赤ちゃんをあやしたり寝かしつけたりするのに役立つベビーラック。赤ちゃんの安全な居場所を確保でき、家事で手が離せないときにも便利なアイテムです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ベビーラックのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベビーラックとは?

By: amazon.co.jp

ベビーラックは、赤ちゃんの簡易ベッドやチェアとして使える多機能なアイテムです。手動または電動の揺らし機能があり、赤ちゃんの寝かしつけをサポートします。家事で手を離せないときや、抱っこで腕が疲れたときに便利。リクライニングや高さ調節機能により、さまざまな生活シーンに合わせられます。

キャスター付きのモノが多く、赤ちゃんを起こさずに家の中を手軽に移動できるのもポイント。赤ちゃんをそばで見守りながら家事や作業をしたい方におすすめです。

背もたれを起こして使うことで、ベビーチェアとしても活躍します。食事用チェアとして使いたい方は、付属するテーブルの形状や使いやすさもチェックしてみてください。

ベビーラックとバウンサーとの違いは?

ベビーラックとバウンサーは、使用目的と揺れ方が異なります。ベビーラックは赤ちゃんの休憩や寝かしつけを目的とした「一時的な居場所」で、寝かしつけに適した横揺れが特徴。低月齢時は簡易ベッドとして使用でき、背もたれを起こすとベビーチェアとして活躍します。

一方、バウンサーは赤ちゃんを「あやす」ことを目的に作られており、縦方向に揺れる仕組み。軽量かつコンパクトな設計で、手軽に取り入れやすいのが魅力です。

4歳頃まで使えるモノが多いベビーラックに対し、ベビーバウンサーは2歳頃までと使用期間が短い点も違いとして挙げられます。それぞれの特徴を踏まえ、生活スタイルに適した製品を選んでみてください。

ベビーラックの選び方

電動か手動かで選ぶ

By: rakuten.co.jp

ベビーラックには、自動で揺れる電動タイプと手で揺らす手動タイプの2種類があります。電動タイプは一定のリズムで揺れ、赤ちゃんの寝かしつけをサポート。スイングの速度やパターンを調節できる製品もあります。

赤ちゃんのそばを離れても揺れ続けるため、家事をしながら使いたい方や、上の子との時間を確保したい方におすすめ。機能性が充実している分、価格が高い傾向にあるので、予算とのバランスを考慮して選んでみてください。

一方、手動タイプは、機能がシンプルで扱いやすいのが特徴。電動タイプと比べて手頃な価格で購入でき、費用を抑えたい方におすすめです。軽量な製品が多く、家中を移動しながら使いたい方にも適したタイプ。ただし、揺らしている間や赤ちゃんが寝つくまで、そばを離れにくいのはデメリットといえます。

機能性で選ぶ

幌の有無

By: combi.co.jp

赤ちゃんは基本的に仰向けで過ごしているため、大人よりも照明の光が目に入りやすい状態です。赤ちゃんの睡眠環境を整えるには、幌が付いているベビーラックがおすすめ。照明や窓から差す日光の眩しさを軽減でき、赤ちゃんの眠りを妨げにくいのがメリットです。

なかには、UVカット機能を備えたモノや、通気性を高めたモノもあります。幌を下げたときの空間の広さなども考慮し、赤ちゃんが快適に過ごせる製品を選ぶことが大切です。

メロディー機能

By: amzas.shop

ベビーラックのなかには、メロディー機能を搭載した製品もあります。赤ちゃんがぐずっているときに、あやす手段として使えるので便利です。穏やかなメロディーは子守唄としても活用でき、寝かしつけをサポートします。

メロディーの種類や音量調節のしやすさも選ぶ際の重要なポイントです。自分にとって使いやすいモデルを探してみてください。

リクライニング・高さ調節

By: amazon.co.jp

快適に使えるベビーラックを選びたい方は、リクライニング機能をチェック。寝かしつけのときはフラットに、食事用チェアとして使うときは起こすなど、用途に応じて背もたれの角度を調節できます。角度を段階的に変えられる製品なら、シーンに応じて柔軟に使えるのでおすすめです。

また、高さ調節機能も確認したいポイントのひとつ。おむつ替えするときは低くしたり、掃除の際は床のほこりから遠ざけるために高くしたりと、シーンに応じて高さを変えられます。ベビーチェアとして使う場合にも、テーブルの高さやパパ・ママの目線に合わせて調節可能です。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

ベビーラックを選ぶ際は、赤ちゃんに直接触れるシート部分の素材をチェック。赤ちゃんは汗をかきやすいので、通気性のよいメッシュ素材を使用したモノがおすすめです。長時間寝ていると背中やおしりが密着した状態が続きますが、メッシュ素材ならムレにくく快適に過ごせます。

