優れた熱伝導性や蓄熱性を備えている鉄フライパン。強い火力にも耐えられて素材の味を引き出しやすいので、自宅だけでなくキャンプシーンでも活躍する人気アイテムです。タイプやサイズなどさまざまなモノが展開されているため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、キャンプにおすすめの鉄フライパンをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、お気に入りを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

鉄フライパンの魅力

By: logos.ne.jp

鉄フライパンは、優れた熱伝導性と蓄熱性を備えているのが特徴です。フライパン全体へ均一に熱が広がり、食材をムラなく調理できるのがメリット。焚き火や直火といった高火力にも耐えられるので、キャンプシーンでも活躍します。

油なじみがよく、食材の焦げ付きやこびり付きを抑えるのもポイントです。使うほどに食材の油がなじみ、耐久性・強度も高いので、お手入れをしっかりすることで長く愛用できるのが魅力。なかには、一生モノとして使えるモデルもあります。

ステーキ・グリル・餃子・炒飯・パエリアなど、さまざまな調理に対応可能。プロも愛用するほど高機能でタフに使えるため、こだわりのキャンプ飯を作りたい方にぴったりです。

ただし、サビやすい面があるので、定期的なお手入れが必要不可欠。重さがあるため、キャンプで使用する際は携行性も確認しておきましょう。

キャンプにおすすめの鉄フライパンの選び方

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

鉄フライパンのサイズは、20cm以下から28cm以上までさまざま。サイズが大きいほど重さが増したり、収納スペースが必要だったりするため、使用人数や利便性を考慮しながら選びましょう。

ソロキャンプでは、20cm以下の鉄フライパンがぴったり。1人分の調理をしやすく、持ち運びやすいのがポイントです。スキレットのように食器としても使えるモデルであれば、荷物を減らすのに役立ちます。

1~2人分の調理やちょっとした一品料理を作る際は24cm程度、3~4人ほどのファミリー・グループキャンプなら26cm前後の鉄フライパンを選ぶのがおすすめ。人数分の料理を一度に作りやすいので、使い勝手に優れています。

4人以上であれば、28cm以上の大きめモデルがあると便利。深型タイプは、汁気の多い料理や揚げ物がしやすいうえ、同じ直径でも深さがあるぶん食材を入れる容量が増えるのもメリットです。

タイプをチェック

食材の表面を焦がさずきれいに焼き上げる鋳鉄

By: iwatetsu.jp

鋳鉄とは鋳物とも呼ばれており、溶かした鉄を型に流し込んで成形するのが特徴です。表面に無数の凹凸ができるため、油なじみがよくなるのがポイント。食材との設置面積も減るので、焦げ付きやこびり付きを抑制しながらきれいに焼き上げられます。

厚みがあって優れた蓄熱性を備えているため、食材にじっくり熱を通せるのがメリット。余熱調理にも対応できます。

炭素の含有量が多いので、硬くて頑丈なのも魅力。しっかりお手入れすれば長く愛用できます。ただし、厚みがあるぶん、重さも増すのがデメリットです。

高温をキープしたまま調理ができる鍛造

By: rakuten.co.jp

鍛造は、高温で加熱した鉄を叩いて成形するのが特徴。1枚の鉄板から作られており、鉄板を圧縮して金属組織が緻密になるので強度や耐久性が高いのがポイント。蓄熱性や熱伝導性も向上するため、高温をキープしたまま調理できます。

職人がひとつひとつ手作りしたモノから鉄板をプレスして大量生産したモデルまで、バリエーションが豊富。モデルによって品質や価格はさまざまなため、好み・使用シーン・予算を考慮しながら選びましょう。

お手入れのしやすさをチェック

By: iwatetsu.jp

基本的に、鉄フライパンは定期的なメンテナンスが必要。サビ予防のために塗られたワックスを落とすシーズニング・油ならしや、焦げ付きを抑制する油返しといったお手入れをすることで長く愛用できるのが魅力です。

