自宅からお弁当を持っていくとなると、たいていランチタイムの頃には冷めてしまうもの。そんなときに役立つのがあたたかさをキープできる「保温弁当箱」です。
そこで今回は、おすすめの保温弁当箱をご紹介します。選び方やおすすめのメーカーも解説するのでぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 保温弁当箱の魅力
- 保温できる弁当箱の選び方
- 保温弁当箱のおすすめメーカー
- 保温弁当箱のおすすめ|小さめ・コンパクト
- 保温弁当箱のおすすめ|大容量
- 保温弁当箱のおすすめ|丼タイプ
- 保温弁当箱のおすすめ|スープジャータイプ
- 保温弁当箱の売れ筋ランキングをチェック
保温弁当箱の魅力

By: amazon.co.jp
保温弁当箱は、会社や学校などであたたかいお弁当を食べられるのが魅力。保温した状態で弁当箱を持ち運びできるため、外出先に電子レンジがなくてもあたたかい状態でお弁当を食べられます。
保温弁当箱のなかには、汁物を保温できるタイプもあり、味噌汁やカレーなどの汁物もあたたかさを長く保つことが可能。ごはんやスープもできたてを弁当箱に詰められるので、忙しい朝に冷ます手間を省けるのも便利です。
保温できる弁当箱の選び方
保温弁当箱の種類から選ぶ
ランチジャータイプ

By: zojirushi.co.jp
ランチジャータイプは、ごはん・スープ・おかずの容器を1つにまとめて持ち運べる手軽さが魅力。傷みやすいおかずは常温のまま、ごはんやスープは保温できる設計の製品もあります。
スープジャータイプ

By: amazon.co.jp
味噌汁やスープなど、お昼にあたたかい汁物を楽しみたい方はスープジャータイプを選びましょう。具材たっぷりのスープを入れておけば、忙しい仕事の合間に栄養を補給できます。
また、保冷効果のある製品なら冷製スープやフルーツなどを入れておくことも可能。入れる内容を変えれば1年中楽しめるので、1つ持っておくと便利な保温弁当箱です。
ごはんジャータイプ

By: amazon.co.jp
傷みやすいおかず類は常温のまま、ごはん容器だけが保温できるタイプ。おかず容器、ごはん容器とともにたっぷり入る大容量のモノもあるので、ランチをガッツリ食べたい方におすすめです。
丼タイプ

By: amazon.co.jp
おかず用の容器とあたたかいごはん用の容器を重ねて持ち運べるタイプの保温弁当箱です。汁気の多い牛丼などの具を、ごはんと別に入れておけるため、ごはんがべちゃっとしにくいのがポイント。
また、食べるときにごはんの上にかければ簡単に丼にもできます。容器を重ねてコンパクトになるので、カバンに収納する際にも便利です。
保温効力で選ぶ

By: amazon.co.jp
「保温効力」とは、お弁当をどのくらいのあたたかさで何時間保てるかを指します。よりあたたかいごはんやスープを食べたい場合は、保温効力の高い製品を選びましょう。
ちなみに、保温効力は室温20℃前後の場所で保温弁当箱の中に熱湯を入れ、一定時間放置したときの温度を記載しているのが一般的です。
容量で選ぶ

By: amazon.co.jp
適した弁当箱のサイズは性別や年齢、体型などによって異なります。容量で表すなら、小学生や少食の方は500~700ml、中高生やたくさん食べる方は700~900mlを目安にしてみてください。食べ盛りの学生や肉体労働に従事する方には、1000ml以上の大容量タイプもおすすめです。
容量の数値で分かりにくい場合は、茶碗何杯分に相当するかで表示しているメーカーもあるので参考にしてみてください。
機能をチェック
食洗機対応ならお手入れしやすい

保温弁当箱のなかには、食洗機対応の製品もあります。食洗機対応の弁当箱を選べば、手洗いする手間を省けるので便利です。
食洗機なら高温で洗えるので、ぬめりが残りやすい弁当箱の角まできれいになるのも魅力。手洗いよりも強力な洗剤を使えるため、弁当箱の頑固な油汚れを手軽に除去できるのもメリットです。食洗機を使用している方はチェックしてみてください。
レンジ対応なら温め直しできる

