ヘッドホンの性能を引き出し、高音質な音楽体験を実現する据え置き型ヘッドホンアンプ。普段聴いている音楽をより臨場感あふれるサウンドで楽しめます。しかし、製品によって機能や接続端子などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、据え置き型ヘッドホンアンプのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヘッドホンアンプとは?

By: amazon.co.jp
ヘッドホンアンプとは、ヘッドホンに音声信号を増幅して出力する専用のアンプです。プレーヤーから送られてきた信号に十分な電力を供給するのが主な役割。ヘッドホンがもつ性能を引き出し、音質を高めたり音量を確保したりしたい方におすすめです。
スマートフォンやPCの内蔵アンプでは出力が足りず、音が小さく感じるときに活躍します。特に、インピーダンスが高いヘッドホンや、情報量の多いハイレゾ音源を再生するときに効果を実感しやすいのがポイントです。
ヘッドホンアンプを使うと、音の解像度やダイナミックレンジの向上が期待できます。また、ノイズを抑えてクリアなサウンドを実現するのも魅力です。
据え置き型ヘッドホンアンプの選び方
入力端子をチェック

By: amazon.co.jp
ヘッドホンアンプを選ぶときは、まず入力端子をチェックしましょう。端子の種類は大きくアナログとデジタルの2つに分かれます。自分が普段使っている音楽プレーヤーやPCの出力端子に合ったモノを選ぶのが基本です。
アナログ端子には、家庭用オーディオ機器によく使われるRCA端子があります。ノイズを抑えたい場合は、バランス接続に対応したXLR端子も選択肢のひとつです。再生したい機器に合わせて端子を選んでみてください。
PCと接続するなら、デジタル入力に対応したUSB-DAC内蔵モデルが人気です。デジタル信号を高音質なアナログ信号に変換できるのが特徴。ほかにも、AV機器との接続に便利な光デジタル端子などを備えた製品もあります。
ヘッドホン端子をチェック

By: amazon.co.jp
入力端子だけでなく、ヘッドホンを接続する出力端子の確認も大切です。接続方式はアンバランス接続とバランス接続の2つに大別されます。手持ちのヘッドホンに合った端子を備えたアンプを選びましょう。
アンバランス接続で多く見られるのが、6.3mm標準プラグです。また、スマートフォンなどで一般的な3.5mmミニプラグもあります。大半のヘッドホンが、いずれかの端子に対応しています。
ノイズ低減を重視する方にはバランス接続がおすすめです。左右の音声信号が独立しており、クロストークなどのノイズを減らす効果が期待できるのが魅力。端子には4.4mm端子やXLR端子などがあります。
出力レベルをチェック

By: amazon.co.jp
ヘッドホンの性能を最大限に引き出すには、アンプの出力レベルが重要です。ヘッドホンには、電気信号に対する抵抗を示したインピーダンスという指標があります。自分のヘッドホンの仕様に合わせて、十分な出力をもつアンプを選びましょう。
特に、高インピーダンスのヘッドホンには高い電圧が必要。アンプが出力できる電圧や電流のスペックを確認し、ヘッドホンに適したモノを選ぶと、よい音質で音楽を楽しめます。
好みの音質かチェック

By: rakuten.co.jp
ヘッドホンアンプの性能だけでなく、最終的に自分の好みの音質であるかも大切なポイントです。同じヘッドホンでも、組み合わせるヘッドホンアンプの出力特性によって音の力強さや繊細さは変わります。鋭くキレのある音だったり重低音だったりとさまざまなので、自分のヘッドホンとの相性を確認しましょう。
なお、クリアなサウンドを求めるなら、バランス出力に対応したモデルにも注目。ノイズが少なく、クリアな音質が期待できます。
据え置き型ヘッドホンアンプのおすすめ
商品 | ![]() フィーオ K7 FIO-K7 | ![]() フィーオ K11 FIO-K11 | ![]() フィーオ K9 AKM FIO-K9AKM | ![]() フィーオ K17 FIO-K17 | ![]() フィーオ K11 R2R FIO-K11R | ![]() iFi audio ZEN DAC 3 | ![]() RME ADI-2/4 Pro SE | ![]() KORG DS-DAC-10R | ![]() HiFiMAN GoldenWave SERENADE | ![]() ゼンハイザー HDV 820 |
