遠くまで声を届けられる「メガホン・拡声器」。体育祭やライブ会場のほか、災害時の避難誘導などで使用可能です。録音機能や音楽再生機能など、多様な製品が販売されているなか、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、メガホン・拡声器のおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メガホン・拡声器とは?

By: amazon.co.jp

メガホン・拡声器とは、音の指向性や音量を高めることで、音声を遠くまで届かせる機器のことです。電源を使わない円錐型のモノだけでなく、内蔵しているトランジスタにより電気的に音量を増幅するトランジスタメガホンなどが販売されています。

声が通りにくい屋外イベントや、災害時の避難誘導をする際に活用可能。手軽に周囲の方へ音声を届けたい方におすすめです。

メガホン・拡声器のおすすめモデル|メガホンタイプ

旭電機化成 10Wハンドメガホン AHM-107

旭電機化成 10Wハンドメガホン AHM-107

サイレン機能を搭載している拡声器です。100dBの大音量を出せるため、緊急時の避難誘導に役立ちます。最大出力は10W、通達距離は80mです。メガホンやサイレンの音量調節はレバーで行います。

電源には乾電池を使用します。国産の単2形アルカリ乾電池を4本使用した際の連続使用時間は、ボリューム中で約11時間、ボリューム最大で約5時間です。重量は526g。折りたたみ式のハンドルを採用しています。肩掛け用ベルトが付いているため、携帯性を重視する方におすすめです。

旭電機化成 防雨ハンドメガホン AHM-201

旭電機化成 防雨ハンドメガホン AHM-201

防水性能をもった、雨のなかでも使える拡声器です。折りたたみ式のハンドルを採用しています。長さ調整可能な肩ひもが付いているので、持ち運びやすい製品を求める方におすすめ。電源ランプが付いているため、電源の消し忘れを防止したい方にも適しています。

音声到達距離は約80m。使用には、単3形アルカリ乾電池が4本必要で、持続時間は約25時間です。サイズは、直径14×長さ20.5×把手部11cmで、重量は約0.5kgです。

イーアンドケー(E&K) ハンディメガホン AX-10WB

イーアンドケー(E&K) ハンディメガホン AX-10WB

コンパクトで取り回しやすい拡声器。ボリューム調節やサイレンなど、本格的な機能を搭載しています。小型ながら10W出力に対応。有効距離は約100mと遠くまで声を伝えられるため、災害時の避難誘導に役立ちます。

操作はシンプルなボタン式を採用。幅広い方に扱いやすい設計になっています。便利なストラップ付きで、落下を防ぎやすいのもメリットです。取っ手は折りたたみ式なので、コンパクトに収納可能。防災リュックに入れられるモノを探している方にもおすすめです。

マット調で高級感のあるデザインを採用。シンプルながら質感高い印象を与えられるのも魅力です。電源は単2形乾電池を4本使用。電池を別途用意する必要がある点には留意しておきましょう。

TOA ショルダーメガホン 30W ホイッスル音付 ER-2130W

TOA ショルダーメガホン 30W ホイッスル音付 ER-2130W

定格出力30Wのショルダー型拡声器です。音声の通達距離は約800mなので、遠くまで声を届かせたい方におすすめ。ホイッスル機能を搭載しているため、災害時の避難誘導をしたい方にも適しています。

重量は3.6kgで、持ち運びに便利なベルトとハンドルが付いています。外部マイクロホン入力端子・AUX入力端子・外部電源入力端子を搭載。マイクには抗菌処理が施されているので、衛生的に使用したい方にもおすすめです。

電源には単1形乾電池または外部電源を使用します。電池持続時間は、拡声時が約22時間、ホイッスル時が約120分です。電池残量表示機能を搭載していたり、防滴カバーが付属していたりする点もメリットです。

ヤザワ(YAZAWA) ハンドメガホンミニ 5W Y01HM05WH

ヤザワ(YAZAWA) ハンドメガホンミニ 5W Y01HM05WH

緊急時の注意喚起に活躍するコンパクトなハンドメガホン。サイレン音と音声の両機能を搭載し、状況に応じて使い分けできます。音量調整も簡単にでき、屋内外での用途に対応します。

