「Bluetoothレシーバー」は、Bluetooth非対応のデバイスをBluetooth機器として使えるようにする便利なアイテム。スマートフォンとレシーバーをワイヤレスで接続することで、イヤホンジャックが付いていなくても音楽を楽しんだり、カーオーディオに接続したりできます。
今回は、おすすめのBluetoothレシーバーをご紹介。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- Bluetoothレシーバーとは?
- Bluetoothレシーバーの選び方
- Bluetoothレシーバーのおすすめメーカー
- Bluetoothレシーバーのおすすめ
- BluetoothレシーバーのAmazonランキングをチェック
Bluetoothレシーバーとは?

By: amazon.co.jp
Bluetoothレシーバーは、Bluetooth非対応のデバイスに使用することでBluetooth接続を可能にするアイテム。スマートフォンやタブレットの音声を、Bluetooth非対応のデバイスで再生したいときなどに活躍します。
テレビやスピーカー、カーオーディオなど、さまざまなデバイスで使用できるのも魅力。1つ持っておくと重宝します。
Bluetoothレシーバーの選び方
コーデックをチェック
SBC

By: amazon.co.jp
SBC(SubBand Codec)はBluetoothの標準コーデックです。汎用性が高くさまざまなBluetooth対応デバイスで使えます。SBCを採用したBluetoothレシーバーは価格の安い製品が多いため、コストパフォーマンス重視で選びたい方にもおすすめです。
ただし、SBCは高音域が消えたり、無音のときにノイズが発生したりする場合があります。また、デバイスの組み合わせによっては音の途切れや遅延が発生することもあるので、動画やゲームを楽しみたい場合は注意が必要です。
AAC

By: amazon.co.jp
AAC(Advanced Audio Coding)は、主にiPhoneやiPadなどのiOSデバイスで使われているコーデックです。音の圧縮率だけ見るとSBCとほとんど変わりませんが、送信時のタイムラグがほとんど発生しないため、動画やゲームで使っても違和感なく快適に楽しめます。また、高音域の表現力にも優れているので、高音質で音楽を楽しみたい方にもおすすめです。
ただし、AACは基本的にiOSを搭載したデバイスのみでしか使えないため、Androidを搭載したスマートフォンやタブレットで使いたい方は注意しましょう。
aptX

By: amazon.co.jp
aptXは、主にAndroidを搭載したデバイスで使われているコーデックです。圧縮率がSBCと比べても非常に小さいため、高音域でも音が消えず、音の遅延もほとんどありません。高音質で音楽を楽しみたい方におすすめ。また、途中で音が途切れにくいので、音楽はもちろん動画やゲームで使うのにもおすすめです。
ただし、aptXは使えるデバイスの種類がAndroidデバイスに限られているため、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスで使う予定の方は留意しておきましょう。
aptX HD

By: rakuten.co.jp
aptX HDは、半導体メーカーであるCSRが開発した、aptXを拡張したコーデック。オーディオ向けのプロファイル「A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)」で使われるコーデックで、Bluetoothで音楽を聴く際に、ほかのコーデックよりも音の遅れが気になりにくいのが魅力です。
aptXはハイレゾ非対応なのに対し、aptX HDはハイレゾ相当の音源に対応していることから、より高品質な再生が可能。ただし、利用するには、送信側と受信側がともにaptX HDに対応していることが必要なので、事前に確認しておきましょう。
Bluetoothのバージョンをチェック

By: amazon.co.jp
Bluetoothレシーバーを選ぶ際は採用されているBluetoothのバージョンを確認しましょう。Bluetoothの後に付く数字がバージョンを示しており、数字が大きくなるほど新しいバージョンになります。新しいバージョンは通信速度や通信範囲などの性能が高いのが特徴です。
Bluetooth 4.0以降のバージョンでは省電力機能が追加されており、Bluetooth 5.0以降では通信の安定性が向上しているのが特徴。バージョンが上がっても音質は変わりませんが、より使いやすくなるため、使用機器が対応するのであれば、Bluetooth 4.0以降が使えるBluetoothレシーバーを選ぶのがおすすめです。
なお、Bluetoothのバージョンには下位互換性があるのもポイント。Bluetooth 4.0対応の機器でBluetooth 5.0対応のBluetoothレシーバーを使った場合は、Bluetooth 4.0で動作します。
クラスをチェック

By: rakuten.co.jp
Bluetoothはあらかじめ電波の有効範囲が「クラス(Class)」という単位で分けられています。現在使われているクラスには、通信範囲が最大100mの「Class1」、最大10mの「Class2」、最大1mの「Class3」の3種類があります。
スマートフォンやタブレット、オーディオ機器などほとんどのBluetoothデバイスは、通信範囲が最大10mの「Class2」を採用。Bluetoothレシーバーを選ぶ際には「Class2」を選ぶか、通信距離を重視するなら「Class1」に対応した製品を選びましょう。
プロファイルをチェック

