地震発生時に家具などが倒れるのを防ぐための「耐震マット」。家具に貼り付けるだけで、手軽に地震対策できるのが特徴です。しかし、耐震マットは製品により耐荷重が異なるため、用途に適したタイプを選ぶ必要があります。

今回は、耐震マットの選び方やおすすめの製品をご紹介。カットして大きさを変えられるモノや大型家具に対応できるモノまで、幅広いタイプをピックアップしています。購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

耐震マットの効果

By: rakuten.co.jp

耐震マットとは、地震発生時に家具や家電などの転倒を防ぐためのアイテムのこと。粘着性のあるジェルタイプと、グリップ力の高い樹脂タイプなどがあります。ネジや両面テープなどで固定する手間がかからず、スムーズに取り外せるのも特徴です。

耐震マットはやわらかい素材で作られているため、さまざまな方向からの衝撃を緩和できるのがポイント。地震対策はもちろん、防振や滑り止めの役割を果たす製品もあります。

小さな子供がいる家庭では、いたずら対策として耐震マットを使うのもおすすめ。タンスやテレビなどに貼り付けておけば、子供が家具にもたれかかったり叩いたりしても、転倒するリスクを軽減できます。

耐震マットの選び方

固定したい家具や家電のサイズに合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

耐震マットのサイズは、大小さまざまなタイプがあります。大きすぎるモノを選ぶと設置箇所からマットがはみ出てしまい、美観を損なう原因になるので注意しましょう。

花瓶や電気ポットなど小型のアイテムの場合は、コンパクトな耐震マットをチョイス。また、タンスや本棚などの大型家具には、大きなサイズの耐震マットを選びましょう。1箇所に貼り付けるのではなく、家具の4隅に耐震マットを取り付けると均等に振動を分散できます。

耐震マットのなかには、ハサミでカットして大きさを調節できるタイプもあります。凹凸のある家具の場合はグラつきやすいため、必要に応じて形を調節して取り付けてみてください。

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

耐震マットの耐荷重は、製品により異なります。花瓶や電気ポットなどの小物は1枚でも問題ありませんが、冷蔵庫などの大型家電には複数枚の耐震マットを使うのがおすすめです。

激しい揺れにも対応できるモノが欲しい方は「震度7クラスの地震に対応」と記載されたモノをチェック。前後・左右・上下などさまざまな方向の揺れを緩和し、家具の転倒を防ぐのに役立ちます。

厚さをチェック

By: rakuten.co.jp

固定したいモノに合わせて、耐震マットの厚さを選ぶのも重要なポイント。必要以上に厚みのあるモノを選ぶと安定感がなくなり、倒れやすくなってしまう場合もあるので注意しましょう。

写真立て・小物入れ・置き時計などコンパクトなモノに使う場合は、薄型タイプがおすすめ。厚みがないためグラグラと浮きにくく、設置した箇所もほとんど目立ちません。

大型で重量のある家具などに使う場合は、厚みのあるタイプをチェックしてみてください。分厚いジェルが上下や左右の揺れにしっかりと追従し、振動を緩和します。

耐用年数をチェック

By: rakuten.co.jp

耐震マットの耐用年数は使用環境によって異なりますが、一般的に5〜7年ほどとされています。また、素材によっては8〜10年ほど使えるモノや、水洗いすることで機能が復活するモノもあります。購入前には耐用年数をチェックしておくのがポイントです。

なお、耐用年数を過ぎると効果を十分に発揮できなくなるため、定期的に新しいモノに取り換えるようにしましょう。

耐震性をチェック

By: rakuten.co.jp

防災目的で耐震マットを取り入れるなら、耐震性も重要な要素。ひとくちに耐震マットといっても、耐えられる震度はモデルによりさまざまです。製品の表示をあらかじめ確認しておきましょう。

耐震マットのなかには、震度7までの地震に耐えられると謳っている製品も存在します。耐震性を重視するなら、チェックしておきましょう。また、公的機関から耐震性に関する認定を受けている製品もあります。より客観的な評価が期待できるので、信頼性の観点からもおすすめです。

粘着力と伸縮性に注目

By: rakuten.co.jp

粘着力や伸縮性に優れた耐震マットは、大きく揺れた際にもアイテムがズレにくくおすすめです。粘着力が強いほど接着面への密着度が高まり、家具や家電をしっかりと固定できる傾向があります。

伸縮性があると、凹凸のある家具や家電に密着しやすいほか、床との設置面を広くとれるため転倒防止に繋がるのがメリット。また、畳で使用したい場合は、畳対応と書かれた耐震マットも販売されているので、製品選びの参考にしてみてください。