折りたたみ式ハンドルによりコンパクトに収納可能。重量275gで持ち運びやすく、ホーン口径98mmの小型設計ながら5Wの出力を実現しています。

防災用品としてはもちろん、イベントや会議での音声伝達にも使用できます。シンプルなデザインで、さまざまなシーンに馴染みます。手軽に使えるメガホンを探している方におすすめです。

ティーオーエー(TOA) 防滴メガホン 6W ER-1106

ティーオーエー(TOA) 防滴メガホン 6W ER-1106

防滴性能にこだわった屋外対応メガホン。IPX5規格をクリアし、雨や水しぶきのなかでも安心して使用できます。定格出力6Wながら通達距離は約250mと遠くまで声を届けることが可能です。

単3形乾電池6本で約10時間の連続使用ができ、長時間のイベントにもおすすめ。付属のバッテリースペーサーを使えば4本での使用も可能で、軽量化を図れます。

ハンドルとマウス部分には抗菌処理が施されており、衛生面でも安心。運動会や避難訓練などの屋外イベントを頻繁に行う方におすすめのモデルです。

メガホン・拡声器のおすすめモデル|ハンズフリータイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブル拡声器 10W出力 400-SP097

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブル拡声器 10W出力 400-SP097

有線とワイヤレスマイクの2つが付属する拡声器です。幅広いシーンで使えるので、汎用性の高い製品を探している方におすすめです。

本体に付属しているストラップを使えば、首に掛けることもできます。最大出力ワット数は10W。規模の目安は、屋外で約30人、室内で約60人です。

USBメモリやmicroSDカードに対応した、音楽再生機能を搭載している点もメリット。電源はUSB充電式を採用しています。スピーカー部の充電時間は約3.5時間です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブル拡声器 400-SP065

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブル拡声器 400-SP065

充電式を採用しており、1度の充電で最長約15時間使用可能と謳われた拡声器。長時間使える製品がほしい方におすすめです。満充電にかかる時間は、約3~5時間。最大出力は10Wに対応しており、屋内なら50~60人、屋外なら30人程度に声を拡散できます。

USBメモリやmicroSDカードに保存した音楽を再生可能。BGMを流しながらハンズフリーで体を動かしたり話したりできるため、ツアーガイドやイベント、講義など幅広いシーンで活躍します。また、3.5mmジャックを備えているため、スマホやパソコンと接続して音楽を流すことも可能です。

ストラップとクリップの2WAYで装着可能。腰に取り付けたり、首から下げたりしてハンズフリーで使用できます。使用シーンに合わせて好みの取り付け方ができるのもメリットです。

Yi Tong ポータブル 拡声器 ハンズフリー

Yi Tong ポータブル 拡声器 ハンズフリー

充電式を採用しており、連続使用時間が最大20時間の拡声器。長時間使える製品がほしい方におすすめです。満充電にかかる時間は、約3~5時間。3インチスピーカーを搭載しており、声が広く届きやすいのが魅力です。ノイズを軽減する技術を採用しているため、声をクリアに拡声できます。

また、音楽再生機能を搭載しているので、体育祭やダンスの練習にも適しています。音楽は、USBメモリやmicroSDカードから取り込めるほか、スマホやパソコンの3.5mmステレオジャックに接続して再生可能です。

重さが軽めなので、軽量な製品を探している方にもぴったり。本体にストラップとクリップが付いているため、服装により装着方法を選択可能です。また、ヘッドマイクのマイク部はフレキシブルアームを採用しているので、自由に動かせます。

TOA ハンズフリー拡声器 ブルートゥース内蔵 ER-1000A-BT

TOA ハンズフリー拡声器 ブルートゥース内蔵 ER-1000A-BT

音楽再生機能を搭載している拡声器です。Bluetooth接続に対応しており、スマホやオーディオ機器とペアリングして音楽を再生できます。ダンスや体育祭の練習におすすめです。