By: amazon.co.jp
会社や学校に電子レンジがある方は、レンジ対応の弁当箱を選ぶのがおすすめ。電子レンジに対応した弁当箱を選べば、外出先でお弁当を温め直せるので便利です。
保温弁当箱のなかには、ごはん容器、おかず容器、スープ容器すべてを電子レンジであたためられるモデルもラインナップ。ごはん容器とスープ容器のみ電子レンジで温め直しできる弁当箱もあるので、ライフスタイルに適したモノを選んでみてください。
冷たい料理にも使いたいなら保冷にも対応したモノを

By: amazon.co.jp
保温弁当箱のなかには、保冷できるモデルもあります。素麺やサラダなど、冷たい料理も楽しみたい方は、保冷にも対応した弁当箱を選ぶのがおすすめです。
保冷できる弁当箱は、暑い夏場に淡泊な料理を食べたいときにも重宝します。フルーツ・デザートを保冷できる弁当箱もあるため、好みに適した製品を選んでみてください。
持ち運びやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
弁当箱を選ぶ際は、会社や学校へ持って行くときの持ち運びやすさにも注目しておきましょう。細身のカバンに入れて持ち歩くことが多い方なら、それぞれの容器を積み重ねる形で収納するスリムなタイプの弁当箱がおすすめ。大きなカバンを持ち歩く方なら、底が広いタイプの弁当箱のほうが安定するので安心です。
また、専用のポーチやバッグが付いていると弁当箱がきれいに収まります。カバンに入れなくてもスマートに持ち運びできて便利なので、購入の際にはチェックしてみてください。
保温弁当箱のおすすめメーカー
サーモス(THERMOS)

By: rakuten.co.jp
世界中で人気を集めているサーモス。ステンレス製の魔法瓶や真空保温調理器など、温度管理に優れた製品をラインナップしているのが特徴です。
保温弁当箱も幅広く製造しており、持ち運ぶ食品の種類や食事の量によって選べる豊富なラインナップがあります。また、スープジャータイプの保温弁当箱を活用したレシピが公式サイトで紹介されているのも魅力です。
タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp
1923年に大阪で設立したタイガー魔法瓶は、炊飯器や電気ポットなどの家電を製造しているメーカーです。
保温弁当箱には汚れやニオイが付きにくい加工を施すなど、清潔に使えて楽に洗えるモデルをラインナップしています。また、シンプルでおしゃれなデザインが多いのもポイント。オフィスに持って行きやすい保温弁当箱を探している方はチェックしてみてください。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp
象印マホービンは魔法瓶をはじめ、電気ポット・炊飯器・ホットプレートなどの調理家電を製造しているメーカー。保温弁当箱には、容器などに「Ag抗菌加工」を施していたり、汚れやニオイが付きにくい「クリンベル加工」を施していたりするのが特徴です。
スケーター(Skater)

