いざというときのために用意しておきたい家庭用消火器。粉末系や強水系など、さまざまな種類があるので、何を選べばよいのか迷ってしまう方も少なくありません。
そこで、今回は家庭用消火器のおすすめをご紹介。選び方についても詳しく解説しているので、初めて購入する方はもちろん、買い替えを検討している方もぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
家庭用消火器の選び方
薬剤の種類で選ぶ
粉末系消火器

By: amazon.co.jp
粉末系消火器は、噴射された粉末が火元を覆って酸素を遮断することで炎を抑制する仕組み。炎の抑制効果が高く、短時間で消火できます。普通火災・油火災・電気火災のすべてに対応できるABC消火器が代表的です。
また、価格が比較的安価で導入しやすいのが魅力。ただし、消火後の粉末清掃が必要で、消火時には粉末が舞うため視界が悪くなりやすい点には注意する必要があります。
水系消火器

By: rakuten.co.jp
水系消火器は、水に界面活性剤などを溶かした液体薬剤を使用したタイプです。冷却効果により燃焼物の温度を下げると同時に、薬剤が火元の内部まで浸透するため、再燃を防止できるというメリットがあります。
また、粉末消火器と比べて放射時間・放射距離が長いのも特徴。天ぷら油火災では油を不燃化させる効果もあり、キッチンでの使用に適した消火器といえます。
エアゾール式簡易消火具

By: amazon.co.jp
エアゾール式簡易消火具は、消火薬剤をスプレーで放射するタイプの消火具です。サイズも小さくて取り扱いが易しいのが特徴。ボタンを押すだけですぐに使用でき、安価なので初期消火対策として採用されています。
天ぷら鍋の油火災やストーブからの引火など、小規模な初期消火に効果を発揮。ただし、消火能力は限定的で、通常の消火器と比べて消火薬剤の量が少ない点には要注意。本格的な消火器の代替品ではなく、あくまで補助的な消火用具として活用してください。
消火能力を考慮してサイズを選ぶ

消火器は、基本的に大きいほど消火能力が高くなります。家庭に設置するのであればコンパクトなほど嬉しいものの、いざというときに火が消しきれない恐れもあるため、性能とサイズのバランスを考慮する必要があります。
家庭用消火器を選ぶ際は「薬剤質量」を目安にしましょう。粉末系消火器だと1.0~1.5kg、水系消火器では1L程度のモノであれば家庭での火災に対応できるほか、保管しやすいサイズ感なのでおすすめです。設置スペースに余裕がある場合は、より大きなサイズのモノも選択肢に入れてみてください。
使用期限をチェック

