ご飯やスープをあたたかいまま持ち運べる「保温弁当箱」。外出先でほかほかの弁当が食べられる、便利なアイテムです。スープ容器がついたモノ、おかず容器が複数ついたモノなど、さまざまな種類が展開されています。

そこで今回は、おすすめの保温弁当箱をご紹介します。選び方やおすすめメーカーも解説するので、自分にぴったりのモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

保温弁当箱の仕組み

By: amazon.co.jp

保温弁当箱は一般的にステンレス製を採用したモノが多く、真空断熱構造の仕組みで保温します。

真空断熱構造とは、内びんと外びんの間に真空の空間を設ける設計のこと。熱の移動を遮断するはたらきがあり、外気温の影響を受けずにご飯やスープを保温できるのが特徴です。

また、ご飯やスープを容器に入れる前にあらかじめ熱湯を入れてあたためておけば、保温効果が向上。朝つくったお弁当もランチタイムまであたたかさを保ちやすくなるのがメリットです。

保温弁当箱の注意点

By: amazon.co.jp

保温弁当箱を使用する際には、いくつかの注意点があります。たとえば、保温弁当箱を夏場に使用する場合は、あらかじめ容器を洗浄しておくことが大切です。不衛生な容器に食材を入れると、菌が繁殖する可能性があります。

また、おかずを熱いまま入れると腐敗する原因になります。必ず冷ましてから容器に詰めましょう。

保温弁当箱は、時間が経過するたびに温度が下がる傾向があります。なるべく6時間以内に食べ切ることを心がけるのも大切です。

保温弁当箱の選び方

4つのタイプから選ぶ

ランチジャータイプ

By: amazon.co.jp

ランチジャータイプは、筒形の保温容器に収納するタイプです。基本的には、ご飯・スープ・おかずの容器がセットになっているのが特徴。ご飯とスープは保温容器に収納できあたたかく保存、傷みやすいおかずはフタ部分に収納でき常温保存できるなど、工夫が施されているモノもあります。

食材をバランスよく詰めやすいため、多品目を食べたい方におすすめです。ただし、ほかのタイプに比べるとサイズが大きくて重たい製品が多いので、持ち運べるサイズかチェックしておきましょう。

ご飯ジャータイプ

By: amazon.co.jp

ご飯ジャーは、ご飯容器と複数のおかず容器を備えたタイプです。基本的には、傷みやすいおかずは常温のまま保存でき、ご飯はあたたかい状態で保存が可能です。おかず容器が複数あるモノも多く、おかずをしっかり食べたい方におすすめ。フルーツを入れたり、サラダを入れたりと、お弁当のバリエーションが増やせるのも魅力です。

ランチバックや、ハシ・ハシケースがついた製品もあり、持ち運びやすいのもメリット。なかには、ご飯ジャーのみで販売されている製品もあります。

丼タイプ

By: amazon.co.jp

丼タイプは、ご飯とおかずを収納できるのがポイントです。保温容器にご飯を直接入れるタイプと、付属しているご飯容器にご飯を入れるタイプがあります。ごはんにおかずをかければ、牛丼やカレーなどの丼モノをお弁当として楽しめます。ほかの保温弁当箱と比べてコンパクトなのがメリット。パーツが少なく、洗いやすいのも魅力です。

しかし、おかずとご飯の両方を保温するモノが多いので、おかず容器に冷たいモノを入れたい場合には注意が必要です。

スープジャータイプ

By: wahei.co.jp

スープジャーは、お弁当にスープを持っていきたい方におすすめのタイプです。密閉性が高く、汁漏れしにくいのが特徴。カレーやシチューなど、汁気の多いおかずを持ち運ぶ場合にも便利です。

保温力・保冷力が高いのもメリットです。高い保温力を生かした、保温調理も可能。朝の調理時間を短縮できるのもポイントです。

保冷機能の高いスープジャーは、フルーツなどを入れたり、氷を持ち運んだりと夏場にも活躍します。しかし、スープジャーには仕切りがない点に注意。ほかにおかずやご飯が食べたい場合は、別に準備する必要があります。

