停電時に明るさを確保できる「防災用ランタン」。一酸化炭素中毒・火災のリスクがあるガスランタン・オイルランタンに比べて、安全で簡単に使えるLEDランタンが便利です。乾電池式・充電式があり、明るさ・連続使用時間・機能は製品ごとに異なります。
今回は、おすすめの防災用ランタンをご紹介。停電時でも充電できるモノやスマホを充電できるモノもあるので、いざというときに役立つ1点をぜひ見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
防災用ランタンの選び方
明るさをチェック

By: amazon.co.jp
防災用ランタンの明るさは、光の総量「lm(ルーメン)」で表されています。ルーメンの数値が高いモデルほど、周囲を明るく照らすことが可能です。暗すぎても明るすぎても不便さを感じるため、用途に適した明るさで使えるモノを選びましょう。
適切な明るさの目安は、部屋全体を明るくするなら800lm前後、食卓・作業台を照らすなら200lm前後とされています。また、災害時以外の場面でも快適に使うなら、明るさを切り替えられる調光機能付きモデルがぴったりです。
複数の電源方式があるタイプがおすすめ

By: amazon.co.jp
防災用ランタンの電源方式には、大きく分けて乾電池・充電式の2種類があります。乾電池式タイプは、乾電池さえあれば、いざというときに確実に使用可能です。しかし、長期間の停電には、大量の予備電池が必要。保管に場所を取るほか、コストもかかるのがデメリットです。
充電式タイプは、乾電池の備蓄が不要。くり返し充電して使えるので経済的です。費用を抑えつつ必要なときに確実に使いたいなら、乾電池でも充電でも使えるモデルがおすすめ。停電直後は充電式、充電が切れたら乾電池式に切り替えられます。なかでも、ソーラー・手回しで充電できるモノは、乾電池のストックがなくなっても使えるので便利です。
連続使用時間をチェック

By: amazon.co.jp
停電はどのくらい続くのか分からないため、長時間の停電にも対応できる防災ランタンがおすすめです。連続使用時間が長いほど、使用中に充電が切れるリスクを軽減できるほか、乾電池の交換頻度も低く抑えられます。
1回のフル充電・電池交換で使える時間は、モデルによってさまざま。また、調光機能がある場合は設定によっても変わります。使用シーンを想定し、用途に適した明るさで長時間点灯できるモノをチェックしてみてください。
防水・防塵性能をチェック

By: amazon.co.jp
停電は、地震・台風・洪水といった自然災害や送電設備のトラブルなど、さまざまな原因で起こります。室内で停電の復旧を待つだけはなく、避難所へ移動したり、救助や物資の調達といった緊急の用事で外へ出たりする場合は、防水・防塵仕様の防災用ランタンが便利です。
防水・防塵性能はIP規格に基づき「IP+2桁の数字(XY)」の形式で表示され、Xは防塵性能、Yは防水性能を示しています。XYの数値が高いほど、砂や水が侵入しにくく、屋外や雨の中で壊れるリスクを軽減可能です。
小雨や砂ぼこりが気になる場所で使うなら、IP54以上の防災用ランタンに注目しましょう。なかには、激しい雨に強いIPX6のモデルや、一時的な水没に耐えられるIPX7のモデルもあるので、防水性能を重視する方はチェックしてみてください。
機能性をチェック

