歩行をサポートし、安全な移動を助ける介護杖。足腰が弱くなった方の外出を支え、転倒のリスクを軽減するのに役立ちます。しかし、製品によって形状や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、介護杖のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
介護杖とは?

By: rakuten.co.jp
介護杖とは、体のバランスを保ち、歩行をサポートするための杖のことです。体重を分散させることで足腰への負担を軽減し、転倒を防ぐ役割を担えるのがポイント。高齢者の方や足腰に不安がある方、リハビリ中の方など、さまざまな状況で活用できます。
ベーシックな棒状のタイプから多機能なモノまで、幅広いアイテムが展開されているのも特徴。使う方の状態や用途に応じてぴったりのモノを選べます。
介護杖の選び方
体の状態に合ったタイプを選ぶ
自然な歩行をサポートする1本杖

By: amazon.co.jp
1本杖は、別名T字杖とも呼ばれるベーシックなアイテム。軽量で扱いやすく、自然な歩行リズムを維持しながら体を支えられるのが魅力です。杖を体の弱い側と反対の手に持ち、足と杖を交互に出すことで、より安定した歩行パターンを作れます。
片手で使用するため、もう片方の手が自由に使えて買い物などの日常動作もスムーズにこなせるのもポイント。軽い足腰の不安や疲れやすさを感じ始めた方などにおすすめの介護杖です。
足元の安定感を高める多点杖

By: rakuten.co.jp
先端が3点や4点に分かれた構造を採用した多点杖。接地面積が広く、安定感に優れています。足元の安定感を高めて歩行時の転倒リスクを減らしたい方や、立ち上がり動作の補助が必要な方におすすめの介護杖です。
ただし、基本的には平地でしか使用できない点は留意しておきましょう。段差や坂道、未舗装路などで使いたい場合は、対応しているかどうかをチェックしたうえで購入するのがベターです。
腕の力や握力が弱くても使いやすいロフストランド杖

By: rakuten.co.jp
ロフストランド杖は、前腕を支えるカフと呼ばれる腕輪がついたアイテム。腕全体で体重を支えられるため、腕の力や握力が弱い方におすすめの介護杖です。
ロフストランド杖のカフには、オープンタイプとクローズタイプの2種類があります。クローズタイプのほうがしっかりと体を支えてくれるものの、転倒時に腕から外れにくい点には注意が必要。転倒しやすい方はオープンタイプを選ぶと安心です。
歩行時のふらつきが気になるなら2本杖

By: amazon.co.jp
2本杖は、ノルディックウォーキングポールとも呼ばれており、山登りや散歩にも使われるタイプ。左右対称に2本の杖を使用することで、体重が両側に均等に分散され、バランスよく歩行できます。
また、両手両足の4点で体を支えられるため、自然と背筋が伸びて正しい歩行姿勢をサポートしてくれるのも魅力。歩行時のふらつきやつまずきが気になり始めた方におすすめの介護杖です。
片足しか使えない場合におすすめの松葉杖

By: rakuten.co.jp
松葉杖は、怪我や手術後などで片足を使えない場合に使用されるタイプ。杖のなかでも重さへの耐性に優れたタイプなので、しっかりと体重をかけて体を支えられます。
ただし、松葉杖は大きくて重いタイプが多いため、狭い通路などでは歩きにくさを感じるかもしれません。コンパクトで扱いやすいモノを求める場合には、松葉杖の亜種としても知られているロフストランド杖を検討してみてください。
身長に合った長さのモノを選ぶ

介護杖は、身長に合った長さを選ぶことが重要。基本的な長さの目安は「身長÷2+2~3cm」という計算式で求められます。例えば、身長160cmの方なら82~83cmの長さが適切です。計算式を参考に、自分の体格に合った杖を選びましょう。
適切な長さの杖を使用すると、肘が30~40°曲がり、安定した姿勢で歩行できます。杖が長すぎると体重をうまく支えられず、短すぎると前かがみの姿勢になり転倒リスクが高まるため、適切な長さのモノを選びましょう。
用途に合った持ち手の形状を選ぶ
しっかり体重をかけられるT字型

By: rakuten.co.jp
T字型は、介護杖のなかでもスタンダードな持ち手の形状です。杖の先端に横方向のグリップが付いた単純な構造で、握りやすく体重をしっかりと支えられるのが特徴。軽量でシンプルなデザインのため、初めて杖を使う方にもおすすめです。
また、バリエーションが豊富なのも魅力。シンプルなモノからおしゃれなモノまで幅広い製品があります。自分にぴったりの1本を見つけたい方はチェックしてみてください。
立ち上がる際のサポート性も備えたS字型

