ゲームを快適にプレイする際に欠かせない「ゲーミングマウス」。特に、軽量に設計されたゲーミングマウスは少ない力で動かしやすく、長時間使用した際の腕や手首への負担を軽減できるのが魅力です。

そこで今回は、おすすめの軽量ゲーミングマウスをご紹介。メリットとデメリットのほか、選び方やおすすめのメーカーなどについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

軽いゲーミングマウスの重量は何グラム?

By: amazon.co.jp

ゲーミングマウスには、軽量設計を採用しているマウスが多数展開されています。なかでも、目安として約80g以下のゲーミングマウスであれば、軽く感じやすいほか、最小限の力で操作可能です。

種類が多いのは60~80g前後の軽量ゲーミングマウスで、なかには50gを切るような軽量モデルもラインナップされています。ただし、重量が100g以上のゲーミングマウスもあるので、注意が必要です。

軽量ゲーミングマウスのメリット

軽量ゲーミングマウスは、少ない力でポインタを動かせる点がメリット。マウスを大きく動かしたり持ち上げたりする動作が多い場合でも、軽量なのでスムーズに使用できます。操作性を重視する方におすすめです。

また、長時間使用したときに疲れにくい点も魅力のひとつ。手首や腕への負担を抑えやすく、長時間ゲームに集中できます。

軽量ゲーミングマウスのデメリット

軽量ゲーミングマウスのデメリットは、軽い力でも簡単に動いてしまう点。軽量ゲーミングマウスは動かしやすいように設計されているので、FPSのエイムを合わせるような細かいコントロールをしたい場合に滑りすぎてしまう可能性があります。

軽量な分コンパクトなモデルも多いため、手のサイズによっては使いにくい場合があるため留意しておきましょう。

軽量ゲーミングマウスの選び方

接続方式をチェック

有線

By: amazon.co.jp

ケーブルをパソコンやゲーム機に接続して使用するのが、有線タイプの軽量ゲーミングマウス。ゲーム機やパソコンとダイレクトに接続されるので通信が安定しやすく、遅延や接続途切れなどのトラブルが発生しにくい点がメリットです。

また、バッテリーや電池が必要ないため、ゲームをプレイしたいときにすぐ使えるのも魅力。一方、ケーブルの届く範囲でしか使用できず、動きもケーブルに制限されてしまう点がデメリットです。

無線(ワイヤレス)

By: rakuten.co.jp

ワイヤレスタイプの軽量ゲーミングマウスは、ケーブルを接続せずに使用できるタイプ。専用のレシーバをUSBポートに接続する2.4GHzとBluetoothの2種類があるほか、独自のワイヤレス規格に対応したモデルも展開されています。

ケーブルがないので、自由にマウスを動かしやすい点がメリット。一方、電池やバッテリーが切れると使えなくなるため、定期的な交換や充電が必要な点は注意が必要です。

ボタン数をチェック

By: razer.com

搭載されているボタンの数も、軽量なゲーミングマウスを選ぶときに重要なポイントです。左右ボタン以外にサイドボタンが搭載されている場合、親指だけで直感的な操作が可能。また、ミドルクリックに対応しているモデルも便利です。

複数のボタンが搭載されているゲーミングマウスは、カスタマイズに対応しているかどうかも大切。マクロに対応していると、複雑な操作をワンタッチで起動できます。

DPIをチェック

By: amazon.co.jp

軽量なゲーミングマウスを選ぶ際には、DPIもチェックしておきましょう。DPIとは、マウスを動かしたときに画面上のポインタが動く距離を示す数値のこと。例えば、600DPIだとマウスを1インチ動かしたときにポインタは600ドット移動します。

数値が大きければ大きいほど、少ない動きで広い範囲にポインタを移動できるのがポイント。モデルによってはDPIの調節にも対応しています。

軽量ゲーミングマウスのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp

「ロジクール」は、主にパソコン周辺機器を販売するスイスのメーカー。マウス・キーボード・スピーカー・マイクなど幅広い製品を展開しています。

ゲーミングデバイスのブランドとして「ロジクールG」を展開しているのが特徴。また、ロジクールの軽量ゲーミングマウスは、ワイヤレスタイプが充実しているのもポイントです。

レイザー(Razer)

By: razer.com

「レイザー」は、米国に本社を構えるゲーミングデバイスのメーカー。マウスやキーボードなどのパソコン周辺機器はもちろん、ゲーミングノートパソコンを手掛けている点も特徴です。

