突然の災害時に情報収集手段となる防災ラジオ。手回し充電やUSB充電、ソーラー充電などに対応し、停電時でも使える頼れるアイテムです。しかし、製品によって機能や性能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの防災ラジオをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
防災ラジオの必要性とは?

By: amazon.co.jp
防災ラジオは、地震や台風といった災害時に頼りになる情報収集ツールです。停電でテレビが映らなかったり、通信障害でスマホの回線が繋がりにくくなったりしても、ラジオ電波で情報をキャッチできます。緊急地震速報や津波警報、避難情報などをいち早く知るための重要なライフラインです。
近年の防災ラジオは多機能なモノが主流。暗闇を照らすLEDライトのほか自分の居場所を知らせるサイレン機能が付いていると、夜間の避難時や救助を求めるときに役立ちます。
スマホを充電できる機能を搭載した製品もラインナップ。災害時でも家族や友人との連絡手段を確保しやすくなるため、一台備えておくと安心です。
防災ラジオの選び方
充電方法をチェック
乾電池

乾電池で動くタイプは、防災ラジオのなかで最も一般的な充電方法です。単3形・単4形の乾電池はコンビニや避難所でも手に入りやすく、万が一のときでも調達しやすい点が魅力。事前に予備の乾電池をストックしておけば、場所を問わずすぐにラジオを使えます。
乾電池は長期保存に向いており、防災リュックに入れての備蓄に適しているのもポイント。ほかの充電方法と併用できる製品を選ぶと、電池が切れても対応できるのでより安心です。
手回し充電

By: amazon.co.jp
手回し充電は、本体のハンドルを回して自分で電気を作り出す方法です。停電が長引いて乾電池のストックがなくなってしまっても、自分の力で発電できます。天候に左右されず、いつでも使えるのがポイントです。
なお、発電効率はそれほど高くないため、長時間の使用には向いていません。あくまで非常時の電源確保の手段と考えましょう。スマホの緊急充電に使える製品もあるので、最低限の連絡手段をキープしたい方におすすめです。
ソーラー充電

By: amazon.co.jp
ソーラー充電は、本体に取り付けられたパネルで太陽光を集めて充電する方法です。晴れた日に窓辺や屋外に置いておくだけで充電できて便利。補助的な電源として役立ちます。昼間の活動中に継続して充電しておくと、夜間に備えられるのがポイントです。
しかし、発電量は天候に大きく左右されます。曇りや雨の日は発電効率が著しく落ち、室内の蛍光灯の光ではほとんど充電できません。ソーラー充電はあくまで補助的な機能と考え、手回し充電や乾電池など、ほかの方法と組み合わせて使うのが基本です。
内蔵バッテリー

By: amazon.co.jp
内蔵バッテリーを搭載したタイプは、USBケーブルを使って家庭用コンセントやパソコンから充電できます。スマホと同じように手軽に充電でき、繰り返し使える点がメリット。普段からフル充電しておけば、いざというときにすぐ使えます。
スマホの充電に対応したモバイルバッテリー機能を備えた製品が多いのも魅力です。災害時の重要な連絡手段であるスマホの電源を確保できるのがポイント。ほかの充電方法と併用できるモノを選ぶのもおすすめです。
FMかAMか対応周波数をチェック

By: kurashido.shop
ラジオ放送には、AM放送とFM放送の2種類があります。AM放送は電波が遠くまで届きやすい一方、建物などの影響で雑音が入りやすいのが特徴。FM放送は電波の届く範囲が狭いものの、クリアな音質で聴取できます。
防災ラジオを選ぶうえで重要なのが「ワイドFM」への対応です。ワイドFMとは、災害などで放送が中断しやすいAM放送の番組をFMの電波を使って放送する仕組みのこと。雑音の少ないきれいな音質で災害情報を得られます。防災の観点から欠かせない機能です。
防水性能をチェック

防災ラジオを屋外で使う場合、防水性能も大切なチェックポイントです。防水性能は「IPX◯」という規格で示され、末尾の数字が大きいほど水に対する耐性に優れています。災害は天候の悪いときに発生することも多いため、雨のなかでも使える製品を選ぶと安心です。
ひとつの目安として、どの方向からの水の飛沫を防げる「IPX4」以上の製品がおすすめ。IPX4は生活防水レベルで、急な雨でも故障のリスクを軽減できます。浸水が想定される場所での使用を考えている方は、水中に沈めても耐えられる「IPX7」以上の製品を検討してみてください。
操作性をチェック