容量・サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

保冷弁当箱を選ぶ際には、容量やサイズをチェックしておきましょう。年齢や性別、食事量、日中の活動量などで必要になる容量が変わります。たとえば、未就学児なら300〜500ml、小学生なら500〜700ml、中高生なら700〜900mlが目安の容量です。

また、成人女性は600〜700ml、成人男性は800〜900ml程度が目安。保温弁当箱には、ご飯の容量が多いタイプやおかず容器を多数付属しているタイプなど、さまざまな種類があります。食事量は個人差が大きいので、普段の食事量も参考にしてみてください。

食洗機や電子レンジに対応しているかで選ぶ

By: p-life-house.jp

保温弁当箱のなかには、食洗機に対応した製品もあります。自宅に食洗機がある方は、食洗機対応の製品を選べば、手洗いする手間を軽減できて便利です。

職場や学校に電子レンジがある方には、電子レンジに対応した保温弁当箱もおすすめ。ご飯だけでなく、おかずも熱々で食べられます。ただし、フタや一部の容器がレンジ非対応な場合もあるので、どの容器がレンジ対応なのかしっかり確認しておきましょう。

開けやすさや持ち運びやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

熱いご飯やスープを入れて使う保温弁当箱は、容器内の圧力があがり、フタが開きにくくなることがあります。子どもや握力の弱い方が使う場合には、フタが開けやすいかをチェックするのも大切です。

スープジャー・ご飯ジャータイプはねじって開ける製品があるため、注意が必要。ロック式の保温弁当箱であれば、ロックを外せば簡単に開けられるので便利です。

また、持ち運びやすさも重要なポイント。かばんに入れて持ち運ぶなら、かばんに入る大きさなのか、安定感がある形状なのかなどをチェックしてみてください。そのまま持ち運びたい方には、専用ポーチがついていたり、持ち手がついていたりする製品も便利です。

保温弁当箱のおすすめメーカー

サーモス(THERMOS)

By: amazon.co.jp

「魔法びん」のパイオニアでもあるサーモス。1978年にステンレス製魔法びんを生み出したメーカーです。保温弁当箱もさまざまなタイプを幅広く製造。容量の選択肢が多いのが魅力です。スープを持ち歩けるタイプも製造しており、コンパクトなスープジャーつきのランチセットなども展開しています。

スケーター(Skater)

By: amazon.co.jp

1938年に創業されたスケーター。ファンシー雑貨やプラスチック製の日用品を企画・販売するメーカーです。ディズニー・サンリオ・ジブリなど、さまざまな人気キャラクター製品を取り扱っています。

お弁当箱のラインナップが豊富なのも特徴。保温弁当箱にも、おしゃれなデザインやかわいいキャラクターが採用されたモノが多く、デザイン性を求める方におすすめです。子ども用のかわいい保温弁当箱を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp

象印マホービンは、日本製魔法びんの製造・販売からスタートした老舗メーカーです。ガラス・ステンレス魔法びんをはじめ、炊飯器やホットプレートなどの調理家電や生活家電を製造しています。

象印マホービンの保温弁当箱は、容器にAg+抗菌加工や、汚れの付着をおさえる「クリンベル加工」が施されており、衛生面に配慮されているのが特徴。付属のポーチを洗濯機で洗えるモノもあり、お手入れしやすいのが魅力です。

タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp

1923年に設立されたタイガー魔法瓶は、真空断熱ボトルやジャー炊飯器、電気ケトルなどを製造する生活用品の総合メーカーです。真空断熱技術と熱コントロール技術を生かした製品を数多く手がけています。

保温弁当箱には、内側に汚れやニオイがつきにくくなる加工やAg抗菌加工が施されています。また、ポーチにも断熱材が入っており、保温力に優れているのもポイント。汁漏れに配慮した製品が多いのも特徴です。