ただし、小まめなメンテナンスが必要なのは、鉄フライパンのデメリットといえます。メンテナンスが面倒に感じる方は、シーズニング不要なモノや、焦げ付きやサビを予防する加工を施したモデルを選ぶとお手入れの手間を軽減できて便利です。

また、鉄製フライパンは洗剤を使うとなじんだ油が洗い流されてしまい、焦げたりサビたりするので注意しましょう。あたたかいうちにたわしなどを使ってお湯で洗うのがポイントですが、なかには洗剤に対応したモノもあるのでチェックしてみてください。

軽量性をチェック

By: amazon.co.jp

鉄は比重が重い金属なので、家庭でよく使われるアルミと比べると1.5~2倍ほど重さが増します。重さは持ち運びやすさや取り回しやすさに影響するため、キャンプで使用する際はなるべく軽いモデルを選ぶのがおすすめです。

ハンドルに鉄以外の素材を使っているアイテムは、重さを抑えるのに役立ちます。また、ハンドルが着脱できるモノやスタッキングできるモデルはコンパクトにまとめやすいので、荷物をなるべく減らしたい方にぴったりです。

キャンプにおすすめの鉄フライパン

ターク(turk) クラシックフライパン 4号 24

ターク(turk) クラシックフライパン 4号 24

ドイツ発の人気メーカー「ターク」の鉄フライパンです。職人の手で鉄の塊から高温で繰り返し鍛造した、つなぎ目のない一体型に仕上げているのが特徴。何度も叩いて成形しており、適切なお手入れをすれば半永久的に使えると謳うほど優れた強度を備えています。

高い熱伝導性や保温性を備えているので、食材の持ち味を引き出しやすいのが魅力。肉・魚・野菜・パンケーキなど、素材の味を活かして焼く料理にぴったりです。

本製品は食パンを焼くのにちょうどよい24cmですが、ラインナップが充実しているのがメリット。品質重視の方や、長く愛用できるモデルを探している方におすすめです。

ラフリンクルズ(LAUGH WRINKLES) 鉄フライパン 26cm

ラフリンクルズ(LAUGH WRINKLES) 鉄フライパン 26cm

一枚の鉄板を伸ばして成形する「ヘラ絞り」という製造方法によって作られた鉄フライパンです。側面を薄く仕上げることで軽量化を実現。底面の厚さはキープしているため、鉄ならではの熱伝導性や蓄熱性を発揮して食材をしっかり焼き上げられます。

ブナ材を使った木製ハンドルを採用しているので、調理中に熱くなるのを抑制して扱いやすいのが魅力です。ハードテンパー加工をあしらっているためシーズニングが不要。届いたらすぐに使えて便利です。

直火だけでなくIHにも対応しているので、キャンプだけでなく自宅でも活躍。実用的で使い勝手に優れているのがおすすめポイントです。

ペトロマックス(Petromax) シュミーデアイゼンフライパン 28cm

ペトロマックス(Petromax) シュミーデアイゼンフライパン 28cm

ドイツ発の人気アウトドア用品メーカー「ペトロマックス」の鉄フライパンです。シュミーデアイゼンは「鍛えられた鉄」という意味で、熱した鉄を叩いて仕上げる昔ながらの鍛造製法を採用しています。

すべて鉄でできているため、ずっしりとした重量感があるのが特徴。強靭で焚き火や薪ストーブにも対応できるほどタフに使えます。重さがあるぶん、優れた安定感を発揮するのもポイントです。

さらに、表面には網目状の溝を設けています。油や肉汁が流れやすく焦げ付きを抑制できるのがメリットです。

サイズ展開が豊富なため、シーンに応じて選びやすいのも特徴。サイズ違いでスタッキング収納できるので、複数揃えるのもおすすめです。

ワック(WAQ) TAKIBING FRYPAN

ワック(WAQ) TAKIBING FRYPAN

焦げ付きにくいハードテンパー加工を施しており、使いはじめの油ならしが不要な鉄フライパンです。サビにも強いため、手軽に美味しい調理を作りやすいのが魅力。ガス火やIHにも対応しているので、普段使いにもおすすめです。

