災害が発生したときに情報を得る手段として活用できる「防災ラジオ」。シンプルなモデルだけではなく、大容量バッテリーを搭載するモデルやワンセグに対応するモデルなども販売されています。

本記事では、おすすめの防災ラジオをご紹介。アナログ式・デジタル式の違いや充電方法、搭載されていると便利な機能などについてもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

防災ラジオは必要?

By: rakuten.co.jp

スマホが普及している近年において、防災ラジオは不要と考えている方も多いかもしれません。しかし、万が一の災害が発生した場合にネットを正常に利用できるとは限らないので、ネットがなくても情報を収集できる防災ラジオは必要です。

防災ラジオの場合、乾電池や手回し充電、ソーラー充電などわずかな充電で情報を得られるのもメリット。災害により電気の供給が途絶えてしまっても使用できます。

防災ラジオの選び方

周波数の調節や操作が簡単なデジタル式がおすすめ

By: amazon.co.jp

防災ラジオのチューニングの方法には、主にアナログとデジタルの2種類があります。アナログタイプの防災ラジオは、本体に搭載されているダイヤルを回してクリアに聞こえるポイントを探す必要があり、手間がかかりやすい点がデメリットです。

一方、デジタルタイプの防災ラジオはボタンを押すだけで自動的に選局可能。微調整できないものの、簡単に選局できるため、デジタル式の防災ラジオがおすすめです。

ワイドFMに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

ワイドFMとは、FMの周波数を使用してAMラジオの番組を放送する仕組みのこと。一般的に、AM放送の電波はビルや地形などの障害物によって邪魔されやすいのに対して、FM放送の電波は安定しており、クリアな音声で聴きやすいとされています。

ワイドFMは災害時にも情報を取得しやすいため、できるだけワイドFMに対応した防災ラジオがおすすめです。

充電方法をチェック

乾電池タイプ

By: amazon.co.jp

乾電池タイプの防災ラジオは、指定の乾電池をセットすると電源として使用できます。多くのモデルが採用している乾電池のサイズは、単3形や単4形など。電池のストックさえ用意しておけば、電源がなくても使用できる点がメリットです。

一般的なサイズの乾電池であればストックしやすく、状況によっては現地でも調達できます。

手回し充電タイプ

By: rakuten.co.jp

手回し充電とは、防災ラジオ本体に搭載されているハンドルを手で回して発電し充電する方法のこと。コンセントがない環境や電気自体が途絶えてしまった状況でも充電できるほか、ソーラー発電のように天候に左右されない点も魅力です。

一方で、発電効率はあまりよくないうえ、長時間発電すると腕が疲れてしまう点がデメリット。あくまでも非常用の充電方法として使用するのがおすすめです。

ソーラータイプ

By: amazon.co.jp

防災ラジオのなかには、本体にソーラーパネルを搭載したモデルがあります。ソーラーパネルに日光を当てるだけで簡単に発電し本体を充電できるので、万が一災害が発生してコンセントが使えなくなってしまっても、ラジオを利用可能です。

ただし、効率的に充電できるのは晴れている日の日中のみである点には注意が必要。また、発電効率もよいとは言えないため、別の発電方法と併用できるモデルがおすすめです。

バッテリータイプ

By: amazon.co.jp

バッテリータイプの防災ラジオは、ほとんどの場合USB経由で充電します。ACアダプタやUSBケーブルが付属している場合は、スマホやタブレットなどと同じように本体にケーブルを差し、コンセントに接続して充電可能です。

ノートパソコンのUSBポートやモバイルバッテリーから充電できるタイプの防災ラジオもあります。ただし、充電方法がUSB経由のみのモデルは、災害時に電気が途絶えると充電できなくなる可能性があるため注意しましょう。

機能性をチェック

ライト機能

By: amazon.co.jp

防災ラジオにライト機能が搭載されていると便利。災害が発生して電気の供給が途絶えてしまった場合でも、防災ラジオのライト機能があれば懐中電灯のように周囲を照らして安全に行動可能です。

また、読書灯機能を搭載した防災ラジオもおすすめ。手元のみを優しく照らせるため、避難所のような環境でも周囲に配慮しながら使用できます。

防水性能

By: rakuten.co.jp

防災ラジオを選ぶときは、防水に対応しているかどうかも重要です。万が一の災害時やアウトドアで使用するとき、雨や雪などが降ってきて本体が濡れてしまっても、防水に対応しているモノだと故障するリスクを軽減できます。