By: amazon.co.jp
緊急時に使うモノだからこそ、誰でも直感的に操作できるシンプルさが重要です。ボタンの配置が分かりやすく、電源のオン・オフやラジオ局の選択が迷わずに行える製品を選びましょう。
緊急放送を自動で受信する機能もチェックしたいポイントです。ラジオの電源がオフの状態でも、緊急警報放送を受信すると自動で電源が入って知らせます。いざというときに慌てないよう、普段から使い方に慣れておくと安心です。
その他あると便利な機能をチェック
ライト機能

By: amazon.co.jp
防災ラジオに付いているライト機能は、停電時や夜間の避難時に役立ちます。懐中電灯の代わりになり、足元や周囲を照らすのに活躍。停電で真っ暗になった室内でも、明かりを確保できます。
一度の充電で長時間点灯できるタイプなら、長引く停電にも対応。避難経路を確認できるくらいの、実用的な明るさを持つ製品がおすすめです。
暗闇のなかで手探りで操作することも想定し、ボタンが大きく押しやすいなど、直感的に使えるデザインの製品を検討してみてください。いざというときすぐに使える点がメリットです。
モバイルバッテリー機能

By: amazon.co.jp
モバイルバッテリー機能があれば、災害で停電してもスマホの充電が可能です。家族との連絡や情報収集など、大切な通信手段を確保できます。
内蔵バッテリーの容量が大きい製品は、スマホを複数回充電できたり、ラジオやライトを長時間使えたりする点が魅力。自分の使い方に合った容量のモノを選ぶことがポイントです。
手回し充電やソーラー充電に対応した製品なら、外部電源がない状況でも電気を生み出せます。USB端子で手持ちのケーブルを接続できるかも確認しておきましょう。
ブザー・サイレン機能