持ちやすい六角形のハンドルは取り外し可能。フライパンとしてだけでなく、大皿としても使えて便利です。

また、コンパクトに収納できるのがメリット。荷物を減らしたいキャンプシーンで重宝します。

本製品は直径24.5cmですが、ソロキャンプにぴったりな小型タイプや、幅広い調理に対応できる深型タイプもラインナップされているのが特徴。ハンドルはひとつで3種類に対応しており、スタッキング収納もできて便利です。

藤田金属(FUJITA KINZOKU) ミニフライパン 13cm

藤田金属(FUJITA KINZOKU) ミニフライパン 13cm

13cmとコンパクトな鉄フライパンです。職人技のヘラ絞りによって軽量化を実現。ガス火・オーブン・魚焼きグリルに対応しているため、キャンプでも自宅でも重宝します。

浅型なので、フライ返しやヘラなどで食材をひっくり返しやすいのがポイント。調理後は、そのまま食卓へ運んで食器としても使えます。コンパクトなため、食卓に置いても邪魔になりにくいのがメリットです。

目玉焼き・ベーコン・フレンチトーストなど、ちょっとした一品料理を作るのにおすすめ。IH対応の16cmモデルもラインナップされています。独自のハードテンパー加工を施しているので、空焼き・油ならし不要ですぐに使えて便利です。

ロゴス(LOGOS) 鉄の職人たき火パン24 81062264

ロゴス(LOGOS) 鉄の職人たき火パン24 81062264

全長45.5cmの柄長構造を採用した鉄フライパンです。火元から離して持てるため、火傷などのリスクを抑えながら安心して使えるのがメリット。焚き火調理もしやすいのがおすすめポイントです。

ヘラ絞り加工を施して、軽量化を実現。鉄の特性は活かしたままのため、高温で効率よく調理できます。蓄熱性が高く料理が冷めにくいので、最後まで美味しく味わいやすいのが魅力です。

ハンドルには真鍮製グロメットをあしらっているため、カラビナやフックを使用すれば吊り下げて収納や保管ができます。表面にはサビに強いハードテンパー加工を施しており、油ならしが不要。IHにも対応しているなど、使い勝手にも優れています。

ここぱん(COCOpan) 極SONS ベーシック 22cm

ここぱん(COCOpan) 極SONS ベーシック 22cm

ハンドルなしのシンプルな設計を採用した鉄フライパンです。取り回しや収納が楽で、できたての料理をそのまま食卓に並べやすいのもポイント。ハンドルは別売りで販売しており、セットもラインナップされています。

鉄に特殊熱処理を施しているため、焦げ付きやサビに強いのが特徴。空焼きや使用後のシーズニングが不要なので、お手入れも簡単です。また、オール熱源対応のため自宅でも活躍。幅広い調理に使えるのも魅力です。

サイズ展開が豊富なため、シーンに応じて選びやすいのがメリット。タフで手軽に使いやすいので、初心者にもおすすめです。

ブッシュクラフト(Bush Craft) たき火フライパン

ブッシュクラフト(Bush Craft) たき火フライパン

ハンドルが付属しておらず、現地調達した木の枝などをハンドルとして活用して使う鉄フライパンです。適当な生木を見つけて、ナイフで調節してはめ込めば完成。付属のヒートンネジや自作した木釘を使えば、しっかり固定できます。

自分好みの調理器具にできて、セッティングの自由度が高いのもポイント。手間を楽しみに変えられるブッシュクラフターやキャンパーの心をくすぐる設計なので、こだわりのキャンプサイトを演出したい方におすすめです。

フライパンは純国産で、焼き入れ済みのため油ならしは不要。直径は約22.5cmでリネン製収納ケースが付属しているので、持ち運びも簡単です。

リバーライト(RIVER LIGHT) 極JAPAN 鉄フライパン

リバーライト(RIVER LIGHT) 極JAPAN 鉄フライパン

航空機にも採用されている窒化加工を施した鉄フライパンです。サビに強くて耐久性に優れているため、お手入れが簡単。メンテナンスの手間を軽減しながら長く愛用しやすいので、はじめて鉄フライパンを使う方にもおすすめです。

