耳を覆い周囲の騒音を軽減するイヤーマフ。集中できる環境づくりや聴覚の保護に役立つアイテムです。製品によって遮音性能やフィット感が異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、イヤーマフのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イヤーマフとは?

By: amazon.co.jp

イヤーマフは、耳全体をカップで覆って周囲の騒音を物理的に遮断するアイテムです。耳栓と同じ聴覚保護具のひとつ。工事現場や飛行場など音が大きな環境で使われるほか、勉強や仕事に集中したいときなど、日常生活での騒音対策としても役立ちます。

例えば、30dBの遮音効果があるイヤーマフを90dBの環境で使用すると、聞こえる音は60dBになります。イヤーマフは手軽に装着でき、安定した遮音効果に期待できるのが魅力。耳栓が苦手な方にもおすすめです。

イヤーマフの選び方

遮音力をチェック

By: amazon.co.jp

イヤーマフの遮音力は、NRRやSNRという指標で確認できます。「NRR」はアメリカのANSI・EPA、「SNR」はJIS・EN・ISO規格による値です。数値が大きいほど、高い遮音性能があることを示します。

できるだけ騒音をカットしたい場合は、数値が高いモデルを選ぶのがおすすめ。自分の使いたい環境の騒音レベルに合わせて、適切な遮音値の製品を選ぶことが大切です。

側圧の強さをチェック

By: amazon.co.jp

イヤーマフを選ぶときは、側圧の強さも重要なポイントです。側圧とは装着したときの締め付け感のこと。側圧が高いほどしっかりと耳をカバーできますが、高すぎると頭や耳が痛くなりやすくため注意が必要です。

勉強や仕事で長く着用する方は、圧迫感が少ないモデルがおすすめです。また、耳に優しくフィットするソフトなイヤーパッドが使われているかも確認してみてください。

さらに、自分の頭のサイズに合わせて長さを調節できるヘッドバンド付きの製品も便利です。快適に使うためにもしっかりと装着感もチェックするようにしましょう。

ヘッドホンのような見た目のデザインにも注目

By: amazon.co.jp

最近は、ヘッドホンのようなデザインのイヤーマフも人気です。スタイリッシュなモノが多く自然と装着できるため、イヤーマフだと気づかれにくいのが魅力です。

カラーバリエーションも豊富。ブラックやグレーといったシックな色合いの製品はコーデに自然と馴染みやすいのがポイント。デザイン性もぜひチェックしてみてください。

ヘルメットと合わせて使うならネックバンド型がおすすめ

By: amazon.co.jp

ヘルメットと一緒にイヤーマフを使いたい方には、ネックバンド型の製品がおすすめです。バンドが首の後ろを通る構造のため、ヘルメットのしたままでも装着しやすいのがメリットです。

なかには、ヘルメットに直接取り付けて装着するタイプもあります。ヘッドバンドタイプと比べるとラインナップは少なめです。

コンパクトに折りたためると便利

By: amazon.co.jp

イヤーマフは比較的かさばりやすいため、外出先でイヤーマフを使いたい方は折りたたみ可能かどうかもチェックしましょう。使わないときに折りたたんで小さくできるため、携帯性に優れていて便利です。さらに軽量な設計なら持ち運びする際の負担も少なくてすみます。

イヤーマフのおすすめランキング|大人用

第1位 スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ ヘッドバンドタイプ X1A

スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ ヘッドバンドタイプ X1A

着用効果にばらつきが少ないと謳われるイヤーマフ。SNR値27dBの防音性能を発揮します。材質にはポリウレタンを使用。184g軽量モデルで快適に着用しやすいのが魅力です。

ヘッドバンドタイプで簡単に装着できます。ブラックとグリーンのシンプルなカラーリングもポイント。騒音を安定してカットできるおすすめのモデルです。

第2位 スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ H10

スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ H10

二重構造のカップを採用した、遮音性能に優れたイヤーマフ。SNR値35dBを実現しており、騒音環境での聴覚保護に役立ちます。遮音性を重視したい方におすすめのモデル。クッション部分にPVCを採用しているのもポイントです。

本製品はヘッドバンドタイプですが、ネックバンドタイプもラインナップ。さまざまな作業環境に対応します。レッドがアクセントになったスタイリッシュなデザインも魅力です。

第3位 スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ H6F/V

スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ H6F/V

ベージュのカップを採用した、落ち着いたデザインのイヤーマフ。2重カップ構造を採用し、SNR値28dBを実現しています。95dBまでの騒音環境で使用可能。機能性とデザイン性を重視したい方におすすめのモデルです。

ヘッドバンドタイプで簡単に装着できます。クッション部にはPVC、カップ部にはABS樹脂を採用。快適性と耐久性を両立しています。折りたためるため、外出先で使用したい方にぴったりです。