レイザーの軽量ゲーミングマウスは、独自センサーの採用による高精度なコントロールが魅力。また、無線・有線ともにラインナップが充実しているため、環境に応じて使いやすいモデルを選択できます。

エクストリファイ(Xtrfy)

By: xtrfy.jp

「エクストリファイ」は、スウェーデンのゲーミングデバイスメーカーです。ゲーミングマウスのほか、ゲーミングキーボードやヘッドセットなどを展開しています。

エクストリファイの軽量ゲーミングマウスは、スムーズな動きが魅力。また、付属のモジュラーシェルを使用してサイズや、形状をカスタマイズできるモデルもラインナップしています。

軽量ゲーミングマウスのおすすめモデル|有線

レイザー(Razer) Razer Viper RZ01-02550100-R3M1

軽量ながら強固なボディが特徴

約69gの軽量な設計と、強固なボディを両立している軽量ゲーミングマウスです。「Razer Speedflex」と呼ばれる布巻のケーブルを備えているのが特徴。柔軟性に優れており、スムーズなマウス操作をサポートします。

赤外線でクリックを検知する仕組みのスイッチを採用しているのもメリット。センサーは最大16000DPIに対応しており、精度の高いカーソル操作が可能です。また、専用ソフトの「Razer Synapse 3」を使用すれば、好みのDPI設定をマウス内に5つまで保存できます。

合計で8つのボタンを搭載しており、専用ソフトによるカスタマイズに対応。機能を割り当てられるのはもちろん、マクロ機能にも対応しているので、複雑な操作をワンタッチにまとめて実行できます。さらに、左右対称の設計もおすすめポイントです。

エクストリファイ(Xtrfy) M42 RGB 701301

操作性の高いゲーミングマウスを探している方に

滑らかな操作性が魅力的な軽量ゲーミングマウスです。ケーブルを除く重量が約59gと軽量なうえ、耐久性に優れているのが特徴。さらに、ケーブには柔らかく扱いやすい独自の「Xtrfy EZコード」が採用されています。

左右対称な設計も特徴のひとつ。右利き・左利きを問わずに使用できるのがメリットです。また、2つのサイズのモジュラーシェルが付属しているのもポイント。手の大きさに合わせて本体のサイズを調節できます。

高性能なセンサーの内蔵による、スムーズな操作性も魅力。底面には滑らかなマウスソールが搭載されているほか、本体表面にはマットなUVコーティングも施されているため、適度なグリップ感を実現しています。

RGBライトのカスタマイズにも対応。カスタマイズに専用のソフトは必要なく、マウス本体から簡単に設定できます。自分好みのゲーミングマウスに設定したい方におすすめです。

Finalmouse Finalmouse Ultralight 2

ゲーミング以外にも活躍するマウス

カスタマイズ性に優れた、おすすめの軽量ゲーミングマウスです。独自のハニカムデザインを採用しており、約47gの軽量なボディを実現。さらに、デザインがスタイリッシュなうえ、耐久性に優れている点も魅力です。

独自の「INFINITYSKIN」の採用しているのも特徴のひとつ。左右や天面に後付けできるパーツが用意されているため、重さやサイズ感などを好みにカスタマイズして使用できます。

左右のクリックボタンのほか、サイドにも2つボタンを搭載。また、スクロールホイールも搭載されているので、素早くスクロールしやすいのがメリットです。ゲームはもちろん、仕事やネットサーフィンなど幅広い用途に活用できます。

クーラーマスター(Cooler Master) MasterMouse MM-710-KKOL1

独自の「ハニカムシェルデザイン」を採用している軽量ゲーミングマウスです。約53gの軽量なボディを実現しているのが特徴。穴の開いた設計は軽量化だけではなく通気性にも貢献しており、長時間でも快適に使用できます。

精度の高い光学式センサーを搭載しているのも魅力のひとつ。加えて、底面には摩擦を抑えたPTFEマウスソールが採用されているので、スムーズな動きと細やかなカーソル操作を両立しています。機能性に優れた軽量ゲーミングマウスを求めている方におすすめです。

ハイパーエックス(HyperX) Pulsefire Haste 4P5E3AA

直感的な操作をサポートする、おすすめの軽量ゲーミングマウスです。約6000万回のクリックに耐えられると謳われており、耐久性に優れているのが特徴。加えて、ハニカムシェルデザインを採用しているため、59gの軽量ボディを実現しています。