By: amazon.co.jp
1938年に創業されたスケーターは、プラスチック製の日用品やファンシー雑貨などを企画・販売しているメーカーです。
保温弁当箱は、480~1050mlまで幅広い容量の製品をラインナップ。かわいいデザインのモデルからスタイリッシュなモノまで、バリエーション豊富な弁当箱を展開しています。キャラクターをデザインした弁当箱も多く、子供用にもおすすめのメーカーです。
保温弁当箱のおすすめ|小さめ・コンパクト
サーモス(THERMOS) 保温弁当箱 DBQ-255B
全ての容器と箸ケースを専用ポーチに収納できるコンパクトな保温弁当箱です。ごはん容器のみ真空断熱構造を採用した、ごはんジャータイプ。フタを外せば電子レンジで加熱できるので便利です。
ごはん容器の容量は250ml。2つのおかず容器の容量は190mlで、傷みやすいおかずを常温保存できます。あたたかいご飯と一緒に卵料理やサラダを持参したい方におすすめです。
保温ケース以外の容器やハシは全て食洗機に対応しています。使用後の手入れが楽にできるため、毎日お弁当を持参する方にもぴったりです。かわいいデザインも魅力のひとつ。コンパクトで扱いやすい保温弁当箱を探している方はチェックしてみてください。
サーモス(THERMOS) ごはんが炊ける弁当箱 JBS-360
ランチに炊き立てご飯を食べたい方におすすめの製品です。本製品は電子レンジ加熱8分と保温30分でご飯を炊けるのが特徴。炊飯前の浸水も不要でほとんど手間がかかりません。米を約0.7合炊飯できるので、自宅で少量だけご飯を食べたいときにも便利です。
専用ポーチ付きで持ち運びしやすいのもポイント。コンパクトサイズでカバンに入れてもかさばりにくいのが魅力です。カラーはホワイトとブラックをラインナップしており、デザインもおしゃれ。毎日のお弁当を美味しく食べられる保温弁当箱です。
タイガー魔法瓶(TIGER) まほうびん弁当箱 LWY-T036
コンパクトながらご飯が多めに入る保温弁当箱を使いたい方におすすめの製品。ごはん容器の容量は0.8合で、360mlと210mlのおかず容器もセットになっています。トートバッグタイプの専用ポーチに、全ての容器とはし箱を入れて携帯できるので便利です。
真空二重構造のごはん容器は保温効力が高く、専用ポーチを使用しなくても6時間後に49℃以上を保てます。おかず容器は4ヶ所でしっかり締まる構造で、汁や水滴が漏れにくいのがポイント。保温容器以外は食洗機対応のため、使用後の手入れも楽にできます。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 保温弁当箱 お・べ・ん・と SZ-JB02
バッグの隙間に入る保温弁当箱を探している方におすすめの製品。ポーチのサイズが幅15×奥行9.5×高さ25cmで、小さいカバンにも収納できるのが魅力です。ごはん容器は240ml、2つのおかず容器は190mlで、程よい量のお弁当を持参できます。
ごはん容器やおかず容器には、抗菌効果の高い銀イオンを配合。菌の発生を抑制する効果が期待できるため、より安心してランチタイムを楽しめます。おかず容器は密閉性が高く、汁漏れしにくいのがメリットです。
ポーチのファスナーを開けて広げると、ランチョンマットとして使用できるのもポイント。ポーチの内面にはっ水加工を施しているので、おかずの汁がこぼれてもサッと拭くだけでお手入れできます。カラーはブラックとマルチドットをラインナップ。デザインもおしゃれな保温弁当箱です。
スケーター(Skater) 抗菌保温ジャー付きランチボックス ブルックリン KCLJC9AG
コンパクトなランチバッグに、ご飯入れ・菜入れ2つ・お箸ケースを収納できる保温弁当箱です。ランチバッグはスリムな形状で、カバンに入れてもかさばりにくいのがポイント。持ち手も付いているので、食堂や屋外でランチをする際に便利です。
ご飯入れの容量は420mlで、茶碗約2.1杯分のご飯が入ります。菜入れは容量250mlで、おかずをふわっと盛り付けできるのが魅力。アメリカンなデザインもおしゃれです。程よいサイズの保温弁当箱を使いたい方はチェックしてみてください。
和平フレイズ フォルテック スリム保温弁当箱 FLR-8161
スリムなポーチにごはん容器と2つのおかず容器が収納できる保温弁当箱です。ビジネスバックにも収納しやすいサイズなので、オフィスに毎日お弁当を持参する方におすすめ。保温容器はステンレス真空断熱構造で、ランチタイムまでご飯をあたたかく保温できます。
ごはん容器には茶碗約1.2杯分のご飯が入るため、ランチを多めに食べたい方にもおすすめ。おかず容器の容量は200mlで、肉類やサラダを入れるのに便利です。箸と箸箱も付属しています。携帯しやすい保温弁当箱を探している方はチェックしてみてください。
