地震・火事などの災害時に役立つ防災用ヘルメット。落下物や飛散物から頭を守る、大切なアイテムです。安全に使用するには、耐用年数やサイズをチェックして、適切なモノを選ぶのが重要です。
本記事では、防災用ヘルメットの正しい選び方から人気のおすすめ製品まで、詳しくご紹介します。女性や子供が使える小さめサイズの製品や、収納に便利な折りたたみタイプも厳選しているので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
防災用ヘルメットの必要性

By: amazon.co.jp
防災用ヘルメットは、災害が起きたときに頭を守るのに役立つアイテムです。地震や火事が起きると、思わぬ落下物により頭をケガすることも。打ち所が悪いと最悪の場合、生死にかかわる可能性も考えられます。
避難所への移動時や屋外で片付け作業をするときは、防災用ヘルメットを被っておくと安心です。足元が悪い場所を歩いて転倒してしまった場合も、頭をしっかりガードしやすいのが特徴。台風や火山の噴火など、飛散物の心配がある場合にも役立ちます。
参照:政府広報オンライン(災害時命を守る一人ひとりの防災対策:ライフラインの停止や避難への備えは?)
防災用ヘルメットの選び方
国家検定合格品を選ぶ

By: amazon.co.jp
防災用ヘルメットを選ぶときに大切なのは、安全かどうかです。「国家検定合格品」とは、厚生労働省が認めた規格に合格した製品のこと。落下物や飛散物から頭を守るという、安全性の高さが認められています。
国家検定に合格した製品には、「労・検」というマークが付いているのが特徴。製品紹介文には、「国家検定合格品」「厚労省検定合格品」などと書かれている場合もあります。
耐用年数は素材をチェック

By: rakuten.co.jp
防災用ヘルメットを安全に使うなら、耐用年数ごとに交換をするのがおすすめ。耐用年数を過ぎた防災用ヘルメットは劣化し、強度が低くなるといわれています。より強度の高いモノを選ぶなら、ヘルメットの素材をチェックするのが大切です。
繊維強化プラスチックである「FRP製」は、強度が高いのが特徴。耐用年数の目安は5年ほどで、150〜180℃程度の耐熱性もあります。「ABS製」の耐熱温度は70〜100℃程度。耐用年数の目安は3年ほどです。
そのほか、耐候性にすぐれた「PC製」や薬品などに強い「PE製」のヘルメットも、耐用年数は3年ほどです。
頭の大きさにあったサイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
自分の頭にあったサイズかどうかも、選ぶときの大切なポイントです。頭にあったヘルメットを着用しないと、ズレたり落下したりしてしまう危険性があります。頭の小さな方や子供には、小さいサイズのモノを用意するのがおすすめです。
また、アジャスター・あご紐・ヘッドバンドなどでサイズ調整ができるモノなら、ちょうどよいサイズで被ることが可能。ヘルメット内部に装着する、「ライナー」という衝撃吸収材が搭載されているモノは、よりフィット感を高められます。
収納しやすい折りたたみタイプに注目

By: rakuten.co.jp
防災用ヘルメットを家族全員分用意しようと思うと、意外と場所をとります。収納場所が少ない場合は、折りたたみができるモノを選ぶのもおすすめ。使わないときはコンパクトになるため、寝室やリビングにも設置しやすいのがメリットです。
折りたたみタイプには、さまざまなモノがあります。購入したあとは何度か組み立てとサイズ調整を行い、スムーズに使えるよう練習しておくのがおすすめです。
付属機能にも注目