By: rakuten.co.jp
立ち上がる際の補助としても使いたい場合には、S字型の持ち手を搭載した介護杖がおすすめです。上下に2つの持ち手があり、両手で握れるのが特徴。ベッドやソファ、トイレなどでの立ち上がり動作をサポートします。
ただし、T字型に比べてやや重さがあるモノが多い点には注意が必要。頻繁に持ち運んで使用する場合は、重量もチェックしてみてください。
持ち手の握りやすさをチェック

By: amazon.co.jp
介護杖を選ぶ際は、持ち手の握りやすさが安全性と使いやすさを左右します。持ち手は手のひらにフィットし、指が自然に曲がる形状のモノを選びましょう。太さは握力や手の大きさに合わせ、女性は細め、男性は太めの持ち手を備えたアイテムがおすすめです。
また、滑り止めが施されているかもチェックしてみてください。滑り止めがあることによって、手汗で手が滑って転倒するなどのリスクを低減させられます。
便利な機能にも注目
携帯性を重視するなら折りたたみ式が便利

By: amazon.co.jp
持ち運びやすさを重視するなら、折りたたみ式の介護杖が便利です。使わないときはコンパクトに折りたたんでバッグに収納でき、必要なときだけ広げて使用できる手軽さが魅力。電車やバスでの移動や旅行にも適しています。
ただし、折りたたみ式は一体型に比べてやや安定性に欠けることがあります。体重をかけすぎると折りたたみ部分に負担がかかるため、耐荷重をしっかり確認したうえで購入するのがおすすめです。
身長に合わせて長さ調節したいなら伸縮式がおすすめ

By: rakuten.co.jp
ぴったりの介護杖がほしい場合は、伸縮式のアイテムがおすすめ。身長に合わせて自由に長さを変えられるため、初めて介護杖を購入する方や、自分に合った長さがわからない方でも気軽に購入できます。
また、贈る相手のだいたいの身長さえわかればサイズを選びやすい伸縮式の杖は、プレゼントにも適しています。介護杖のプレゼントを検討している方は、ぜひ購入前にチェックしてみてください。
夜道でも安心して使えるライト付きモデル