多くの場合、防災ラジオの防水性能はIPコードで表現されているため、よくチェックしておきましょう。IPX4やIPX3と表記されており、後ろの数字が大きいほど優れた防水性能を表すので参考にしてみてください。

スマホ充電

By: amazon.co.jp

防災ラジオのなかには、大容量のバッテリーを内蔵しているモデルがあります。本体に出力用のUSBポートを搭載している場合、スマホやタブレットなどを接続してモバイルバッテリーのように使用できるのでおすすめです。

スマホをしっかりと充電したい場合、できるだけ大容量バッテリーを搭載した防災ラジオが適しています。4000mAh程度のバッテリーを内蔵していると、コンパクトなモバイルバッテリーと同程度なため参考にしてみてください。

ワンセグ対応

By: rakuten.co.jp

ワンセグとは、13のセグメントに分かれている地デジの電波帯域のうち12のセグメントが割り当てられている地デジに対して、残りの1セグメントを利用して放送されているテレビのこと。携帯電話やカーナビ、一部の防災ラジオなどで受信できます。

ワンセグに対応している防災ラジオであれば、ラジオだけではなくテレビ番組も視聴可能。フルセグと比較すると音質や画質が劣るものの、コンパクトな防災ラジオでは気になりにくく、より多くの情報を収集したい方におすすめです。

イヤホンジャック付き

イヤホンジャックとは、有線タイプのイヤホンやヘッドホンなどを接続できるポートのこと。一部の防災ラジオにはイヤホンジャックが搭載されているので、場所を選ばずラジオをチェックできます。

特に、災害後に設置される避難所のような周囲に不特定多数の人がいる環境で便利な機能です。周囲に音が漏れにくいため、朝や夜など時間帯を気にせずにラジオを使用してリアルタイムの情報を収集できます。

ブザー・サイレン機能

By: rakuten.co.jp

防災ラジオのなかには、ブザー機能やサイレン機能を搭載しているモデルがあります。ブザー機能やサイレン機能とは、大音量のブザーやサイレンを鳴らして周囲に自身の居場所や存在などをアピールするための機能です。

災害が発生し、万が一倒壊した家屋や瓦礫に閉じ込められてしまったとき、身動きが取れずに助けを呼べなくても、音を鳴らすことで埋もれていることを周囲に気付いてもらえる可能性が高まります。

防災ラジオのおすすめ|デジタル式

山善(YAMAZEN) 手回し充電テレビ+ラジオ JYTM-RTV430

山善(YAMAZEN) 手回し充電テレビ+ラジオ JYTM-RTV430

楽天レビューを見る

テレビからも情報を得られる、おすすめのワンセグ対応防災ラジオ。本体に4.3インチの液晶ディスプレイが搭載されています。音声に加えて映像をチェックできるので、より多くの情報を収集しやすい仕様です。

ラジオ機能も搭載されており、AM・FM・ワイドFMに対応しています。本体の背面に、格納できるキックスタンドが内蔵されている点も特徴。テレビやラジオを再生するときに丁度よい角度で本体を支えられます。

乾電池で動作するほか、AC電源や手回し充電、モバイルバッテリーからの充電など多彩な充電方法に対応。LEDライトやサイレンなど、災害時やアウトドアで活用できる機能も搭載されています。

本体上部にはおしゃれなベルトが搭載されており、持ち運びやすい点も魅力です。

岸田産業 マルチレスキューライトII 8-RLII

岸田産業 マルチレスキューライトII 8-RLII

楽天レビューを見る

コンパクトながら多機能で使いやすい、おすすめの防災ラジオ。本体に液晶ディスプレイが搭載されているので、画面の表示を見ながらボタン操作でラジオを選局できます。AM・FM・ワイドFMに対応しており、選局ボタン長押しで自動選局もできる設計です。

スピーカーが搭載されているため、十分なボリュームでラジオを聴けるのはもちろん、イヤホンジャックも用意されており、イヤホンやヘッドホンも利用できます。避難所のような周囲に人がいる環境でも、気軽に情報を収集可能です。

電源には乾電池を利用できるほか、本体に内蔵されているバッテリーをUSB充電・ソーラー充電・手回し充電の3種類で充電できます。災害時やアウトドアなど、周囲に電源がない状況でも使いやすいのが魅力です。