溶けるのが不安であれば耐熱性をチェックしよう

By: rakuten.co.jp

熱によって耐震マットが溶けるのが不安という方は、耐熱性に優れたモノを選びましょう。耐熱性に優れたモノは、耐熱温度が記載されていることが多いため、耐熱温度を確認してから購入するのがおすすめです。

耐震マットの耐熱温度は素材やメーカーによって異なりますが、なかには75℃の高温にも耐えられるモノも展開されています。使用環境の温度に適した耐震マットを選ぶことで、溶ける心配をせずに安心して使用可能です。

目立たせたくないなら透明な製品を

By: amazon.co.jp

耐震マットには、透明のモノと色の付いたモノの2種類があります。透明タイプのメリットは、色が目立ちにくく、インテリアとも馴染みやすいこと。ただし、ゴミや髪の毛が付着すると目立ちやすいのが難点です。

黒や茶など色付き耐震マットのメリットは、汚れが目立ちにくいこと。また、木製家具には茶色のタイプを選んだり、テレビなど電化製品には黒のタイプを使ったりすれば、インテリアの雰囲気も損ないません。使用するモノに合わせて耐震マットの色をチョイスしてみましょう。

耐震マットのおすすめ|大サイズ

プロセブン(Proseven) 耐震マット P-N1001L

プロセブン(Proseven) 耐震マット P-N1001L

大阪の防震・耐震素材メーカーが手がけた耐震マットです。超粘着震動吸収素材で作られており、前後・左右・上下からの揺れに耐えられるのが強み。高層ビルやマンション特有の長周期地震動にも対応しています。

耐震試験・粘着力試験など、さまざまな公的機関の安全基準に合格・認定を受けているため、品質を重視したい方におすすめです。

適応温度は-20〜75℃と、高温にも耐えられる設計。また、耐用年数は5~7年で、水洗い後にゴミを落とし、乾燥させれば粘着力が復活します。抗菌・防カビ効果もあるとされており、衛生的に長く使えるのも魅力です。

1枚あたりの耐荷重は100kgで、パソコンや棚などの転倒対策にぴったり。サイズは縦100×横100×厚さ5mmと大きく、テレビは70V型まで対応しています。用途に合わせて、自由にハサミでカットできるのもポイントです。

ミツギロン(MITSUGIRON) たおれんゾウEVA ST-25

ミツギロン(MITSUGIRON) たおれんゾウEVA ST-25

家具の滑り出しを防ぐ耐震マットです。前方と後方で高低差がある形状を採用。家具の下に挟み込むだけで取り付けられます。穴をあけずに設置できるため、賃貸に住んでいる方にもおすすめです。

スケルトンタイプのEVA樹脂で作られており、取り付け後も目立ちません。部屋の美観を保てるため、インテリアにこだわりがある場合でも取り入れやすい製品です。

長さ90cmのロングタイプで、幅がある家具にも使いやすい仕様。ハサミでカットすればサイズ調整もできるため、取り付けたい家具に合った大きさで使えます。

和気産業(Wakisangyo) 敷くだけ家具転倒防止セット 4904200 TSS-001

和気産業(Wakisangyo) 敷くだけ家具転倒防止セット 4904200 TSS-001

家具を前面と角から支える製品です。前面の隙間へ差し込む家具転倒防止安定板と、両端にセットするコーナー設置板が付属しています。

家具転倒防止安定板は、エッジがあり抜けにくい仕様。コーナー設置板は、滑り止め効果を発揮しながら振動も吸収します。耐震試験をクリアしたと謳っているのもポイント。地震による揺れがきても外れにくいので、しっかりと家具を支えられるモノを探している方におすすめです。

取り付ける際には、家具に合わせてハサミやカッターで家具転倒防止安定板をカット可能。色はライトブラウンで、木製家具にもおすすめです。

平安伸銅工業 家具転倒防止マット UEQ-303

平安伸銅工業 家具転倒防止マット UEQ-303

家具転倒防止板に粘着ゲルをプラスした製品です。引き出しや扉を開閉しても、家具転倒防止板がズレにくい仕様。家具を使うたびに差し込み直す手間がかからず快適に使えます。震度6弱の耐震性能検証済みです。

粘着ゲル部分の粘着力は、水洗い後に乾燥させることで復活可能。30cmのモノが3枚セットになっています。1枚の長さが短いため、設置時に取り回しやすいのもポイント。家具の幅に合わせて取り付けられるほか、ハサミでの細かなサイズ調整も可能です。