販売ページ | ||||||||||
電源 | AC | AC | AC | AC | AC | AC/USB Type-C | AC | USB | AC | AC |
出力 | 出力:≧1220mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%) 出力インピーダンス:1Ω(32Ω負荷時) | 出力:≧520mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時)、≧60mW(シングルエンド、300Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時) | ヘッドホン出力:≧1500mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%)、≧200mW(シングルエンド、300Ω負荷時/THD+N<1%) | 最大ヘッドホン出力:1850mW(32Ω、THD+N<1%)、240mW(300Ω、THD+N<1%) | 出力:460mW(シングルエンド、32Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時)、50mW(シングルエンド、300Ω負荷時/THD+N<1%/ハイゲイン時) 出力インピーダンス:PO<1Ω(32Ω負荷) | ライン・セクション(RCAシングルエンド):出力:1V/3.3V(可変);2.1V(固定) 出力インピーダンス:≦100Ω ヘッドフォンセクション(6.3mmシングルエンド):最大出力パワー:>18mW@600Ω、>210mW@32Ω 出力(RMS):>210mW@32Ω 出力インピーダンス:<1Ω | Phones 最大出力レベル:+21.5dBu@0dBFS、出力インピーダンス:0.1Ω | 70mW+70mW(32Ω) | シングルエンド出力: 2800mW@32Ω、510mW@300Ω | ー |
サンプリング周波数 | USB PCM:384kHz RCA同軸 PCM:192kHz TOS光 PCM:96KHz | 出力インピーダンス:1.2Ω(シングルエンド、32Ω負荷時) | USB PCM:768kHz RCA同軸:192kHz TOS光:96kHz | PCM:768kHz(USB Type-C入力)、192kHz(RCA同軸入出力、TOS光出力)、96kHz(TOS光入力) ローカル再生、ストリーミング再生:384kHz | 384kHz | PCM:768/705.6/384/ 352.8/192/176.4/ 96/88.2/48/44.1kHz DXD:768/705.6/ 384/352.8kHz | 44.1、96、192、384、768kHz | 入力USB PCM:44.1kHz/48kHz/ 88.2kHz/96kHz/ 176.4kHz/192kHz | PCM:384kHz(USB)、192kHz(COAX、OPTICAL)、44.1-768kHz(LAN有線ネット) | PCM:最大384kHz |
量子化ビット数 | USB PCM:32bit RCA同軸 PCM/TOS光 PCM:24bit | USB PCM:32bit RCA同軸 PCM/TOS光 PCM:24bit | USB PCM:32bit RCA同軸/TOS光:24bit | PCM:32bit(USB Type-C入力) 24bit(RCA同軸、TOS光入出力) ローカル再生、ストリーミング再生:32bit | 24bit | PCM:32bit | 32bit | 入力USB PCM:16bit/24bit | PCM:32bit | PCM:32ビット |
ヘッドホン端子(標準プラグ) | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