電源には、単3形乾電池または単3形充電式ニッケル水素電池を用いた電池式を採用。バッテリースペーサーを使えば、単3型乾電池は4本で使用できます。連続使用時間は約7~9時間です。ウエストベルトの長さは、55~120cmの間で調整できます。

ZOWEETEK ポータブル拡声器

ZOWEETEK ポータブル拡声器

出力ワット数10Wで特殊音響マイクを採用している拡声器。USBメモリ・microSDカードなどから音楽を取り込める、音楽再生機能を搭載しています。シングルプレイやループプレイ、曲の切り替えなどを行えるため、体育祭やダンスの練習に使いたい方におすすめです。

充電式を採用しており、USB充電ケーブルが付属します。充電時間は3~5時間です。拡声の連続使用をした場合は8~12時間、音楽の連続再生をした場合は6~10時間使えます。

サイズは、約幅85×奥行28×高さ106mmで、重量は約163g。小型かつ軽量な製品を探している方にもおすすめです。スピーカーにはフックと調節可能なベルトが付いており、首・肩・ズボンに掛けたり、腰に巻いたりできます。カラーは、ブラックとローズゴールドをラインナップしています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ハンズフリー拡声器スピーカー MM-SPAMP2

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ハンズフリー拡声器スピーカー MM-SPAMP2

身につけて自由に動きながら使える小型拡声器。ベルトや首から下げて装着でき、両手を使いながら話せるハンズフリー設計が魅力です。重量約215gの軽量ボディで、屋内外を問わず気軽に持ち運べます。

USBメモリやmicroSDカードに保存されたMP3音楽データを再生しながら、同時にマイク音声の拡声も可能。スマートフォンからの外部音声入力にも対応し、さまざまな使い方ができます。フレキシブルアーム付きヘッドマイクで、口元に合わせて角度調整も自在です。

最大出力10Wでしっかりと声を届け、連続使用時間は約16時間と長時間の利用にも安心。マスク着用時の声の聞こえづらさを解消したい方や、ツアーガイドやイベントでの案内におすすめのモデルです。

Giecy ワイヤレス拡声器 G300AA

Giecy ワイヤレス拡声器 G300AA

長時間使用に対応した大容量バッテリー搭載の拡声器。14〜18時間の連続使用が可能で、3〜5時間の充電で手軽に使えます。30Wの高出力でクリアな音質を実現し、ひずみのない拡声効果を発揮します。

USB・microSDカード対応でMP3音楽再生もできる多機能設計。有線ヘッドマイク付きでハンズフリー使用に対応し、移動しながらの発声や作業が快適におこなえます。耐久性に優れたABS素材採用で長期間の使用にも安心です。

講演や運動会、防災用など幅広いシーンで活躍するポータブルモデル。音質と機能性を重視する方におすすめの拡声器です。

W WINBRIDGE ハンズフリー拡声器 WB001

W WINBRIDGE ハンズフリー拡声器 WB001

声の負担を軽減するポータブル拡声器。5Wの出力でクリアな音声を拡声します。重量約138gと軽量設計で、ウエストバンドに装着するハンズフリー仕様です。

有線マイクを差し込むだけの簡単操作で、誰でも素早く使用開始が可能。マイクモードで5〜8時間の連続使用ができます。ゴム製の筐体で耐久性も良好です。

ヨガ・講演・運動会・会議など多彩な場面で活用できます。声の拡声が必要な指導者や教師の方におすすめのアイテムです。

メガホン・拡声器の売れ筋ランキングをチェック

メガホン・拡声器のランキングをチェックしたい方はこちら。

メガホン・拡声器の選び方

種類で選ぶ

メガホンタイプ

By: asahi-electro-chemical.com

メガホンタイプの拡声器は一般的に円錐形のフォルムをしており、音の指向性を向上させるのが特徴です。拡声器を口元に合わせて声を発することで、音を響かせます。

発声中に左右に振るのではなく、一文ごとに声を届けたい場所に向かって発生すると聞き取りやすさが向上するのが特徴。紙やプラスチックでできているモノは、スポーツ観戦におすすめです。