グリップテープが付属しているのも魅力のひとつ。マウスの側面や左右のボタンにグリップテープを貼り付けると、質感が変わり操作性の向上に期待できます。また、底面にはPTFEソールが採用されているので、スムーズな操作が可能です。

専用ソフトの「HyperX NGENUITY」に対応しているのもポイント。DPIを調節できるほか、ボタンの機能をカスタマイズしたり、マクロを記録したりできるため便利です。

軽量ゲーミングマウスのおすすめモデル|無線

ロジクール(Logicool) ロジクール G PRO G-PPD-002WLr

高性能で使いやすい、重さ80gの軽量ゲーミングマウスです。パソコンのUSBポートにレシーバーを接続する独自のワイヤレス規格「LIGHTSPEED」に対応。ワイヤレスながら遅延が抑えられており、安定した使い心地が魅力です。

独自のゲーミングマウス向けセンサー「HERO 25K」を搭載。素早くマウスを動かしてもポインタが飛びにくく、高精度な追従を実現しています。また、100~25600DPIに対応しており、専用ソフトから自由にカスタマイズ可能です。

サイドボタンの搭載しているのもおすすめポイント。サイドボタンは着脱に対応しているうえ、左右の好きな方に取り付けられるため、右利き・左利きを問わずに使用できるのがメリットです。

ロジクール(Logicool) ロジクール G PRO X G-PPD-003WL

eスポーツでの使用を想定して設計された、おすすめの軽量ゲーミングマウスです。約63g未満の軽量設計により、軽い力でもスムーズに使用しやすいのがメリット。ワイヤレス規格には、高速かつ安定性に優れた独自の「LIGHTSPEED」を採用しています。

摩擦を最小限に抑えたスムーズな滑りも特徴のひとつ。また、センサーには独自の「HERO 25K」を採用しており、高精度かつ細かなコントロールを実現しています。FPSのような激しくかつ細やかにポインタを動かすゲームも快適にプレイ可能です。

フル充電すると、最大で約70時間使用できるバッテリー持ちのよさも嬉しいポイント。また、独自のワイヤレス充電技術である「POWERPLAY」にも対応し、専用のマウスパッドを使用すると充電しながらマウスを使用できます。

レイザー(Razer) Viper Ultimate RZ01-03050100-R3A1

ワイヤレスながら安定した通信で使用できる、重さ74gの軽量ゲーミングマウスです。独自の無線通信技術「Razer HyperSpeed」を採用しているのが特徴。高速な通信により、遅延によるストレスを最小限に抑えた使用感を実現しています。

サイドボタンを搭載しているのもポイント。左右両サイドに2つずつボタンが搭載されているので、右利きでも左利きでも使用できます。また、左右クリックの応答時間も短く、誤クリックを防止する仕組みを採用しているのもメリットです。

「Razer Focus+ オプティカルセンサー」と呼ばれる独自センサーの搭載も特徴のひとつ。20000DPIに対応しており、直感的で細やかなコントロールが可能です。さらに、マウスパッドの表面をスキャンし設定を最適化する、「スマートトラッキング」にも対応しています。

エクストリファイ(Xtrify) XTRFY M4 RGB WIRELESS 701635

自分の手のひらにしっかりとフィットしやすい、重さ71gの軽量ゲーミングマウスです。M4シリーズ独自のエルゴノミック形状に加えて、交換可能な2つのサイズのシェル部品が付属。自分に合った快適な握り心地を実現しています。

ワイヤレス精度に優れた「Pixart3370センサー」や、耐久性に優れた「Kailh GM 8.0スイッチ」などを搭載。高いパフォーマンスを発揮しやすいのもメリットです。

バッテリーを前方と後方に自由に移動させて、重量配分を調節できるのもポイント。マウスの持ち方による重心変動に合わせてカスタマイズすれば、操作性の向上を期待できます。フィット感を重視する方におすすめです。

エレコム(ELECOM) V custom VM500 M-VM500

優れた基本性能と使い心地を兼ね備えた、75gの軽量ゲーミングマウス。優れた応答速度・精度・安定性を実現しているのが特徴です。

カスタマイズ可能な8つのボタンを搭載しているのもポイント。キー操作が多いバトロワなどのタイトルも快適にプレイできます。

右利きのかぶせ持ちや、つかみ持ちに適した形状を採用しているのもメリット。快適な操作性を有しているモノを探している方におすすめです。