ゲームを快適にプレイする際に欠かせない「ゲーミングマウス」。特に、軽量に設計されたゲーミングマウスは少ない力で動かしやすく、長時間使用した際の腕や手首への負担を軽減できるのが魅力です。
そこで今回は、おすすめの軽量ゲーミングマウスをご紹介。メリットとデメリットのほか、選び方やおすすめのメーカーなどについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 軽いゲーミングマウスの重量は何グラム?
- 軽量ゲーミングマウスのメリット
- 軽量ゲーミングマウスのデメリット
- 軽量ゲーミングマウスの選び方
- 軽量ゲーミングマウスのおすすめメーカー
- 軽量ゲーミングマウスのおすすめモデル|無線(ワイヤレス)
- 軽量ゲーミングマウスのおすすめモデル|有線
- ゲーミングマウスの売れ筋ランキングをチェック
軽いゲーミングマウスの重量は何グラム?

ゲーミングマウスには、軽量設計を採用しているマウスが多数展開されています。なかでも、目安として約70g以下のゲーミングマウスであれば、軽く感じやすいほか、最小限の力で操作可能です。
60~80g前後のモノは種類が多く、なかには50gを切るような軽量モデルもラインナップされています。ただし、重量が100g以上のゲーミングマウスもあるので、注意が必要です。
軽量ゲーミングマウスのメリット

軽量ゲーミングマウスは、少ない力でポインタを動かせる点がメリット。マウスを大きく動かしたり持ち上げたりする動作が多い場合でも、軽量なのでスムーズに使用できます。操作性を重視する方におすすめです。
また、長時間使用したときに疲れにくい点も魅力のひとつ。手首や腕への負担を抑えやすく、長時間ゲームに集中できます。
軽量ゲーミングマウスのデメリット

軽量ゲーミングマウスのデメリットは、軽い力でも簡単に動いてしまう点。軽量ゲーミングマウスは動かしやすいように設計されているので、FPSのエイムを合わせるような細かいコントロールをしたい場合に滑りすぎてしまう可能性があります。
軽量な分コンパクトなモデルも多いため、手のサイズによっては使いにくい場合がある点は留意しておきましょう。
軽量ゲーミングマウスの選び方
接続方式をチェック
有線

By: amazon.co.jp
ケーブルをパソコンやゲーム機に接続して使用するのが、有線タイプの軽量ゲーミングマウス。ゲーム機やパソコンと直接接続されるので通信が安定しやすく、遅延や接続途切れなどのトラブルが発生しにくい点がメリットです。
また、バッテリーや電池が必要ないため、ゲームをプレイしたいときにすぐ使えるのも魅力。一方、ケーブルの届く範囲でしか使用できず、動きもケーブルに制限されてしまう点がデメリットです。
無線(ワイヤレス)

By: amazon.co.jp
ワイヤレスタイプの軽量ゲーミングマウスは、ケーブルを接続せずに使用できるタイプ。専用のレシーバーをUSBポートに接続する2.4GHzとBluetoothの2種類があるほか、独自のワイヤレス規格に対応したモデルも展開されています。
ケーブルがないので、自由にマウスを動かしやすい点がメリット。一方、電池やバッテリーが切れると使えなくなるため、定期的な交換や充電が必要な点は注意しましょう。
ボタン数をチェック

By: corsair.com
搭載されているボタンの数も、軽量なゲーミングマウスを選ぶときに重要なポイントです。左右ボタン以外にサイドボタンが搭載されている場合、親指だけで直感的な操作が可能。また、ミドルクリックに対応しているモデルも便利です。
複数のボタンが搭載されているゲーミングマウスは、カスタマイズに対応しているかどうかも大切。マクロに対応していると、複雑な操作をワンタッチで起動できます。
DPIをチェック

軽量なゲーミングマウスを選ぶ際には、DPIもチェックしておきましょう。DPIとは、マウスを動かしたときに画面上のポインタが動く距離を示す数値のこと。例えば、600DPIだとマウスを1インチ動かしたときにポインタは600ドット移動します。
数値が大きければ大きいほど、少ない動きで広い範囲にポインタを移動できるのがポイント。モデルによってはDPIの調節にも対応しています。
持ちやすさをチェック