バランス出力端子 | 4.4mmバランス | 4.4mmバランス | ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス アナログ出力:XLR3極バランス | ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス アナログ出力:XLR3極バランス | 4.4mmバランス | ヘッドホン出力:4.4mmバランス アナログ出力:4.4mmバランス | ヘッドホン出力:6.3mmステレオ標準x2/4.4mm5極バランス アナログ出力:XLR3極バランス | ー | ヘッドホン出力:4.4mmバランス/XLR4極バランス アナログ出力:XLR3極バランス | 4.4mm5極バランスx2系統/XLR4極バランス |
DSD対応 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
フィーオ(FiiO) K7 FIO-K7
高品質な音楽を再生する据え置き型ヘッドホンアンプです。旭化成エレクトロニクス製のDACチップ「AK4493SEQ」をデュアル構成で搭載。THXと共同開発したアンプ回路により、クリアでパワフルな音を提供します。
フルバランス設計で、DACからヘッドホンアンプ部まで高精度な音響処理を実現。4.4mmバランス出力と6.35mmシングルエンド出力の2系統に対応し、さまざまなヘッドホンと組み合わせられます。USB接続でPCM384kHz/32bitおよびDSD256のハイレゾ音源再生が可能です。
多彩な入出力端子を備え、USBやRCA同軸、光デジタルなど複数の機器と接続できる汎用性の高さも魅力。音量調整の幅が広く、ヘッドホンからイヤホンまで対応します。デスクトップオーディオ環境をグレードアップしたい方におすすめのモデルです。
フィーオ(FiiO) K11 FIO-K11
コンパクトでパワフルなUSB DAC内蔵の据え置き型ヘッドホンアンプです。フルバランス回路を左右に配し、32Ω負荷で最大1400mWの高出力を実現。省スペース設計で狭いデスクにも設置しやすく、限られた空間でも本格オーディオ環境を構築できます。
Cirrus Logic製DACチップ「CS43198」により、クリアで解像度の高い音を提供。また、ゲイン調整機能があり、接続するヘッドホンに合わせられます。
PCM384kHz/32bitなどの高音質フォーマットに対応。USB Type-C入力で、PCやスマートフォンと簡単に接続できます。クリアな分解能と力強い駆動力を求める方におすすめのアンプです。
フィーオ(FiiO) K9 AKM FIO-K9AKM
あたたかみのある音を実現する据え置き型ヘッドホンアンプ。AKM製フラッグシップDACチップやTHX-AAA 788+アンプ回路などを採用しています。
完全バランス設計を採用しているのもポイント。また、豊富な入出力端子があり、PCやBluetooth機器とも柔軟に接続できます。音量調整は細かくコントロールでき、使い勝手も良好です。自宅でじっくりと音楽鑑賞を楽しみたい方におすすめのハイエンドモデルです。
フィーオ(FiiO) K17 FIO-K17
パワフルな駆動力を備えた据え置き型ヘッドホンアンプ。最大4000mWの大出力を実現します。「AK4191EQ+AK4499EX×2」のDACシステムを採用しており、バックグラウンドノイズを低減できるのが特徴です。
USB DAC機能を内蔵し、PCM768kHz/32bitやDSD512の高音質再生に対応します。31バンドのPEQ機能により、好みに合わせた細かな音質調整が可能です。
リモコンでもコントロールでき、直感的な操作感が魅力。多重設計の保護機能によって安全なリスニング環境を提供します。高音質なデスクトップオーディオ環境を求める方におすすめのヘッドホンアンプです。
フィーオ(FiiO) K11 R2R FIO-K11R
音質にこだわった高精度DACを搭載した、据え置き型ヘッドホンアンプです。独自開発の24bit R2R回路が特徴。192個の高精度抵抗を使ったディスクリート設計で、魅力的なサウンドを再生します。
最大1300mWの強力な駆動力がポイント。NOSモードとOSモードの切り替えが可能で、ピュアな音質と繊細でクリアな音質を使い分けられるのがメリットです。また、高解像度LCDディスプレイで設定情報を鮮明に表示。17個の低ノイズLDO精密レギュレーターを内蔵し、純度の高い電源供給を実現します。