耐震マットのおすすめ|中サイズ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 透明両面粘着ゴム 大 QL-74CL

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 透明両面粘着ゴム 大 QL-74CL

テレビやパソコンなどの転倒対策に役立つ製品です。高い粘着性と低弾性を備えているのがポイント。機器の底に貼り付けるだけで、衝撃を吸収できます。震度7までの地震に耐えられると謳われているのも魅力です。

無色透明なスチレン系エラストマー素材で作られており、機器の底に設置しやすいのが特徴。浮き上がり部分も目立たないので、インテリアを損ないたくない方におすすめ。部屋の雰囲気はそのままに災害へ備えられます。

製品寿命は約5年で、水洗いにより繰り返し使える仕様。幅50×厚さ5mmの耐震マットが4枚入っており、すべて使うことで100kgまで耐えられます。

北川工業(KITAGAWA INDUSTRIES) タックフィット 耐候タイプ TF-50K

北川工業(KITAGAWA INDUSTRIES) タックフィット 耐候タイプ TF-50K

やわらかなスチレン系ポリマーを使用した耐震マットです。平らなフローリングはもちろん、畳の凹凸にもフィットしやすいのが強み。粘着力と吸収性に優れており、地震による家具や家電の転倒対策に役立ちます。

愛知県にある工業用電子部品メーカーが、ノウハウを駆使して開発したアイテム。開発段階で公的機関の品質性能実験を経ており、震度7相当の地震にも対応できると謳われています。

目安耐荷量は4枚あたり100kgで、卓上小物から家電まで幅広いアイテムに対応しています。また、跡残りを抑えてきれいにはがしやすいのも魅力。汚れたら水洗いすることで繰り返し使えます。

本製品は紫外線に強い耐候タイプ。また、耐用年数が使用後約8年と長いのも魅力です。

CloudMonkey 鬼ピタ 耐震マット ONI-T-R-16

CloudMonkey 鬼ピタ 耐震マット ONI-T-R-16

強粘着タイプの両面テープを展開する、鬼ピタシリーズにラインナップされた耐震マットです。粘着力の強い特殊なジェル素材を、厚さ約6mmに加工。震度7の地震に対応できる振動吸収力と接着力を備えていると謳われています。

洗えば繰り返し貼り付け可能です。また、粘着剤を使用しておらず、きれいにはがせるのも特徴。ハサミでカットすれば大きさや形状も変えられるので、さまざまな家具・家電に対応できます。

4隅に4枚使用した場合の耐荷重は100kg以上。大型テレビなどもしっかりと支えられます。価格も比較的安価。コスパのよさを重視したい方にもおすすめです。

ソピー スーパー吸ちゃん畳専用 SW-100

ソピー スーパー吸ちゃん畳専用 SW-100

震度7に耐えられると謳う、畳専用の耐震マットです。凹凸のある畳でも使用できるのが魅力。振動や衝撃も抑えられるので、防音効果にも期待できます。

長期間使用しても黄ばみにくいため、無色透明な状態で使い続けられるのもメリット。汚れがついたら洗えるので、清潔に保てます。

65×40×5mmの耐震マットが4枚付属しています。4枚使用した場合の耐荷重は100kgで、和室で使用している大型家具におすすめです。

bh life 耐震マット 373

bh life 耐震マット 373

楽天レビューを見る

強力な粘着性と伸縮性を備えた耐震マットです。厚さ約5mmのジェルタイプで、家具の転倒を防止します。地震への備えとしてはもちろん、子供やペットによるいたずら対策にも有効です。

16枚セットなので、棚・電子レンジ・テレビなど、さまざまなアイテムの地震対策をまとめて行えます。サイズは約縦4×横4cmで、必要に応じてカットできます。透明なので、インテリアに合わせやすいのも魅力です。

使い方は、フィルムをはがして貼り付けるだけとシンプル。貼り付けに手間がかかりにくいのもおすすめポイントです。

枚方技研 耐震マット ノンブレン タックゲル NTG40T5-4

枚方技研(Hirakata Giken) 耐震マット ノンブレン タックゲル NTG40T5-4

楽天レビューを見る

大型機械にも対応している耐震マットです。工場向けに開発された製品を、家庭でも使いやすく設計しています。水洗いや貼り直しができるため、扱いやすくおすすめ。少し硬めの質感で、はがしやすく貼りやすいのも魅力です。

震度7に耐えられると謳われており、地震対策にぴったり。使用する際は、固定したいテレビ・冷蔵庫・パソコンなどの重さに合わせて枚数を調整します。本製品は4枚入りで、30kg以内の小型家電・家具に使うなら2枚が目安。4枚重ねれば、耐荷重が70kgまでアップします。

