庭木の手入れやDIYの木材加工に便利な「小型チェーンソー」。軽量で扱いやすく、初心者の方でも使いやすいモデルが多数展開されています。
今回は、おすすめの小型チェーンソーをご紹介。パワーがあるエンジン式や、取り回しやすい充電式、充電せず手軽に使える電源式など、幅広い製品をピックアップしました。選び方のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
小型チェーンソーの選び方
動力タイプで選ぶ
パワーがあり長時間使える「エンジン式」

エンジン式とは、ガソリンの混合燃料でエンジンを駆動するタイプの小型チェーンソーです。エンジン式はパワーがあるため、太い木の伐採や連続した作業におすすめです。燃料さえあれば電源を確保する必要がなく、作業場所を選ばずに使えます。
一方で、定期的なメンテナンスや燃料など管理の手間がかかるのがデメリット。スターターロープを引っ張って始動させるという操作が必要なため、初心者の方には扱いにくい可能性があります。また、重量があり排気音が大きい点にも注意が必要です。
取り回しがよくメンテナンスが楽な「充電式」

By: amazon.co.jp
充電式の小型チェーンソーは、電源コードがないため取り回しやすいのが特徴。燃料が不要でメンテナンスの手間がかかりにくく、手軽に使えます。排気量や振動が小さいモデルが多く、住宅街でも使いやすいのがメリットです。
しかし、一般的にエンジン式よりもパワーが劣る点には注意が必要。充電式の小型チェーンソーは、バッテリー電圧が大きいほどパワーも上昇します。DIYやガーデニングでの軽作業なら18V程度、太い木を切る場合や効率よく作業を進めたい場合は36V以上の高電圧な小型チェーンソーがおすすめです。
使いたいときにすぐに動かせる「電動式」

By: kyocera-industrialtools.co.jp
電動式とは、コンセントに接続して使用する小型チェーンソーです。バッテリーや燃料を必要としないため、使いたいときにすぐに動かせるのが特徴。エンジン式や充電式と比べると軽量なモデルが多く、安価で手に取りやすい価格の製品が展開されています。
しかし、充電式と同様エンジン式と比べるとパワーは劣る傾向にあります。また、電源コードがあるぶん、充電式よりも取り回しにくい点に注意。屋内や庭先で作業する方や、できるだけコストを抑えたい方におすすめです。
有効切断長さをチェック

By: amazon.co.jp
小型チェーンソーを選ぶ際は、「有効切断長さ」をチェックしましょう。仕様欄には「ガイドバーの長さ」が記載されているモノが多くあります。しかし、ガイドバーはチェーンを取り付ける金属製プレート全体の長さであり、実際に切断できる長さとは異なります。
例えば、ガイドバーが300mmでも有効切断長さは250mm程度というケースもあります。この場合、直径300mmの丸太を切ろうとしても長さが足りないため注意しましょう。ガイドバーの長さは目安程度とし、実際の作業に必要な「有効切断長さ」を基準に選びましょう。
切りたい木材の太さや作業内容をあらかじめ確認しておくのがおすすめです。
ガイドバーの種類をチェック

小型チェーンソーのガイドバーの種類には、主に「スプロケットノーズバー」「カービングバー」「ハードノーズバー」の3種類があります。
スプロケットノーズバーは、バーの先端にスプロケットとよばれる歯車が付いており、チェーンの摩擦を抑えつつスムーズにチェーンが回転します。家庭用・DIY用の小型チェーンソーはスプロケットノーズバーが主流で、製品の種類が多く選びやすいのがメリットです。
カービングバーは短くて細長い形状のため、小型で軽量なモノが多く展開されています。細かい枝打ちや彫刻など、取り回しやすさを重視する用途におすすめです。
ハードノーズバーは、耐久性に優れており長持ちしやすいのが特徴。長時間の作業にも耐えられます。立木の伐採や解体作業などの、本格的な作業に適しています。
ハンドルの形状をチェック

By: kyocera-industrialtools.co.jp
小型チェーンソーのハンドルは、「トップハンドル」と「リアハンドル」の2種類があります。トップハンドルは本体上部にハンドルが付いているため、取り回しやすく細かい作業をしやすいのが特徴。高所での枝打ちや剪定におすすめです。
リアハンドルタイプは、本体後部にハンドルが付いているタイプで、持ちやすくて安定感があります。力を入れやすいため、丸太の切断や木の伐採などに使うことも可能。多用途に活用したい方はリアハンドルが適しています。
重量をチェック

