地震や台風などの災害発生時に、安全に避難するのに役立つ「防災用ヘルメット」。落下物や飛来物から頭部を守るのに活躍するアイテムです。しかし、素材・サイズ・機能などはさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの防災用ヘルメットをご紹介します。あわせて、選び方のポイントも解説するので、防災用ヘルメットの購入を検討している方はチェックしてみてください。

防災用ヘルメットの必要性

防災用ヘルメットは、ケガを負うと致命傷となりえる頭を災害時に保護するためのアイテム。具体的には、地震や台風などにより避難する際に、上から落ちてくるがれきや、風で飛んでくる看板などから頭部を守るのに役立ちます。

さらに、カバンなどで頭をカバーする場合と異なり、両手を空けた状態で使えるのもメリット。防災用ヘルメットを着用することで、よりスムーズに避難を行えます。また、災害後の後片付けなどをするときにも、頭を守りながら作業を行えて便利です。

防災用ヘルメットの耐用年数はどれくらい?

By: amazon.co.jp

防災目的で災害時にのみ使用する防災用ヘルメットは、異常が認められない場合でも、5〜6年以内で交換することが推奨されています。性能が低下していると、使用時に保護帽としての十分な役割を果たせません。

また、保管方法により性能が下がることもあるので、定期的に異常がないかをチェックすることも大切です。異常を確認できなくても、使用開始から5〜6年が経過した防災用ヘルメットは交換するようにしましょう。

なお、防災用ヘルメットの主な素材であるプラスチックは、種類によって性質が異なります。そのため、使用頻度の高い産業用ヘルメットの場合は、その素材により耐用年数に違いがあります。異常が認められない場合でも、FRP樹脂製なら5年以内、ABS樹脂・PC樹脂・PE樹脂なら3年以内が交換の目安です。

防災用ヘルメットの選び方

国家検定規格品「労・検」のマーク付きのモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

防災用ヘルメットは、頭部を保護するために必要な構造や性能を備えているモノを選ぶことが重要。そのため、国家検定規格品である「労・検」のマークが付いている製品を選ぶようにしましょう。

「労・検」マークとは、厚生労働省の「保護帽の規格」をクリアした型式検定合格品に貼られるラベルのこと。「保護帽の規格」では、頭部の安全を守るために必要な最低限度の基準が定められています。

なお、国家検定には使用区分があり、「労・検」マークには複数の使用区分が表記されている場合も。防災用ヘルメットの場合は、少なくとも飛来・落下物用と記載されているモノを選ぶのがおすすめです。

素材で選ぶ

耐熱・耐候性が高い「FRP樹脂」

FRP樹脂は、ガラス繊維でポリエステル樹脂を強化した素材。軽量で耐久性が高いうえ、耐候性・耐溶剤薬品性にも優れています。さらに、熱硬化性樹脂で耐熱性もあるため、火災が発生した際にも使用可能です。

そのため、FRP樹脂は災害備蓄用としても適した素材とされています。ただし、通電するため、耐電用としては使えない点は注意しましょう。

価格が安い「ABS樹脂」

By: amazon.co.jp

ABS樹脂製の防災用ヘルメットは、加工がしやすく低コストで生産できるのがメリット。加えて、耐電圧性能も優れています。ただし、熱可塑性樹脂のため熱に弱く、高温下では柔らかくなるのが難点。火災現場での使用には不向きです。

さらに、ABS樹脂は溶剤薬品にも強くないため、シンナーやアルコールでお手入れすると劣化がはやまる点にも注意。また、ほかの素材と比較して、耐候性もやや劣ります。安い価格で防災用ヘルメットを購入したい場合におすすめの素材です。

耐久性が高く劣化しにくい「PC樹脂」

By: amazon.co.jp

PC樹脂(ポリカーボネート)は熱可塑性樹脂のなかでも丈夫な素材で、耐衝撃性に優れています。さらに、FRP樹脂に次いで、耐熱温度が高いのも特徴です。

また、温度変化・太陽光・風雨に強いため、変質しにくいのもポイント。加えて、耐電圧性能も備えています。ただし、耐溶剤薬品性が低い点に注意が必要。また、PC樹脂製の防災用ヘルメットは、比較的高価な傾向にあります。

耐電性が高く薬品にも強い「PE樹脂」

By: amazon.co.jp

PE樹脂(ポリエチレン)は、耐溶剤薬品性に優れているのが特徴。有機溶剤系の薬品を用いる場面に適しています。さらに、耐電性・耐油性・耐寒性を備えているのもメリットです。

ただし、PE樹脂は熱可塑性樹脂であり、熱に弱いのがデメリット。ABS樹脂同様、耐熱温度が高くないため、火災発生時や火山噴火時の避難など、高温下での使用には適さない点は留意しておきましょう。