LEDライトが搭載されており、周囲を照らしたりサイレンを鳴らしながら点滅させたりもできます。

クマザキエイム 手回し ソーラー蓄電ラジオ チャージオ ラムダ SL-091

クマザキエイム 手回し ソーラー蓄電ラジオ チャージオ ラムダ SL-091

楽天レビューを見る

1台でさまざまな使い方ができる、おすすめの多機能防災ラジオ。本体に大型の液晶画面が搭載されており、バッテリー残量やボリューム、選局しているラジオなどを見やすく表示できます。ラジオがワイドFMに対応している点も魅力です。

内蔵されているバッテリーが4000mAhと大容量のため長時間使いやすく、対応するケーブルを用意すればスマホやタブレットなどを充電するためのモバイルバッテリーとしても便利。また、有線接続のスピーカーとしても使用できます。

パソコンやポータブルバッテリーから本体を充電できるほか、乾電池を利用しても充電可能。乾電池や電源がない環境でも、本体のハンドルを回したりソーラーパネルに日光を当てるだけでも充電できるので、災害時にも安心して使用しやすい設計です。

CICONIA ソーラーダイナモラジオライト CMT-376WB

CICONIA ソーラーダイナモラジオライト CMT-376WB

楽天レビューを見る

災害時にあると便利な機能を搭載している、おすすめのラジオ。短波・AM・FM・ワイドFMの受信に対応しています。本体正面に搭載されたボタンで簡単に選局できるほか、長押しで自動的にラジオ局をスキャン可能です。

背面にはハンドルが折りたたまれて収納されており、引き出して回すと充電できます。また、ソーラーパネルも搭載されているため、日光が出ているときは光を当てるだけで充電できるのも特徴。もちろん、USB経由でも充電できます。

乾電池で動作するように設計されているのも魅力のひとつ。LEDライトが搭載されているので、懐中電灯のように使用できるほか、ソーラーパネルを展開すると読書灯としても活躍します。災害時だけではなく、アウトドアでも使用可能です。

USBポートにケーブルを接続すれば、スマホを充電するためのモバイルバッテリーとしても使用できます。

ヤザワ(YAZAWA) 3.2インチ手回し充電ワンセグテレビ TV07WH

ヤザワ(YAZAWA) 3.2インチ手回し充電ワンセグテレビ TV07WH

コンパクトながらワンセグに対応した、おすすめのラジオ。3.2インチの液晶ディスプレイが搭載されており、ワンセグ放送を受信できます。災害時に情報を得る手段として使用できるのはもちろん、アウトドアシーンでも活用可能です。

本製品はAM・FM・ワイドFMを楽しめます。イヤホンジャックも備えているため、イヤホンやヘッドホンを接続し周囲に配慮しながら聴けるのもメリットです。

白色LEDライトも搭載されており、アウトドアや災害時に便利な懐中電灯としても使用できます。また、本体に内蔵されたバッテリーはUSB充電だけではなく、手回し充電でも充電可能。緊急時にスマホを充電するモバイルバッテリーとしても活躍します。

エムラボ(Mlabs) 360°ランタン搭載IPX6AM/FMラジオ mlabs MFER01

エムラボ(Mlabs) 360°ランタン搭載IPX6AM/FMラジオ mlabs MFER01

キャンプのようなアウトドアでも使いやすい、おすすめの防災ラジオ。ランタンのようなデザインを採用しており、LEDライトで周囲を照らすのに使えます。IPX6の防水にも対応しているので、水回りでも安心して使用可能です。

ワイドFMにも対応するAMラジオ・FMラジオ機能も搭載されており、キャンプ中や災害時に情報収集するのに役立ちます。また、Bluetoothに対応している点も特徴。スマホとペアリングすれば、スピーカーとしても使用できます。

本製品は5000mAhの大容量バッテリーを内蔵。長時間ラジオやライトを利用できるほか、モバイルバッテリーとしても使用可能です。USB充電のほか、手回し充電やソーラー充電などにも対応しています。

本体には大型のハンドルも搭載。手に持ったり、好みの場所に引っ掛けたりできます。

エムラボ(Mlabs) IPX6多目的AM/FMデジタルラジオ MER02

エムラボ(Mlabs) IPX6多目的AM/FMデジタルラジオ MER02

防災ラジオとしてもアウトドア用ラジオとしても使用できる、おすすめの多機能モデル。AMラジオ・FMラジオ・ワイドFMに対応しています。本体正面に液晶ディスプレイとボタンが搭載されており、表示を見ながら直感的に操作しやすい設計です。

Bluetoothに対応しているため、スマホやタブレットなどと接続してワイヤレススピーカーとしても、キャンプ中に好みの音楽や動画を大音量で楽しむのにも使用可能。IPX6の防水仕様なので、水濡れにも対応できます。