By: kyocera-industrialtools.co.jp
小型チェーンソーを選ぶ際には、重量も確認しましょう。軽量なモデルは取り回しやすく、長時間の作業でも腕や肩への負担が少なくて済みます。特に力に自信がない方や女性の方でも扱いやすく、剪定や庭木の手入れなどの軽作業に適しています。
しかし、あまりに軽すぎるとチェーンソーの自重が足りず、切断時に力をかけにくくなることも。丸太や木材をカットする場合は、多少の重量があるモデルを選ぶ方が安定して作業できます。
剪定や細い枝の処理がメインなら2〜3kg程度の軽量モデルがおすすめ。直径の大きい木材や丸太を切断する場合は、小型チェーンソーのなかでも3.5〜4kg前後のしっかりしたモデルが適しています。
安全性をチェック

小型チェーンソーは安全性も重要なポイント。「チェーンブレーキ」が搭載されたモデルであれば、緊急時にチェーンの回転をすぐに止めることが可能。キックバックや操作ミスによる怪我や事故のリスクを軽減できます。
ハンドル部分に「ハンドガード」が付いているモデルは、枝などから手元を守り安心して作業できるのが特徴。ハンドガードとチェーンブレーキが一体型となっているモデルもおすすめです。
また、ボタンを押さないと始動しない「安全スイッチ」機能が付いているモノは、不意な誤動作を防げるのがメリット。持ち歩くときや保管時の安全性が高まります。
メンテナンスのしやすさをチェック

