お湯を大量に沸かして保温できるのが魅力の「電気ポット」。使いたいときにすぐにお湯を出せるので、赤ちゃんのミルク作りや、コーヒーを飲みたいときにも活躍します。

しかし、容量・給湯方式・機能が製品によって異なるため、どの電気ポットを選んだらよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、電気ポットのおすすめ製品を、選び方のポイントとともにご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電気ポットとは?電気ケトルとの違いも解説

By: tiger-corporation.com

電気ポットとは、電気の力でお湯を沸かす家電のことです。使いたいときにすぐにお湯を出せるのが魅力で、料理にも手軽に使用できます。さらに、お茶やコーヒーを頻繁に飲みたい方にもおすすめです。

同じくお湯を沸かせる家電として、電気ケトルがあります。電気ケトルは、必要なときに必要な分のお湯をスピーディーに沸かせるのがポイントです。沸かしたお湯を長時間保温したい方は、電気ポットをチェックしましょう。

電気ポットのメリット

By: irisohyama.co.jp

電気ポットは、お湯の温度を長時間キープできるのがメリット。熱いお湯を常備できるため、料理やお茶など多目的に使用できます。

製品によっては、保温温度を調節できるのも魅力。コーヒーや赤ちゃんのミルクなど、用途に合わせて適切な温度を設定できます。

大容量の製品も多いので、 1日にお湯を何度も使う方にもぴったり。給水して沸かす頻度を減らせるのが便利です。

電気ポットの選び方

容量で選ぶ

By: rakuten.co.jp

電気ポットの容量は、家族の人数や使用頻度に合わせて選ぶことが大切。一人暮らしの方や少人数の家族の場合は、 1〜1.5L程度の製品をチェックしましょう。コンパクトサイズなので、省スペースで設置できるのが魅力です。

家族の人数や来客が多い方は、 3L以上の電気ポットがおすすめ。こまめにお湯を沸かし直す手間が省けます。さらに、オフィスや大人数で集まる場所で使いたい方は、5L程度の大容量のモデルがぴったりです。

給湯方法で選ぶ

電動式

By: the-peacock.co.jp

電動式は、電動ポンプでお湯を汲み出すのが特徴の給湯方式。ボタンを軽く押すだけでお湯を出せるので、誰でも簡単に操作できるのが魅力です。

湯量を調節できるモデルなら、用途に応じて使用できるのがメリット。コーヒーを飲みたいときは少ない湯量で注げます。一方、カップ麺にお湯を入れたいときは、多い湯量でスピーディーに給湯できるのが便利です。

なお、コードレスでの給湯に対応している製品だと、電動式ながらコンセントにつなぐことなく使用できるのがポイント。しかし、再加熱時にはコンセント接続が必要な場合もあるので、注意しましょう。

エアー式

By: amazon.co.jp

エアー式は、空気の圧力を利用して、お湯を押し出すことで給湯するのが特徴。電気ポットの上部に付いているプッシュボタンを押すと、一定量のお湯を注げるのがポイントです。

エアー式の電気ポットは、給湯時に電気を使用しなくてもよいのがメリット。コンセントがない場所でも使用できます。場所を問わず使える電気ポットが欲しい方にもおすすめです。

ハイブリッド式

By: amazon.co.jp

ハイブリッド式は、 電動式とエアー式のどちらでも給湯できるのがポイントです。電気を使わずお湯を注げるエアー式のメリットと、ボタン操作で簡単に給湯できる電動式のメリットを兼ね備えています。

使用する場所や用途に合わせて、給湯方式を使い分けたい方にぴったり。コンセントがない場所ではエアー式、電気の力で長時間保温したいときは電動式など、多目的に使用できます。

安全性をチェック

By: irisohyama.co.jp

電気ポットを選ぶときには、安心して使えるかチェックすることが大切。どのような機能を搭載しているのかあらかじめ確認しましょう。

空焚き防止機能が備わっていれば、電気ポットの中に水が入っていない場合に、自動でヒーターへの通電をオフにするのが特徴。転倒時湯漏れ防止機能の付いているモデルなら、本体が倒れたときにお湯が漏れるリスクを抑えるのがメリットです。