また、シートのクッション性も重視したいポイント。柔らかすぎると寝姿勢が安定しにくいため、程よい硬さでしっかり赤ちゃんの体を支えられるモノがおすすめです。

お手入れしやすいモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp

ベビーラックは、赤ちゃんのよだれや汗、吐き戻しなどで頻繁に汚れます。清潔な状態を保つために、お手入れのしやすさを確認することも大切。洗う頻度を考慮して、洗濯機で丸洗いできる製品を選ぶのがおすすめです。

また、シートの着脱方法も要チェック。ゴムやベルトで付け外しする製品が多く、汚れたときや装着するときに手間なく着脱できるかが重要です。

ベビーラックのおすすめ|電動

コンビ(Combi) ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG+

コンビ(Combi) ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG+

新生児〜4歳頃まで使えるベビーラックです。赤ちゃんを包み込むようなシート設計を採用。インナーシートはふわふわの肌触りで、頭部に衝撃吸収素材「エッグショック」を搭載しています。

電動スウィング機能は1歳頃まで使用でき、寝かしつけアイテムとして長く活躍。足元のスペースを広げられ、体が大きくなっても快適な空間を保てるのがポイントです。遮光性に優れたスリープシェルによって、明るい部屋でも赤ちゃんの眠りに適した暗さを作れます。寝心地にこだわった製品を選びたい方におすすめです。

リクライニング・高さともに5段階で調節でき、用途に合わせて使い分け可能。赤ちゃんの座り姿勢をホールドできるテーブル付きで、食事中のずり落ちを防止します。食洗機対応のランチトレイが付属し、食べこぼしなどの後片付けも簡単です。

コンビ(Combi) ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING+

コンビ(Combi) ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING+

コードレス仕様で、自由に設置しやすいベビーラック。コードによる制限がなく、パパやママの生活スタイルに合わせて柔軟に使用できるのがおすすめポイント。5段階の高さ調節が可能で、幅広いシーンで使いやすい設計です。

赤ちゃんの体重変化に対応するセンサーにより、一定のスウィングを保ちます。ママの心拍数に近いリズムで揺れ、赤ちゃんの入眠をサポート。メロディは7曲搭載されています。

頻繁に汚れるシートは、洗濯機で丸洗いできます。テーブルの上に設置するランチトレイは食洗機に対応し、食べこぼしの後片付けも簡単。新生児〜4歳頃まで長く使える実用的なアイテムです。

アップリカ(Aprica) ユラリズム オート ライト

アップリカ(Aprica) ユラリズム オート ライト

赤ちゃんの状態に合わせてスウィングモードを選べるベビーラックです。ぐずっているときはしっかり、寝かしつけの際はゆったりと揺らすなどの使い分けが可能。また、オルゴール音の子守唄を8種類搭載しています。

シートは洗濯機で丸洗いでき、お手入れが簡単。新生児マットを合わせて使うことで、小さな体もしっかりと支えられます。リクライニング機能によって、シーンに応じて快適な姿勢をサポート。5段階の高さ調節もあり、おむつ替えなどの際にも使いやすい設計です。

7ヶ月頃からは、付属のテーブルを取り付けて離乳食チェアとして使用できます。自宅のダイニングテーブルの高さに合わせることもでき、家族で食卓を囲む際にも便利。多機能な電動ベビーラックを求める方におすすめです。

アップリカ(Aprica) ユラリズム オートプレミアム AC

アップリカ(Aprica) ユラリズム オートプレミアム AC

赤ちゃんの心地よい眠りをサポートするベビーラックです。頭マモールパッドとスリープクッションで赤ちゃんの姿勢を優しく安定させます。赤ちゃんが眠りやすい明るさに調整できる幌は、通気性と紫外線カット機能を両立した設計です。

スウィングは、赤ちゃんの状態に合わせて2つのオートモードから選択可能。4段階の手動スピード調節機能も備えています。寝かしつけに便利な子守唄も8種類搭載されており、実用性に優れたアイテムです。

5段階のリクライニング調節と高さ調節機能を備え、場面に応じて柔軟に対応可能。キャスターが付いているので、リビングやキッチンなどに移動させて常に赤ちゃんを見守れます。シートは洗濯機で丸洗いできるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。