保温弁当箱のおすすめ|ランチジャータイプ

サーモス(THERMOS) ステンレスランチジャー JBC-801

サーモス(THERMOS) ステンレスランチジャー JBC-801

楽天レビューを見る

優れた保温性能と使いやすさを兼ね備えたランチジャータイプの保温弁当箱です。保温効力は6時間経過後も61℃以上を保つと謳われています。ご飯容器・おかず容器・スープ容器が付属。3つの容器を真空断熱構造の保温容器に入れることで、長時間あたたかさを保ちます。時間が経ってもつくりたてのおいしさを実感しやすいのが魅力です。

保温容器に入れる順番は、下からスープ容器・ご飯容器・おかず容器です。ご飯とスープはあたたかさを保ち、傷みやすいおかずは常温をキープします。ご飯容器の目安はお茶碗の約1.3杯分です。

それぞれの容器だけでなく、ハシとハシケースが付属しています。また、保温容器を収納するための専用バッグがついており、持ち運びも便利です。

サーモス(THERMOS) ステンレスランチジャー JBG-1801

サーモス(THERMOS) ステンレスランチジャー JBG-1801

楽天レビューを見る

スープ容器・ご飯容器・おかず容器・保温容器がセットになった、ランジジャータイプのアイテム。あたたかいご飯と一緒にスープやおかずも味わえるのが魅力です。保温容器には熱を伝えない真空断熱層を採用しており、優れた保温効果と保冷効果を発揮します。季節問わず、ランチジャーを使用可能です。

スープ容器・ご飯容器・おかず容器は電子レンジに対応しています。温度が下がってしまったときもあたため直しが可能です。保温容器は水洗いできます。保温容器以外の容器は食器洗浄機に対応しているため、使用後の後片づけが簡単です。

保温容器にはハンドルとショルダーストラップが搭載されているので、持ち運びも便利。保温性能や使いやすさだけでなく、携帯性にこだわったモノを探している方におすすめです。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスランチジャー お・べ・ん・と SL-GH18

象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスランチジャー お・べ・ん・と SL-GH18

楽天レビューを見る

食べ盛りの子どもやたくさん食べる方に適した大容量モデルの保温弁当箱です。ご飯容器は、お茶碗の約3杯分。おかずもたくさんの容量を確保しています。保温性能も優れており、つくり立てのおいしさを保ちやすいのが魅力です。

ご飯容器・スープ容器・おかず容器は、フタを外すと電子レンジの加熱もおこなえます。時間が経って冷めてしまったときもあたため直しが可能です。また、ハシとハシケースが付属しています。

ご飯容器・スープ容器・おかず容器は、使用後の洗浄が簡単。銀イオンの抗菌加工を施しているので、菌の繁殖をおさえる効果が期待できます。保温性だけでなく、衛生面に配慮しているのもポイントです。

タイガー魔法瓶(TIGER) 真空断熱ランチジャー LWU-A202

タイガー魔法瓶(TIGER) 真空断熱ランチジャー LWU-A202

楽天レビューを見る

真空二重構造の保温容器を採用したランチジャータイプの保温弁当箱です。優れた保温性を発揮するので、あたたかいお弁当を長時間キープできます。朝つくってもランチタイムまであたたかさを保ちやすいのが特徴です。

ご飯容器とおかず容器はどちらも容量が多めのため、しっかり食べたい方におすすめ。汁容器にはみそ汁やスープなどを入れられるので、寒い季節に活躍します。また、本体のフタは頑丈に締まるロック構造のため、汁漏れの心配はありません。

ランジジャー本体の内側には「スーパークリーン加工」を施しています。なめらかで光沢があり、汚れやニオイがつきにくいのがポイント。容器へのニオイ移りをおさえられるため、清潔な状態をキープできます。