電源コードにも注目しましょう。マグネットプラグを採用しているモデルだと、足などがコードに引っ掛かったときにもすぐにコードが本体から外れます。本体が倒れるのを防げるのがポイントです。

便利な機能をチェック

保温温度調節機能

By: rakuten.co.jp

お湯が沸いた後に設定した温度に保温できる「保温温度調節機能」を搭載した電気ポットは、多目的にお湯を使えるのがメリット。設定できる温度はモデルによって異なるため、用途などを考慮してあらかじめチェックすることが大切です。

おいしいコーヒーを飲みたい方は、93~95℃の高温で保温できるモデルをチェック。コーヒー豆の成分を適度に抽出できるので、味わいのあるコーヒーに仕上がります。

赤ちゃんのミルクを作りたい場合は、70℃に保温できる製品にも注目してみてください。

カルキ抜き機能

By: irisohyama.co.jp

水道水のカルキのニオイを除去したい方は、カルキ抜き機能をチェックしましょう。再沸とうや沸とう時間を通常よりも長くすることにより、カルキを軽減する効果が期待できます。

ヤカンや鍋を使わなくてもカルキ抜きができるため、手軽なのがメリット。コーヒーやお茶のそのままの香りを楽しみたい場合など、カルキのニオイが気になる場合はぜひ確かめてみてください。

蒸気レス機能

By: tiger-corporation.com

蒸気レス機能は、電気ポットの上部から蒸気が出にくいのがメリットです。蒸気が家具や壁に付着するのを防げるため、場所を問わず気軽に設置できます。

蒸気の発生を抑えやすいので、誤って熱い蒸気に触れる心配を軽減できるのも魅力です。子どもやペットがいる家庭など、安心して使える電気ポットを選びたい場合に適しています。

電気代の節約には魔法瓶構造がおすすめ

By: amazon.co.jp

魔法瓶構造は、電気ポットの内容器に真空断熱構造を採用しているのが特徴。保温性能に優れているため、節電につながります。電気ポットの電気代が気になる方でも使いやすいのがメリットです。

保温性能と省エネを両立させたい方は、魔法瓶構造と電気を組み合わせて保温するモデルがおすすめ。消費電力を抑えながらお湯の温度をキープします。

電気ポットのおすすめメーカー

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp

象印マホービンの電気ポットは、容量や給湯方法が異なるさまざまな製品を扱っているのが特徴。自分に合った電気ポットをチェックできます。

デザイン性に優れた「STAN.」シリーズも展開しているため、スタイリッシュな電気ポットを選びたい方にもぴったり。1300Wのハイパワーなモデルを選べば、スピーディーにお湯を沸かせるのもポイントです。

タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp

省エネ性能に優れた電気ポットが欲しい方は、タイガー魔法瓶をチェックしましょう。魔法瓶で保温できる製品だけでなく、設定した温度でお湯を沸かせる機能が付いた製品も扱っているのが魅力。節電につながる機能が充実しています。

蒸気レスタイプの電気ポットを選びたい方にもおすすめです。「蒸気キャッチャー構造」と呼ばれる、蒸気を水滴に変えてポット内に戻す構造を採用しているのがポイント。蒸気を本体の外に出さないことで場所を問わず置きやすいほか、熱い蒸気に触れるリスクを軽減できるのが魅力です。

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは、多機能な製品を揃えているのが特徴。「U-Vacua」と呼ばれる、高性能の真空断熱素材を容器の側面に採用しています。保温中の電気代を抑えられるため、消費電力が気になる方にもおすすめです。

「お好み温調」機能を搭載しているのもポイント。設定した温度でお湯を沸かせるので、省エネだけでなく時短で使用できるのがメリットです。また、シンプルなデザインの製品が多く、キッチンの雰囲気になじみやすい製品を選びたい方にも適しています。

電気ポットのおすすめ

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 優湯生 マイコン沸とうVE電気まほうびん CV-RA50

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 優湯生 マイコン沸とうVE電気まほうびん CV-RA50

楽天レビューを見る

5Lと大容量なのが特徴の電気ポット。料理で大量にお湯を使う方や、人が集まる場所で使う方におすすめです。給水の頻度やお湯を沸かし直す手間を減らせます。

電気の力と魔法瓶を組み合わせて保温する「まほうびん保温」機能を採用。真空断熱構造で作られているほか、追加断熱材とヒーターを搭載しており、消費電力量を抑えながら使用できます。電気ポットの電気代が気になる方でも使いやすいのがポイントです。