By: pro-bousai.jp
ブザーやサイレンは、万が一のときに自分の居場所を知らせるための重要な機能です。建物の中などに閉じ込められた際、大声を出さずに助けを呼べるので、体力の消耗を防ぐことに繋がります。
周囲に人がいないときや、視界が悪い状況でも、遠くまで届く大きな音で存在を知らせるのがメリット。いざというときのお守りとして備えておくと安心な機能のひとつです。
防災ラジオのおすすめ|人気
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B99
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 132x79x58 mm |
3つの充電方式に対応したポータブルラジオです。手回し充電・USB AC充電・太陽光充電が可能で、災害時や停電時でも電源を確保できます。さらに、スマホへの充電機能も搭載。緊急時のモバイルバッテリーとしても活躍します。
JIS IPX4相当の防滴性能を備え、キッチンでの調理中や屋外でも安心して使いやすい設計。本体前面にはLEDスポットライトがあり、懐中電灯として夜間の照明にも使えるのがメリットです。
ワイドFM対応で、ビルやマンションでもクリアな音質でAMラジオの番組を受信できる仕様。普段使いから非常時まで幅広いシーンで活用できます。防災グッズを準備したい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 手回し充電ラジオライト JTL-29
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ◯ | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 146x78x62 mm |
手回し・USB・ソーラーの3つの充電方式を搭載した防災ラジオライトです。電源のない場所でも発電できます。災害時や停電時の備えとして心強いアイテム。2850mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、iPhoneやAndroidなどの各種スマホを充電できます。
ワイドFM対応のAM/FMラジオ機能も魅力のひとつ。AM電波が入りにくい場所でもラジオを受信できます。SOSアラーム機能があり、SOSボタンを素早く2回押すとLEDライトが点滅しながらアラームが鳴る仕組みです。
生活防水IPX3規格で雨の日でも使用可能。アウトドア活動で使いたい方や緊急時の備えを重視する方におすすめの多機能防災グッズです。
ソニー(SONY) 防災ラジオ ICF-B300
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ◯ | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 132x80x58 mm |
FM/AM2バンドの受信に対応した、ワイドFMも利用可能な防災ラジオです。大口径3.6cmスピーカーが音声をクリアに再生。LEDスポットライトを搭載しており、夜間や停電時には懐中電灯として活躍します。
手回し充電・USB AC充電・太陽光充電により、災害時でも安定した電源を確保。内蔵電池からiPhoneなどのスマホを充電する機能も内蔵しています。
IPX4防滴仕様で、さまざまな方向からの飛沫に対して本体を保護。災害への備えを重視する方におすすめの一台です。
ソニー(SONY) FM/AMポータブルラジオ ICF-B09
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 132x77x58 mm |
手回し充電に対応したポータブルラジオです。乾電池がなくてもハンドルを回すことで内蔵充電池に電気を溜められる仕組み。また、スマホの充電機能を搭載しており、手回し充電や単3形アルカリ乾電池からiPhoneなどを充電可能です。
前面にLEDスポットライト、上部にはソフトライトがあり、懐中電灯としても活用できます。ワイドFMに対応し、AM番組をFM周波数で受信できるのが特徴。ビルやマンションでもクリアな音質でラジオ番組を聴取できます。
防滴仕様JIS IPX4相当の性能を有し、水しぶきや少量の雨から本体を保護。キッチンなどの水回りでも安心して使えます。災害時の備えとして準備しておきたい方におすすめです。
東芝(TOSHIBA) FM/AM 手回し充電ラジオ TY-JKR6
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ◯ | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 135x60x46 mm |
手回しと乾電池、2つの電源方式に対応した緊急時対応ラジオです。手回し1分間でラジオ約15分、LEDライト約5分の使用が可能。場所を問わず活躍します。
市販のケーブルでスマホに充電できるのも特徴。また、2モードLEDライトを搭載しており、懐中電灯のスポットモードと周囲を照らすソフトモードを選択できます。IP54の防塵・防水仕様で、水滴や埃から内部を保護する設計です。
FM・AM各3局を登録できるお好み選局機能があり、ワンタッチで聴きたい局に合わせられます。操作しやすいアイテムを探している方におすすめの多機能ラジオです。
防災ラジオのおすすめ|多機能
岸田産業 マルチレスキューライトⅡ 8-RL2
受信バンド | FM/AM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | IPX3 | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 約16×4.7×8㎝ |
20機能を搭載した多機能防災ラジオです。AM・FM・ワイドFMに対応し、ライトや充電など災害時に必要な機能をひとつに集約。緊急時の備えとしてぴったりな製品です。
ソーラー・USB・手回し・乾電池と豊富な充電方法に対応しているのもポイント。電源を確保しやすい設計です。手回し充電は130回転/分でライト約30分、ラジオ約5分の連続使用を実現します。
SOSサイレン機能を内蔵。アラート音とライト点滅により居場所を知らせます。IPX3の生活防水仕様で、雨天時に使えるのもメリット。防災意識が高い方におすすめの多機能ライトです。
CICONIA ソーラーダイナモラジオライト CMT-376WB
受信バンド | AM/FM/短波ラジオ | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 153x77x47 mm |
4つの電源方式に対応した多機能ラジオです。ソーラー充電・手回し充電・USB充電・乾電池使用が可能で、電源確保が難しい状況でも使えます。AM・FM・SW短波の3バンドラジオに対応し、幅広い放送を受信できるのが魅力です。
2種類のLEDライトを内蔵した照明機能を備えているのが特徴。スポットLEDライト・ワイドLEDライトを搭載しており、状況に応じて使い分けられます。また、Type-Cポートでスマホに充電できるのもメリットです。
大容量バッテリーが長時間の使用をサポートします。災害時に備えておきたい方や停電対策をしたい方におすすめです。
防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000 T020
受信バンド | FM/AM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | IPX3 | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 16×7.6×5.8 cm |