直火・ガス火・IHをはじめ、さまざまな熱源に対応。キャンプでも自宅でも活躍します。熱くならずに握りやすい天然木のハンドルを搭載。取り外し可能なため、できたての料理をそのまま食卓に並べたり収納スペースを節約できたりして便利です。

サイズ展開が豊富なので、シーンに応じて選びやすいのがメリット。交換用ハンドルもラインナップされているため、長く愛用できます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357

ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357

直径が約16.3cmとコンパクトな鉄フライパンです。朝食やちょっとした一品料理など、1人用の料理を作るのにちょうどよいサイズ感。携行性も優れているため、ソロキャンプやツーリングキャンプといった荷物をなるべく減らしたい方におすすめです。

クリアラッカー焼付塗装を施した黒皮鉄板を採用。深さがあるので、アヒージョや蒸し料理なども作れます。別売りのリッドを併用すれば、調理のバリエーションが増やせるのも魅力。調理後はそのままテーブルに置けるため、食器としても重宝します。

ロッジ(LODGE) コンボクッカー LCC3

ロッジ(LODGE) コンボクッカー LCC3

スキレットと片手鍋がセットの鉄フライパンです。内径は25.7cmで、深さはスキレットが4cmで片手鍋が8cm。スキレットは片手鍋のフタとしても使えるため、多彩なキャンプ飯を楽しみたい方におすすめです。

スキレットは全体的に厚みを持たせているので、鉄の蓄熱力が向上します。片手鍋のハンドルの反対側には、アシストハンドルを搭載。両手で持ち上げられるなど、使い勝手に優れています。

シーズニング処理が済んでいるため、すぐに使えて便利。IHに対応しているので、自宅でも活躍します。

チャムス(CHUMS) ブービースキレットウィズリッド10インチ CH62-1894

チャムス(CHUMS) ブービースキレットウィズリッド10インチ CH62-1894

スキレットタイプの鉄フライパンです。フタが付属しているため、多彩な調理に対応できるのがメリット。人気ブランド「チャムス」のアイコンであるブービーバードやロゴなどをあしらった、おしゃれなデザインも魅力です。

フタ裏には突起を複数配置しており、フタに付着した蒸気が水滴になってスキレット全体にまんべんなく落ちるのが特徴。フタのつまみは2つ穴デザインでくびれた形状なので、持ちやすくて便利です。

直火・IH・オーブンに対応。調理後にそのままテーブルに出すこともできます。見た目にも機能性にもこだわりたい方におすすめです。

下村企販 ファイバーライン鉄製角フライパン&カバー 39000

下村企販 ファイバーライン鉄製角フライパン&カバー 39000

角型の鉄フライパンです。内寸が幅18.2×奥行18.2×深さ3cmで、ステーキ肉2枚や大きな玉子焼きを作れるサイズ感。角型で四隅までスペースを有効活用しやすいため、コンパクトながら調理面を大きく使えるのが魅力です。

内面にはファイバーライン加工を施しており、細かい凹凸があるのが特徴。食材を点で支えるので、油が回りやすくて焦げ付きを抑制します。油なじみが早く、ヘラなどの引っ掛かりが少ないのもメリットです。

専用カバーが付属しており、油の飛び跳ねをガードできて便利。調理のバリエーションを増やせるのもおすすめポイントです。

岩鉄鉄器(IWATETSU TEKKI) ダクタイルパン26 00726

岩鉄鉄器(IWATETSU TEKKI) ダクタイルパン26 00726

職人が鋳物技術を用いて作った鉄フライパンです。窒素加工と酸化加工を融合した独自技術を採用しているため、サビに強くて優れた強度を発揮するのが特徴。凹凸仕上げにより、焦げ付きも防ぎます。

一般的な鋳物より薄くしているので、軽くて扱いやすいのがポイント。強度も兼ね揃えており、タフに使えます。

また、汚れを洗って乾かすだけなのでお手入れが簡単。中性洗剤で洗えて普段使いにもおすすめです。鉄の素材感を活かした、シンプルで無骨なデザインが魅力。サイズ展開も充実しています。