3段階ゲインと3種類のボリュームカーブにより、多様なヘッドホンに対応。据え置き型アンプで本格的な音楽鑑賞を楽しみたい方におすすめのモデルです。
iFi audio ZEN DAC 3
高音質PCオーディオに適した据え置き型ヘッドホンアンプ。PCM768kHz、DSD512、MQAデコーティングに対応しており、さまざまなハイレゾフォーマットを再生できます。4.4mmバランスと6.3mmシングルエンド出力を搭載し、最大390mWのパワフルな駆動力を実現。XBass+機能により低音域が強化されています。
16コアXMOSマイクロコントローラーによる低レイテンシー処理で、デジタル音源を高精度に変換。PowerMatch機能でヘッドホンに適したゲイン調整も行えます。初心者から本格派まで、音質向上を求める方におすすめのモデルです。
RME ADI-2/4 Pro SE
高性能なAD/DAコンバーター兼据え置き型ヘッドホンアンプです。32bit/768kHz対応の高精度コンバーターを採用。実測S/N比最大123dBAの高音質を実現します。
プロフェッショナルなマスタリングからオーディオ愛好家のリスニング環境まで対応できる多彩な機能を搭載。また、2系統のアナログ入力と4系統の独立バランス出力により、外部エフェクトとの連携が可能です。
768kHz対応の5バンドパラメトリックEQやRIAAモードなど、充実したDSP機能も特徴。レコード盤の直接デジタル化も行えます。音楽制作で高品質なオーディオ環境を求める方におすすめのハイエンドモデルです。
KORG DS-DAC-10R
DSDネイティブ再生に対応した、据え置き型ヘッドホンアンプです。2.8MHzと5.6MHzのDSD音源を忠実に再現するのが特徴。デジタル音楽の細部まで表現します。フォノ入力端子を搭載しており、アナログレコードを直接接続してDSD形式で録音可能です。
原音に忠実な音質設計で、ジャンルを問わず音源本来の魅力を引き出します。PCMは最大192kHz/24bitまで対応し、さまざまなハイレゾ音源を高品質で楽しめる仕様。また、高級感のあるダイキャストボディで、インテリアにも調和するデザインです。専用ソフト「AudioGate 4」との連携で、録音から再生まで簡単に操作できます。
HiFiMAN GoldenWave SERENADE
さまざまな音楽再生アプリに対応しているヘッドホンアンプです。好みのアプリからストリーミング再生を行えるのが魅力。ヒマラヤPRO R2R DACを採用しているのが特徴です。
USB・光・同軸・LANなど、豊富な入力端子を搭載しています。高品位なオーディオ環境を求める方におすすめのモデル。また、シンプルなデザインで、インテリアに馴染みやすいのもポイントです。
ゼンハイザー(SENNHEISER) HDV 820
高品質な据え置き型ヘッドホンアンプ。DSD256ネイティブ再生やPCM32bit/384kHzなどのPCMファイル再生に対応しているのが特徴です。
ダイナミックレンジ115dB以上、全高調波歪み0.001%未満という特性を有しているのも魅力。また、さまざまな入力端子を備えており、多様な音源機器と接続できます。音質にこだわる方におすすめのハイエンドモデルです。
据え置き型ヘッドホンアンプの使い方

By: amazon.co.jp
基本的な接続は、音源機器、ヘッドホンアンプ、ヘッドホンの順番で行います。安全に操作するために、電源を入れる順番も大切。はじめに音源機器の電源、次にヘッドホンアンプの電源を入れましょう。
電源が入ったら、ヘッドホンを接続して音量を調整します。ボリュームは最小の状態から少しずつ上げていくのがポイントです。また、パソコンとUSBケーブルでつなぐことで、パソコンの音声を高音質で再生できる機能も魅力。複数の入力がある製品では、聴きたい音源を選んで切り替えられます。
製品によっては、一定時間使わないと自動でスタンバイモードになるオートパワースタンバイ機能を搭載。より詳細な操作方法や設定については、メーカーの公式サイトなどで公開されているマニュアルを確認すると安心です。
据え置き型ヘッドホンアンプは、音源をアナログ信号に変換するDAC機能の有無を要チェック。また、PC・プレーヤーと接続するための入力端子や、ヘッドホンとの接続方式も重要な選択基準です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。