お湯を沸かしたり保温したりするのに便利な電気ポット。日々の暮らしをサポートしてくれる便利なアイテムです。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電気ポットのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電気ポットと電気ケトルの違い

By: rakuten.co.jp
電気ポットは2L以上の大容量タイプが多く、長時間の保温機能が特徴です。いつでもあたたかいお湯を使えるため、家族の人数が多い方や、お茶やコーヒーを飲む頻度が高い方に適しています。据え置きで使うのが一般的です。
一方、電気ケトルはコップ1杯分から沸かせる手軽さが魅力です。必要な分だけ素早くお湯を沸かすので、保温にかかる電気代がありません。一人暮らしの方や、使うときだけお湯を沸かしたい方など、少量での使用におすすめです。
安い電気ポットの選び方
容量で選ぶ

By: rakuten.co.jp
電気ポットの容量は、使用する人数や用途に合わせて選ぶのがポイント。一人暮らしの方や、来客用としてたまに使う程度なら、2.2L以下のコンパクトなタイプが適しています。キッチンであまり場所を取らないのも魅力です。
2~3人家族で日常的にお湯を使う場合は、2~3Lの容量があると便利。また、4人以上の家族や、料理にも頻繁にお湯を使いたい方には、4L以上の大容量タイプがおすすめです。カップ麺なら約10杯分のお湯を一度に用意できます。
ただし、容量が大きすぎると保温にかかる電気代がかさむ場合があります。一度に使うお湯の量を考慮し、ライフスタイルに合ったサイズの製品を選んでみてください。
給湯タイプをチェック

By: rakuten.co.jp
給湯タイプには主に「電動式」と「エアー式」があります。電動式はボタンを軽く押すだけでお湯を注げるため、力の弱い方でも楽に扱えるのが魅力。湯量を細かく調節できる製品が多いのも特徴です。
一方のエアー式は、本体上部の大きなボタンを押し込んで給湯するタイプです。電源につながなくてもお湯を注げるので、コンセントのない場所でも使えて便利。停電時にも活躍するため、災害時の備えとしても役立ちます。
電動式のなかには、充電してコードレスで給湯できるタイプもあります。ダイニングテーブルなど、コンセントから離れた場所で使う機会が多い方は、こうしたタイプも検討してみましょう。
機能をチェック
用途に合わせて使える温度調節機能

By: amazon.co.jp
温度調節機能があると、飲み物に合わせてお湯の温度を変えられて便利です。お茶やコーヒーは、それぞれに適した温度で淹れることで、より香りや風味が引き立ちます。例えば、煎茶は低めの温度、紅茶は高めの温度がおすすめです。
また、赤ちゃんのミルク作りや白湯を飲む習慣がある方は、70℃以下の温度設定ができる製品が重宝します。必要な温度まで沸かして保温できるため、沸騰後に冷ます手間が省けるのもポイント。無駄な再沸騰を減らし、節電にもつながります。
匂いや味を改善できるカルキ抜き機能

By: panasonic.jp
カルキ抜き機能は、水道水に含まれるカルキ臭を取り除き、お湯の味をまろやかにする機能です。沸騰時間を長くすることで、気になる匂いの原因となる成分を蒸発させます。お茶やコーヒーの風味を存分に楽しみたい方におすすめです。
特に赤ちゃんのミルクを作る際には、カルキをしっかり除去したお湯が使えると安心です。製品によっては再沸騰ボタンがカルキ抜きを兼ねている場合もあります。お湯の質にこだわりたい方は、ぜひチェックしたい機能のひとつです。
安全機能にも注目