By: rakuten.co.jp
夜間の外出が多い方には、足元を照らせるライト付きの介護杖がおすすめ。暗い場所でも段差や障害物を確認できるため、転倒予防に役立ちます。
ライト付きの介護杖には、電池式と充電式などさまざまなタイプがあります。電池式は電池交換が簡単で外出先でも安心ですが、充電式は長期的なコスト面で優れています。頻繁にライト機能を使用するという方は充電式を選ぶのがベターです。
介護杖のおすすめ|1本杖
ハビリス(Habilis) 手が痛くないコンフォートステッキ
理学療法士が開発に携わった、高機能な介護杖。グリップは指で挟む部分がスリムな形状を採用しており、力が弱くてもしっかり握れるのが特徴です。人間工学に基づいた設計で体圧を分散し、過剰な力みを軽減可能。長時間の移動も快適に行えるようサポートします。
突起と溝を組み合わせた特殊形状の杖先もポイント。幅約4.5cmと広めなほか、滑り止め機能も備えており、1本杖ながら安定して使用できます。耐荷重は115kg。日本の安全基準をクリアした証であるSGマークを取得しており、安全性も良好です。
8段階の長さ調節機能を有する伸縮タイプで、身長138~174cmまで対応。男性女性ともに幅広い方にフィットします。コンパクトに折りたためるため、外出時にも持ち運びやすい設計。シンプルなデザインと高い機能性により、プレゼントにもおすすめのアイテムです。
竹虎 ヒューゴステッキ
軽量で使いやすい介護杖です。重量は約395gで、大きめのりんご約1個分と謳われています。長時間の使用でも快適に過ごせるのが魅力です。
左右どちらでも握りやすいグリップを搭載。クッションが付いており、地面に突いたときの衝撃を緩和してくれます。杖先は滑りにくいゴム製。接地面が広いため、安定感のある歩行をサポートします。
豊富なカラーバリエーションも特徴。グリーン・ブラウン・ワインレッド・ピンク・ブルー・グレー・ブラックの7色から好みのカラーをチョイスできます。SGマーク付きで安全性にも配慮されているのもおすすめポイントです。
フジホーム ステッキベーシックE伸縮
スタンダードタイプのベーシックな介護杖です。本体はアルミニウム製で、約320gと軽量。長さ73~95.5cmの間で10段階で調節でき、身長に合わせて使用できます。
グリップは、幅広い方に使いやすいよう標準サイズに設計されています。また、斜めから突いても安定感のあるDX先ゴムを搭載しており、安定感も良好です。
性別や年齢を問わず使いやすいシンプルなデザインも魅力。SGマーク取得済みで、安全性にも配慮されています。比較的安い価格で購入できるため、まずは手軽に試してみたい方にもおすすめです。
ウェルファン(Welfan) 夢ライフステッキ
花柄の上品なアルマイト加工が施されたおしゃれな介護杖です。ジョイント部分にはゴールドのパーツを採用し、高級感をプラス。持ち手には美しい色合いの楓の木を使用しており、大人の落ち着きを演出しています。母の日や敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
便利な伸縮タイプで、73~83cmの間で5段階での長さ調節に対応しています。また、落下防止用のストラップ付き。手首にかけておけば両手が自由になるため、バッグからモノを取り出す際にも便利なほか、杖の置き忘れも防げます。
不使用時にはコンパクトに折りたためるため、携帯性も良好。折りたたんだ杖を束ねるバンドと収納袋が付属しており、バッグなどに省スペースに収納できます。色柄の種類も豊富なので、お気に入りの1本を探してみてください。
ケイ・ホスピア 愛杖 伸縮タイプ
あたたかみのある木製グリップを搭載した介護杖です。スリムタイプのネックを採用しており、握ったときのフィット感も良好。長時間でも快適に使用できます。落下防止用のストラップ付きで杖が滑り落ちにくいのもメリットです。
便利な伸縮タイプで、約73~96cmの間で10段階の長さ調節が可能。適応身長は約140~186cmで、男性女性問わず使いやすいアイテムです。杖先はゴム製で、着地の衝撃を緩和してしっかり地面を捉えられるのがポイント。体重移動をスムーズにし、快適な歩行をサポートします。
豊富なカラーバリエーションも魅力。シンプルな無地から、花柄、木目などのおしゃれなデザインのモノまで幅広いため、プレゼント用の介護杖を探している方にもおすすめです。
介護杖のおすすめ|多点杖
幸和製作所 らくらく4点杖 EA4-101
立ち上がる際の補助としても役立つ介護杖です。握る箇所を上下に2つ備えたS字型の持ち手を採用。4点で支えられるタイプなので、安定した歩行をサポートしてくれるモデルがほしい方にもおすすめです。
やわらかく握りやすいグリップ部分も魅力。手首にかけられるストラップ付きで、使い勝手も良好です。7段階の伸縮機能を備え、77.5~93cmの間で身長に合わせて調節可能。両手・両側に対応しており、足部分を回転するだけで左右を切り替えられるのも便利なポイントです。
楽々健 四点杖 ar-039
安定した歩行を補助する4点支持タイプの介護杖です。脚部分のベースはスチール製でしっかりとした設計。歩行時の転倒リスクを軽減したい方にもおすすめです。
両手で握れるS字タイプの持ち手を採用。歩行だけでなく、立ち上がりもサポートします。幅3cmと握りやすい太さのグリップは、ポリウレタン製でやわらかくやさしい手触り。7段階の高さ調節に対応しており、ワンタッチでスムーズに設定できます。
K&R mercado 自立式 軽量 折りたたみ 杖
女性専用に設計された介護杖です。女性の身長に合わせて5段階の長さ調節機能を搭載しており、標準サイズは136~156cm、ロングサイズは160~180cmまでの身長に対応。4本足タイプで安定感があり、歩行時にはもちろん立ち上がる際の補助としても活躍します。
軽量で、使わないときは折りたたみも可能なため、持ち運びやすさも良好。自立式なので、手を放しても倒れにくくなっています。加えてLEDライトを搭載しており、暗い夜道や夜間のトイレでも足元を照らせて便利です。
エレガントな花柄をあしらった上品なデザインも魅力。高齢者の方はもちろん、おしゃれな杖を探している若い方にもおすすめです。
近江一文字 自立する4点杖 クアッドケーンJr.

