調理中に片手がふさがっていても、手軽に胡椒を挽ける電動ペッパーミル。製品によって挽き目の粗さやデザイン性が異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電動ペッパーミルのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電動ペッパーミルのメリット

By: amazon.co.jp
電動ペッパーミルは、片手で簡単に操作できる点が大きな魅力です。料理中でも素早く胡椒を挽けます。手動タイプのように両手で回す必要がなく、効率的に調理を進められるのがポイントです。
スイッチを押すだけで一定量を均一に挽けるため、味を安定化させたいときにも活躍。なかには、粗さを調節できる機種もあります。
しかし、手動タイプと比べて価格は高め。また、電池切れや充電切れになると使えなくなる点には要注意です。
電動ペッパーミルの選び方
大きさ・重さをチェック

By: amazon.co.jp
電動ペッパーミルは、片手で持てる大きさかどうかが使いやすさにかかわります。コンパクトなサイズなら調理中でも扱いやすく、テーブルに置いても邪魔になりません。大型のタイプは容量が多く詰め替え頻度を減らせますが、収納場所を確保できるか事前に確認してみてください。
重さも重要なチェックポイント。重量があると片手での操作が困難になるため、注意が必要です。
粗挽きと細挽きの調節ができると便利

By: amazon.co.jp
粗挽きと細挽きを調節できる機能があると、料理に合わせて胡椒の挽き方を変えられて便利です。調節方法には、つまみ式と切り替え式の2種類があります。つまみ式は微調整が可能で、料理にこだわる方におすすめです。
切り替え式は目盛りで段階的に挽き具合を変更できます。好みや作りたい料理に合わせて、自分に適したタイプを選んでみてください。
電源タイプをチェック

By: amazon.co.jp
電動ペッパーミルの電源タイプは、電池式と充電式の2種類があります。電池式は、電池が切れても予備があればすぐ交換して使えるのが魅力です。
充電式は電池交換の手間がなく、ランニングコストが低い点がメリットです。しかし、製品自体の価格が高い場合もあり、充電を忘れると使えなくなるため注意が必要。両方のメリットとデメリットを考慮したうえで選んでみてください。
詰め替えのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
電動ペッパーミルを長く使うためには、詰め替えのしやすさも重要なポイントです。詰め替え口の形状や開閉のしやすさによって、日々の使い勝手は大きく変わります。口が広く開くタイプは、胡椒を入れるときにこぼれにくいのがメリット。ストレスなく詰め替えられます。
蓋の開閉がスムーズで、しっかりと閉まる構造のモノを選ぶことも大切。蓋が緩いと胡椒がこぼれる原因になり、逆に固すぎると詰め替え作業が面倒になってしまいます。
刃の素材にも注目