By: amazon.co.jp
電気ポットを選ぶときは、安全機能にも注目しましょう。特に小さな子どもがいる家庭では、万が一の事故を防ぐ機能が欠かせません。本体が倒れてもお湯がこぼれにくい「転倒流水防止機能」が搭載されていると安心です。
また、「給湯ロック機能」は、ボタンをロックして誤操作を防ぐためのモノです。子どもが誤ってボタンを押し、やけどをしてしまうリスクを減らせます。さらに、「蒸気レス」や「蒸気セーブ」の機能があると、高温の蒸気によるやけどの心配がありません。
そのほか、容器が空の状態で加熱されるのを防ぐ「カラだき防止機能」も重要です。長期間にわたって安心して使い続けるために、こうした安全への配慮がされた製品を選ぶようにしましょう。
安い電気ポットのおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ジャーポット 2.2L メカ式 IMHD-222
電動ポンプ搭載でワンタッチ給湯ができる大容量ジャーポット。2.2Lの容量で家庭やオフィスでの使用に十分対応します。メカ式の採用により複雑な設定は不要で、使いやすさを重視した設計です。
空だき防止機能を備えており、水が入っていない状態を検知すると自動で加熱を停止する安全設計。再沸とう機能ではカルキを抜いて新鮮なお湯を提供でき、よりおいしく水分補給ができます。また、フッ素コート加工により汚れが付きにくく、清潔に保てます。
角型を基調としたスリムな形状で場所を取りにくいのも嬉しいポイント。上蓋は取り外し可能で給水や掃除がしやすく、長く衛生的に使用できます。シンプルで実用性に優れた電気ポットを探している方におすすめです。
ピーコック 電動給湯ポット 2.2L WMJ-22
軽く押すだけでお湯が注げる電動給湯ポット。大きな給湯ボタンが特徴で、ひと目でわかりやすく操作も簡単です。シンプルで見やすい水量計付きで、必要なお湯の量を把握できます。
360°回転するため、どの方向からでも給湯可能。注ぎ口が手前に出ているため、お湯の出口が見えやすく注ぎこぼしを防げます。また、上ぶた着脱式で中栓がなく、給水や日常のお手入れがしやすい構造です。
空焚き防止機能と再沸騰機能を搭載し、安全性と利便性を両立。蒸気が少なく静かに動作するため、室内で快適に使用できます。シンプルな操作を求める方や基本機能を重視する方におすすめの電動給湯ポットです。
ヒロコーポレーション 電気給湯ポット 2.2L HKP-225
用途に合わせて温度を選べる3段階温度設定機能を搭載した電気給湯ポット。98℃・90℃・70℃の3つの温度から選択でき、お茶の種類や用途に応じて適温での給湯が可能です。2.2Lの容量ながら軽量設計により、持ち運びや清掃時の負担を軽減します。
カッププッシュスイッチと電動給湯ボタンの2WAY給湯方式を採用し、片手での操作が簡単。給湯ロック機能により安全性を確保しており、小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できます。再沸騰機能も搭載し、保温中でも必要に応じて沸かし直しが可能です。
上蓋は取り外し可能な設計で、内部の清掃やお手入れが簡単におこなえます。見やすい水位窓付きで、水の残量も一目で確認可能。シンプルな操作で日常的な給湯作業を快適にしたい方におすすめの電気ポットです。
タイガー魔法瓶(TIGER) マイコン電動ポット 2.2L PDR-G221
蒸気量を約1/3にカットした省スチーム設計のマイコン電動ポット。湯沸かし時の消費電力を700Wに抑えた省エネ仕様で、電気代を節約しながら安心して使用できます。蒸気による周囲の湿気やけどのリスクも軽減可能です。
98℃・90℃・70℃の3段階で保温温度を調節でき、熱湯から料理の下ごしらえまで用途に応じて使い分けられます。また、6時間節電タイマーを搭載し、就寝時や外出時の無駄な電力消費を防げるため、経済的な運用が可能です。
カルキぬき沸とう機能により水のカルキ臭を軽減し、おいしいお湯を沸かせます。お茶やコーヒー、乳幼児のミルク作りなど、さまざまな温度要求に対応したい方におすすめの電動ポットです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 電気ポット CH-DT10
1.0L容量のステンレス製電気ポット。コンパクトな設計で場所を選ばず使用でき、車中泊やアウトドアシーンでも活躍します。軽量ながら耐久性に優れ、日常使いから特別な用途まで対応する実用的なサイズです。
430Wの低消費電力により、ポータブル電源での使用も可能な省エネ設計が魅力。満水時約10分で沸騰し、保温機能も備えています。プッシュボタン式の注ぎ口で、傾けるだけで簡単にお湯を注げる使いやすさが特徴です。
空だき防止機能や転倒湯もれ防止機能により、安心して使用できる安全設計を採用。広口容器でお手入れも簡単にできます。ひとり暮らしや少量のお湯を頻繁に使う方におすすめの電気ポットです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 電気ポット 2.0L CP-EA20
コンパクトな設置面積を実現したマイコン沸とう式の電気ポット。キッチンだけでなく書斎や寝室のサイドテーブルにも置きやすい設計です。2.0Lの容量を保ちながら省スペース化を図り、限られたスペースでも快適に使えます。
98℃・90℃・70℃の3段階で保温温度を設定でき、用途に応じて温度調節が可能。特に70℃保温は赤ちゃんのミルク作りに適した温度です。電動給湯ボタンを押すだけでお湯がすぐに注げるため、カップ麺やコーヒーなど日常使いでも手軽に利用できます。
マイコン空だき防止機能を搭載し、逆さ傾斜時や転倒時の湯もれを防ぐ安全構造を採用。シンプルでスタイリッシュなデザインが現代の住環境に馴染み、使いやすさと安全性を両立したい方におすすめの電気ポットです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) VE電気まほうびん 優湯生 CV-GC22