AM/FMラジオ・モバイルバッテリー・LEDライト・読書灯の1台4役を実現した多機能防災ラジオです。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、スマホの充電も行えます。
4つの電力供給方法に対応しているのが特徴。USB充電・ソーラーパネル・手回し充電・乾電池給電が可能で、停電時でも使えます。
緊急時には大音量SOSサイレンと赤色灯で居場所をアピール。防災士が開発した本格仕様なので、防災グッズの準備を検討している方におすすめです。
Greeshow 防災ラジオ GS-297
受信バンド | AM/FM/SW | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | IPX3 | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 13.3 x 4.3 x 7.4 cm |
4つの充電方法を採用した防災ラジオです。手回し・ソーラー・USB・内蔵バッテリーに対応し、災害時でも電源を確保できます。2000mAhの大容量バッテリー設計により、スマホの緊急充電が行えるのもメリット。停電時にも活躍する作りが魅力です。
AM・FM・SWの3波対応高感度ラジオ機能を有し、幅広い周波数を受信可能。緊急時には大音量SOSサイレンとLEDライトが安全確保をサポートします。IPX3防水仕様で、雨天時でも使えるのが特徴です。
本製品は225gと軽く、手のひらサイズのコンパクトボディ。持ち運びやすいので、防災グッズとして常備しておきたい方におすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 防災ラジオ UW-4510
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ― |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ◯ | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 128x60x45 mm |
3つの充電方式を採用した多機能ラジオです。手回しダイナモ・ソーラーパネル・USB Type-Cで充電でき、電池は不要。2000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、モバイルバッテリーとしてスマホの充電も可能です。
AM/FM両対応で、AM520〜1620KHz・FM76〜90MHzの周波数帯を受信。30lmのLEDライトを搭載し、フル充電時は約30時間連続で点灯します。IPX3防水仕様で、垂直より左右60°以内からの降雨による影響を受けにくい設計です。
緊急時の情報収集や充電に役立つ機能を集約。アウトドアで使用したい方や災害対策を考える方におすすめの多機能ラジオです。
防災ラジオのおすすめ|小型・コンパクト
東芝(TOSHIBA) AUREX 携帯ラジオ TY-SCR70
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 58x99x13 mm |
LEDライトを搭載したポケットラジオです。夜間や暗がりでは懐中電灯になり、災害時の備えとして役立ちます。漢字対応の大型液晶を採用しており、放送局名と受信周波数が見やすく表示される作り。また、ワイドFM(76.0〜108.0MHz)に対応し、AMラジオ番組もFMで聴取可能です。
電源はUSB Type-C充電と乾電池の2WAY仕様で、シーンに応じて使い分けられます。東芝のニッケル水素電池使用時は約30時間の連続動作を実現。長時間の外出や停電時でも使えます。
コンパクトなポケットサイズながら多機能で、アウトドア用品や防災用品として幅広く活躍。日常使いから緊急時まで対応できるため、一台持っておきたい方におすすめです。
山善(YAMAZEN) Qriom 手回し充電ラジオ YTM-R100
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ◯ | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 130x76x40 mm |
コンデンサー充電池を採用した手回し充電ラジオです。10年間の長期保管が可能で、緊急時に活躍するのが魅力。災害への備えを重視する方におすすめの製品です。
手回し・AC100V・乾電池・モバイルバッテリーと4つの電源に対応。また、USB Type-A出力端子があり、スマホへの充電機能も搭載しています。
IP54相当の防塵・防水性能で、埃や水の飛沫から内部をしっかり保護。LEDライトとサイレン機能も有し、緊急時のさまざまなニーズに応えます。
東芝(TOSHIBA) ワイドFM/AMポケットラジオ TY-SPR4
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ― | 幅x高さx奥行き | 55x90x15 mm |
優れた携帯性を実現した名刺サイズのポケットラジオです。幅55×高さ90×奥行15mmとコンパクトで、胸ポケットにスッキリ収まります。LEDライトが付いているのも特徴です。
ワイドFM対応でFM76.0〜108.0MHzの受信が可能。長時間再生も魅力で、東芝のアルカリ乾電池使用時にはイヤホンでAM約60時間、FM約50時間連続で再生します。
プリセット選局機能を搭載。AM/FM各10局を登録できます。暗がりの鍵穴を明るく照らせて、防災グッズとしても活躍。便利な防災用品を揃えたい方におすすめです。
東芝(TOSHIBA) ポケットラジオ TY-APR5
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ― | 幅x高さx奥行き | 58x95x18 mm |
LEDライトを搭載したコンパクトなポケットラジオです。約120時間点灯できる明るいLEDライトが、停電時の照明として活躍。防災グッズとしても機能する実用性に優れたアイテムです。
約63gの軽量ボディで、58×95×18mmのポケットサイズが特徴。デジタルチューナーがあるので、簡単に選局できます。ワイドFMに対応しているのもポイント。FM76.0〜108.0MHzの幅広い周波数帯を受信します。
単4形アルカリ乾電池2本で、イヤホン使用時にAM約50時間の長時間受信が可能。普段のラジオ視聴から緊急時の情報収集まで幅広く使えるため、防災時に備えたい方におすすめです。
オーム電機(OHM) AudioComm スタミナハンディラジオ RAD-H260N
受信バンド | AM/FM | ワイドFM | ◯ |
---|---|---|---|
防水・防滴 | ― | ライト | ◯ |
手回し充電 | ◯ | 幅x高さx奥行き | 122.5x71x35 mm |
乾電池2本で最大約210時間の連続再生を実現したハンディラジオです。スピーカー使用時でも超長時間の再生が可能。災害時や長期の外出時にも活躍します。
本製品は、スピーカーとイヤホンの2WAY出力仕様。チューニング時に光る同調ランプを搭載しており、放送局の受信状況を目で確認できるのが特徴です。また、ワイドFM対応により、AM放送をFMでも受信できます。
幅122.5×高さ71×奥行35mmのコンパクト設計で、質量は約156gと軽く持ち運びやすいのもメリット。日常使いから緊急時まで幅広く活用したい方におすすめの製品です。
防災ラジオの売れ筋ランキングをチェック
防災ラジオのランキングをチェックしたい方はこちら。
防災ラジオは、いざというときに家族の命を守ることにも繋がる、重要な防災グッズです。一般的な災害情報や緊急地震速報の受信機能だけでなく、スマートフォンの充電・LEDライトなどを備えた多機能なモデルも登場しています。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。