第4位 ジェーブイシー(JVC) イヤーマフ EP-EM70

ジェーブイシー(JVC) イヤーマフ EP-EM70

ヘッドホンスタイルで使えるスタイリッシュなイヤーマフ。周囲の目を気にせずヘッドホン感覚で使用できます。ブラックとホワイトの2色を展開しており、好みのカラーを選択可能です。

NRR 23~31dBの遮音性能を有し、高音域から低音域まで安定して遮音できます。一般的なヘッドホンと比べて約2倍の力でしっかりと耳を覆います。

スライド式ヘッドバンドとソフトなスポンジ層クッションにより、優しくフィットするのもポイント。勉強や作業に集中したい方におすすめのおしゃれなアイテムです。

第5位 EZARC 防音イヤーマフ 大人用

EZARC 防音イヤーマフ 大人用

気になる騒音を軽減するイヤーマフ。SNR値約34dBの遮音性能を備えています。PUレザー仕上げの弾力性・柔軟性に優れたイヤークッションが耳を覆い、快適にフィットしやすいのが魅力です。

ヘッドバンドタイプで簡単に着脱できるのもポイント。低音の響きや耳障りな中高音の音を軽減できる、おすすめのアイテムです。

第6位 高儀(Takagi) 斬丸 イヤーマフ

高儀(Takagi) 斬丸 イヤーマフ

刈払機やチェーンソー作業時などにおすすめのイヤーマフ。気になる大きな音を抑え、快適な作業をサポートするアイテムです。

本体は持ち運びに便利な折りたたみ式で、使わないときはコンパクトに収納できるのも魅力。比較的価格が安いので、イヤーマフを試してみたい方にもおすすめです。

第7位 ProCase 防音イヤーマフ 大人用

ProCase 防音イヤーマフ 大人用

遮音性と快適な着け心地を両立した防音イヤーマフです。NRR約28dBの性能を有しており、周囲の騒音を軽減可能。柔らかいパッド入りのヘッドバンドが頭への圧力を和らげるため、快適に装着しやすいのが魅力です。

引き込み式のスチールワイヤーを採用しており、頭のサイズに合わせて位置を調整できます。軽量なABS素材を採用しており、持ち運びしやすいのもポイント。工事現場での作業から勉強に集中したい方まで、幅広いシーンでおすすめのアイテムです。

第8位 スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ ネックバンドタイプ H6B/V

スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ ネックバンドタイプ H6B/V

軽量で快適に装着できるネックバンド式のイヤーマフ。NRR26dBの遮音性能で、95dBまでの騒音環境に対応しています。ベージュとブラックのツートンカラーを採用したデザインが特徴です。

クッションにはPVC、カップ部にはABS樹脂を採用しています。ネックバンドタイプなので、帽子やヘルメットを着用しながらでも使用可能です。溶接や研磨作業など、騒音が気になる作業を行う方におすすめのモデルです。

第9位 Honeywell ヴェリシールド VS110F

Honeywell ヴェリシールド VS110F

快適な装着感で作業をサポートするイヤーマフです。スチールワイヤーを搭載しており、フィット感の細かい調整が可能。低反発素材を採用したイヤークッションが、頭への圧迫感を和らげるのがポイントです。

カップ表面は耐油性で、作業環境でも装着しやすい仕様。NRR値は約24dBで、作業に集中しやすい環境をつくれるのがメリットです。折りたたみ可能なので、コンパクトに持ち運べます。

第10位 トラスコ中山(TRUSCO) イヤーマフ ネックバンドタイプ TSG-300NB

トラスコ中山(TRUSCO) イヤーマフ ネックバンドタイプ TSG-300NB

ヘルメットやフェイスシールドなどを装着したままでも使用できる、ネックバンド式のイヤーマフ。NRR値23dBの遮音性能を有しています。ほかの保護具と併用できるモノが欲しい方におすすめです。

ネックバンド部分には丈夫なスチール素材を使用。質量は203gで、幅163×高さ118mmのサイズです。騒音レベルが高い工事現場や工場などで、作業に集中したい方はチェックしてみてください。

イヤーマフのおすすめランキング|子供用

第1位 ra kuras イヤーマフ earmuffs

ra kuras イヤーマフ earmuffs

雑音が気になり集中することが苦手な子供におすすめの人気のイヤーマフ。遮音4層構造で、NRR値約26dBの遮音性能を有しています。約192gと軽量化することで適度な側圧に仕上げているのが特徴です。

スライド式でサイズ調整ができるのもポイント。また、イヤーカップが360°回転するため、顔のラインにフィットしやすいのも魅力です。柔らかいクッションにより、着け心地も良好です。

第2位 EZARC 防音イヤーマフ 子供用

EZARC 防音イヤーマフ 子供用

気になる周りの音を軽減する、子供向けの防音イヤーマフ。周囲の雑音を和らげ、勉強や読書に集中したいときなどにおすすめのアイテムです。

弾力性・柔軟性のあるイヤークッションはPUレザーで加工されており、装着感に優れているのが魅力。ヘッドバンドはサイズ調整ができるため、自分の頭のサイズに合わせて装着できます。音に敏感な子供にもおすすめのモデルです。