保温弁当箱のおすすめ|大容量
サーモス(THERMOS) 保温弁当箱 DBQ-502
携帯しやすい大容量タイプのモノを探している方におすすめの製品です。カバンにかけられるバックルストラップ付きの専用ポーチに、2つのおかず容器・ごはん容器・箸ケースを収納できます。
ごはん容器の保温ケースは保温力が高い真空断熱構造で、冬の寒い日でもあたたかいご飯を食べられます。容量は500mlでご飯がたっぷり入るのも魅力です。ごはん容器とおかず容器は電子レンジで加熱可能。デザインもシンプルな保温弁当箱です。
サーモス(THERMOS) ステンレスランチジャー JBG-2000
ランチにご飯をたくさん食べる方におすすめの保温弁当箱です。本製品はごはん容器に茶碗3.8杯分のご飯を入れられます。おかず容器の容量は400ml、スープ容器は300mlで、さまざまなおかずとあたたかいスープをご飯と一緒に持参できるのが魅力です。
ランチジャーの本体内側は熱を伝えない真空断熱層で、ご飯とスープをあたたかく保温します。おかず容器を入れる部分は常温を保てるので、傷みやすいサラダなども美味しく食べられるのがメリット。冷たいメニューにも対応できる使いやすい製品です。
タイガー魔法瓶(TIGER) 真空断熱ランチジャー LWU-A202
ランチジャー本体内側に「スーパークリーン加工」を施した製品です。汚れやにおいがつきにくいため、より衛生的にしやすいのが魅力。本体のフタは「頑丈ロック構造」でしっかり締められるので、汁が漏れにくいのもポイントです。
茶碗4杯分のご飯とあたたかいスープを持参できるため、ランチの食事量が多い方におすすめ。菜入れにもおかずがたくさん入ります。手が大きい人でも扱いやすい約20cmの専用箸と、持ち運びが楽にできる太めのショルダーベルトも付属していて便利です。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 保温弁当箱 お・べ・ん・と SZ-MB04
丸洗いできる収納ポーチが付属している製品です。ポーチが汚れても洗濯機で洗えるため、より清潔な状態で使えるのがメリット。屋外や作業場などでお弁当を食べる機会が多い方にもおすすめです。
保温ケースはまほうびん構造で、ご飯をあたたかく保温できるのが魅力です。おかず容器はおかずが詰めやすくて洗いやすい角丸型で快適に使えます。箸と箸箱も付属していて便利。手入れがしやすい保温弁当箱を使いたい方はチェックしてみてください。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 保温弁当箱 お・べ・ん・と SL-XE20
使用後の手入れがしやすい保温弁当箱です。ごはんやおかずを入れる内容器には汚れが広がりにくい「クリンベル加工」、本体内側には「フッ素コート」を施しているため、汚れが付きにくく楽に洗浄できます。清潔に使いやすいモノを探している方におすすめです。
内容器は全て電子レンジに対応。ごはん容器には茶碗約4杯分のご飯が入ります。おかず容器とスープ容器も大きめなので、毎日のランチをたっぷり食べる方や、食べ盛りの学生にもおすすめの保温弁当箱です。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスランチジャー お・べ・ん・と SL-NC09
バッグ付きのステンレスランチジャーを使いたい方におすすめの製品です。バッグのデザインがスタイリッシュなので、オフィスにお弁当を持参する方にも適しています。ごはん容器・おかず容器・スープ容器・箸箱の全てをバッグに収納可能です。
本体はまほうびん構造で、ご飯とおかずをしっかり保温できます。毎日あたたかいランチを食べたい方におすすめです。3つの内容器だけでなく、本体も丸洗いできるのでより清潔に使えます。大容量の保温弁当箱をスマートに持ち歩きたい方はチェックしてみてください。
パール金属(PEARL METAL) ネオエバー 保温ランチ520 HB-2447
あたたかいご飯だけでなく、冷たいメニューにも対応できる保温弁当箱です。ランチに冷たい麺類やサラダを食べたい方におすすめ。520mlの飯器と280mlの菜入れ2つのセットです。
飯器と菜入れはフタを外せば電子レンジで加熱できます。取っ手付きのランチバッグを付属しており、持ち運びが楽にできるのもメリットです。箸とケースも付属しているので便利。シンプルなデザインで使いやすい保温弁当箱です。
アスベル 保温ランチ クレズHL SLB-880
