快適なゲームプレイをサポートするゲーミングマウス。最近では、手頃な価格帯でも高性能なモデルが登場しています。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、安いゲーミングマウスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安いゲーミングマウスの特徴

By: amazon.co.jp
安いゲーミングマウスは、1万円以下で購入できる製品が多く、コストパフォーマンスの高さが魅力です。クリックの反応速度やトラッキング精度など、基本的なゲームプレイに必要な性能はしっかり備えています。DPI設定に対応したモデルもあり、エイム感度の調整なども可能です。
ゲーミングマウスを初めて使う方や、FPSなど一般的なゲームを楽しみたい方におすすめです。人間工学に基づいた形状を採用したモデルや、RGBライティングを搭載したモデルも多く、見た目や使用感にも配慮されています。
一方で、素材や仕上げの質感は価格相応のモノが多い傾向にあります。本格的に高精度な操作や多機能を求める場合には、上位モデルとの違いを確認してみてください。
安いゲーミングマウスの選び方
接続方法で選ぶ
有線接続

By: amazon.co.jp
有線接続のゲーミングマウスは、PCとケーブルで直接つなぐタイプです。電池切れの心配がなく、安定した操作性が魅力。充電の手間がないため、長時間プレイする方や、常に一定のパフォーマンスを求める方に適しています。
ケーブルを挿すだけで使えるため、ドライバーのインストールなどの手間がほとんど発生しないのもメリットです。ただし、ケーブルが動作時に引っかかったり、可動域が制限されたりする場合がある点は注意しましょう。使用するデスクやマウスパッドの広さを確認しておくと安心です。
ワイヤレス接続

By: amazon.co.jp
ワイヤレス接続のゲーミングマウスは、ケーブルを備えていないため、自由度が高く快適に操作できるのが特徴です。マウスパッドの上を広く使うことができるのに加えて、持ち運びやすいのもメリット。デスク周りをすっきりさせたい方や、場所を問わず使いたい方に適しています。
ケーブルに引っ張られることがないため、素早い動きや細かな操作もスムーズ。ただし、充電や電池交換の手間がかかる点は留意しておきましょう。また、有線タイプに比べて価格がやや高めな傾向があるため、予算や使用頻度に合わせて選んでみてください。
ワイヤレス接続は電源もチェック

By: razer.com
ワイヤレスゲーミングマウスを選ぶ際は、電源タイプの違いにも注目してみてください。主に充電式と電池式の2種類があり、それぞれ特徴が異なるので事前に確認しておきましょう。
充電式はバッテリー内蔵タイプで、繰り返し充電して使えるのが特徴。コストパフォーマンスに優れています。ただし、使用前の充電が必要な点や、モデルによっては充電時間が長いケースもあるため注意が必要です。
一方、電池式は乾電池で動作するため、電池が切れてもすぐに交換できるのがメリット。手軽に使用できますが、電池の購入コストが継続的にかかる点は考慮しておきましょう。使う頻度やスタイルに合わせて、自分に合ったタイプを選んでみてください。
軽さをチェック

By: amazon.co.jp
ゲーミングマウスの軽さは、競技性の高いゲームで重要な要素です。マウスが軽いと操作がスムーズになり、素早い動きや正確なエイムがしやすくなります。長時間プレイしても疲れにくく、反応速度が求められるシーンでも対応しやすいのが魅力です。
軽量マウスはおおよそ60〜80g前後が目安とされています。ただし、軽すぎると細かな操作で意図しない動きが出てしまう場合もあります。85〜100gの中重量タイプや、100g以上のやや重めのモデルが手に合うケースもあるため、自分の操作感やプレイスタイルに適した重さを選んでみてください。
ボタンの数をチェック

By: rakuten.co.jp
ゲーミングマウスのボタン数は、プレイするゲームのジャンルによって適した数が変わってきます。ゲーム内の操作をボタンに割り当てれば、手元だけで効率的にコントロールできるのがメリット。自分のプレイスタイルや使いたい機能に合わせて選びましょう。
たとえば、FPSのように素早く正確な操作が求められるゲームでは、4〜5ボタン程度のシンプルなタイプがおすすめ。ボタン数が少ない分、誤操作のリスクを抑えやすく、主要なアクションに集中しやすくなります。
一方で、MMORPGなど、多数のスキルやショートカットを使い分けるゲームには多ボタンタイプが便利。10個以上のボタンを搭載したモデルであれば、複雑な操作もマウスだけで完結できます。より多くの機能を手元で扱いたい方に適しています。
掴み方に合わせて形状を選ぶ