By: rakuten.co.jp
小型チェーンソーを選ぶ際は、メンテナンスのしやすさにも注目しましょう。メンテナンスを簡単に行えるモデルなら、初心者でも扱いやすく、道具を長持ちさせることにもつながります。
チェーンの調整を工具なしでできるモデルは、作業中でもチェーンの緩みを微調整することが可能。屋外で使うときにも工具を持ち歩く必要がなく、身軽に作業できます。
フィルターに汚れが付きにくい設計のモノは、メンテナンス回数を減らすことが可能。また、大きめのタンクキャップを搭載したモノは、オイルの補充をスムーズに行えます。
小型チェーンソーのおすすめ|エンジン式
新ダイワ エンジン チェンソー トップハンドル E2125TS/250SPS
軽量で取り回しやすい小型チェーンソーです。本体乾燥質量が2.3kgと軽くて長時間の作業でも負担になりにくく、身軽に作業できます。リコイルも軽い力で引けるため、始動が簡単で小型チェーンソーに慣れていない方でも楽に操作できておすすめです。
キックバックが起こりにくいカービングバーと、チェーンスピードを損なわず作業しやすい先細スプロケットノーズバーの2種類のガイドバーが付属。作業用途に合わせて選べるのが魅力です。
格納式の「リフティングフック」が搭載されており、チェーンソーを腰に装着することが可能。高所での枝打ち作業に適しています。また、エンジンがボディ下部に配置されていることにより低重心で安定して使うことが可能。グリップ周りのスペースが広くて握りやすい設計です。
ナカトミ エンジンチェーンソー ECS-26D/N1
軽量かつパワフルな小型チェーンソーです。高回転な2サイクルエンジンを採用しており、小型ながらも排気量25.4mlとパワーがあります。トップハンドルタイプのため高所作業がしやすく、庭木の剪定や薪づくりなどにおすすめです。
ソーチェーンの緩みは付属のレンチ1本で簡単に調整することが可能。手軽にメンテナンスができます。キックバック発生時に、ソーチェーンを素早く停止させるブレーキも搭載。手元を守りながら安心して作業できます。
共立 トップハンドルソー CS252T/20RCS25
小回りが利いて使いやすい小型チェーンソーです。200mmの先細スプロケットノーズバーを採用。本体乾燥質量は2.3kgと軽くて狭い場所でも取り回しやすいため、高所での枝打ち作業におすすめです。
大きくて持ちやすい楕円形のハンドルを搭載。手に馴染みやすく、さまざまな姿勢で使えます。
エアクリーナは工具なしで着脱できてメンテナンスが簡単。また、ナイロンメッシュ素材を採用しており、天候が悪いときも優れたろ過性を発揮します。
WEIMALL チェーンソー 10インチ
コストパフォーマンスに優れた小型チェーンソーです。25cmのガイドバーと排気量25.4ccのパワフルなエンジンを搭載し、枝の伐採や木材の加工に活躍します。ソーチェーンやガイドバー、工具などのフルセットながらも、低価格で導入しやすいのが魅力です。
取り回しやすいトップハンドルを採用。手元にはハンドガードが付いており、枝や破片から手元を守ります。
チェーンの張り具合は、側面のネジで簡単に調整することが可能。サイドケースの取り付けも、付属のツール1本で固定できます。
重量約3.6kgと軽めで取り回しやすいのがおすすめポイント。初心者の方でも扱いやすい製品です。
ハイガー(HAIGE) エンジン式 チェーンソー 10インチ HG-TM32500A
パワーと取り回しやすさのバランスが取れたエンジン式の小型チェーンソーです。10インチ(約25.4cm)のスプロケットノーズバーを採用。重量は3.15kgとコンパクトで適度な重さがあります。トップハンドルタイプで、庭木の剪定や枝落しにおすすめです。
ブレーキ一体型のフロントガードを搭載。万が一キックバックが起きたときにも、フロントガードに手が当たることで自動的にチェーンブレーキが作動します。固定ナット2つでしっかりとガイドバーを留めており、頑丈で安心して使える設計です。
また、チェーンの緩みを調整できる「クイックチェーンテンショナー」を採用。チェーンのたるみや伸びを簡単に調整できるため、初めて使う方におすすめです。
ハイガー(HAIGE) エンジン式 チェーンソー 竹切り用 HG-TM32600A
細かい作業をしやすい小型チェーンソーです。10インチのカービングバーを搭載。先端が細いためキックバックが起こりにくく、初心者の方も安心して操作しやすいのが特徴です。竹切り用以外にも、枝打ちや剪定、木の伐採におすすめです。
半透明タイプの燃料タンクを採用し、燃料やチェーンオイルの残量をひと目で確認することが可能。注油するタイミングが分かりやすく、管理しやすいのが魅力です。
ガイドバーは2つのナットでしっかりと固定されており、安心して使えます。加えて、手元を守るハンドガード付きの製品です。
小型チェーンソーのおすすめ|充電式
ハイコーキ(HiKOKI) コードレスチェンソー CS1825DC
高所作業におすすめの軽量な小型チェーンソーです。質量2.7kgと軽いため、女性の方や初めて小型チェーンソーを使う方でも取り回しやすいのが特徴。ガイドバーは250mmと短めで、枝打ちやDIY用の木材加工などの軽作業に適しています。