パール金属(PEARL METAL) エコランチ ダブルステンレスランチジャー1600 HB-253

パール金属(PEARL METAL) エコランチ ダブルステンレスランチジャー1600 HB-253

あたたかさを保つランチジャータイプの保温弁当箱です。あたたかいメニューだけでなく、冷たいメニューにも対応。優れた保温性と保冷性を発揮するので、季節を選ばずオールシーズン使用できます。

密閉度の高いスープ容器には、みそ汁やスープだけでなくめんつゆを入れられるため、うどんや蕎麦などのメニューを楽しめるのが魅力です。

ご飯容器は茶碗約2杯分です。たくさんのご飯を入れられるので、食べ盛りの学生や体力仕事をする方のお弁当にも適しています。ご飯容器・スープ容器・おかず容器は、フタを外すと電子レンジによるあたためも可能です。

パール金属(PEARL METAL) オクタス ステンレスランチジャー900 HB-3774

パール金属(PEARL METAL) オクタス ステンレスランチジャー900 HB-3774

楽天レビューを見る

大容量モデルを求めている方に適したランチジャータイプの保温弁当箱です。ご飯容器はお茶碗の約1.7杯分。食べ盛りの子ども用の保温弁当箱としても活用できます。

汁容器の容量は400mlです。保温性だけでなく保冷性にも優れているため、暑さが気になる夏場は冷たい麺類なども入れられます。サラダやデザートなども入れやすく、オールシーズン活用できます。

ご飯容器と汁容器は重ねて本体に収納可能です。本体にはベルトがついているため、気軽に持ち運びできます。

アスベル ランタスBSステンレス保温ランチジャー HLB-B700

アスベル ランタスBSステンレス保温ランチジャー HLB-B700

楽天レビューを見る

外出先でもあたたかいご飯を味わえるランチジャータイプの保温弁当箱です。保温性と保冷性どちらにも優れた真空断熱構造を採用しています。外気温の影響を受けにくいのがメリットです。

スープ容器・おかず容器・ご飯容器が付属しています。ご飯とおかずを分けて保存できるので、お弁当の中身が散らばる心配はありません。容器の内側には抗菌加工を施しており、菌の繁殖をおさえる効果が期待できます。時間が経過しても清潔な状態を保ちやすいのが特徴です。

カラーバリエーションは、アイボリー・グレー・ネイビーの3色・シンプルでスタイリッシュなデザインに仕上げているので、学校や職場などでも気軽に使用できます。

ピーコック ステンレスランチジャー ARL-18

ピーコック ステンレスランチジャー ARL-18

大容量ながら保温性と保冷性に優れたランチジャータイプの保温弁当箱です。保温効力は6時間経過後に68℃以上を保つと謳われています。ご飯容器の容量は、お茶碗約3杯分。スポーツや部活でしっかり食べたい学生にもおすすめです。

おかず容量は0.43L。角がない設計を採用しているので、おかずを詰めやすいのが特徴です。フタを取り外せば電子レンジで加熱できます。冷めてしまったおかずもあたため直しできるのが魅力です。汁容器の容量は0.28Lで、スープやみそ汁を入れられます。

本体はストラップが付属しているため、持ち運びも便利です。大容量だけでなく、携帯性を重視している方にも適しています。

保温弁当箱のおすすめ|ご飯ジャータイプ

サーモス(THERMOS) 保温弁当箱 DBQ-502

サーモス(THERMOS) 保温弁当箱 DBQ-502

楽天レビューを見る

保温性と携帯性に優れているご飯ジャータイプの保温弁当箱です。ステンレス魔法びん構造を採用しており、優れた保温力を発揮します。保温ケースを専用ポーチに入れた場合、6時間経過しても62℃以上の保温効力を実現。朝つくったお弁当も長時間あたたかさを保ちます。付属しているのは、ご飯容器1つとおかず容器2つ、ハシとハシケースです。

また、保温ケース以外は食洗機にも対応しているため、使用後も簡単にお手入れできます。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 保温弁当箱 お・べ・ん・と SZ-JB02