アイハウスオール(iHouse all) 耐震ジェル 極

アイハウスオール(iHouse all) 耐震ジェル 極

震度7に対応できると謳われた耐震マットです。粘着性に優れた厚みのあるジェル素材で作られています。12枚入りで、4枚以上取り付けた場合の耐荷重が約100kgと頑丈なのも強み。電子レンジは4枚、冷蔵庫には6枚程度で対応できます。

一度はがしても再度貼り付けられるため、貼り慣れていない方にもおすすめ。透明なので、貼り付けるアイテムの色を問わず目立ちにくいのもポイント。使用しているうちにホコリがついて粘着力が落ちても、水洗いすれば吸着力が復活します。

バッファロー(BUFFALO) 耐震ジェル BSTV04J52

バッファロー(BUFFALO) 耐震ジェル BSTV04J52

超粘着振動吸収素材を使用した耐震マットです。震度7クラスの地震にも対応できると謳われています。小さな子供のいたずら対策にも活躍するため、日常生活でも役立つおすすめのアイテムです。

本製品は高難燃性タイプ。日に強く、火が燃え移りにくいのが特徴です。また、特殊粘着性マット素材を採用しており、きれいに貼ったりはがしたりできます。透明なので、リビングの液晶テレビに貼り付けても目立ちません。

縦30×横40×厚さ5mmの耐震マットが6枚入っており、すべて使用した場合の耐荷重は74kg。最大で52型のテレビに対応しています。

グリーンハウス(GREEN HOUSE) キャストッパー GH-GLC40-50

グリーンハウス(GREEN HOUSE) キャストッパー GH-GLC40-50

キャスター付きの家具に対応した耐震マットです。揺れによる家具の移動を防止します。フローリングのキズや、畳・絨毯などのへこみを防ぐ目的で使えるのも特徴です。

テーブルやワゴンなどの家具をはじめ、パソコン台・コピー機・金庫にも対応可能。さらに、半透明でインテリアにも馴染みやすく、さまざまな部屋で使えます。色も移りにくいので、賃貸に住んでいる方にもおすすめです。

サイズは2種類で、取り付けたいアイテムに合わせて大きさを選べるのもポイント。本製品は、40~50mmのキャスターに適したサイズで、4個入りです。

耐震マットのおすすめ|小サイズ

不二ラテックス(FUJILATEX) 不動王インテリア小物用耐震シート FFT-007

不二ラテックス(FUJILATEX) 不動王インテリア小物用耐震シート FFT-007

インテリア小物に適した耐震マットです。震度7に対応すると謳われているのが特徴。耐荷重は4枚で16kgあり、花瓶や観葉植物用の植木鉢、置き時計などにおすすめです。

耐用年数が8年と長く、水洗いで粘着力を回復させられます。はがしてもベタつきが残りにくいため、粘着部分を取り除く手間を軽減できます。ハサミでカットできるため、貼り付けるモノに合わせて使えます。

エアージェイ(air-J) 小物・フィギュア用 強力ジェルパッド AGP-01

エアージェイ(air-J) 小物・フィギュア用 強力ジェルパッド AGP-01

楽天レビューを見る

粘着性の高いアクリル系エラストマー素材を使用したジェルパッド。厚さ0.5mmの透明な超極薄タイプで、目立ちにくいのが魅力。アイテムの美観を損ねないので、インテリア小物やフィギュアなどを飾る際におすすめのアイテムです。

丸型と角型の耐震マットが18枚ずつ、計36枚入っています。アイテムの形状に合わせて使い分けられるのが魅力です。直径や一辺は各1cmで、カットせずに小物へ貼り付けやすい設計。サクサクと作業を進められます。

カインズ(CAINZ) 転倒防止 強力耐震マット CH025

カインズ(CAINZ) 転倒防止 強力耐震マット CH025

粘着力や振動吸収力に優れたイソブロチレン樹脂を採用した耐震マットです。第三者機関による品質性能試験をクリアしており、震度7相当の揺れを吸収できると謳われています。

4枚セットで、1枚あたりの耐荷重は約7kg。直径30mmの丸型なので、食器や花瓶など、底が丸いアイテムにおすすめです。

長くきれいに使えるのも強みで、色移りしにくいのもポイント。プラスチック素材に貼り付けても変色させないと謳われています。また、耐震マット自体に粘着性を持たせているため、跡や粘着部分を残さずはがせるのも魅力です。

耐震マットの売れ筋ランキングをチェック

耐震マットのランキングもチェックしたい方はこちら。