本製品はライトも搭載しており、周囲を照らすのに便利です。内蔵されているバッテリーの容量は5000mAh。対応するケーブルを用意すればモバイルバッテリーとしても使用できるため、スマホの充電も可能です。

手回し充電やソーラー充電にも対応しており、電源がない環境でも使用できます。

イノワ(innowa) buddy BD002A

イノワ(innowa) buddy BD002A

テレビとラジオの両方を楽しめる、おすすめの防災ラジオ。コンパクトなボディに4.3インチの大画面液晶が搭載されており、ワンセグのテレビを視聴できます。ラジオはAM・FM・短波の切り替えに対応し、クリアな音質で楽しめるのが魅力です。

USBケーブルとACアダプタが付属しているため、充電して使用できます。また、乾電池でも動作するほか、ハンドルの手回しでも充電可能です。

LEDライトも搭載されており、懐中電灯のようにも使用可能。また、サイレン機能にも対応しています。万が一災害が発生し、自身の居場所を周囲に知らせたい場合に役に立ちます。

持ち運びの際に便利なハンドストラップも付属。暗闇で光る蓄光シールも同梱されています。

オーム電機(OHM) AudioComm 手回しラジオライト RAD-M799N

オーム電機(OHM) AudioComm 手回しラジオライト RAD-M799N

楽天レビューを見る

小型かつ多機能で扱いやすい、おすすめの防災ラジオ。AM・FM・ワイドFMに対応しています。イヤホンジャックが搭載されているので、イヤホンを使用して周囲に配慮しながらラジオを聴ける仕様です。

乾電池で動作するほか、USB充電・手回し充電にも対応。LEDライトも備えているため、被災時の懐中電灯としても使用可能です。また、サイレン機能も搭載。自身の居場所を知らせたい状況で役立ちます。

Mesqool 防災ラジオ CR1009PRO

Mesqool 防災ラジオ CR1009PRO

大容量バッテリーを内蔵しているおすすめの防災ラジオ。液晶画面が搭載されており、時刻やバッテリー残量、選局しているラジオの周波数などを表示できます。ラジオ局を自動スキャンする機能も搭載されているので、簡単に選局しやすい点が魅力です。

5000mAhの大容量バッテリーが内蔵されており、長時間ラジオを再生できます。また、本体にはUSBポートが搭載されているため、対応ケーブルを用意すればスマホなども充電可能です。

ACアダプタに対応しているほか、乾電池でも動作します。搭載されているハンドルの手回しやソーラーパネルでの充電も可能。アウトドアや災害時のような周囲に電源がない環境でも、使用できるように設計されています。

本製品は懐中電灯や読書灯としても活躍。万が一のときに役立つ、サイレン機能にも対応しています。

ZHIWHIS 防災ラジオ ZWS-376

ZHIWHIS 防災ラジオ ZWS-376

楽天レビューを見る

機能性に優れた防災ラジオを探している方におすすめのモデル。高音質なスピーカーが搭載されており、ラジオをクリアな音声で楽しめます。イヤホンジャックも用意されているので、避難所のような周囲に人がいる環境でも気軽に使用可能です。

単4形の乾電池3本で動作するほか、5000mAhのバッテリーも内蔵されています。ハンドルの手回しやUSB充電、本体に搭載されたソーラーパネルからの充電にも対応。入力用にUSB Type-Cポートが採用されています。

高輝度なLEDライトも搭載されており、懐中電灯のように周囲を照らすのに使用できる設計です。明るさは状況やバッテリー残量などにあわせて3段階で調節できます。また、手元のみを優しく照らす読書灯機能が搭載されている点も魅力です。

IPX3の防水に対応しているため、軽い雨などでは故障しにくく、屋外でも安心して使用できます。

ZHIWHIS 防災ラジオ ZWS-905

ZHIWHIS 防災ラジオ ZWS-905

便利な機能が多数搭載されている、おすすめの防災ラジオ。ボタン操作で簡単にラジオ局を選局できるほか、よく聴く局を保存したり削除したりもできます。正面には大型のディスプレイも表示されており、時刻を簡単に確認できる仕様です。

IPX3の防水に対応しているため、雨による故障を気にせず使いやすく屋外でも安心。懐中電灯機能と読書灯の機能が搭載されており、さまざまなシーンで使用できます。また、大音量で助けを求めるSOSアラートも便利です。

バッテリーが10000mAhと大容量なのも魅力。ラジオやライトなどを長時間使用できるのはもちろん、スマホを充電するのにも活用可能です。入力用のType-Cポートとは別に、出力に使えるType-Aポートも備えています。