500mlのごはん容器と380mlのおかず容器がセットになった、ごはんジャータイプの保温弁当箱。ごはん容器には茶碗約2.5杯分の多めのご飯が入るのが特徴です。
ごはん容器は保温力の高いステンレス真空断熱構造で、ランチにあたたかいご飯を味わえます。おかず容器のスクリュー式フタには汁漏れしにくいパッキンが付いており、安心して持ち運べるのもメリット。専用ランチバッグも付いている、おすすめの保温弁当箱です。
保温弁当箱のおすすめ|丼タイプ
スケーター(Skater) 抗菌カフェ丼保温保冷ランチジャー スヌーピー オーサム LDNC6AG
人気キャラクター「スヌーピー」をデザインした保温弁当箱です。学校や職場にかわいい保温弁当箱を持っていきたい方におすすめ。本製品は保温も保冷も可能なので、ランチに冷たい麺類やフルーツを食べたい方にも適しています。
容量220mlの中容器におかずを入れれば、食べる直前にごはんにのせられるので便利です。保温容器に麺を入れ、おかず容器に入れたパスタソースをかけて食べられるのもポイント。さまざまなメニューをあたたかく美味しく食べられます。
中容器のフタにはパッキンがあり、汁漏れしにくいのもメリット。フタを外せば電子レンジで加熱できます。本体のフタには持ち手があり、持ち運びがしやすいのも魅力です。丼タイプでかわいいデザインの保温弁当箱を使いたい方はチェックしてみてください。
アスベル ランタスカフェ丼 保温・保冷ランチジャー HLB-CD620
丼タイプの保温弁当箱でおしゃれなモノを使いたい方におすすめの製品です。カラーはネイビー・アイボリー・ピンクをラインナップしています。カジュアルで扱いやすいキャンバス生地の専用バッグを付属しているのもポイントです。
保温ケースの内側にはごはん容器とおかず容器があり、食べる直前におかずをご飯にのせられます。おかず容器のフタはシリコン製で汁漏れしにくいため、レトルトカレーなども持参可能です。丼メニューを好む方はチェックしてみてください。
サーモマグ(THERMO MUG) コンテナー C20-21
高さが低い保温弁当箱を探している方におすすめの製品です。本体サイズが直径10×高さ7.1cmとコンパクトで、高さのないカバンでも持ち運びができます。同製品を重ねてスタッキングできるため、複数用意して2段や3段にすればごはんとおかずを持参可能です。
あたたかいごはんだけでなく冷たいメニューにも対応できるので、冷やし麺やサラダも持参できます。本体内側が垂直壁面で、飲食物が取り出しやすく食べやすいのもポイント。コンテナ風のデザインもおしゃれです。カラーラインナップも豊富に揃っています。
保温弁当箱のおすすめ|スープジャータイプ
タイガー魔法瓶(TIGER) 真空断熱フードジャー MCL-B025
スープが入れやすくて食ベやすいスープジャータイプの保温弁当箱です。口径約7cmの広口で、スープが注ぎやすく洗浄も楽にできます。底が丸い形状のため、スプーンで具材を取り出しやすいのもポイント。真空断熱構造で保温と保冷が可能です。
カップの内面には汚れとにおいが付きにくい「スーパークリーン加工」を施しています。スタイリッシュなデザインもおしゃれ。カラーは、サフランイエロー・インディゴブルー・チリレッドをラインナップしています。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスフードジャー SW-EE35
持ち運びがしやすい小さめサイズのモノを探している方におすすめの製品です。本体サイズが約幅9×奥行9×高さ12.5cmとコンパクトで、小さいカバンにも収納できます。容量は350mlで、スープだけでなく雑炊やカレーも入れられます。
保温だけでなく保冷もできるので、ランチに冷たいデザートやサラダを食べたい方にもおすすめ。容器の内側は汚れが付きにくい「つるつるクリアステンレス」で、洗浄も簡単にできます。スタイリッシュでおしゃれなデザインも魅力です。
パール金属(PEARL METAL) ホームレーベル フードマグ280 HB-5456
折りたためるスプーン付きのスープジャーです。よりかさばりにくいモノを使いたい方におすすめ。本体サイズは外径9×高さ12cmで、大きすぎず小さすぎないのがポイントです。
真空二重構造で保温と保冷が可能なのも便利。寒い冬にはあたたかいスープ、暑い夏には冷たいメニューを持参できます。おしゃれなロゴ入りのデザインも魅力的な、おすすめの製品です。
保温弁当箱は、ポイントをおさえて正しい使い方をすれば夏でも使うことが可能です。また、保冷効果にも優れているモノであれば冷たいランチも持ち運べます。自分の使い方に合った保温弁当箱を探して、毎日のランチを楽しんでみてください。