By: rakuten.co.jp
防災用ヘルメットには、災害時に役立つ機能が付属しているモノもあります。反射材付きの製品は、暗くなってからの安全性を高めます。
落下物や日差しから顔を守りたいなら、つば付きタイプがおすすめ。また、個人情報をうまく伝えられない可能性のある子供が使う防災用ヘルメットには、緊急連絡先カードが付いていると安心です。
防災用ヘルメットのおすすめ
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 防災用折りたたみヘルメット フラットメット2 TSC-10N
薄いモノがほしい方におすすめの、防災用ヘルメットです。折りたたんだときのサイズは、約35.5×20.3×3.3cm。ヘルメットが入る、収納袋も付属しています。玄関や寝室など、さまざまな場所に置きやすいコンパクトな製品です。
落下物・飛来物に対する国家検定に合格しているため、安全性も良好。防災用ヘルメットに多く使用される、ABS樹脂やPC樹脂などを採用しています。耐用年数は6年に設定されているので、長い期間使えます。
組み立て・折りたたみも簡単。折りたたみ用のボタンが外側にあるため、スムーズに変形できます。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 子供用防災ヘルメット メッティーノ SC-LMK
まるいフォルムとパステルカラーがかわいい、子供用の防災用ヘルメットです。成長する子供にあわせて、細かくサイズ調整が可能。頭部にしっかりフィットするよう設計されたヘッドバンドや、子供が自ら操作しやすいプッシュ式のあご紐などを搭載しています。
ヘルメットの内部には衝撃吸収材が入っているため、頭部への衝撃を軽減。さらに、転倒したときのダメージを緩和する効果もあります。外側にはエッジゴムカバーも付いているので、子供同士でぶつかってもケガをしにくいのがおすすめポイントです。
頑丈なFRP製素材で、大切な子供の頭をしっかりガードするのに役立ちます。さらに、緊急連絡カードやアルファベット蓄光シールなど、嬉しい付属品も満載。スーパーホワイト・イエロー・ピンク・スカイブルーなどから、子供が好きな色を選べます。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 防災ヘルメット SC13BV
頭囲55〜62cmの方に対応した防災ヘルメットです。ベンチレーション機能を搭載。本体の左右や前面の上部に通気口が設けられており、内部の空気が循環しやすいため、頭部のムレを軽減できます。蒸し暑い季節でも快適に被れるモデルです。
さらに、クロス形状のトップガードを採用。強度を確保しつつ高さを抑えることで、避難する際や作業時に頭をぶつけるリスクを低減できます。
また、国家検定合格品なのも安心して使えるポイントです。ただし、ABS素材を使用しており、耐用年数が3年以内の点は留意しておきましょう。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) ヘルメット SC-11BV RA α
衝撃吸収ライナー「αライナー」を採用した防災ヘルメットです。高い安全性と優れた通気性を両立したおすすめのモデル。ヘルメットの内側に空気が流れ込みやすいため、頭部のムレを軽減できます。
シャープなリブ造形を採用。強度バランスが向上しているので、外部からの強い衝撃を効率的に分散し頭部を保護します。
さらに、視界が確保できるショート形状のバイザーも便利。正面部分が、社章などのマークが確認しやすい形なのも嬉しいポイントです。
トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) BLOOM3 MOVO ムーボ No.105
シンプルなデザインの防災用ヘルメット。災害用としてはもちろん、作業現場でも使用できるデザインです。帽体部分が3分割されており、厚み7.4cmまでコンパクトに折りたためます。
飛来・落下物用と、墜落時保護用の国家検定に合格した、安全性の高い製品。発泡スチロール製のライナーも付属しています。頭囲52~61cmまでと、幅広い方に対応した製品です。
カラーバリエーションが6色から選べるので、家族それぞれ違う色を使いたいという方にもおすすめです。
トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) 防災用折りたたみヘルメット ブルーム No.100
折りたたんだ状態からワンタッチで変形できる、おすすめの防災用ヘルメット。本体に付いた黄色い紐を引っ張るだけで、簡単に組み立て可能です。折りたたんだときのサイズが長さ34.5×高さ19.5×厚さ8cmとコンパクトなので、省スペースで収納できます。
パッケージがファイルケース型のため、本棚に立てて収納しやすいのも魅力。家庭用としてはもちろん、学校・職場・公共施設などの備蓄用としても役立ちます。
「飛来・落下物用」の国家検定に合格しているので、災害時に安心して使えます。組み立てが簡単なモノを探している方は、チェックしてみてください。
トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) 防災用折りたたみヘルメット BLOOM II No.101
折りたたみ式の防災ヘルメットです。厚さ45mmと薄く折りたためるのが特徴。収納性を重視する方におすすめ。机の引き出しにスッキリと収まるほか、約370gと軽量なので、ビジネスバッグに入れて容易に持ち運べます。「飛来・落下物用」の国家検定合格品なのも安心できるポイントです。