6段階節約ロングタイマーによって、好きな時間にお湯を沸かせます。6時間・8時間・10時間・12時間・14時間・16時間のなかから設定できるのが魅力です。

クリアコートステンレスボディを使用しているので、耐久性に優れているのがメリット。さらに、内容器は広口設計で手を入れて洗いやすく、お手入れも簡単です。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) STAN. CP-CA12

象印マホービン(ZOJIRUSHI) STAN. CP-CA12

楽天レビューを見る

スタイリッシュなデザインが魅力の電気ポットです。カラーバリエーションは、ブラックとホワイトの2色を展開。キッチンの雰囲気に合わせて製品を選びたい方におすすめです。

1300Wとハイパワーなので、スピーディーにお湯を沸かせるのがポイント。また、蓋が外せる仕様で、使用後は簡単にお手入れできます。

70℃保温・90℃保温・保温切の3段階で設定できるのも特徴。70℃保温は、一度沸とうさせたお湯を70℃で保温するため、赤ちゃんのミルクを作りたい方に適しています。保温切は、お湯が沸くとヒーターを自動でオフにするので、電気ケトルのように使用可能です。

「ゆっくりカフェドリップ給湯」機能によって、周りにお湯が飛び散ることなくゆっくりと注げるのもメリット。ドリップコーヒーを楽しみたい方にぴったりです。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) マイコン沸とう電動ポット CD-WZ22

象印マホービン(ZOJIRUSHI) マイコン沸とう電動ポット CD-WZ22

楽天レビューを見る

沸とうセーブ機能を採用しているのが特徴の電気ポット。蒸気を抑えられるほか、湯沸かし時間と消費電力量も抑えられるので、電気代が気になる方でも使いやすいのがメリットです。

操作部分にはデジタル液晶が付いており、お湯の温度をすぐに確認できるのが魅力。さらに、ボタンの視認性も優れているため、簡単に扱えます。

「ゆっくりカフェドリップ給湯」機能によって、少しずつお湯を注ぎたいときにも使えるのがポイント。コーヒーをゆっくりと蒸らしながら給湯できます。

6時間・7時間・8時間・9時間・10時間から設定できる5段階節約タイマーも搭載。また、保温温度は70℃・80℃・90℃・98℃の4段階で調節できます。

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レスVE電気まほうびん PIM-G300

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レスVE電気まほうびん PIM-G300

楽天レビューを見る

「蒸気キャッチャー構造」を採用している電気ポットです。蒸気を水滴に変えてポットに戻す構造で、蒸気を本体の外に出さないのがポイント。蒸気レスタイプの製品を選びたい方に適しています。

給湯方法は、エアー式と電動式どちらにも対応したハイブリッド式。コンセントがない場所でも、エアー式でお湯を注げます。

お湯計量機能を搭載しており、給湯するお湯の量が把握できるのも便利。インスタント調理や、料理の下ごしらえのときにも利用可能です。また、バックライト水量計によって暗い場所でもお湯の量をすぐに確認できます。

空焚きを防止する機能や、自動ロック機能なども搭載。安心して使える機能が充実しています。

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レスVE電気まほうびん とくこさん PIG-H300

タイガー魔法瓶(TIGER) 蒸気レスVE電気まほうびん とくこさん PIG-H300

楽天レビューを見る

省エネ性能に優れた電気ポットが欲しい方におすすめの製品。 VEまほうびん構造と真空断熱材、ヒートキープ構造の組み合わせによって、お湯の温度を保ちやすいのがメリットです。

省エネ湯沸かし機能を搭載しており、設定した温度になると沸かすのを停止します。時短かつ省エネで使用できるのがポイントです。さらに、省エネ保温機能も搭載しており、2時間以上キー操作がなかった場合は設定温度より5℃下げた状態で保温します。