防災ラジオのおすすめ|アナログ式

WINTECH 防滴手回し充電ラジオライト KDR-201WP

WINTECH 防滴手回し充電ラジオライト KDR-201WP

楽天レビューを見る

カラビナ付きのハンドストラップが付属したラジオ。好みの場所に引っ掛けて持ち運べるのが特徴です。

本体正面に搭載されているダイヤルで選局する仕様。AMラジオ・FMラジオ以外にも、ワイドFMにも対応しているので、FMの周波数でAMの番組を聴けます。

災害時にあると便利なLEDライトも搭載されており、シンプルなスポットライトのほか読書灯としても便利です。また、大音量でサイレンを鳴らす機能にも対応。ライトを点滅させながら音が鳴るため、万が一の際に活躍します。

バッテリーが内蔵されているほか、背面に搭載されたハンドルを手回しして発電したり、ソーラーで充電したりできるのもポイントです。

ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B99

ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B99

日本製のおすすめラジオ。3.6cmの大型スピーカーが搭載されており、十分なボリュームでラジオを聞き取れます。AMラジオとFMラジオのほかワイドFMにも対応。クリアな音質でAMラジオを楽しめる設計です。

乾電池で動作するほか、本体に搭載されているハンドルを手回しすると発電も可能。また、iPhoneのようなスマホの充電に利用できる点も魅力です。

ボディはIPX4相当の防滴仕様のため、災害時はもちろん、普段はキッチンのような水回りで使用できます。ポーチやハンドストラップ、ケーブルなどさまざまなアイテムが付属。災害時にあると便利な非常用の笛も同梱されています。

防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000 T020

防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000 T020

楽天レビューを見る

多機能な防災ラジオを探している方におすすめのモデル。FMラジオ・AMラジオ・ワイドFMに対応しており、災害時の情報収集に役立ちます。本体のスピーカーからラジオを再生できるほか、イヤホンジャックが搭載されているのも便利なポイントです。

ワンタッチで点灯するライトも搭載されており、懐中電灯として使用できます。明るさや角度などを自由に調節できる読書灯も備えているため、普段使いできるのも特徴。デスクに置いておけば、非常時にもサッと持ち出せます。

3種類の充電方法に対応しており、USB充電・ソーラー充電・手回し充電を利用可能。内蔵されているバッテリーは5000mAhと大容量なので、長時間使えるほか、ケーブルを用意すればスマホを充電するモバイルバッテリーとしても使用できます。

赤色灯や非常用のサイレン機能も搭載されており、被災時に居場所を伝える用途にも便利です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 防災ラジオライト JTL-29

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 防災ラジオライト JTL-29

楽天レビューを見る

災害時にあると便利な機能が充実したおすすめの防災ラジオ。本体に2850mAhのバッテリーが内蔵されています。ラジオやライトなどを動作させるのに消費する以外に、スマホのモバイルバッテリーとしても使用できるのが特徴です。

充電方法はUSB充電のほか、本体に搭載されているハンドルの手回し充電とソーラー充電の3種類に対応しています。周囲に電源がない環境でも使えるため、災害時に便利です。

ラジオ機能はAM・FM・ワイドFMに対応しています。ボリュームと選局は本体正面に搭載されているダイヤルで直感的に操作可能。災害時はもちろん、アウトドアシーンでも使いやすい仕様です。

LEDライトやSOSアラームなどの機能も搭載。ストラップが付いているので持ち運びやすく、避難用バッグに繋げておくのもおすすめです。

エルパ(ELPA) AM/FMシャワーラジオ ER-W41F

エルパ(ELPA) AM/FMシャワーラジオ ER-W41F

楽天レビューを見る

コンパクトサイズの防災ラジオを探している方におすすめのモデル。本体に折りたたみ式のハンドルが搭載されており、自由に持ち運びやすい設計です。IPX4の防水にも対応しているので、キッチンやお風呂、アウトドアなどでも使用できます。

本体正面にダイヤルが搭載されており、直感的にラジオの選局が可能。側面にはFMとAMを切り替えるダイヤルやボリューム調節用のダイヤルを備えています。液晶画面も搭載されており、時刻を表示できる点も魅力のひとつです。

電源には単三乾電池を採用。ラジオを再生する場合、AM・FMともに最大で約39時間電池が持続します。

防災ラジオの売れ筋ランキングをチェック

防災ラジオのランキングをチェックしたい方はこちら。