By: amazon.co.jp
ひと口にBluetoothデバイスといっても、スマートフォンやタブレット、キーボードやマウスのようにさまざまなデバイスが存在。デバイスの種類が違えば音楽や画像などやり取りするデータも変わるので、送受信する信号も大きく異なります。そのため、Bluetooth通信時の動作や送受信の内容が定義された「プロファイル」が重要です。
Bluetoothデバイスで使われている主なプロファイルには、音声を伝送する「A2DP」、ハンズフリー通話を行う「HFP」、ヘッドセットと音声を送受信する「HSP」、AV機能のリモコン機能を制御する「AVRCP」などがあります。使う用途に合ったプロファイルを選ばないとBluetoothレシーバーが正常に機能しないため、しっかりと確認してみてください。
サイズと重さをチェック

By: amazon.co.jp
外出時に使う場合、携帯しやすいようにできるだけ軽量なモノを選びたいところ。手持ちのプレーヤーやスマートフォン本体よりも軽い、90~100g以内の軽量タイプが理想的です。
また、Bluetoothレシーバーは手のひらに収まるコンパクトなモノから、操作しやすい長方形のモノまで、さまざまなサイズが展開されています。荷物のかさばりを少なくするためにも、コンパクトかつ軽量なモノを選ぶのがおすすめです。
バッテリーの持ちをチェック

Bluetoothレシーバーは、一度の充電でバッテリー持ちの長いモノを選ぶのがおすすめです。連続動作時間の短い機種を頻繁に充電する方法もありますが、充電のしすぎはバッテリーの劣化に繋がります。
通勤通学時や外出時など利用シーンはさまざまですが、普段の連続使用時を考慮したうえで、1~2時間ほどのゆとりがあるバッテリーを選ぶと安心です。
使用シーンをチェック
有線ヘッドホン・イヤホン

By: amazon.co.jp
有線ヘッドホン・イヤホンにBluetoothレシーバーを接続する場合は、操作ボタンを搭載した多機能なモデルがおすすめ。スマートフォンを操作しなくても音量調節や曲送りができるほか、マイクが搭載されているモノを選べば、ハンズフリー通話も可能です。
ゲームをプレイする際に使用したい場合は、できるだけBluetoothのバージョンが高く、遅延の少ないモデルを選びましょう。カバンや洋服などに取り付けられるクリップを搭載しているモデルであれば、ゲーム中に邪魔になりにくく便利です。
カーオーディオ

カーオーディオに接続したい場合は、シガーソケットから電源を取れるタイプがおすすめ。長時間のドライブでも、バッテリー残量を気にすることなくワイヤレスで音楽を楽しめます。電源ボタンがないタイプであれば、車のエンジンをかけるだけで使用可能です。
USBポートを搭載しているモノであれば、スマートフォンの充電も同時に行えます。さらに、着信応答ボタンとマイクを搭載したモデルを選べば、ハンズフリー通話も可能。カーオーディオの多くはAUX端子を搭載しているため、AUXケーブルを搭載したモデルもおすすめです。
オーディオ機器

By: elecom.co.jp
コンポやアンプなどのオーディオ機器に接続したい場合は、AACやaptX、aptX HDなど高音質なコーデックに対応したモデルがおすすめ。据え置きで使うことが想定されるため、サイズが大きくてもバッテリー持ちがよいモデルを選びましょう。
また、接続したい機器が光デジタル接続に対応している場合は、光デジタル対応のBluetoothレシーバーがおすすめ。光デジタルケーブルを使うことで、より高音質で音楽を楽しめます。
Bluetoothレシーバーのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
「ソニー」はイヤホンやヘッドホンなど、さまざまな種類の音楽製品を取り扱っている家電メーカー。Bluetoothレシーバーのバリエーションも豊富なので、使う用途やシチュエーションに合わせて選びやすいのが魅力です。
高音質なAACに対応した製品もラインナップされているため、音質にこだわりたい方はチェックしてみてください。
エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp
「エレコム」は、車載タイプやレシーバータイプの製品を主に取り扱っているメーカー。対応機器にかざすだけでペアリングができる「NFC」など、便利な機能が充実しているため、使いやすさを重視する方におすすめです。
また、iPhoneやiPadに入っている音楽を高音質で楽しめる「AAC」に対応し、Apple製品との接続にも適したモデルもラインナップされています。
フィーオ(FiiO)