「チェンオイル流量調整機構」を搭載。作業環境や用途に合わせてオイル吐出量を調整できておすすめです。
本製品には「ダイレクトドライブ方式」を採用。振動が少なく、身体への負担が少ないのが魅力です。また、ブラシレスモーターを採用しており、メンテナンスの手間を減らせます。
マキタ(MAKITA) 充電式チェンソー MUC254DZ
軽量かつ切断力に優れた小型チェーンソーです。モーターの回転がそのままチェーンを駆動する「ダイレクトドライブ方式」により、チェーンスピード1350m/分と高回転を実現。同メーカーの23mLのエンジン式モデルと同程度のパワフルな使用感があります。
「太枝モード」を搭載しており、電流リミッタを一時的に引き上げることが可能。目安として、直径100mmまでの枝をスピーディーに切断できます。ガイドバーは、250mmのスプロケットノーズバーを採用しています。
18Vのバッテリーを搭載しており、同メーカーのマルノコやインパクトドライバ、クリーナなどほかの製品にも使いまわしが可能。マキタ製品を活用している方におすすめです。
マキタ(MAKITA) 充電式チェンソー MUC002G
ハイパワーな充電式の小型チェーンソーです。40Vmaxと高電圧なバッテリーを搭載しており、太径の丸太をスムーズに切断することが可能。「ヒートシンク付きコントローラ」により優れた放熱性を発揮するため、長時間の作業におすすめです。
本体はIPX4の防水性能、バッテリーはIP56の防水・防塵性能を備えています。突然の雨でも安心して屋外作業を続けることが可能です。
給油がしやすい大きめのオイルタンクキャップを採用しているのもポイント。ナットも脱落しにくい構造で、安心して作業できます。
マキタ(MAKITA) 充電式チェンソー MUC204CDGR
パワフルな充電式小型チェーンソー。最大チェーンスピード22.5m/秒の高回転により素早く切断できます。
バッテリー含む重量が約3.0kgと軽量なため、取り回しがよいのが特徴です。また、低振動設計で長時間の作業も快適に行えます。
200mmカービングバー仕様で細かい作業や枝打ちなどの精密な切断作業に適しています。さらに、効率的な動力伝達を実現するブラシレスモーター搭載により、パワフルな切断性能と省エネルギー性を両立。チェーン交換や張り調整も簡単です。
セット品には6.0Ahリチウムイオンバッテリーが2個付属。杉角材50mmを約190本切断できるおすすめモデルです。
マキタ(MAKITA) 充電式ハンディソー MUC150DRG
取り回しやすく手軽に使える小型チェーンソーです。長さ約150mmのガイドバーを採用。庭木の剪定やDIYの木材加工など、軽作業におすすめです。チェーンの給油は自動で行われるため、作業を中断せずにスムーズに操作できます。
「チェーンテンション自動調整機能」を搭載。レバーを緩めて締めなおすだけで、工具を使わず簡単にチェーンの緩みを調整できます。
ガイドバーの上部には可動式のガードを採用。切り込む深さに合わせてガードが上がります。
ゴム製のハンドガードはやわらかく変形するため、入り組んだ場所でも作業しやすいのが特徴です。
京セラ(KYOCERA) 充電式チェンソー BCS-1800L1
スピーディーに作業できる小型チェーンソーです。小回りが利いてコントロールしやすいハーフトップハンドルを採用。高所作業にも地上での作業にも、どちらにも使いやすい機動力を備えています。有効切断長さは250mmです。
スイッチをひくとチェンオイルが自動で給油される機能を搭載。給油し忘れを防げるため初心者の方でも扱いやすく、焼き付きを防げます。給油する手間を省けるため、スムーズに作業を進められておすすめです。
工具を使わずにソーチェーンの取り付けや張りの調整をすることが可能。外出先でも手軽にメンテナンスできます。屋外や高所での作業など、工具を持ち歩かず身軽に作業したいときに適しています。
工進(KOSHIN) 充電式小型チェンソー SCS-1820
スピーディーに枝切りできる小型チェーンソーです。有効切断長さ125mmと短めのガイドバーを搭載。重さは2.3kgと長時間の作業でも負担になりにくい軽さが魅力です。直径5cmの枝を2.5秒で切断できると謳われており、効率よく作業ができておすすめです。
本体には跳ね返り防止ガード付き。安全性を確保しながら作業を進められます。キックバックの心配が少ないため、不慣れな方でも安心して使用可能です。
18Vのバッテリーを搭載。満充電で直径30mmの松材を約300本切断できるパワーと持続力を備えています。トップハンドルタイプのため、安定感があり持ち運びやすいのが特徴です。
工進(KOSHIN) 充電式ハンディチェンソー SHC-180
初心者の方におすすめの小型チェーンソーです。100mmのガイドバーを搭載。有効切断長さは70mmで、手のこで切りにくい枝の切断に適しています。チェーンスピード毎秒8.5mと高速回転するため、小型ながらも切れ味がよく楽に作業を進められます。