家庭用消火器を安全に使用するために、必ず使用期限をチェックしましょう。使用期限は消火器本体に貼られているラベルなどで確認できます。有効年数が記載されているので、購入時期と重ね合わせて期限を把握することが大切です。
一般的な使用期限は消火器によって異なります。住宅用消火器は約5年で、スプレー式簡易消火具は約3年と短いため注意しましょう。期限が過ぎた消火器は本体の破損や消火能力の低下が生じる恐れがあります。期限前に新しいモノと交換することが重要です。
家庭用消火器のおすすめ
モリタ宮田工業 住宅用粉末式ABC消火器 アルテシモ MEA4H
普通火災から天ぷら油火災、ストーブ火災、電気火災まで幅広い火災に対応できる住宅用粉末式ABC消火器です。従来品と比べて約20%の軽量化を実現。重量は約1.9kgと持ち運びやすさを向上させています。家庭での使用を想定した扱いやすさが魅力です。
アルミボディを採用しているため耐食性が高く、サビにくいのも特徴。破裂事故が起きにくい安全設計となっています。軽量で扱いやすく、見た目も美しい住宅用消火器を探している方におすすめです。
ヤマトプロテック 粉末(ABC)蓄圧式消火器 FM1000X
安全性が高い蓄圧式の粉末ABC消火器です。薬剤量1.0kgのコンパクトなボディながら、約12秒間の放射時間と3〜6mの放射距離を確保。住宅用として5年の設計標準使用期間が設定されており、安全性を重視して開発されています。
圧力源には環境負荷の少ない窒素ガスを採用しているのが特徴。また、高耐食・耐久性に優れたステンレス製の指示圧力計を搭載しており、定期的な圧力チェックも安心して行えます。
初田製作所 住宅用 粉末消火器 PEP-5RX
クリーンな窒素ガスを充填した住宅用粉末消火器です。薬剤は1.5kgのABC粉末で、普通火災から天ぷら油火災、電気火災まで幅広く対応。放射時間は約18秒、放射距離は3〜5mと住宅での使用に十分なスペックです。
また、環境配慮にも優れており、エコマーク認定を受けたゼロエミッション設計が特徴。加圧ボンベを廃止することで廃棄物を削減しています。地球にやさしい住宅用消火器です。
モリタ宮田工業 住宅用強化液(中性)消火器 キッチンアイ MVF1HA
食品原料をベースにした中性の強化液を使った住宅用消火器です。食品添加物成分であるお酢をベースに作られた消火薬剤が特徴で、安全性に優れています。普通火災をはじめ、天ぷら油火災やストーブ火災、電気火災まで幅広い火災に対応可能です。
消火後の後片付けが簡単なのも魅力のひとつ。粉末消火器のような粉の飛散がないため、清掃の手間が少なく生活への影響を抑えられます。消火薬剤は1Lでスリムなデサイン。エメラルドグリーンとルビーレッドの2色展開で、キッチン周りでの初期消火対策を重視する方におすすめです。
モリタ宮田工業 住宅用強化液(中性)消火器 ニューリトルファイヤーペット VF1HA
コンパクトながら天ぷら油火災のような強力な出火にも対応できる住宅用消火器です。容量1.0Lの中性強化液を使用。全高約375mm、胴径約85mmのスリムボディにより、キッチンの限られたスペースにも設置しやすい構造となっています。
天ぷら油火災以外にも、普通火災・ストーブ火災・電気火災まで幅広く対応。住宅内で起きやすいさまざまな火災に対応できるよう設計されています。インテリアを邪魔しないシンプルなデザインも魅力です。
ヤマトプロテック 住宅用強化液(中性)消火器 YAMATO SAKURA YTK-1S
デザイン性を重視している方におすすめの住宅用消火器です。日本の伝統色である藍・象牙・栗・青磁・紅の5つをマット調で仕上げており、おしゃれな住宅のインテリアに自然と溶け込みます。
薬剤量は1.0L、総質量約2.47kgと軽量コンパクトで扱いやすいのも魅力。家庭用品へのダメージが少ない中性の水系強化液を採用しており、普通火災・天ぷら油火災・電気火災とすべての火災に対応するオールマイティタイプです。
初田製作所 住宅用 強化液消火器 KLZ-1000
軽量で、高齢者の方でも扱いやすい家庭用消火器です。重量約2.7kgと、一般的な消火器のほぼ半分の重さ。中性の強化液1Lを充填し、天ぷら油火災をはじめとした普通火災、電気火災まで幅広く対応できます。
また、スタイリッシュなホワイトデザインを採用。部屋の中に設置してもインテリアを邪魔しません。シンプルな見た目の消火器を探している方におすすめです。
初田製作所 住宅用 強化液消火器 ハローキティ消火器 HK1
かわいらしいハローキティデザインでありながら、本格的な消火性能を持つ家庭用の強化液消火器です。国家検定合格品として品質が保証されており、普通火災から天ぷら油火災、電気器具火災まで幅広い火災種別に対応できます。
約2.7kgの軽量設計により、高齢者の方でも扱いやすいのが魅力。インテリアに馴染むおしゃれなデザインで、リビングやキッチンに置いても違和感がありません。実用性とデザイン性を兼ね備えた、家庭の火災対策におすすめのモデルです。
丸山製作所 蓄圧式住宅用消火器 KLA-1PH
住宅火災に特化した設計の蓄圧式強化液消火器です。放射時間が約22秒と長いのが特徴。放射距離は3〜6mあり、火元をしっかりと狙えます。約2.45kgとコンパクトで軽量なため、高齢者の方も扱いやすい設計です。
強化液薬剤により高温の天ぷら油を不燃化でき、紙や布、綿に浸透して再燃を防ぐ効果があります。キッチン用としてはもちろん、通常火災用やストーブ火災用としてもおすすめです。
日本ドライケミカル ポッシュガードリキッド PGL-1
優れた消火能力を持つ強化液仕様の蓄圧式消火器です。放射距離が4〜6mと長く、炎から安全な距離を保ちながら効率的に消火活動を行えます。レバー操作のパワーは従来品の半分以下のため、軽い力で操作可能です。
圧力ゲージが搭載されており、消火器が使用できる状態か一目で確認可能。日常の点検も簡単で、いざというときに備えられます。幅広い火災に対応できるおすすめの製品です。
丸山製作所 火消しスプレー
使い勝手に優れたエアゾール式の簡易消火具です。使い方は、キャップを外して、火元に向けてスプレーをするだけと簡単。強化液タイプの薬剤が入っており、小規模普通火災・天ぷら油火災・電気火災の3種類に対応できます。
薬剤量は約0.48kgのコンパクトサイズですが、放射時間は約28秒、放射距離3~5mと十分な消火性能を備えています。メインの消火器とは別の補助品として用意しておきたいアイテムです。
家庭用消火器を備えておけば、初期段階の出火を消し止めることができます。天ぷら油火災やストーブ火災、電気火災など、さまざまな火元がありますが、市販されている家庭用消火器ならば、基本的にすべてに対応しているので安心です。