サイズは頭囲を目安に

防災用ヘルメットのサイズは、頭囲を目安に選びましょう。サイズが合っていないと、小さ過ぎて入らなかったりきつかったり、大き過ぎて頭にフィットしなかったりします。事前に頭囲を測っておくのがおすすめです。

頭囲を測る際には、テープ状のメジャーを用意しましょう。メジャーがない場合は、紐で代用が可能。あとからその紐の長さを定規で測ることで、頭囲を把握できます。

頭囲は、頭の外周で最も大きい部分を測定するのがポイントです。眉上の額が最も出ている部分にメジャーを当て、耳の上を通して後ろに回しましょう。そして、後頭部の最も出ている部分で一周させて測ります。この際、きつく巻き過ぎないように注意しましょう。

あご紐やヘッドバンドにも注目

By: amazon.co.jp

防災用ヘルメットを選ぶ際には、あご紐やヘッドバンドにも注目してみてください。あご紐は防災用ヘルメットと頭全体を固定して、防災用ヘルメットがズレたり落ちたりするのを防ぐパーツ。しっかりと締める必要があるため、サイズ調節がしやすいモノを選びましょう。

ヘッドバンドは、頭囲に合わせてサイズを変えるためのパーツです。適切に調節することで防災用ヘルメットのぐらつきを抑えられるので、快適に着用できます。加えて、安全性が向上するのもポイント。片手で調節できるモノなど、簡単に操作できるモノが便利でおすすめです。

折りたたみできるモデルは収納も簡単

By: amazon.co.jp

収納場所を占領しがちな防災用ヘルメットは、省スペースで収納できる折りたたみタイプを選ぶのもおすすめです。国家検定規格品である「労・検」マークが付いている、折りたたみ可能な製品も多数ラインナップされています。

折りたたみタイプの防災用ヘルメットはコンパクトになるため、防災リュックにも入れやすいのが魅力。なかには、本棚に置いたり引き出しに入れたりするのに便利な箱入りのモノも展開されています。いざというときに取り出しやすい場所に収納できるのがメリットです。

なお、折りたたみタイプの防災用ヘルメットを選ぶ際は、組み立て方法が簡単かどうかも確認しましょう。あわせて、あご紐やヘッドバンドなどでサイズ調節を行えるかどうかもチェックしておくと安心です。

防災用ヘルメットのおすすめモデル

ミドリ安全(MIDORI ANZEN) ヘルメット RA KP付 SC-11BV

ホールド力があり、ぐらつきを軽減

機能性とデザイン性を兼ね備えた防災用ヘルメットです。強度バランスを高めて衝撃を分散させる、シャープな突出形状が特徴。ひさし部分は、視界の確保と日よけ機能を両立しています。

ワンタッチでスムーズにサイズを合わせられるRAバンドも搭載。後頭部をしっかりとホールドすることで、防災用ヘルメットのぐらつきを軽減します。安全性と快適性を高められるのがメリットです。

さらに、脱げ防止構造を採用しているのも特徴。前後からの衝撃で、防災用ヘルメットがズレたり外れたりするリスクを減らします。高機能で見た目もよいモノを選びたい方におすすめの製品です。

ミドリ安全(MIDORI ANZEN) ベンチレーションヘルメット RA KP付 SC-13BV

快適に着用できる防災用ヘルメット

通気設計の防災用ヘルメットです。前後左右に通気孔が設けられているため、頭部のムレを緩和する効果が期待できます。

また、頭頂部の強度は維持しながらも高さを抑えている、クロス形状のトップガードもポイント。さらに、前後ラウンド形状により、避難時や作業時にぶつけたり引っ掛けたりしにくい仕様です。

ズレや脱落対策として、あごバンドを固定できる耳紐を採用しています。加えて、後頭部にフィットさせやすいRAバンドによってぐらつきも軽減可能。着用時の快適さを重視して防災用ヘルメットを選びたい方におすすめです。

ミドリ安全(MIDORI ANZEN) ヘルメット RA3 α SC-19PCLV

着用時の頭部の蒸れが気になる方におすすめ

熱可塑性樹脂のなかで優れた耐衝撃性と耐熱性をもつPC樹脂製の防災用ヘルメットです。丈夫なモノを選びたい方に適しています。

前後と両サイドに設けられた通気孔により、頭部のムレを軽減する効果が期待できるのが特徴。さらに、転倒や墜落時に頭を保護するため衝撃吸収ライナーも、通気性を確保しやすいタイプを採用しています。

加えて、直射日光にさらされたときに、衝撃吸収ライナーが断熱材として作用するのもポイント。暑い時期に避難する際の熱中症対策にも役立ちます。快適性と安全性を兼ね備えたおすすめの防災用ヘルメットです。

ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 折りたたみ防災ヘルメット Flatmet2 TSC-10N

頭部をしっかりと守れるにもかかわらず、コンパクトな設計の折りたたみ防災用ヘルメットです。飛来・落下物用の国家検定合格品ながら、折りたたむと厚さが約33mmの薄型になります。

ロックを外して両手で押すだけと組み立てが簡単なのも魅力。さらに、折りたたみ時に押すボタンが外側についており、たたみやすいのもポイントです。

収納袋が付属しているため、フックなどに掛けて玄関やロッカーで保管することも可能。収納のしやすさを重視したい方におすすめの防災用ヘルメットです。

谷沢製作所 FRP製MP型ヘルメット ST#118-EPZ

耐熱性・耐候性に優れているFRP樹脂製の防災用ヘルメットです。火災から避難する場合など、火の気のある場所で使用できるモノを選びたい方に適しています。

シンプルな球体形状のため、使用時に周囲のモノへの引っ掛かりを軽減するのが特徴。さらに、飛んできたモノなどの衝撃を逃がしやすいメリットもあります。加えて、上方の視界が広いのも魅力です。

本製品は、厚生労働省の「保護帽の規格」の飛来・落下物用と墜落時保護用に適合している国家検定合格品。おすすめの高性能な防災用ヘルメットです。

谷沢製作所 回転式ヘルメット クルボ ST#E041

幅広い頭囲に対応している、折りたたみタイプの防災用ヘルメットです。フレキシブルヘッドバンドを搭載しているため、取り付ける位置をずらせば、47~62cmの頭囲の方が使用できます。大人だけでなく、子供も使えるのがメリットです。

上部を回転させるだけで組み立てられるのも特徴。子供でも扱いやすいように設計されています。年齢を問わずに使える防災用ヘルメットを探している方におすすめです。

収納時の厚さは80mm。A4サイズのパッケージに入っているので、机の引き出しや本棚にも収納できます。防災用ヘルメットの持ち運びに役立つ収納袋が付属しているのも魅力です。

トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) 防災用折りたたみヘルメット BLOOM II No.101

簡単な操作で組み立てられる折りたたみタイプの防災用ヘルメットです。固定用のフックを外し、ロックレバーが掛かるまで帽体の前後を内側に押すだけで、組み立てが完了します。

折りたたみ時の厚さは45mm。薄型サイズのため、机の引き出しやカバンの中にも収納できるのが魅力です。素材は、帽体にはPP樹脂とPE樹脂を、帽体中央カバーにはABS樹脂を採用しています。省スペースで保管できて、万が一の際にすばやく使えるおすすめの防災用ヘルメットです。

トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) 防災用折りたたみヘルメット BLOOMⅢ MOVO No.105

コンパクトに収納できる折りたたみタイプの防災用ヘルメットです。帽体部分が3分割されているのがポイント。組み立てると一般的なモノと大きく変わらない見た目ながら、折りたたみ時は厚さが74mmになります。

省スペースでの保管が可能なため、引き出しや防災用リュックの中にも入れられるのが魅力。便利な収納袋も付属しています。

本製品は、飛来・落下物用と墜落時保護用の国家検定合格品。スペースを取り過ぎずに災害への備えができるおすすめの防災用ヘルメットです。

トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) シールド付きヘルメット ヴェンティープラス No.391F

帽体内に収納可能なシールドレンズが付いている防災用ヘルメットです。くもり止め加工が施されているのがポイント。さらに、ひさしは特殊ハードコーティング加工により傷が付きにくい仕様です。加えて、紫外線を99.9%カットすると謳っている機能も備えています。

備長炭入り繊維素材を使ったあご紐や、抗菌防臭加工素材を用いた汗止めなどを採用しているため、消臭・防臭効果が期待できるのも特徴。そのうえ、通気性にも優れているので、快適に使用できます。

また、帯電防止処理がされており、ホコリが付きにくいのも嬉しいポイント。多機能なモノを選びたい方におすすめの防災用ヘルメットです。

加賀産業 収縮式ヘルメット オサメット KGO-1

じゃばら形状によりすばやく組み立てられる、折りたたみタイプの防災用ヘルメットです。折りたたまれた状態のまま被り、左右をつかんで音が鳴るまで下げるだけで形成できます。

あご紐は、調節しやすいしぼり式を採用。さらに、ヘッドバンドはスライドさせることで頭囲のサイズ調節を行えます。ワンタッチで取り外せるのも魅力です。

折りたたむと薄型になるので、収納しやすいのがメリット。加えて、パッケージが多機能のためフックで吊るしたり、引き出しの中で立てたり、デスクや本棚に置いたりもできます。保管しやすく使いやすいおすすめの防災用ヘルメットです。