第3位 KsGear 子供用イヤーマフ

KsGear 子供用イヤーマフ

耳への圧迫感を抑えた子供用イヤーマフ。TPU素材によるぷにぷに感が特徴で、頭や耳への締め付けを和らげます。快適な装着感を得られるのが魅力です。

スライド式を採用し、子供の成長に合わせてサイズを変えられる仕様。折りたためるため、持ち運びにも便利です。締め付けが苦手な子供や、外出先で使いたい方におすすめのアイテムです。

第4位 安野製薬 イヤーマフ

安野製薬 イヤーマフ

着け心地にこだわったイヤーマフ。小児科医と耳鼻科医によるダブル監修で開発されているのが特徴です。約27dBの防音性能で周囲の雑音を抑えつつも、必要な音は聞こやすいよう設計されています。

約165gの軽さを実現しているのもポイント。コンパクトにできるので、持ち運びにも便利です。弾力のあるヘッドバンドや、スライド式のサイズ調整機能も付いているのでフィット感にも優れています。安心して子供に持たせやすいアイテムです。

第5位 キアーズ(KIAS) キッズ 防音イヤーマフ

キアーズ(KIAS) キッズ 防音イヤーマフ

楽天レビューを見る

大きな音から子供の繊細な聴覚を守るイヤーマフ。SNR26dB・NRR20dBの遮音性能により、周りの騒音を軽減できます。勉強に集中したいときや周囲の騒音が気になる環境におすすめ。約190gの軽量設計で、負担になりにくいのが魅力です。

収納バッグと耳栓が付属しており、持ち運びも便利です。耳栓をすれば、さらに遮音効果を高められます。音に敏感な子供や大きな音が苦手な子供におすすめのアイテムです。

第6位 スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ ヘッドバンドタイプ 子供用 H510AK-442

スリーエム(3M) PELTOR イヤーマフ ヘッドバンドタイプ 子供用 H510AK-442

大音量や騒音から子供の耳を守る、ヘッドバンドタイプのイヤーマフ。1歳ごろから7歳以下の子供向けの製品です。装着すると約21dBの音を低減できます。

コンサートやスポーツ観戦などのイベント会場や、勉強や読書シーンにおすすめ。ヘッドバンドの両端部分のサイズ調整が可能で、成長に合わせて使えます。さまざまな場面で使いやすいアイテムです。

第7位 JLab JBUDDIES PROTECT KIDS HEARING PROTECTION EARMUFFS

JLab JBUDDIES PROTECT KIDS HEARING PROTECTION EARMUFFS

大きな音からデリケートな子供の耳を守るイヤーマフ。聴覚保護のみを目的に設計されています。NRR23dBのノイズ低減性能により、花火やコンサートなどの騒音を軽減可能です。

クラウドフォームのイヤーカップが、心地よいフィット感を実現。サイズ調整可能なパッド入りヘッドバンドで、成長に合わせて使えます。折りたたんでコンパクトになるため、外出先で使いたい方にもおすすめのモデルです。

第8位 アルパイン(ALPINE) MUFFY KIDS

アルパイン(ALPINE) MUFFY KIDS

かわいらしいデザインが魅力のイヤーマフ。ピンクとブルーの2色を展開しています。周囲の騒音を最大約25dB軽減でき、パーティーやコンサートなど、音が気になる場所での使用にぴったり。5~16歳までの子供におすすめです。

勉強や読書に集中したいときにも活躍。ヘッドバンドはサイズ調整ができ、子供の成長に合わせて長く使えます。折りたたみ式で専用キャリーケースも付くため、手軽に持ち運べるのも特徴です。

第9位 New Bee イヤーマフ NR91

New Bee イヤーマフ NR91

3〜16歳の子供におすすめのイヤーマフ。気になる騒音を和らげ、集中しやすい環境づくりをサポートします。サイズ調整が可能で、さまざまな頭の形にフィット。耳をしっかり覆うイヤーパッドには柔らかい素材を採用しています。

勉強や読書などの集中したいシーンにおすすめ。折りたたみ可能なため、携行性も良好です。ピンク・ブラック・ブルーのカラーをラインナップしているので、好みに合わせて選択できます。

第10位 ProCase 子供用イヤーマフ

ProCase 子供用イヤーマフ

ラインナップが豊富なイヤーマフです。ブルー・ネイビー・パープルなど、複数のカラーやデザインを用意しているのが魅力です。NRR約24dBの遮音性能で騒音を軽減します。柔らかなヘッドバンドとイヤーパッドを採用しているほか、調節機能によって快適なフィット感を得られるのもポイントです。

コンパクトに折りたたむことができ、バッグに入れて手軽に持ち運べます。飛行機での移動や、コンサート・花火などイベントへのお出かけにおすすめのモデルです。

イヤーマフの売れ筋ランキングをチェック

イヤーマフのランキングをチェックしたい方はこちら。