By: amazon.co.jp
防災用ランタンのなかには、いざというときに役立つ機能を備えたモデルも展開されています。たとえば、手で持って携帯できる懐中電灯機能や、停電時にスマートフォンを充電できるモバイルバッテリー機能などが便利です。
また、電球色や昼光色 などを切り替えられる調色機能や、細かく明るさを調節できる調光機能もおすすめ。用途・好みに合わせて、より快適に使用できます。
防災用ランタンのおすすめ
防災防犯ダイレクト 充電式LED防災ランタン
長時間連続して使える充電式の防災用ランタン。11200mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。フル充電の場合、最大輝度でも25.5時間、最小輝度なら510時間の連続点灯が可能です。また、8~190lmまで無段階に調節できるので、用途に適した明るさで照らせます。
大容量のモバイルバッテリーとして利用できるのもおすすめポイント。停電時に、スマートフォン・iPad・タブレットなどを充電したい場合に活躍します。
昼白色・電球色・自然色に加えて、赤色灯点滅に切り替えられるのも特徴。救助を求める際に、SOS信号になるため便利です。さらに、IP65の防塵・防水仕様で、小雨を気にせずにどこでも使用できます。
コンパクト・軽量設計で、持ち運びやすさも良好。カラビナフック付きなので、リュックなどに吊り下げて手軽に携帯できます。
コールマン(Coleman) 2マルチパネルランタンplus 2218785
着脱できる2枚の発光パネルを備えた防災用ランタンです。発光パネルは本体から取り外しても点灯できるのが特徴。懐中電灯として活用できます。
High・Lowの2つのモード付きで、最大約400lmの明るさで照らせる仕様。停電時の電源は乾電池に対応し、Highモードの場合は約17時間連続して点灯できます。また、本体をUSB電源につないで給電しながらでも点灯できるのがメリット。普段使いにも便利です。
モバイルバッテリー機能を搭載しているのもおすすめポイント。乾電池使用時に、本体のUSBポートに所持している充電用ケーブルをつなぐことで、停電時でもスマートフォンを充電できます。
ブルーノ(BRUNO) マルチLEDランタン BOL005
おしゃれなクラシカルデザインに仕上げられた防災用ランタンです。ハンドル付きで、置く以外に、持ち運んだりテントのフックに吊り下げたりできるのが特徴。停電時はもちろん、キャンプでも活躍します。IP54の防塵・防滴仕様で、小雨などの水濡れに強いのが利点です。
昼光色・電球色・揺らぎモードの3通りに切り替えられる調色機能に加えて、25~400lmまで無段階に調節できる調光機能を採用しています。用途に合わせて、快適な明るさで使いたい方におすすめです。
USB充電・乾電池の2つの電源に対応し、フル充電なら最大約35時間、乾電池なら最大約25時間連続して点灯できます。内蔵バッテリーが充電されている場合は、モバイルバッテリー機能としても使用可能。停電時にスマートフォンを充電できるので便利です。
ジェントス(GENTOS) LEDランタン EX-334D
「キャンドルモード」を搭載した防災用ランタン。ろうそくの炎のようなゆれを再現するのが特徴です。加えて、LEDのカラーは、好みで暖色・昼白色・白色に切り替えられます。
明るさは、白色で最大約440lm、昼白色で最大約240lm、暖色で最大約170lm。調光機能も搭載しており、用途に合わせて無段階に調光できます。また、置く以外に、吊り下げることもでき、さまざまな場所で使用可能。IP64の防塵・防滴設計なので、屋外での使用にも向いています。
本製品は乾電池式。最大約100時間連続して点灯できる仕様です。予備の乾電池をストックしておくことで、長期の停電にも備えられます。
無印良品 LEDランタン MJ-LTNF1
強モードでも長時間使える乾電池式の防災用ランタンです。強モード時の連続使用時間は、約30時間。強モードで1日10時間使うなら、約3日間は乾電池を交換せずに済みます。また、明るさは無段階に調節可能。弱モードに設定すれば、約200時間とより長く点灯できます。
「キャンドルモード」を採用しているのも特徴。停電時に明かりを確保するだけではなく、ゆらぐような光を眺めて楽しめるのがうれしいポイントです。
また、ハンガーフックを搭載し、吊り下げられるのも利点です。白を基調としたシンプルでおしゃれなデザインで、さまざまなシーンになじむので、普段使いできるモノが欲しい方にもおすすめです。