ハンズフリータイプ

By: direct.sanwa.co.jp

ハンズフリータイプの拡声器は、マイクとスピーカーが分かれている点が特徴です。また、軽量かつコンパクトなモノが多いのがメリット。使用する際は両手が空くため、インストラクター・ツアーガイドなどの動き回るシーンが多い方におすすめです。

なかには、3種類の装着方法に対応している製品が販売されています。ベルトのように腰に巻きたい方や、ボディバッグのように斜め掛けしたい方はチェックしてみてください。

機能性をチェック

屋外での応援に使用するなら「大音量」のモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

屋外で使用したい方や遠くまで声を届かせたい方には、大音量のモノがおすすめです。メガホン・拡声器は出力ワット数が高いほど音量が大きいのが特徴。たとえば、出力ワット数が30Wを超えた場合は、音が聞こえる距離の目安は800m程度です。

ただし、屋外は風向きや周囲の騒音など、環境によっても左右される点に注意しましょう。また、拡声器は基本的に、出力ワット数が高いほどサイズが大きくなる傾向があります。

悪天候でも使う場合は「防水仕様」か確認

By: asahi-electro-chemical.com

悪天候でもメガホン・拡声器を使いたい場合は、防水仕様のモノがおすすめです。防塵・防水等級は「IP〇〇」と表記されることが多く、IPに続く1桁目が防塵等級、2桁目が防水等級をあらわしています。防塵等級は0~6、防水等級は0~8です。

防塵・防水のどちらかを省略して表記する場合は「X」を使用。たとえば、「IPX〇」であれば、防塵が省略され、防水等級だけをあらわします。なかには、IPX6に準拠しており、雨のなかでも使える拡声器も販売されています。

非常時に便利な「サイレン」付き

By: amazon.co.jp

非常時に備えたい方には、サイレン付きのメガホン・拡声器がおすすめ。サイレンが鳴ることで、周囲の注目を集められるので、誘導や注意喚起をしやすいのが特徴です。

また、周囲に自分の居場所を知らせられるため、災害などの非常時に便利です。なかには、最大音量が110dBとパワフルなサイレン機能を搭載している製品が販売されています。ただし、非常時以外は鳴らさないように気を付けましょう。

「録音機能」付きなら繰り返しメッセージを伝えられる

By: sanwa.co.jp

繰り返し同じ内容を伝えたいシーンでは、録音機能付きのメガホン・拡声器が便利です。再生したい音声を事前に録音しておけば、長時間アナウンスできるので、防犯パトロールなどにおすすめです。また、メガホン・拡声器を地面に置いた状態での作業もできるため、店舗や学園祭、コンサートなどの呼び込み時にも活躍します。 

ただし、録音できる時間は製品によって異なる点に注意しましょう。

「音楽再生機能」があれば音楽も流せる

By: amazon.co.jp

音楽再生機能を搭載しているメガホン・拡声器は、ダンスや体育祭の練習などにおすすめです。USBメモリ・microSDカード・SDカードに対応しているモノや、外部機器に接続して再生するモノが販売されています。

Bluetoothに対応しているモノは、スマホやタブレットから選択した音楽を手軽に再生できるのが魅力。ケーブルを使うことなく音楽を流せるので便利です。

移動が多い場合は「ワイヤレス」のモノがおすすめ

By: sanwa.co.jp

ハンズフリータイプのメガホン・拡声器は、スピーカーを体に装着するタイプと、スピーカーを置いて使うタイプに分かれています。また、マイクとスピーカーを有線接続するモノやワイヤレス接続するモノがラインナップしているのが特徴です。

移動が多い場合には、ワイヤレスタイプの拡声器がおすすめです。なかには、通信距離が50mと広めの製品も販売されています。

連続使用時間をチェック

By: amazon.co.jp

電源を必要とするメガホン・拡声器を使用する場合は、連続使用時間を確認しましょう。なかには、最大20時間使用できる製品もあります。フェスやライブなどの長時間のイベントでも、連続して使い続けられるため便利です。

電源は乾電池を使用するモノと、充電して使うモノが販売されています。充電式の場合は、充電時間もチェックしておくと安心です。充電にはmicroUSBを用いる製品などが販売されています。