性が異なる3種類のフィルターが付属。会場の規模やスピーカーからの距離に合わせて手軽に付け替えられます。ライブやフェスでの音楽に妥協したくない方におすすめのアイテムです。
第2位 CRESCENDO CRESCENDO Music 20
閉塞感を抑え、快適な装着感を追求したライブ用耳栓です。独自のメンブレン・フィルター・デザインが、耳の通気性を確保。こもり感を最小限にすることで、長時間でも快適なリスニングをサポートします。
内部のアコースティック・メッシュ・フィルターが、全周波数にわたって音楽的なサウンドを実現。M・Lの2サイズのイヤーチップでフィット感を調整できます。コンサートやイベントでの使用におすすめのアイテムです。
第3位 ループ(LOOP) Loop Experience 2
洗練されたデザインが印象的なライブ用の耳栓。新しい音響設計により、音質はクリアなまま周囲の騒音を適度に低減します。動いても耳から外れにくい仕様で、見た目と機能性を両立しているのが魅力です。
XS・S・M・Lの4サイズのイヤーチップが付属。自分の耳に合ったフィット感を選べます。ライブやフェス、スポーツ観戦など、目の前のイベントに集中したい方におすすめです。
耳栓のおすすめランキング|飛行機用
第1位 ヨック(YOKK) ヨック耳栓 気圧調整機能付
フライト中の気圧変化に役立つ、飛行機移動のためにつくられた耳栓。気圧調整機能が、離着陸時の急な気圧の変化に対応します。不快なエンジン音などの騒音をカットしつつも、機内アナウンスや会話は聞き取れるのが魅力です。
やわらかなシリコーンゴム製で、ソフトな耳あたりもポイント。長時間のフライトでも快適な装着感が続きます。繰り返し使えるほか、便利な携帯ケースがセットになっているのもメリット。出張や旅行で飛行機に乗る機会が多い方におすすめです。
第2位 SILENCIA SILENCIA FLIGHT PLUS SLC-F-PLUS
高い遮音性能が魅力の、フライト専用耳栓。内蔵された気圧調整機能により、離着陸時の気圧変化を穏やかにします。エンジン音などの騒音をしっかり抑えたい方にもおすすめです。
独自の3段フランジ構造を採用しており、耳にやさしくフィットするのも特徴。耳への負担が少なく、長時間のフライトでも快適さが持続します。また、携帯用ケースが付属。海外旅行など長距離移動にぴったりです。
第3位 ゴーウェル(Gowell) 耳らくんフライト
飛行機での移動時におすすめの耳栓。気圧調整機能が備わっており、離着陸時の急激な気圧変化による耳の不快感を和らげます。
遮音効果によって周囲の雑音をカットするのもポイントです。シリコンを採用した本体には、ネックストラップが付属。移動中に外しても紛失する心配が少なく済みます。出張や旅行で飛行機を利用する方にぴったりなアイテムです。
耳栓のおすすめランキング|水泳用
第1位 PIP SPORTS イヤーホリデイ 耳せん
水泳中の水の侵入を防ぐことに特化した耳栓。耳の穴をふさぐ独自の4層構造が、水をしっかりガードします。素材にやわらかいエラストマーを採用しており、耳にやさしくフィットするのも魅力です。
つまみやすい形状で、装着や取り外しは簡単。使用後は水洗いでき、いつでも清潔に保てます。スイミングや水中トレーニングのほか、サーフィンなどのマリンスポーツにもおすすめです。
第2位 スワンズ(SWANS) 耳せん SA-56AB
耳へのやさしさにこだわった、スイミング用の耳栓。中芯のない構造と、肌あたりのよいシリコーンゴムを採用しているのが特徴です。耳に負担をかけにくいソフトなフィット感で、快適なつけ心地をキープできます。
抗菌仕様のシリコーン製で、衛生的に使えるのもポイント。繰り返し洗える仕様で清潔さを保てます。また、持ち運びに便利なハードケースが付属。耳栓の硬さや圧迫感が気になる方にもおすすめです。
第3位 ミズノ(MIZUNO) 耳栓 N3JNB750
プールサイドでも見つけやすい、鮮やかなオレンジカラーが特徴の耳栓。肌にやさしいシリコーン素材を採用した、シンプルなデザインのアイテムです。耳の形に自然にフィットし、快適なスイミングをサポートします。
持ち運びや保管に便利な専用ケースが付属しているのもポイントです。プールバッグのなかで紛失しにくいのもメリット。扱いやすいモノを探している方におすすめです。
第4位 ビュー(VIEW) コード付き耳栓 VA1201
シーンに応じて使い方を選べる、コードつきの耳栓。取り外し可能なコードが付属しており、コードあり・なしの2パターンで使用できるのが特徴です。素材には、肌にやさしいシリコーンを採用しています。
スイミング中に耳から外れても、コードをゴーグルに装着しておけば紛失を防ぎやすいのがメリット。コードを外せば、シンプルな耳栓として使えます。耳栓をなくしやすい方におすすめのアイテムです。
耳栓のおすすめランキング|イヤホンタイプ
第1位 ビクター(Victor) イヤープラグ EP-S433
イヤホンのような見た目の、オフィスやカフェでも目立たない耳栓です。同社のイヤホン技術を採用しており、気になる低音から高音まで騒音を安定して低減。充電不要で、手軽に静かな環境をつくれるのが魅力です。
耳にやさしくフィットするエアクッション構造により、長時間の使用や就寝時も快適なつけ心地を実現。また、フィット感が異なる2種類のイヤーピースが付属。好みに合わせて選べます。勉強・仕事に集中したいときや、リラックスしたいときにおすすめです。
第2位 mitas イヤホン型耳栓
水洗いに対応した、繰り返し使える実用的なイヤホン型耳栓です。2層構造のフィルターにより、騒音を低減。SNR35dBの遮音性能を備えています。
柔軟性のあるシリコン素材と、耳の3か所にフィットする設計を採用しているのもポイント。長時間でも外れにくく、快適な装着感が持続します。また、XSからLまで4サイズのイヤーキャップが付属。自分に合ったサイズを選びたい方におすすめです。
第3位 TOKAIZ 2in1耳栓セット TEP-001ECO
シーンによって使い分けられる、便利な2in1タイプのイヤホン型耳栓。集中したいときに適した高遮音タイプと、ライブ会場などで活躍するノイズキャンセリングタイプがセットになっています。高性能な2層遮音フィルターで、気になる音を効果的に低減できるのがポイントです。
日本人の耳に合うよう設計されているほか、付属の5サイズのイヤーチップから自分に合うタイプを選べるのが特徴。XSサイズも含まれているため、耳が小さな方や子供にもおすすめです。フィット感を重視して選びたい方は、チェックしてみてください。
耳栓の売れ筋ランキングをチェック
耳栓のランキングをチェックしたい方はこちら。




































耳栓は、素材・形状によってつけ心地や遮音性能が異なります。就寝時や勉強中の使用に適したモノのほか、水洗いできるモノ、音楽用のモデルもラインナップ。使用シーンや求める遮音レベル、フィット感を考慮して選ぶことが重要です。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。