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 保温弁当箱 お・べ・ん・と SZ-JB02

楽天レビューを見る

バッグやリュックにも収納しやすい縦型スリムなデザインを採用した保温弁当箱です。コンパクトサイズかつスタイリッシュな設計を実現しており、通勤や通学などのシチュエーションにも気軽に持ち運びできます。保温性能と携帯性の高さを重視している方にもおすすめです。

ポーチのファスナーを開けて広げるとランチョンマットとして使用できます。ポーチ内面には撥水加工を施しており、水やおかずの汁をこぼしても汚れにくいのがメリット。サッと拭くだけでお手入れできます。清潔な状態を保ちやすいのがポイントです。

ご飯容器やおかず容器には、抗菌効果が期待できる銀イオンを施しています。菌の発生をおさえられるのが魅力です。

タイガー魔法瓶(TIGER) まほうびん弁当箱 LWY-E461

タイガー魔法瓶(TIGER) まほうびん弁当箱 LWY-E461

楽天レビューを見る

スリムで携帯性の高い「バッグインランチ」を実現したご飯ジャータイプの保温弁当箱です。ご飯容器と2つのおかず容器が付属しています。まほうびん構造と専用ポーチの断熱構造のはたらきを組み合わせており、ランチタイムまでつくり立てのあたたかさを保ちやすいのが魅力です。

おかず容器は4ヶ所で締める構造を採用しています。容器を傾けてもおかずの汁や水滴が漏れにくいのがメリットです。

専用のポーチは、ビジネスバッグに合わせて縦向き横向きの収納位置を切り替えられます。本体は幅をとらない設計で気軽に持ち運び可能です。保温容器以外は食洗機に対応しています。

保温弁当箱のおすすめ|丼タイプ

スケーター(Skater) 抗菌真空ステンレス丼ランチジャー 800ml 55038-6-STLBD8AG

スケーター(Skater) 抗菌真空ステンレス丼ランチジャー 800ml 55038-6-STLBD8AG

楽天レビューを見る

オールシーズン使用できる利便性に優れた丼タイプの保温弁当箱です。保温性と保冷性に優れた真空2層構造を採用しています。朝つくったお弁当も昼まで温度を維持しやすいのが特徴です。親子丼や牛丼、ロコモコなどの丼メニューだけでなく、冷たい麺類にも対応しています。

抗菌仕様のおかず容器には、パッキンを搭載。汁漏れを防ぎやすいのがポイントです。また、おかず容器は、電子レンジにも対応。オフィスなどに電子レンジがあれば、ランチタイムにあたため直しできます。

スケーター(Skater) 抗菌保温丼ランチジャー 540ml 581311

スケーター(Skater) 抗菌保温丼ランチジャー 540ml 581311

楽天レビューを見る

機能性とデザイン性の高さを兼ね備えた丼タイプの保温弁当箱です。本体もフタも真空設計を採用しており、優れた保温性と保冷性を発揮します。

6時間経過後も52℃以上の保温効力を実現。つくり立てのあたたかさを保ちやすいのが魅力です。夏は冷たいメニュー、冬はあたたかいメニューなど、季節や好みに合わせてさまざまなメニューを楽しめます。

カレーやロコモコなど、多彩な丼ぶりメニューに対応。丼ぶりの具を後からのせるので、ご飯がふやけるのを防ぎます。別容器にスープやつけ汁を入れてけば、麺弁当にすることも可能です。中容器は汁漏れを防止するパッキンがついており、気軽に持ち運びできます。中容器はフタを外すことで、電子レンジを使ったあたため直しができるのもポイントです。

パール金属(PEARL METAL) ホームレーベル どんぶりランチジャー770 HB-4739

パール金属(PEARL METAL) ホームレーベル どんぶりランチジャー770 HB-4739

真空二重構造のはたらきであたたかさが持続する丼タイプの保温弁当箱。ご飯やおかずを別容器に保存できるのが特徴です。牛丼・カツ丼・親子丼など、さまざまな丼ぶりメニューを楽しめます。