ガイドバーの固定ノブを回すだけで、チェーンの交換や張り調整することが可能。工具が不要なため、屋外でも手軽にメンテナンスできます。「チェーンオイル自動注油機能」が付いており、使用中に注油する手間がかからず作業に集中できるのが特徴です。
ブレードカバーが搭載しており、万が一キックバックがあったときにも怪我のリスクを軽減することが可能。ゴム製のハンドガードも付いているため、手元を保護しながら操作できます。重さは1.8kgと軽量で取り回しやすいのがメリットです。
ブラック・アンド・デッカー(BLACK+DECKER) ハサミ型チェーンソー LLP18
木をハサミで挟むように切断できるハサミ型小型チェーンソーです。チェーンの刃全体がカバーで覆われ、必要な部分だけが木材に接触するため、安全性が良好。直感的な操作が可能で、初心者でも扱いやすい設計です。
直径100mmまでの枝や木材を効率よく切断可能。満充電では直径3.5cmの木材約150本を処理できる実用的な性能を備えています。3.1kgの軽量ボディで取り回しも容易です。
18Vリチウムイオン電池と急速充電器が付属し、40分の充電で作業可能。庭木の手入れや細めの薪づくりをしたい方におすすめの小型チェーンソーです。
ブラック・アンド・デッカー(BLACK+DECKER) コードレス チェーンソー GKC1820L2N
音が静かで住宅地でも使いやすい小型チェーンソーです。ガイドバーの長さは約200mmと小型で取り回しやすいサイズ感。直径約160mmまでの木材を切断できます。キックバック防止機能を備えており、安心して作業が可能です。
18Vのバッテリーを2個搭載。予備バッテリーを持参することで、屋外でも長時間作業を続けられます。バッテリーを含めた本体重量が約2.3kgと軽く、女性や初心者の方におすすめの製品です。
小型チェーンソーのおすすめ|電動式
マキタ(MAKITA) 電動式チェンソー M502
スピーディーに切断できる小型チェーンソーです。長さ250mmのガイドバーを搭載。パワフルなモーターと高速回転するチェーンにより、手軽に素早く切断できます。本体重量は2.1kgと軽量で、扱いやすくおすすめです。
バランスよく作業しやすいフロントハンドルを採用。サイドグリップがあるため、立木を横向きに切断することも可能です。
チェーンの張りは、付属の六角棒レンチで簡単に調整できます。また、オイル残量を確認する窓付きで、オイルを注入するタイミングが分かりやすいのもメリットです。
京セラ(KYOCERA) チェンソー CS-2502
軽快に作業しやすい小型チェーンソーです。有効切断長さは250mm。ハーフトップハンドルを採用しており、操作性は良好です。チェーンスピード7.3m/sと高速回転するため、手早く切断できます。
本体の全長は520mm、重量は2.1kgと小型かつ軽量で取り回しやすく、操作性に優れています。ハンドルは滑りにくいソフトグリップを採用しており、手袋をしていてもしっかりと握れます。
自動給油機能を搭載しているため、作業中に給油する手間がかからないのがメリット。余分なオイルを循環して再利用する「オイルリターン機構」を採用しており、長時間注油せずに作業できておすすめです。
京セラ(KYOCERA) ガーデニングソー GCS-1500
細い枝のカットにおすすめの小型チェーンソーです。全長374mm、重さ1.4kgと軽量コンパクトで扱いやすく、初心者や女性の方にも適しています。
150mmと短めのガイドバーを搭載しており、有効切断長さは95mmです。ガイドバーの先端に「枝キャッチャ」が付いているのがポイント。細かい枝をカットする際に枝を固定できるため、効率よく剪定ができます。
可動式のセーフティーガードを搭載し、万が一のときに手元を保護します。10mの延長コードを搭載しており、コンセントから離れた場所でも作業することが可能。ベルトフックストラップ付きで、作業中にケーブルが邪魔になりにくいよう設計されています。
ハイコーキ(HiKOKI) 電気チェンソー FCS25SA
770Wのパワフルモーターを搭載した電気式チェーンソー。無負荷チェンスピード6.4m/sの切れ味と小形軽量設計により、家庭での剪定作業から軽作業まで幅広く対応します。長時間の使用でも疲れにくく、効率的な作業が可能です。
低振動・低騒音設計で作業者への負担を軽減します。誤作動を防止するロックオフボタンを備え、安全性にも配慮した仕様となっています。さらに、本体全長560mmのコンパクトサイズで取り回しやすく扱いやすさも向上しています。
便利なチェンオイル給油口と確認窓付きで給油管理が簡単な自動給油方式を採用。2mのコードで作業範囲も広がり、電源さえあれば燃料切れの心配がありません。庭木の手入れや薪づくりなど、DIYを始めたい方におすすめの電動チェーンソーです。
小型チェーンソーは、木材や太い枝を手軽にカットできる便利なアイテムです。細かい枝の剪定や軽作業なら、初心者の方でも使いやすい充電式や電動式がおすすめ。太い丸太や木材を切断するならエンジン式が適しています。メンテナンスのしやすさや安全性もチェックしましょう。ぜひ自分に合った製品を見つけてみてください。