フィールドア(FIELDOOR) LEDソーラーパネルランタン
ソーラーパネル・USBの2wayで充電できる防災用ランタンです。「単結晶シリコンソーラーパネル」を2枚搭載しており、直射日光を当てることで、効率よく充電できる仕様。よく晴れていれば、停電時でも充電できます。
付属のUSB-Cケーブルを利用してUSB電源につなげれば、万が一の停電に備えて事前に充電しておくこともできます。1回のフル充電で、最大約100時間点灯可能です。また、調光機能・調色機能を搭載し、用途に合わせて使えます。昼光色の最大の明るさは約150lmです。
本製品は、IP44の防塵・防滴設計。突然の雨が気になる屋外で使いやすい防災用ランタンが欲しい方にもおすすめです。
ダバダ(DABADA) LEDランタン クリアレンズ 電球色 led-lantan-63
2段階に調光できる防災用ランタン。食卓・作業台などを明るく照らすなら378lm、適度な明るさを確保するなら126mlというように、明るさを切り替えられます。LEDの色は、あたたかみのある電球色。青みがかった昼光色のモデルも展開されており、好みで選べます。
電源は、乾電池・充電バッテリーの両方に対応。充電が切れても、乾電池をセットすることですぐに使えます。いざというときに、途切れることなく周囲を照らせるのがメリットです。
さらに、USB充電に加えて、ソーラー・手回し・シガーソケットによる充電も可能。停電時でも、乾電池のストックを使い切っても、充電して使い続けられます。長期間の停電に備えたい方にもおすすめです。防水仕様ではないため、室内での使用に適しています。
レッドレンザー(LED-LENSER) ML4 502053
手のひらに収まるほどコンパクトな防災用ランタンです。直径2.9×高さ9.7cmの円柱型で、上部にはカラビナフックを搭載。リュックに吊り下げながら周囲を照らすこともできるので、夜に避難する際にも役立ちます。
小型ながら、最大300lmと明るく照らせるのがおすすめポイント。5lm・50lm・150lm・300lmの4段階に調光できるので、用途に適した明るさで使用できます。電源は、乾電池・USB充電の両方に対応。5lmなら45時間、150lmなら2.5時間連続して点灯可能です。
IP66の防塵・防水設計で、砂ぼこり・水濡れに強いのも特徴。砂ぼこりの多い場所や、強い雨の中でも使える防災用ランタンを探している方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) 多機能強力ランタン BF-BL45M
室内全体を照らしたいときにも役立つランタン。最大約800lmの明るさで照らせます。別売のパナソニックのアルカリ乾電池「エボルタネオ」を使用すれば、最大の明るさで約8時間の連続点灯が可能です。
明るさは無段階、カラーは白色・電球色・全灯色の3段階に調節できるので、用途に合わせて快適に使えます。タッチセンサー式で、指で軽く触れるだけで操作できるのが魅力です。
また、乾電池・USB電源の両方に対応。乾電池を装着し、別売のACアダプターを介してコンセントにつなげておけば、停電を検知した際に電源がUSBから乾電池に自動で切り替わり点灯します。停電時の自動点灯ライトとしても便利です。
さらに、ハンドル付きで、懐中電灯としても利用可能。USB-A型の出力ポートを搭載し、停電時にスマートフォンの充電もできます。汎用性の高さを求める方におすすめです。
三菱電機(MITSUBISHI) LEDランタン CL-331
安くてコスパのよい乾電池式のランタン。最大約160lmの明るさで照らせるので、卓上に置いて明るさを確保したい場合に便利です。また、標準モード・省電力モードを切り替え可能。省電力モードは約100時間点灯できるため、電池交換の頻度を抑えられます。
IPX4の防滴仕様で、ちょっとした水濡れに耐えられるのもメリット。屋外での使用にもおすすめです。幅7.5×奥行7.5×高さ13.9cmとコンパクトなので、手軽に持ち運べます。
防災用ランタンの売れ筋ランキングをチェック
防災用ランタンのランキングをチェックしたい方はこちら。
停電時に部屋が暗いと、家具などにぶつかる心配があり、安全に身動きが取れません。周囲を照らす防災用ランタンがあれば、停電時でも必要に応じて行動でき、安心感が得られます。スマホを充電できるモバイルバッテリー機能が付いたモノも便利。非常時の状況をイメージして、使い勝手のよい1点をぜひ見つけてみてください。