電気とまほうびん構造を組み合わせた省エネ設計のVE電気まほうびん。まほうびん保温機能により電気の使用を抑えながら長時間保温でき、年間消費電力量236kWh/年の省エネ性能を実現します。保温温度は90℃・80℃・70℃の3段階から用途に応じて選択可能です。
905Wのスピード沸騰機能で忙しい朝でも素早くお湯が沸き、ゆっくりカフェドリップ給湯機能では少量ずつゆっくり注げます。操作パネルには文字が大きく視認性の高い大型液晶を搭載し、直感的な操作を実現。沸騰セーブ機能により蒸気の発生を抑える選択も可能です。
空だき防止機能や傾斜湯もれ防止構造などの安全機能も充実し、安心して使用できます。2.2L容量で約22×29.5×26cmのコンパクトサイズながら安定感のあるデザイン。省エネとおいしいお湯の両立を求める方におすすめの電気まほうびんです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) VE電気まほうびん 優湯生 CV-TE22
電気とまほうびん構造を融合したハイブリッド保温システムを搭載した電気まほうびん。真空断熱技術により熱を逃がしにくく、電力削減を実現します。効率的な保温で光熱費を抑えながら、いつでもあたたかいお湯を楽しめます。
沸騰させずに90℃・80℃・70℃の3段階で温度調節できる沸とうセーブ機能を搭載。カルキ抜きが不要な場合に湯沸かし時間や蒸気を抑えられます。また、ゆっくりカフェドリップ給湯により少量ずつ丁寧に注げるため、コーヒーや紅茶の抽出に便利です。
2.2Lの大容量で家族での使用にもゆとりがあります。大きな文字と見やすい配色の操作パネルにより、直感的な操作が可能。省エネ性能と使いやすさを両立した設計で、日常的にお茶やコーヒーを楽しむ方におすすめの電気まほうびんです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) マイコン沸とう電動ポット 2.2L CD-WZ22
マイコン制御による沸とうセーブ機能を搭載した電動ポット。設定温度まで沸騰させずに湯沸かしできるため、消費電力と蒸気を抑える省エネ設計です。デジタル液晶でお湯の温度がひと目でわかり、温度管理も簡単におこなえます。
ゆっくりカフェドリップ給湯機能により、少量ずつ静かに注げるためお湯が飛び散りにくく、コーヒーの蒸らしにぴったり。98℃から70℃まで4段階の保温設定が可能で、用途に合わせた温度調整ができます。また、6時間から10時間まで5段階の節約タイマーで無駄な保温を防げます。
2.2L容量で家庭での使用にぴったりなサイズ感です。幅21.0×奥行28.5×高さ25.0cmのコンパクト設計で、キッチンに置きやすく毎日の湯沸かしを効率化可能。コーヒーやお茶を頻繁に楽しむ方におすすめの電動ポットです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) マイコン沸とう電動ポット CD-WU22
マイコン制御でトリプルセーブ効果を実現した電動ポット。湯沸かし時間・消費電力量・蒸気を抑える節約設計により、効率的な湯沸かしが可能です。4段階の保温温度設定機能付きで、用途に合わせて90℃から70℃まで選択できます。
デジタル液晶表示で温度がひと目でわかり、赤玉水量計により残り湯量も確認しやすい設計。カフェドリップ給湯機能により少量でゆっくり注げるため、コーヒーや紅茶の抽出に便利です。静音性に優れ、蒸気を抑えられます。
5段階の節約タイマー機能を搭載し、使わない時間帯の電力消費を抑制。2.2Lの手頃な容量とメタリックブラウンの落ち着いたデザインで、省エネ性能と使いやすさを重視する方におすすめです。
パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-BJ305
高性能真空断熱材を採用した省エネ性能に優れたマイコン沸騰ジャーポット。「U-Vacua」による優れた断熱効果で保温時の電気代を抑えます。お好み温調機能では98℃・90℃・80℃・70℃の4段階から温度を選択でき、用途に合わせた温度管理が可能です。
カフェ給湯機能により、ドリップコーヒーに適した少なめの流量で給湯できます。3.0Lの大容量で家族での使用にも対応し、湯沸かし時の消費電力は700Wと効率的。2段階給湯機能も搭載し、シーンに応じた湯量調節ができます。
コードレスタイプで本体の取り回しがしやすく、給湯時も便利です。省エネ性能と多彩な機能を両立しており、電気代を抑えながらコーヒーやお茶を楽しみたい方におすすめのジャーポットです。
パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット お好み温調 NC-HU224
お好み温調機能により省エネ性を向上させたマイコン沸騰ジャーポット。設定した温度より少し高く沸かして保温するため、無駄なエネルギーを削減できます。高性能な真空断熱材のU-Vacuaを側面に採用し、保温時の電気代も軽減してくれるのが嬉しいポイントです。
70℃・80℃・90℃・98℃の4段階から保温温度を選択でき、用途に合わせた温度調整が可能です。ドリップコーヒーに適したカフェ給湯モードを搭載しており、コーヒーをおいしく淹れられます。弱アルカリ沸騰機能によりカルキを約90%カットすると謳われているのもポイントです。
2段階給湯機能により注ぎ終わった10秒後に給湯ボタンが自動ロックされ、誤操作によるやけどを防止します。容量は2.2Lと家庭での使用にちょうどよいサイズ感。省エネと安全性を重視した電気ポットを探している方におすすめのモデルです。
電気ポットは、瞬時にお湯が沸かせる電気ケトルとは異なり、設定した温度で保温できる点が魅力です。容量や保温温度の設定、給湯方法、安全性など、製品によってさまざまな特徴があります。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。