ゲーミングマウスには、形状の異なるさまざまなモデルが販売されています。自分の手に馴染みやすいモデルを使用することで、よりスムーズに操作可能。基本的に手が大きい方は大型のモデル、手が小さい方はコンパクトなモデルがおすすめです。
左右対称型と左右非対称型の違いも要チェック。左右対称型は利き手を問わず使用しやすく、かぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ちなど、さまざまなスタイルで持ちやすいのが特徴です。一方で、左右非対称型は「エルゴノミクス」形状を謳うモデルが多く、高いフィット感で、手首などへの負担を軽減する効果にも期待できます。
そのほか、サイドのくびれ具合や高さの違いなども、持ちやすさに影響するので、さまざまなモデルを比較しつつ、検討してみてください。
軽量ゲーミングマウスのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)

By: rakuten.co.jp
「ロジクール」は、スイスのローザンヌに本社を置くロジテック社が日本で展開するブランドです。第一線で活躍するプロゲーマーから得たフィードバックを元に開発した、ゲーミングデバイスの専門ブランド「ロジクールG」も展開。同ブランドの軽量ゲーミングマウスは、eスポーツ大会でも高く評価されています。
接続安定性に優れているのがロジクールの軽量ゲーミングマウスの特徴。独自の通信規格「LIGHTSPEED」を採用するワイヤレスレシーバーを使えば、無線環境でも遅延を軽減できます。加えて、eスポーツ仕様の高精度センサーも内蔵しているので、FPSなどの本格的な大会に挑戦したい方にもおすすめです。
レイザー(Razer)

By: amazon.co.jp
「レイザー」は、米国カリフォルニア州に本社を置く1998年創業のメーカーです。設立時からゲーミングマウスを積極的に開発しており、FPSやMOBAなどのジャンルに特化したモデルや、特定の持ち方に適したモデルも用意。性能の高さはプロゲーマーの折り紙付きで、同社のゲーミングマウスはeスポーツ大会でも使用されています。
応答速度に優れているのがレイザーの軽量ゲーミングマウスの魅力。独自設計の「オプティカルマウススイッチ」を採用しており、高速クリックも誤動作を防止しつつ入力できます。また、一般的なゲーミングマウスと比べてバッテリー持続時間が長く設計されているため、長丁場のオンライン連戦にもおすすめです。
パルサー(Pulsar Gaming Gears)