カーボンファイバー製で、4点杖ながら約530gと軽量な介護杖です。コンパクトに設計された脚部分により、小回りが利いて使い勝手も良好。杖先はゴム製で、濡れた地面などでも滑りにくいのが特徴です。手を放しても自立するため、外出先などでも快適に使用できます。
伸縮機能を搭載しており、11段階での調節が可能。身長132~184cmまで対応しており、男性女性を問わず幅広い方にフィットします。また、快適な立ち座りをサポートする補助グリップを搭載。補助グリップは高さ調節と折りたたみも可能で、利便性に優れています。
高級感あふれる外観も魅力。美しい瑠璃色が上品な印象をプラスします。デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。
島製作所 4点杖 オールカーボン四点可動式 スモールタイプ
支柱が前後に動く可動式の4点杖です。坂道などでも快適に接地でき、扱いやすさも良好。手を放しても自立するため、外出先でも重宝します。
カーボンファイバー製で、約440gと軽量なのもポイント。長時間の歩行でも快適に使用できます。グリップ部分は細型で、安定したグリップ感を実現。着脱可能な樹脂製グリップカバーを備え、握り心地にも配慮されています。
シンプルな無地と、繊細なかすみ草柄の2種類をラインナップ。使い勝手がよく、初心者にもおすすめの介護杖です。
介護杖のおすすめ|その他
mugenbo クラッチ杖
介護現場で活躍する作業療法士監修のもと設計されたロフストランド杖です。アルミ合金製で、1本わずか約490gの軽量設計。折りたたむと約50cmとコンパクトなサイズになり、持ち運びにも便利です。
10段階の高さ調節機能を搭載。自分の身長にぴったり合わせて使用できます。アームベルト付きで、グリップから手が離れても落下の心配が少ないのもメリット。4点ゴム足と回転軸設計で転倒リスクを軽減でき、高齢者の方でも安心です。
耐荷重は安心の150kg。体格が大きい方や、しっかりと体重をかけたい方にもおすすめの介護杖です。
アビリティーズ・ケアネット オプティコンフォート
人間工学に基づいて設計された、使いやすいロフストランド杖です。やわらかく滑りにくいグリップと前腕プロテクションを搭載しており、快適に使用可能。オープンタイプなので、万が一の転倒の際にも外しやすく、巻き込み事故や大ケガのリスクを低減できます。
素材には、高品質なアルミニウムを採用。軽量で取り回しやすいほか、静音性も良好です。欧州規格ISO11334-1に準拠した信頼性の高さもメリット。赤・青・紫・ベージュ・白・黒の6色を展開しており、好みのカラーを選べるのもおすすめポイントです。
シナノ(SINANO) あんしん2本杖
両手に持つだけで左右のバランスが均等になり、転倒予防にも役立つ2本杖です。体を支える「支持基底面」が広がり、ふらつきを軽減。両足と杖の4点で歩くことで安定感が生まれ、快適な歩行をサポートします。
身長130〜181cmまで対応する18段階のサイズ調節機能を搭載。ボタンでしっかり固定され、使用中に伸縮する心配もありません。握力の弱い方や高齢者の方でも、簡単かつ確実に長さを固定できる安心設計です。
日本人の体格に合わせて設計された日本製の高品質な商品。カラーは、ブルー・ピンク・パープル・ブラウン・ブラックの5色を展開しています。歩行時の足元の不安定感が気になる方にもおすすめの介護杖です。
シナノ(SINANO) そふと安心2本杖
手にやさしい発泡素材グリップを採用した、やわらかく握りやすい2本杖です。グリップ上部には丸みを持たせ、立ち上がる際に手のひらに負荷がかかりにくい形状を実現しています。
身長130~181cmまで対応する18段階サイズ調節機能付き。ボタンを押すことでしっかり固定されるため、使用中に縮んでしまうこともありません。先ゴムは、杖と同じ平らな形状のモノを採用。安定した突き心地で快適な歩行をサポートします。
カラーバリエーションは、ブラウン・ベージュ・ピンクの3色を展開。さりげないブロックチェック柄がおしゃれなおすすめの介護杖です。
竹虎 タケトラクラッチ
アルミニウム製の軽量な松葉杖です。足の骨折や捻挫の際に活躍するスタンダードなタイプ。多くの医療機関でも使用されていると謳われた、信頼性の高さも魅力です。
握り部の位置と杖自体の高さ調節に対応。身長に合わせて使いやすく設定できます。グリップ部分のスポンジはやわらかく、快適な握り心地を実現。直径約3.6cmで、女性にも握りやすいサイズ感です。
SS~Lまで4つのサイズを展開しており、体格に合わせてチョイス可能。横木カバー・握部スポンジ・杖先ゴムはラテックスフリーなので、ゴムアレルギーの方でも安心して使えるおすすめの介護杖です。
介護杖の売れ筋ランキングをチェック
介護杖のランキングをチェックしたい方はこちら。
介護杖はどこで買うのがおすすめ?

By: rakuten.co.jp
介護杖のおもな購入場所としては、ドラッグストア、介護用品専門店、家電量販店、ホームセンター、デパートなどの実店舗があります。安く手に入れたい場合は、Amazonや楽天などのネットショップがおすすめ。実店舗がないぶん、維持費や人件費を抑えられるため、商品が安く販売されています。
要介護・要支援認定を受けている方は、介護保険制度を利用して杖を購入やレンタルすることも可能。すんでいる地域の地域包括支援センターなどに問い合わせてみてください。
介護杖は、1本杖や多点杖をはじめとしてさまざまな種類が展開されています。長さ調節や折りたたみ式など、使いやすさを高める機能を備えたモノも豊富。使う方の体の状態にぴったりなモノを選ぶのがおすすめです。この記事を参考に、安心して使える1本を見つけてみてください。