By: elecom.co.jp
ゲーミングマウスを選ぶ際は、自分の手の握り方に合った形状を選ぶことが大切です。握り方には「パームグリップ」「フィンガーグリップ」「クロウグリップ」の3種類があり、それぞれに適したサイズや形状があります。
パームグリップは、手のひら全体でマウスを包み込むように握るスタイル。大きめで丸みを帯びたデザインのマウスが手になじみやすく、安定感があります。フィンガーグリップは、指先だけでマウスをつまむように操作する握り方。軽量でコンパクトなマウスが扱いやすく、素早い動きに対応しやすいのが特徴です。
クロウグリップは、手のひらの後部をマウスに乗せ、指を弓なりに曲げて掴むように操作するスタイル。指がしっかりかかりやすい形状のマウスがフィットしやすくなります。
自分の握り方に合った形状を選ぶことで、より快適な操作感でゲームをプレイできます。
安いゲーミングマウスのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp
ロジクールは、高性能なゲーミングマウスを幅広い価格帯で展開している人気メーカーです。Gシリーズとして知られるゲーミング製品は、プロゲーマーとの共同開発によって精度や操作性を追求。独自のHEROセンサー技術を採用したモデルが多く、ゲーマーから高く評価されています。
手頃な価格帯のモデルでも、高精度センサーを備えていたり人間工学に基づいた快適なデザインを採用したりしているモノを展開。専用ソフト「G HUB」による細かなカスタマイズにも対応しており、初めてゲーミングマウスを選ぶ方にもおすすめです。
レイザー(Razer)

By: razer.com
レイザーは、独自の光学式スイッチ技術を採用したゲーミングマウスで知られるメーカーです。従来の機械式スイッチとは異なり、赤外線によるクリック認識でチャタリングを防止。人間工学に基づいた握りやすい形状と、美しいRGBライティングによるカスタマイズ性も特徴です。
軽量設計を実現した製品も多くラインナップ。高精度な光学センサーや柔軟性に優れたSpeedflexケーブルなど、上位モデルの技術を取り入れているのが魅力です。機能とデザインの両方にこだわりたい方におすすめです。
スティールシリーズ(SteelSeries)