By: amazon.co.jp
「パルサー」は10年以上も業界に携わったエキスパート集団によって、2020年に新設されたeスポーツ向けゲーミングギアのブランドです。高精度ゲーミングマウスやメカニカルキーボードを主に開発。プロゲーマーの要求も満たす高品質な製品をリーズナブルな価格で提供しているので、コスパ重視のゲーマーからも人気を集めています。
パルサーの軽量ゲーミングマウスは、手頃な価格ながらプロレベルのセンサーを搭載。ワイヤレスでも有線接続と同等の高速応答を実現しています。また、シンプルな構造ながら優れた耐久性も備えているため、長く愛用できるゲーミングマウスを探している方にもおすすめです。
軽量ゲーミングマウスのおすすめモデル|無線(ワイヤレス)
ロジクール(Logicool) G PRO X SUPERLIGHT 2 G-PPD-004WL
軽量な60gを実現したゲーミングマウスです。前機種から3g軽量化し、ロジクールGのなかでも軽い設計となっています。長時間のゲームプレイでも快適な操作感を維持できます。
ハイブリッドスイッチ「LIGHTFORCE」を搭載し、オプティカルの反応速度とメカニカルの打鍵感を両立。さらに2000Hzポーリングレートにより、従来の1000Hzから2倍に強化された高速な応答性を発揮します。
HERO 2センサーが32000DPIまで対応し、5DPI単位での細かい調整が可能。95時間の連続使用ができ、約1時間のフル充電で長時間のゲームセッションにも対応します。競技レベルでプレイするゲーマーにおすすめの製品です。
レイザー(Razer) VIPER V3 PRO RZ01-05120100-R3A1
プロと共同開発された超軽量設計のゲーミングマウスです。重量は54g(ブラック)・55g(ホワイト)という軽さながら、バランス設計を実現。長時間のゲーミングでも快適な操作感を維持します。
第2世代Focus Proオプティカルセンサーを搭載し、ガラスを含むさまざまな表面でプロ級トラッキング性能を発揮。Razer 8000Hz HyperPolling技術により、最大8000Hzのポーリングレートを実現します。
優れたドングル設計で、トーナメント環境でもスムーズなワイヤレス接続を実現。第3世代オプティカルマウススイッチは9000万回の耐クリック回数と0.2msアクチュエーションを備えており、競技レベルでのプレイを求める方におすすめです。
レイザー(Razer) DeathAdder V3 HyperSpeed RZ01-05140100-R3A1
55gの超軽量設計を実現したゲーミングマウスです。プロとテストした設計により、スピードとコントロールを両立。Focus X 26Kオプティカルセンサーが感度26000DPIと解像精度99.4%を実現し、ピクセルレベルの照準精度を備えています。
動的感度機能を搭載し、選択したプロファイルに応じて、感度が自動で低〜高に切り替わります。USB Type-C充電により100時間のバッテリー駆動を実現し、長時間のゲームプレイに対応します。
第3世代オプティカルマウススイッチが0.2msのアクチュエーションと9000万回の耐クリック回数を備える高耐久仕様。本格的なeスポーツプレイヤーにおすすめのゲーミングマウスです。
パルサー(Pulsar Gaming Gears) Xlite V3 Medium PXV322
26000DPIの高精度PAW3395センサーを搭載したゲーミングマウスです。650IPS・50Gアクセラレーションの性能により、eスポーツでも高いパフォーマンスを発揮します。卵より軽い超軽量設計でフリック操作も快適になります。
光学式スイッチを採用し、物理的接点を排除した構造が特徴。ダブルクリックの問題を回避しながら高速で応答を実現します。さらに最大100時間のワイヤレス駆動が可能です。
別売りの4Kドングル使用時には毎秒最大4倍のデータレポートを実現。シームレスなカーソル操作を求めるゲーマーにおすすめです。
コルセア(Corsair) M55 WIRELESS CH-931F000-AP
24000DPIの高精度光学センサーを搭載したワイヤレスゲーミングマウスです。微細な動きもトラッキングします。専用DPIボタンを押すだけで、瞬時に感度調整が可能。プレイスタイルに合わせてカスタマイズできるのが魅力です。
SLIPSTREAM WIRELESS v1.5技術により、2.4GHzでのラグタイムの少ない高速接続を実現。単三電池1本で最長185時間のプレイができる長時間バッテリーも特徴。さらに左右クリックには6000万回の超高耐久メカニカル光学スイッチを採用しており、長期間の使用にも耐えます。
コンパクトな左右対称デザインと流線型形状で、多様な手のサイズ・グリップスタイルにフィット。快適な操作性を求めるゲーマーにおすすめです。
スティールシリーズ(SteelSeries) Aerox 5 62406