By: rakuten.co.jp
「フィーオ」は、2007年に中国で設立されたオーディオメーカー。特にポータブルオーディオ製品に力を入れており、デジタルオーディオプレーヤーやポータブルヘッドホンアンプ、インイヤーイヤホンを中心に展開しています。
フィーオのBluetoothレシーバーは、クアルコム製のチップを搭載しており、安定した接続と高音質が魅力。AACやapt X HD、LDACなど複数の高音質なコーデックに対応したモデルも取り扱っています。スタイリッシュなデザインなので、おしゃれなBluetoothレシーバーを探している方にもおすすめです。
Bluetoothレシーバーのおすすめ
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット SBH24
手軽に使える小型の製品です。Bluetoothレシーバーとイヤホンがセットになっています。ストラップホールを備えたステンレス素材のスタイリッシュなクリップを搭載。本体の重さは約15gと軽量で、首から下げたり、上着の襟に取り付けたりしても軽快に使えます。
手頃な価格ながらSBCとAACの両コーデックに対応しているので、iPhoneで高音質な音楽再生を楽しみたい方にもおすすめ。また、省電力性能に優れたBluetooth 4.2を採用しており、小型ながら最長6時間の連続再生が行えます。
本体に各種操作ボタンを備えており、スマホを取り出さなくても再生・停止・音量調節などの操作が行えるのも魅力。加えて、内蔵マイクを使った通話や、SiriやGoogleアシスタントによる音声検索も利用可能です。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット MDR-EX31BN
Bluetoothレシーバーにイヤホンが付属した製品。周囲の騒音を分析・除去して適切なリスニング環境を自動で用意する「AIノイズキャンセリング機能」を搭載しています。外出先でも音楽鑑賞や作業に集中したい方におすすめ。なお、付属のイヤホン以外だと、本来のノイズキャンセリング性能を発揮できないので注意しましょう。
NFC機能により、対応スマホをタッチすれば簡単にBluetooth接続できるのもポイント。A2DPの音楽再生機器と、HFPまたはHSPの通話機器を1台ずつ同時接続できるマルチポイントにも対応するので、携帯プレーヤーで音楽を聴きながらスマホで着信を受けられます。
対応コーデックがSBC・AAC・aptXと多いほか、ノイズキャンセリングが有効でも最長9時間の連続再生が可能なのが魅力です。
エレコム(ELECOM) Bluetoothオーディオレシーバー LBT-AVWAR501BK
自宅のオーディオをワイヤレス化できる据え置き型のBluetoothレシーバーです。付属のステレオミニケーブルやRCA変換ケーブルで、ミニコンポやアンプなどの幅広いオーディオ機器に接続可能。スマホの音声AI機能と一緒に使えば音声操作もできるので、手持ちのオーディオ機器をスマートスピーカーのように使いたい方にもおすすめです。
Bluetooth 5.0のClass1を採用しているため、20mほど離れた場所にあるスマホとも安定した接続が可能なのもポイント。iPhoneで高音質な音楽再生が楽しめるAACコーデックや、著作権保護の音源も再生できるSCMS-Tにも対応しています。
鏡面仕上げの美しいデザインを採用しており、オーディオ機器の雰囲気と調和しやすいのも魅力。NFC対応スマホならペアリングもワンタッチで行えます。
エレコム(ELECOM) 車載用BTオーディオレシーバー LBT-ACR11
愛車のカーオーディオをワイヤレス化できる車載用のBluetoothレシーバーです。車にあるシガーソケットからの給電で駆動するのが特徴。12V/24V入力に対応するため、普通乗用車はもちろん、トラックなどの大型車で使いたい方にもおすすめです。
Bluetooth 4.0 Class2を採用しており、A2DP対応機器と連携して音楽・ワンセグ音声・アプリ音声を聴取可能。また、AACコーデックや、著作権保護音源の再生ができるSCMS-T規格にも対応するので、高音質で多彩な音楽が楽しめます。
最大出力5V/2.4Aの急速充電に対応するUSB Type-Aポートを搭載しているのも魅力。音楽を再生しながらスマホやタブレットの充電も可能です。
フィーオ(FiiO) Bluetoothレシーバー BTR3K
高音質がワイヤレスで楽しめる人気のBluetoothレシーバーです。クアルコムの高性能チップ「CSR8675」を採用しており、高い接続安定性を実現。ハイレゾ伝送が可能なaptX HDやLDACなどのコーデックにも対応するので、ワイヤレス環境でも臨場感豊かなハイレゾ再生を楽しみたい方におすすめです。
旭化成エレクトロニクスのDACチップ「AK4377A」を左右独立構成で2基搭載することで、低ノイズ・低歪・高出力を実現しているのもポイント。また、2.5mmバランス出力にも対応するため、バランス接続のイヤホンやヘッドホンも使用できます。
重さ23.5g、サイズ58×25×11mmと軽量コンパクトながら、わずか1.5時間の充電で最長約11時間の連続再生が可能なのも魅力。本体の素材には上質なアルミ合金を採用しています。取り外し可能な背面クリップが付属しているため、さまざまな場所に取り付けられ便利です。
フィーオ(FiiO) Bluetoothレシーバー BTR5 2021
高性能なUSB DAC機能も備えるBluetoothレシーバーです。USB Type-Cケーブルで再生機器と繋げることで、32bit/384kHzまでのPCMとDSD256までのネイティブDSDの再生が可能。普段はワイヤレスで使いながらも、音質を重視するときは有線接続で原音に忠実なハイレゾ再生を堪能したい方におすすめです。
ESS TechnologyのDACチップ「ES9219C」を左右独立構成で2基搭載し、2.5mmバランス接続にも対応するのもポイント。また、aptX HDやLDACにも対応するので、Bluetooth接続でも高音質なハイレゾ再生が楽しめます。
ノイズキャンセル機能を持つ2基の内蔵マイクを搭載しているのも魅力。騒音のある場所でも明瞭な音声を通話相手に届けられます。連続再生時間は最長約9時間。Bluetoothレシーバーの音量と接続したスマホの音量を別々に調節できる機能も備えています。
Linkplay WiiM Mini
愛用のオーディオ機器でストーリーミングサービスを利用できる、便利なBluetoothレシーバーです。AUX端子、S/PDIFで本製品をオーディオ機器に接続して使用します。AirPlay 2やSpotify Connectに対応しており、「WiiM Homeアプリ」を使ってiPhoneやiPadで設定・操作を直感的にできるのが魅力です。
Bluetooth5.0・5GWi-Fi をサポートしているのもポイント。遅延の少ないサウンドを再生できるだけでなく、24ビット/192kHzのハイレゾオーディオを楽しめます。また、デバイスのSiriやAlexaなどの音声アシスタントを利用すれば、音声操作が可能なのもメリットです。
ハイレゾ対応のBluetoothレシーバーのなかでは、比較的リーズナブルに購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
アンカー(ANKER) Anker Soundsync Bluetoothレシーバー A3352011