また、ワンアクションでヘルメットに変形可能。本体の前後を内側に押し込み、カッチと音がすれば組み立て完了です。災害発生時にすばやく組み立てて避難できます。
さらに、ワンタッチ式のあごひもを採用。頭囲が52〜61cmの方に対応しています。
トーヨーセフティー(TOYO SAFETY) ヴェンティープラス No.391F-C-C
シールドレンズ付きの製品です。頭部はもちろん、目の周辺も保護できるタイプ。不要時は帽体内に収納可能です。ヒサシ部分に特殊コーティング加工が施されており、キズがつきにくく紫外線を99.9%カットできると謳っています。
アゴ紐に備長炭入り繊維を採用。加えて、汗止め部分には抗菌防臭加工素材を使っているので、長期間快適に利用できます。
さらに、帽体に帯電防止処理が施されており、ホコリが付着しにくいのも嬉しいポイント。国家検定合格品で「飛来・落下物用」と「墜落時保護用」の規格に対応しています。
DICプラスチック IZANO2 MET AA21
コンパクトに折りたたみができる、おすすめの防災用ヘルメットです。厚みがわずか6.3cmなので、省スペースで収納できます。防災バッグに入れて持ち運ぶときも、便利です。
装着前の組み立ても簡単。内側から外側に向けて押し上げるだけで、ヘルメットに変形します。また、はっきりとしたオレンジ色の収納ケースが付属しているため、災害が発生したときに見つけやすいのも魅力です。
アジャスターバンドでサイズ調整ができるので、頭囲47~62cmまでの方に対応。大人から子供まで使える製品です。豊富なカラーバリエーションから、好きな色を選べるのも嬉しいポイントです。
加賀産業 オサメット 折りたたみヘルメット 大人用 KGO-1
安全性と収納のしやすさにこだわった、折りたたみできる防災用ヘルメット。A4サイズのコンパクトなサイズ感が魅力です。厚さが4.5cmと薄いため、さまざまな場所に保管できます。
国家検定に合格した、安全性の高さにも注目。耐久性の高いABS素材を使用しています。また、内側には衝撃吸収力を高めるための、発泡ライナーも搭載。いざというときに、安心して使用できます。
被るだけで成形できる、収縮式蛇腹形状を採用。さらに、あご紐やスライド式ヘッドバンドを調整すれば、使用者の頭にぴったりのサイズになります。スピーディーに着用できるモノを探している方に、おすすめの製品です。
加賀産業 防災ヘルメット KGBo-1B
「飛来・落下物用」「電気用」「墜落時保護用」と3種類の国家検定に合格した、ライナー入りの防災ヘルメットです。災害発生時の避難はもちろん、さまざまな作業で安心して使えるモデル。雨だれを防ぐ溝が設けられているため、悪天候下でも快適に使えます。
重さは約350gと軽量。ロングヘアに対応した帽体形状を採用しているので、髪を束ねた方でもしっかりと被れます。ホワイト・イエロー・スカイブルー・ハイトーングリーンなど、全5色をラインナップ。豊富なカラーバリエーションも魅力です。
加賀産業 アメリカンタイプ 防災ヘルメット FN2-1F
前方に大型のツバを備えたアメリカンタイプの防災ヘルメット。ワンタッチアジャスターを採用しているため、簡単な操作でしっかりとしたフィット感が得られます。
安心して使える国家検定合格品なのもポイント。「飛来・落下物用」「墜落時保護用」「電気用」の、3種類の保護帽使用区分に適合しています。防災用途以外にも幅広い作業で使えるのがメリットです。カラーは全12種類のバリエーションが展開されています。
防災防犯ダイレクト 防災ヘルメット
重さが約330gと軽量な防災ヘルメットです。国家検定合格品のため、安心して使用できます。頭のサイズが54〜62cmに対応しており、男女を問わず幅広い世代が使えるのも魅力です。雨だれを防ぐ溝付構造を採用しているため、雨天でも快適に使えます。
ハンモック構造を採用。頭頂部の接触面積を広く設計することで、頭部を優しくカバーします。片手でサイズ調節ができるヘッドバンドが採用されているのも使いやすいポイントです。後部のスペースが広げられているので、ロングヘアの方でも無理なく装着できます。
イエロー(yellow) KAKUMET A-type A-BK1
重ねて収納ができるスタッキングタイプの防災ヘルメットです。オフィスなど、大量の備蓄が必要な施設におすすめ。スペースが限られた環境にも適しています。
「クイックアジャストヘッドバンド」を採用。あごひもを引くだけで頭にフィットするため、緊急時に迅速に避難できます。「飛来・落下物用」と「電気用」に対応した国家検定合格品なので、安心して使えるのもポイントです。
カラーバリエーションは全11色を展開。例えば、オフィスの部署ごとにカラー分けをすれば、避難時の社員の識別管理も容易におこなえます。
LUCINA 防災ヘルメット
コストを抑えて大量に導入可能なおすすめの防災ヘルメット。頭頂部に補強用のリブを設けることで、低価格モデルながら優れた安全性と軽量化を実現しています。ただし、保護帽の着用を義務付けられた作業に使用できない点は、あらかじめ留意しておきましょう。
ワンプッシュで調節できるヘッドバンドを採用。約47〜62cmの頭囲に対応できるので、子供から大人まで幅広い年代の方が利用できます。無段階に調節できるアゴ下ベルトを採用するなど、使い勝手も良好です。
防災ヘルメットの売れ筋ランキングをチェック
防災ヘルメットのランキングをチェックしたい方はこちら。
防災用ヘルメットは、いざというときに大切な家族を守る重要なアイテムです。どこに置いておくのか、収納場所を家族に共有するのも忘れずに。今回ご紹介した選び方やおすすめ製品を参考に、家庭にマッチするモノを用意してみてください。