By: amazon.co.jp
スティールシリーズは、TrueMoveセンサーを搭載した高精度なゲーミングマウスを展開するメーカーです。数百万回のクリックに耐えると謳われた薄型スイッチを採用するなど、耐久性に優れている点も魅力です。専用ソフトウェア「SteelSeries Engine」で細かな設定ができるのもポイント。
人間工学に基づいた形状を採用したモデルは、長時間の使用でも疲れにくいのが魅力。ワイヤレスモデルも比較的手頃で、軽量さと精度を両立させたい方におすすめです。
安いゲーミングマウスのおすすめ|有線接続
ロジクール(Logicool) G203 LIGHTSYNC Gaming Mouse
高精度の8000DPIゲーミングセンサーを搭載した有線ゲーミングマウス。プレイスタイルに合わせて感度を細かく調整でき、精密なカーソル操作が可能です。約85gの軽量設計で、長時間のゲームプレイでも快適な操作性をキープします。
約1680万色に対応するLIGHTSYNC RGBライティングを搭載。カラーウェーブやアニメーションなど多彩なライティング演出が楽しめます。専用ソフトを使えば、ボタン割り当てやライトのカスタマイズも可能です。
6ボタンのシンプルな構成で、直感的な操作が可能。手にフィットしやすい形状で、素早い動きが求められるFPSゲームにも対応します。軽快な操作感とカスタマイズ性を重視するゲーマーにおすすめのゲーミングマウスです。
ロジクール(Logicool) G402 Ultra Fast FPS Gaming Mouse
高速フュージョン・エンジンを搭載した、有線接続のFPS向けゲーミングマウス。最大420IPSのトラッキング速度で、素早いマウス操作でも正確に追従します。Delta Zeroセンサーが安定したコントロールと高精度なターゲティングをサポートするのが魅力です。
8個のプログラム可能なボタンにより、ゲームスタイルに応じたカスタマイズが可能。さらに240〜4000DPIの範囲で4段階の感度設定を即座に切り替えられるため、シーンに応じた素早い操作が行えます。
1msの高速レポートレートによる確実なデータ転送もポイント。、長時間のプレイでも快適に使えるため、FPSゲームを中心に楽しむ方におすすめです。
レイザー(Razer) Cobra RZ01-04650100-R3M1
58gの軽量ボディを実現した有線ゲーミングマウスです。8500DPIのオプティカルセンサーを搭載。最大300IPSの速度と35Gの加速度に対応するため、素早い動きを要求されるゲームシーンでも高精度なカーソル制御が可能です。
第3世代Razer光学スイッチを採用しており、9000万回のクリック耐久性を備えているのも特徴。柔軟なSpeedflexケーブルと100%PTFEマウスソールがスムーズな操作性を実現しています。
多数の色彩表現が可能なRazer Chroma RGBに対応しており、アンダーグローグラデーションでデスク環境を彩れます。また、6つのプログラム可能ボタンで、ゲーム内のマクロ機能をカスタマイズできるのもおすすめポイントです。
スティールシリーズ(SteelSeries) Rival 3
ピクセル単位の精密なトラッキングを実現するTrueMove光学センサーを搭載した有線ゲーミングマウス。高さ37.9mmのフラットに近い低めの形状により、つかみ持ちやつまみ持ちにフィットしやすく、FPSゲームでの素早い動きにも対応できます。
6000万回のクリック耐久性を持つメカニカルスイッチと、高品質なポリマー素材を採用した堅牢なつくりも特徴。クリックは軽すぎず適度な押し感があり、サイドボタンも誤操作しにくいレイアウトで、快適な操作性を実現しています。
DPIは200〜8500の範囲で100刻みに調整でき、プレイスタイルや作業内容に合わせた細かなセッティングが可能です。
エイスース(ASUS) TUF Gaming M3 Gen II
59gの軽量ボディを実現した有線ゲーミングマウス。IP56等級の防水・防塵性能とASUS抗菌ガードを備えており、ハードな使用環境でも安心して使用できます。
本製品は100〜8000DPIに対応する光学センサーを搭載。DPIスイッチによって、4段階の感度を切り替え可能。6つのプログラム可能なボタンも備えており、プレイスタイルに応じた柔軟なカスタマイズが行えます。
3つのオンボードメモリプロファイルにより、ゲームごとに設定を切り替えて使えるのもメリット。幅広いジャンルのゲームを楽しむ方におすすめのゲーミングマウスです。
安いゲーミングマウスのおすすめ|ワイヤレス接続
ロジクール(Logicool) G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse
高精度センサーと高速ワイヤレス接続を両立したワイヤレスゲーミングマウス。200〜12000DPIに対応するHEROセンサーが繊細な動きを正確にトラッキングします。LIGHTSPEEDテクノロジーにより、低遅延で快適なゲームプレイが可能です。
単3形電池1本で最大250時間の連続使用が可能で、頻繁な電池交換の手間を軽減できます。約99gの軽量設計なので、持ち運びや長時間の使用にもぴったりです。
6つのプログラム可能なボタンを備え、プレイスタイルに合わせたカスタマイズが可能。性能と利便性を両立した、コストパフォーマンス重視のゲーマーにおすすめです。
レイザー(Razer) DeathAdder V2 X HyperSpeed RZ01-04130100-R3A1
2種類の無線接続方式に対応した、コンパクトなワイヤレスゲーミングマウス。低遅延のRazer HyperSpeed WirelessとBluetooth接続を切り替えて使えるため、使用環境に応じた快適なプレイが可能です。
14000DPI対応の高精度5Gオプティカルセンサーを搭載し、正確なトラッキングを実現。7つのプログラム可能なボタンは細かくカスタマイズでき、オンボードメモリによる設定保存にも対応しています。
電池式で長時間の連続使用が可能なので、ゲーム中にバッテリー切れの心配が少ないのもポイント。手頃な価格帯ながら高い機能性を備えており、コスパ重視でワイヤレスゲーミングマウスを探している方におすすめです。
ATK VXE Dragonfly R1 SE+
高精度センサーを兼ね備えたワイヤレスゲーミングマウス。Pixart PAW3395 SEサブフラッグシップセンサーを搭載しており、最大18000DPIの高精度なカーソル操作を実現します。約55gの軽量ボディで、扱いやすいのも特徴です。
2.4GHz・Bluetooth・有線の3種類の接続方式に対応しており、使用環境やデバイスに応じて柔軟に使い分けが可能。自宅でのゲームプレイはもちろん、外出先での作業用としても活躍します。
400IPSのトラッキング速度と40Gの加速度に対応し、素早いマウス操作にも高精度で追従。性能や軽さ、接続の自由度をバランスよく備えたおすすめのモデルです。
エレコム(ELECOM) V custom VM500 M-VM500BK
右利きユーザー向けに最適化された形状のワイヤレスゲーミングマウス。かぶせ持ち・つかみ持ちなどに対応しており、手にしっかりフィットします。
Pixart PAW3311センサーを搭載し、最大12000DPIに対応。高精度かつ安定したトラッキング性能を発揮します。上面に7つ、底面に1つの合計8ボタンを搭載しており、幅広いジャンルのゲームで柔軟なカスタマイズが可能です。
約75gの軽量ボディで、素早いマウス操作が必要なFPSタイトルでも快適に使用できます。最大約95時間の連続使用が可能なバッテリーを内蔵しており、頻繁な充電を気にせずプレイに集中できます。
コルセア(Corsair) KATAR PRO WIRELESS CH-931C011-AP
掴みやすい左右対称デザインを採用したワイヤレスゲーミングマウス。96gの軽量設計で、指先での細かなコントロールや多様なグリップスタイルに対応し、長時間のプレイでも快適に操作できます。
1ms以下の低遅延を実現するSLIPSTREAMワイヤレス技術と、Bluetooth接続の両方に対応。使用環境やデバイスに合わせて、柔軟に接続方法を変えられます。6つのプログラム可能なボタンにより、FPS・MOBA・バトルロイヤルなど、幅広いゲームジャンルに合わせたカスタマイズが行えます。
軽さ・操作性・接続性のバランスに優れたおすすめのモデルです。
安いゲーミングマウスといっても、種類はさまざまです。センサー性能や形状、ボタン数など、チェックしておきたいポイントは多くあります。本記事では、価格を抑えながらも機能的なモデルをラインナップ。自分のスタイルに合う一台を見つけてみてください。