多目的に使えるコスパ良好のBluetoothレシーバーです。接続安定性に優れたBluetooth 5.0を採用しており、約9mの範囲にあるBluetooth機器を最大2台まで同時に接続可能。普段使いに必要十分な機能を備えながら価格が安いので、コスパ重視の方にもおすすめです。
付属のオーディオアダプターを使って車のAUX端子に接続すれば、カーオーディオも簡単にワイヤレス化できるのもポイント。音楽再生に加えて、ハンズフリー通話も利用でき、受信ボタンを押すだけで素早く着信に応答できます。
容量180mAhの内蔵バッテリーを搭載しており、最長12時間の連続再生が可能なのも魅力。また、音量調節が可能なボタンも備えています。
ジェイプライド(JPRiDE) トランスミッター&レシーバー JPT1
高音質を手軽に味わえる人気のBluetoothレシーバーです。初めての方でもわずか3ステップで簡単にペアリングが可能。また、手頃な価格ながら高音質コーデックのAACとaptXにも対応するので、コスパ重視の方にもおすすめです。
通信安定性の高いBluetooth 5.0に加えて、aptXと比べてより低遅延なaptX LLにも対応するのもポイント。映像と音声のずれが少なく、ゲームも動画も快適に楽しめます。連続再生時間は最長約13時間と長めで、給電しながらの使用も可能です。
レシーバーモードでは、2台のBluetooth機器からの音声を同時に受信できるのも魅力。トランスミッターモードでも2台同時送信に対応しており、古いオーディオ機器やテレビからの音声をワイヤレスのヘッドホンやスピーカーで聴く場合にも使えます。
Mekano Bluetoothトランスミッターレシーバー BT-B20
高音質かつ安定したワイヤレス環境を構築できるBluetoothレシーバーです。3.5mmAUX接続に加えて、光デジタル接続での入出力にも対応。光デジタルケーブル対応のテレビやオーディオ機器でより高音質な音声を楽しみたい方におすすめです。
レシーバーとトランスミッター両方の機能を備えており、どちらのモードでも2台の機器と同時接続できるのもポイント。最長22時間の連続再生に対応しており、市販のUSB充電器で充電しながらの使用も可能です。
Bluetooth 5.0による安定した通信接続が利用できるのも魅力。AACとaptXに加えて、より低遅延のaptX LLや、ハイレゾ相当の高音質が得られるaptX HDにも対応しています。また、本体搭載のボタンで音量調節や曲送りなどの操作も可能です。
コーデックやプロファイルなど、意外と選び方が難しいBluetoothレシーバー。価格の安さで選んでしまうと、音質が悪かったり、デバイスとの互換性がなかったり、あとから思わぬトラブルを引き起こすことも。今回紹介した選び方やポイントを踏まえて、自分に合った製品をみつけてみてください。