9個のプログラム可能なボタンを搭載したゲーミングマウスです。MOBAやMMORPGでさまざまなスキルを片手で操作できます。多ボタンマウスながら74gの超軽量設計を実現しています。
180時間のバッテリー駆動に対応し、USB Type-C急速充電機能も魅力。15分の充電で40時間の使用が可能です。さらにTrueMove Airセンサーを採用し、18000CPI・400IPS・加速40G・ポーリングレート1000Hz/1msの高精度を実現しています。
IP54防滴防塵仕様で、ほこり・汚れ・液体からマウスを保護。長時間のゲームプレイを楽しむゲーマーにおすすめのワイヤレスマウスです。
軽量ゲーミングマウスのおすすめモデル|有線
ロジクール(Logicool) G ゲーミングマウス G203
200〜8000DPIの調節が可能なゲーミングセンサーを搭載したマウスです。最大5つのプリセットを設定でき、ゲームに応じて感度を使い分けられます。1秒間に1000回のレポートレートで、高速応答を実現しています。さらに本体重量85gと軽量設計で、長時間でも扱いやすい仕様となっています。
金属ばねボタンの優れたクリック感も魅力です。6個のプログラマブルボタンには、2個のサイドボタンも含まれており、コマンドやキーを自由に割り当てできます。
約1680万色から選択可能なLIGHTSYNC RGBライティング機能を搭載しています。ゲーム内アクションと連動したライトエフェクトが楽しめるため、ゲーミング環境にこだわる方におすすめです。
レイザー(Razer) Cobra RZ01-04650100-R3M1
58gの軽量設計を採用したゲーミングマウスです。軽量なボディがさまざまなマウスの持ち方に対応し、高速かつ高精度なコントロールをサポートします。第3世代オプティカルマウススイッチを搭載しており、9000万回の耐クリック性能を備えているのもポイントです。
センサーの感度を50DPI単位で細かく調整できるのも特徴です。さらに1680万色のChroma RGBライティング機能により、アンダーグローグラデーションをカスタマイズ可能。ゲーミング環境を彩る美しいライティング演出を楽しめます。
デバウンスディレイなし0.2msのアクチュエーションで瞬時の反応を求めるゲーマーにもおすすめです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming M3 Gen II P309
重量わずか59gの軽量設計を実現したゲーミングマウスです。高精度8000DPI光学センサーを搭載し、DPIボタンで4段階の感度を瞬時に切り替え可能。すばやい操作とダイナミックな動きを追求するゲーマーにおすすめです。
IP56防塵・防水性能により安心して使いやすいのが特徴。保護コーティングが長期間の耐久性を実現します。さらに6000万回クリック耐久スイッチを採用しており、長時間のゲーミング利用にも対応するのもポイントです。
6つのプログラム可能ボタンによる優れたカスタマイズ性も魅力。3つのオンボードメモリプロファイルを備え、プレイスタイルに合わせた詳細設定が可能です。
エイスース(ASUS) ROG STRIX IMPACT III P518
超軽量59gの設計を採用した有線ゲーミングマウスです。長時間のプレイでも手首への負担を抑えられるライトな設計。高精度12000DPIセンサーを備えているのもポイントです。
瞬時に反応するボタン構造により、即座のレスポンスが魅力。独自のメカニカルボタンテンションシステムを搭載しており、クリック遅延を抑えています。さらに交換可能スイッチソケット機能付きで、メカニカルスイッチを入れ替えてクリック感をカスタマイズ可能です。
ゲーム中にリアルタイムでDPIを調整できる「DPI On-the-Scroll機能」も搭載。状況に応じて臨機応変に感度を変更でき、精密な操作が求められるFPSやMOBAのプレイヤーにおすすめのゲーミングマウスです。
スティールシリーズ(SteelSeries) Prime 62533
Prestige OMスイッチを搭載し、1億回のクリックに対応するゲーミングマウスです。安定したクリック感と音が持続しやすくなっています。69gという超軽量設計により、手の動作をサポートします。
スーパーメッシュケーブル採用で、柔らかいマイクロファイバー製の着脱可能な構造が引きずり感を軽減しています。
4段階のポーリングレートと最多5項目のCPIをマウス上で直接調節可能。オンボードカスタマイズ機能により、ソフトウェアを使わずに設定変更できるのが特徴です。競技レベルでのプレイを目指すゲーマーにおすすめのマウスです。
ゲーミングマウスの売れ筋ランキングをチェック
ゲーミングマウスのランキングをチェックしたい方はこちら。
軽量なゲーミングマウスがあると、スムーズにゲームプレイを楽しめるのが魅力。また、長時間使用しても疲れを感じにくく、ゲームに集中しやすい点もメリットです。今回ご紹介した選び方やおすすめのマウスを参考に、自分にぴったりのモノを見つけてみてください。