加賀産業 防災用ヘルメット KGBo-1

ツバ付きタイプながら、330gと軽量な防災用ヘルメットです。首や身体の負担を減らす効果が期待できるのが魅力。さらに、雨垂れを軽減する溝も設けられているため、雨が降っているなかで着用する際にも活躍します。

被りが深いため、防災用ヘルメットが頭にフィットしやすいのも特徴。加えて、簡単に調節できるヘッドバンドも付いています。

また、長髪に対応した形状もポイントです。後ろ部分のスペースが広めにとられており、まとめた髪に干渉しにくい仕様。髪が長い方でも被りやすいおすすめの防災用ヘルメットです。

加賀産業 防災用ヘルメット アメリカン型 BS-1

国家検定規格品ながら、比較的安価な防災用ヘルメットです。飛来・落下物用と使用耐電圧7000V以下の電気用、2種類の試験に合格しているのがポイント。災害時に避難する際などに、飛来物や落下物から頭を守ったり、頭部感電のリスクを減らしたりできます。

さらに、重量が334gと軽量なのも特徴。避難時や作業時の負担を軽減する効果が期待できます。安全性は確保しつつ、コストパフォーマンスを重視したい方におすすめの防災用ヘルメットです。

加賀産業 防災用 作業用 ヘルメット アメリカン型 FNll-1

ABS樹脂製を採用しており、値段が安い防災用ヘルメットです。リーズナブルな価格ながら、飛来・落下物用と使用耐電圧7000V以下の電気用、2つの国家検定に合格しています。費用を抑えて、耐久性のある防災用ヘルメットを購入したい方にもおすすめです。

本体に、耳紐・あご紐・ハンモック・ヘッドバンドを搭載しています。重量は約342gで、軽量なのも嬉しいポイント。カラーは、白・イエロー・スカイブルー・紺などがラインナップされています。家族間で色分けして使えば、ひと目で誰の防災用ヘルメットなのかを判別できて便利です。

スターライト工業株式会社 産業用ヘルメットアメリカンタイプ FS-100AJ

雨が降っていても使いやすいように、周囲に雨垂れ対策の溝が設けられている防災用ヘルメットです。天候を気にせずに使えるタイプを探している方に適しています。

また、十分な保護機能を備えた国家検定合格品ながら、コンパクトに設計されているのも特徴。折りたためないタイプのなかでは、比較的省スペースで収納できます。加えて、重量が約350gと軽量なのも魅力。使い勝手のよいおすすめの防災用ヘルメットです。

DICプラスチック 折りたたみヘルメット IZANO2

サイズアジャスターバンドにより、幅広いサイズ調節が可能な防災用ヘルメットです。約47~62cmの頭囲に合わせられるため、子供から大人まで使用できます。

本製品は、3箇所のロックノブが鳴るまで、手で押し上げるだけで組み立てられる折りたたみタイプ。収納時の厚さは63mmです。携帯や保管に便利な収納袋も付属しています。

さらに、飛来・落下物用と墜落時保護用と両方の国家検定に合格しているのも魅力。素材には、耐電圧性のあるABS樹脂しています。利便性・安全性に優れたおすすめの防災用ヘルメットです。

イエロー タタメットズキン3 T-Z3

折りたたみタイプのヘルメットと防炎ずきんが一体化した製品です。ヘルメットは落下物から、防炎ずきんは熱や火の粉から身を守るのに役立ちます。飛来・落下物用の国家検定に合格しているのがポイントです。

対応している頭のサイズが約47~62cmと幅広いため、さまざまな年齢層の方が使えます。また、簡単な操作ですばやく組み立てられるのもメリット。軽い力で立体化できるので、子供や年配の方にも適しています。

3D形状に湾曲するヘッドバンドが搭載されており、着用時のフィット感がよいのも魅力。ポニーテールスタイルでも装着できます。地震とあわせて火災が発生した場合などの避難にも対応できる、おすすめの防災用ヘルメットです。

進和化学工業 防災ヘルメット EM-5型F-2-O式R

軽量かつ丈夫なABS樹脂製の防災用ヘルメットです。重量は382g。飛来・落下物用と使用耐電圧7000V以下の電気用、2種類の国家検定に合格しています。

あご紐と後部のアジャスタ-でサイズ調節できるのが魅力。事前にサイズを合わせておくことで、万が一の際にもスムーズに着用できます。

また、すっきりとしたシンプルな構造も特徴。軽さを重視して防災用ヘルメットを選びたい方におすすめです。

防災用ヘルメットの売れ筋ランキングをチェック

防災用ヘルメットのランキングをチェックしたい方はこちら。