ご飯容器は、お茶碗約2杯分です。たくさんご飯を食べたい学生も満足する大容量サイズを実現しています。おかず容器は、汁漏れしにくいシリコン製です。

ご飯容器とおかず容器をまとめて収納するための専用バッグが付属。ぴったり収まるので、通勤や通学などのシチュエーションでも持ち運びが便利です。

パール金属(PEARL METAL) ホームレーベル 全真空ステンレスランチジャー1000 HB-5665

パール金属(PEARL METAL) ホームレーベル 全真空ステンレスランチジャー1000 HB-5665

楽天レビューを見る

フタ真空と本体真空を組み合わせた保温弁当箱です。全真空の設計を採用しているので、優れた保温性と保冷性を発揮します。うどんや蕎麦も冷たいまま味わいやすいのが魅力です。麺とつけ汁を別容器に入れられるので、麺がふやける心配もありません。

保温ケースのフタはロック機構を備えており、汁漏れをおさえながら保存が可能です。通勤や通学などのシチュエーションでも気軽に持ち運びできます。

ご飯容器はお茶碗約2.1杯分です。たくさんご飯を食べたい学生にも適しています。使用する場所を選ばないシンプルなデザインを採用。学校やオフィスで活躍します。

シービージャパン(CB JAPAN) 保温弁当箱 holms

シービージャパン(CB JAPAN) 保温弁当箱 holms

楽天レビューを見る

ご飯とおかずを保温しながら気軽に持ち運びできる丼タイプの保温弁当箱です。ステンレス真空断熱2層構造を採用。長時間、ご飯のあたたかさを保てるのがメリットです。

保温性だけでなく保冷性にも優れています。ご飯容器の容量は大盛り1膳分。たくさん食べたい方の弁当にも活用できます。おかず容器は円形なので、スペースを無駄なく使いやすいのがポイントです。

本体は、シンプルなデザインに仕上げています。落ち着きのある色調は、さまざまなシチュエーションにマッチしやすいのが特徴です。学校や職場でも使用できます。

アスベル クレズHL SLB-880

アスベル クレズHL SLB-880

楽天レビューを見る

食べやすさに優れた広口タイプの保温弁当箱です。ご飯容器の容量はお茶碗約2.5杯分。ご飯をたくさん入れられるので、部活動をしている子どもやスポーツをするときにも適しています。また、ご飯容器はステンレス真空断熱構造を採用しており、保温効果を発揮します。

おかず容器には、パッキンつきのスクリュー式フタが付属。容器をしっかり密閉するので、汁漏れしにくいのがメリットです。おかず容器のフタを外せば電子レンジによる加熱が可能。食べる前にあたため直しができます。

専用ランチバッグが付属しており、まとめて収納できるのがポイント。コンパクトで持ち運びも便利です。

保温弁当箱のおすすめ|スープジャータイプ

サーモス(THERMOS) 真空断熱スープランチセット JEE-550

サーモス(THERMOS) 真空断熱スープランチセット JEE-550

楽天レビューを見る

スープジャーと容器がセットになった、食洗機対応モデルのアイテムです。断熱構造を採用した専用ポーチが付属しており、時間が経過しても食べ頃の温度を保ちやすいのが特徴です。専用ポーチ背面のミニポケットには、同メーカーのスプーン・ハシセットやフードコンテナースプーンなどのカトラリーを収納できます。

容器は、フタを外せば電子レンジによる加熱が可能です。ご飯やおかずなどを入れるのに活躍します。

サーモス(THERMOS) 真空断熱スープジャー JED-400

サーモス(THERMOS) 真空断熱スープジャー JED-400

楽天レビューを見る

使いやすさに優れたスープジャータイプのアイテムです。口あたりがやさしい丸い口元の設計に仕上げています。直接口をつけてスープを飲むときにも便利です。保温性と保冷性どちらも優れています。