ベビーラックのおすすめ|手動

コンビ(Combi) ネムリラ Fit AQ

コンビ(Combi) ネムリラ Fit AQ

新生児〜4歳頃まで使える、手動タイプのベビーラックです。5点式ベルトは、引っ張るだけで簡単にフィットさせられる仕様。シートは洗濯機で丸洗いできるため、汗やよだれで汚れてもすぐにお手入れできます。シンプルで使いやすいモノを選びたい方におすすめです。

5段階の高さ調節とリクライニングにより、赤ちゃんの成長やシーンに合わせて使用可能。スウィングロック機能付きで、食事中はしっかりと固定できます。傷つけにくいラバータイヤを搭載しており、部屋間の移動もスムーズです。

アップリカ(Aprica) ユラリズム

アップリカ(Aprica) ユラリズム

衛生面に配慮されたベビーラックです。シート・新生児マット・肩ベルトカバー・股ベルトカバーは、洗濯機での丸洗いに対応。よだれや吐き戻しなどで汚れてしまっても、手軽にお手入れできるのでおすすめです。

ベッド部分がゆるやかにスウィングし、心地よい揺れで赤ちゃんをあやしたり寝かしつけたりできます。パパ・ママの体勢や使用シーンに合わせて、6段階の高さ調節が可能。キャスター付きで室内の移動がしやすく、いつでもそばで赤ちゃんを見守れて便利です。

背もたれを起こしてテーブルを取り付ければ食事用チェアになり、成長に合わせて長く使えます。シンプルな機能と長く使える設計を重視する方におすすめです。

アップリカ(Aprica) ユラリズム スマート プレミアム

アップリカ(Aprica) ユラリズム スマート プレミアム

ゆったりとした揺れで心地よい眠りをサポートするベビーラックです。手動のスウィングによって、抱っこされているような優しい揺れを実現。シートには厚みのある「ふわふわクッション」を採用しており、乗り心地は快適です。

リクライニングと足置きは連動して5段階調節でき、赤ちゃんの快適な姿勢をサポート。6段階の高さ調節機能を備え、使用シーンに合わせて見守りやすい高さに設定できます。シート・新生児マット・ベルトカバーを洗濯機で丸洗いできるのもポイントです。

背もたれを起こすことでチェアとして使用可能。4歳頃まで長く使えるため、ダイニングテーブルの高さに合わせて家族での食事も楽しめます。トレイは取り外して洗えるので、食べこぼしで汚れても後片付けがラク。高機能な手動モデルを探している方におすすめです。

カトージ(KATOJI) スイングハイローラック ピッコロ

カトージ(KATOJI) スイングハイローラック ピッコロ

省スペースで設置できるコンパクトなベビーラックです。赤ちゃんの状態に合わせて優しく揺らせる手動タイプ。マグネット式バックルを採用しており、ベルトの装着も簡単です。

5段階のリクライニングと高さ調節で、用途に合わせたポジション設定が可能。キャスターは前後ストッパー付きで、しっかり固定させられます。背もたれを起こしてテーブルを装着すれば、チェアとしても活躍。新生児〜4歳頃まで長く使用できます。比較的リーズナブルなため、安い製品を探している方にもおすすめです。

西松屋 Smart Angel ハイローベビーラック マミースイング

西松屋 Smart Angel ハイローベビーラック マミースイング

ホワイトを基調としたカラーで、インテリアになじみやすいベビーラック。独自の「Mスイング機構」により、抱っこのような揺れを再現しているのが特徴です。程よい揺れで赤ちゃんに安心感を与えながら、快適な入眠をサポートします。

リクライニングは5段階調節が可能。足置きも連動して動くため、バランスのよい姿勢をキープできます。4段階の高さ調節機能を備えており、使い勝手も良好。動きがスムーズな消音キャスターを採用し、赤ちゃんを寝かせたまま静かに移動できます。

シートは丸洗いできるので、着替えやおむつ替えで汚れても安心。テーブルを取り付けることで、食事用チェアとしても重宝します。リーズナブルに購入できる点も魅力で、できるだけコストを抑えたい方にもおすすめです。

ベビーラックを使う際の注意点

By: amzas.shop

ベビーラックを使用する際は、赤ちゃんの安全を最優先することが大切です。まずは、製品の対象月齢や耐荷重を要チェック。保護者の目の届く安定した場所に設置し、キャスターをロックします。ずり落ちや転落防止のために、必ずシートベルトを装着。赤ちゃんの体に合わせてベルトの長さを調節しておくことも重要なポイントです。

ベビーラックは、長時間の使用は推奨されていません。メーカーによって異なりますが、1日の合計使用時間は3〜4時間、連続使用は1時間程度が目安です。赤ちゃんを寝かしつけた後は、ベッドや布団に移動させましょう。