By: oishi-online.com
電動ペッパーミルの刃の素材は、ステンレスかセラミックがおすすめです。どちらも耐久性に優れており、長期間使用しやすいのが魅力。ステンレス製は錆びにくく、メンテナンスが簡単です。
セラミック刃は耐摩耗性に優れています。長く使えるモデルが多いのも特徴です。
電動ペッパーミルのおすすめ
コイズミ(KOIZUMI) 電動ミル KPM-0100/S
錆びないと謳っているセラミックグラインダーを搭載した電動ペッパーミル。摩耗しにくく、長く使える設計が魅力です。片手でワンプッシュするだけで簡単に挽けるため、料理中でも手軽に操作できます。
透明キャビンで中身を確認可能。つまみを回すと粗さを調節できます。胡椒はもちろん、岩塩にも対応しているおすすめのモデルです。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) 電動ミル ソルト&ペッパー ミニ 7933JP
セラミック刃を採用したコンパクトな電動ペッパーミル。錆びに強く耐久性に優れたセラミック刃により、摩擦熱を抑制して胡椒の風味をそのまま保ちます。ワンプッシュで気軽に挽ける操作性のよさも魅力です。
本体は直径3.5×高さ18.5cmのミニサイズで、テーブルに置いても邪魔になりません。スマートに置いておけるモデルを探している方におすすめです。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) 充電式ミルソルト&ペッパーミニ 7941JP
コンパクトな電動ペッパーミル。本体サイズは直径4×高さ14cmで、省スペースで設置できます。USB Type-Cで充電できる仕様で、電池交換の手間がないのがうれしいポイントです。
挽き目調節機能付きで、細挽きから粗挽きまで料理に合わせて調整可能。また、木製スタンドが付属しています。おしゃれに置いておけるおすすめの電動ペッパーミルです。
ブルーノ(BRUNO) LEDライト付スパイスミル BHK223
LEDライト付きで暗所でも量を確認できる電動ペッパーミル。セラミック刃を採用しており、粒胡椒から岩塩までさまざまなスパイスに対応するのが魅力です。底面のダイヤルで粗さを無段階調節できる仕様。好みの粒度にカスタマイズできます。
片手でボタンを押すだけの簡単操作でスパイスを挽けるため、調理中でも手軽に使用可能。単4電池6本で動作するコードレス設計なので、キッチンだけでなくアウトドアシーンにもおすすめです。
ブルーノ(BRUNO) ダブルオートスパイスミル BHK298
1台で2種類のスパイスを使い分けられる電動ペッパーミル。2つのボタンでそれぞれ異なるスパイスを挽けます。ダイヤルを回すだけの簡単操作で粗さの調整が可能です。
スパイスの残量がひと目でわかる透明設計で、補充のタイミングを逃しにくいのも魅力。複数のスパイスを効率的に使い分けたい方におすすめの電動ミルです。
ラドンナ(LADONNA) Toffy 電動ソルト&ペッパーミル K-EM1-SV
傾けるだけで自動で挽ける電動ペッパーミル。火を扱っている最中など、目が離せない場面でも直感的に操作できます。
錆びにくいセラミック刃を採用しており、スパイスの香りが飛びにくいのも魅力。粗さは粗挽きから細挽きまで無段階で調節でき、料理に合わせて好みの粒度に設定可能です。
100mlの大容量ガラス製ボトルで、ニオイや色移りが発生しにくく衛生的。広口タイプで詰め替えやすいのもおすすめのポイントです。
シービージャパン(CB JAPAN) ソルト&ペッパー電動ミル 充電式 atomico
コードレス設計を採用したType-C充電式の電動ペッパーミル。1回あたり10秒使用する場合、1回のフル充電で約180回使えます。
スイッチを押している間は胡椒を挽く仕様で、片手でも簡単に操作可能。粗さは無段階で変えられ、本体を回すだけで粗挽きから細挽きまで調節できます。
スリムでスタイリッシュなデザインもおすすめのポイント。テーブルに出しっぱなしでも違和感なくなじみます。
ツヴィリング(Zwilling) Enfinigy 電動式ミル 53103-700-0
ボタン1つで使用できる電動ペッパーミル。長時間挽くときも疲れにくいうえ、素早く挽けるのが魅力です。刃はセラミック製で、お手入れしやすい仕様。つまみを回すと挽き具合を調節できます。
LEDライト付きで、挽いている量を簡単に確認できるのもポイント。胡椒以外にも粒状の乾燥ハーブなども挽けるため、汎用性の高いモノが欲しい方におすすめです。
レコルト(recolte) 電動 ソルト&ペッパーミル ミニ RMM-1
2本セットの電動ペッパーミルです。セラミック製のコーン式ミルを搭載しており、挽き具合をツマミで調節できるのが特徴。直径約3.4cmのスリムなボディで、手が小さい方でも扱いやすいサイズ感です。
付属の天然木スタンドに収納可能。コンパクトながら約22mlの容量を確保しています。小型の電動ペッパーミルが欲しい方におすすめです。
ケヴンハウン(KEVNHAUN) 電動ソルト&ペッパーミル KDS.8991
木製スタンド付きの電動ペッパーミル。片手で上部のボタンを押すだけのワンタッチ操作で、挽きたてのスパイスを手軽に楽しめます。シルバーカラーのボディがスタイリッシュで、さまざまなキッチンに調和するのがポイントです。
セラミック刃は耐久性に優れ、岩塩も挽ける丈夫な設計が特徴。単4電池で動作する仕様で、電池が切れても予備の電池を入れればすぐに使えます。洗練されたデザインの電動ペッパーミルが欲しい方におすすめです。
電動ペッパーミルは、力を使わずに片手で操作できるのが魅力です。製品を選ぶ際は、挽き目の粗さ調節機能や電源方式を確認することが大切。また、キッチンの雰囲気に合うデザインかどうかも重要なポイントです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りの一台を見つけてみてください。