フタの開けやすさにこだわった「クリックオープン構造」を採用。フタを少し回すとクリック構造が圧力を逃します。さらにフタを回すと開く仕組みです。あたたかいスープを入れたときにもフタをスムーズに開けられます。

外フタ・内フタ・本体は分解可能です。それぞれのパーツを取り外して丸洗いにも対応しているので、いつでも清潔な状態を保ちます。食洗機も使えるため、後片づけも簡単です。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレス保温スープジャー SW-KA40

象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレス保温スープジャー SW-KA40

楽天レビューを見る

お手入れのしやすさと保温性の高さを両立したアイテムです。フタ内部は空気の対流をおさえる「3D断熱カプセル構造」を採用しています。フタ天面からの放熱をカットするのが特徴。コンパクトサイズながら保温性が高く、時間が経ってもスープのあたたかさを維持しやすいのがメリットです。

口径は約7cm。広口のため、お玉でスープをすくって入れやすいのがポイントです。丸く加工した飲み口を設けており、なめらかな口あたり実感できます。

フタのせんとパッキンを一体化した「シームレスせん」設計です。パーツの数が少なく、手軽にお手入れできます。溝が広く、奥まで洗いやすいのも魅力です。

ツヴィリング(Zwilling) フードジャー 700ml 39500-510-0

ツヴィリング(Zwilling) フードジャー 700ml 39500-510-0

真空断熱構造を採用したアイテムです。保温性と保冷性どちらも優れています。スープ・パスタ・リゾット・ヨーグルト・サラダ・フルーツなど、さまざまな食材を入れられるのが魅力です。その日の気分や季節に合わせて、冷たい料理からあたたかい料理まで入れ分けられます。

本体のフタは器としても使用可能。折りたたみ式スプーンが付属しているので、気軽に持ち運びながら食事を楽しめます。仕事先や学校だけでなく、ちょっとしたお出かけなどのシチュエーションにもおすすめです。

本体の底面には滑り止め加工を施しています。スープジャーを置いたときに本体が安定しやすいのがポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ステンレスケータイ フードジャー SFJ-300

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ステンレスケータイ フードジャー SFJ-300

楽天レビューを見る

容量300mlのスープジャーです。約6時間後まであたたかい温度を維持する保温効力を実現。外気温の影響を受けにくく、長時間あたたかいスープを味わえます。保冷効力にも優れているので、あたたかいスープから冷たいデザートまで幅広い用途で使用可能です。

1週間分のレシピを掲載したオリジナルブックが付属。フードジャーを使って多彩な調理を楽しめます。冷たいメニューからあたたかいメニューまで、レシピのバリエーションが豊富です。

アスベル 保温ランチジャー HLB-SR300

アスベル 保温ランチジャー HLB-SR300

カラーバリエーションが豊富なアイテムです。容量は約300ml。みそ汁やスープなど、好きなメニューを入れられます。

6時間後まで52℃以上の保温効力を発揮するので、時間が経過してもあたたかいスープを味わいやすいのが魅力です。ワイドな飲み口を採用。スプーンを奥まで入れて具材をすくいやすいのが特徴です。

スタンレー(STANLEY) 真空フードジャー アドベンチャートゥゴー 0.35L 10837

スタンレー(STANLEY) 真空フードジャー アドベンチャートゥゴー 0.35L 10837

楽天レビューを見る

毎日使いやすいシンプルな設計のスープジャーです。主張しすぎない落ち着いたデザインを採用しているので、職場や学校などでも気軽に使用できます。容量は350ml。みそ汁やスープに適した容量を確保しています。

真空断熱二層構造は内部の熱を逃しにくく、あたたかいスープの温度を保ちやすいのが特徴です。6時間後まで56℃以上の保温効力を発揮します。保冷効果もあるため、寒い季節はあたたかいメニュー、暑い季節は冷たいメニューを楽しめるのが魅力です。

開口部を広く設計しており、鍋からスープを移し替えるときもスムーズにおこなえます。また、スプーンを入れて具材をすくうときも便利です。

和平フレイズ キホンノスープジャー RH-1594

和平フレイズ キホンノスープジャー RH-1594

楽天レビューを見る

シンプルな設計を採用したアイテムです。容量は400ml。大きめの容量を実現しており、具だくさんのスープやみそ汁を楽しめます。冷たいメニューからあたたかいメニューまで、バリエーション豊富なメニューを保存可能です。

開口部を広めに設計しており、中身をすくいやすいのがメリット。底までスポンジが届きやすく、お手入れするときも便利です。

保温弁当箱の売れ筋ランキングをチェック

保温弁当箱のランキングをチェックしたい方はこちら。

保温弁当箱を活用したおすすめレシピ

うどん

By: thermos.jp

保温弁当箱を活用することで、あたたかいうどんや冷たいうどんを味わえます。必要なのは、めんつゆを入れるためのスープジャーと、麺を入れる容器の2つです。まずは、うどんは軽く茹でた後に水気を切り、容器に入れておきましょう。

次は、めんつゆを用意。あたたかいうどんの場合は、鍋に水190mlと3倍濃縮のめんつゆを大さじ2杯分を入れて沸騰したら火を止めます。冷たいうどんの場合は、同じ分量の水と3倍濃縮のめんつゆを混ぜるだけ。めんつゆができたら、スープジャーに保存すれば完成です。

お好みで、ネギやかまぼこなどのトッピングを添えたり、おかず容器に天ぷらを入れたりするのもおすすめです。

おでん

By: thermos.jp

スープジャーを使うことで、味が染み込んだおでんを楽しめます。必要なのは深さがあるスープジャーです。

スープジャーに熱湯を入れてからフタをせずに約5分以上保温しておきましょう。容器をあたためておくことで、おでんの汁を入れたときに温度が下がるのをおさえられます。

厚揚げ70g・ちくわ1/2本・こんにゃく50g・大根1cmなど、好みの具材をひと口サイズにカットしてから容器に入れて電子レンジで加熱しましょう。

塩少々・水150ml・和風だし小さじ1/2・砂糖小さじ1/3・うすくち醤油小さじ1を合わせた汁と、加熱後の具材をスープジャーに入れてフタをします。約3時間保温すると、味が染み込んだおでんを味わえるのが魅力です。

すき焼き丼風弁当

By: thermos.jp

スープジャーを使うと、すき焼き丼風弁当を楽しめます。保温性を高めるために、あらかじめスープジャーに熱湯を入れて5分以上保温しておきましょう。

材料は、牛薄切り肉50g・白菜60g・結びこんにゃく60g・木綿豆腐30gです。耐熱容器に水50ml・しょうゆ大さじ1と1/2・砂糖大さじ1・みりん大さじ1・和風だしの素小さじ1/2と牛肉以外の材料を入れて電子レンジで加熱します。

耐熱容器を取り出してから牛肉を入れて再び電子レンジで加熱しましょう。肉に火が通ったら、すべての材料をスープジャーに入れて完成です。

別容器に入れたご飯に具材をのせることで、すき焼き丼を味わえます。

野菜たっぷりのカレーポトフ

By: thermos.jp

スープジャーを使って野菜たっぷりのカレーポトフづくりもできます。あらかじめ野菜をカットしてレンジで加熱しておけば、忙しい朝でも簡単に調理可能です。調理前にスープジャーに熱湯を入れて、フタをせずに5分以上保温しておきましょう。

材料は、じゃがいも1/2個・にんじん1/4本・玉ねぎ1/4個・ウィンナー2本・コンソメ小さじ1と1/2・お湯200ml・カレー粉小さじ1/3です。根菜類はひと口サイズにカットして電子レンジで火を通しましょう。

スープジャーのお湯を捨て、すべての具材とコンソメ、カレー粉を入れてお湯を注ぎます。軽く混ぜてからフタをするだけで完成です。