お湯が沸くまでの時間を液晶に表示するので、お湯が沸くタイミングが分かりやすいのも魅力。便利なキッチンタイマー機能も備わっています。

タイガー魔法瓶(TIGER) VE電気まほうびん PIL-T220

タイガー魔法瓶(TIGER) VE電気まほうびん PIL-T220

タイガー魔法瓶創立100周年記念の復刻シリーズ。レトロなデザインが印象的で、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。デザインはポピーとオレンジストライプの2種類を展開しています。

VEまほうびん構造を採用しており、保温効果に優れているのがメリット。さらに、保温のモードは98保温・90保温・80保温・まほうびん保温から選択可能で、用途に合わせて使い分けられます。

水量計はワイドパネルで、お湯の残量が見やすいのも魅力。また、本体の上部の液晶でお湯が沸くまでの時間を把握できるため、効率的に料理の下ごしらえやコーヒーの準備などが可能です。

本製品は省エネコースを利用でき、 2時間以上使わない場合は、お湯の温度を5℃下げた状態で保温します。

パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-HU224

パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-HU224

楽天レビューを見る

電源がない場所でも約8〜10時間給湯できる電気ポット。場所を問わず使えるモデルを選びたい方におすすめです。カフェ給湯機能と2段階給湯機能も採用しています。用途に合わせて給湯量を調節できるのがポイントです。

高性能の真空断熱材である「U-Vacua」や「お好み温調」機能によって、電気代を抑えて使えるのがメリット。省エネ性に優れたモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-SU404

パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-SU404

「学習省エネ」機能を搭載しており、保温にかかる電気代を抑える製品。家庭ごとの使用パターンを記憶することで、使わない時間帯は自動でヒーターをオフにするのが特徴です。

弱アルカリ沸騰ボタンを押すと、沸とう時間が約10分長くなるのがメリット。カルキを約90%カットできると謳っています。水道水のカルキが気になる方におすすめのモデルです。

給湯ボタンの押し加減と押し続けている時間によって、給湯量が自動で変化するのも魅力。弱く押すと少ない湯量で給湯できるので、コーヒーカップなどにお湯を注ぎたいときに適しています。一方、カップ麺や鍋など、大量にお湯を注ぎたいときは、強く押すのがポイントです。

パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-BJ305

パナソニック(Panasonic) マイコン沸騰ジャーポット NC-BJ305

楽天レビューを見る

ドリップコーヒーを飲みたいときに使いやすいのが嬉しい電気ポット。ドリップコーヒーに適した少なめの湯量でお湯を注げる「カフェ給湯」機能が便利です。蒸らし時間を30秒カウントで簡単に把握できます。

高性能な真空断熱材である「U-Vacua」を内容器の側面に採用しており、電気代が気になる方にもおすすめ。内容器周りからの放熱を抑えられるため、温度を保ちやすいのがポイントです。

「お好み温調」機能は、あらかじめ温度でお湯を沸かせるのがメリット。省エネに優れているだけでなく時短にもつながります。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ジャーポット 3.0L マイコン式 IAHD-230

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ジャーポット 3.0L マイコン式 IAHD-230

楽天レビューを見る

70℃・80℃・90℃・98℃の4段階で保温の設定ができる電気ポット。飲み物の種類や用途に合わせて調節できるのが魅力です。2時間操作がない場合に自動で保温ヒーターがオフになり、約70℃で保温を始める省エネモードも搭載しています。

水位窓ランプで、沸とうと保温の状態をお知らせするのが特徴。湯沸かし中は「赤点滅」、保温設定温度に達した際は「青点灯」になるなど、分かりやすいのが魅力です。再沸とうモードを搭載しているのもポイント。カルキを飛ばす効果が期待できます。

フッ素コートによって、汚れが付着しにくいのがメリット。上蓋が取り外せるため、洗いやすいモデルを探している方にもおすすめです。

ピーコック 電動給湯ポット WMJ-30

ピーコック 電動給湯ポット WMJ-30

楽天レビューを見る

給湯ボタンを大きめに設計しており、簡単にお湯を注げる電気ポット。注ぎ口が前に出ている形状なので、お湯の出る場所が分かりやすいのが魅力です。

空焚き防止機能によって、容器に水がない場合は自動でヒーターへの通電をオフするのがポイント。安全性に優れています。沸とう時間を延長するカルキ飛ばし機能も特徴。水道水のカルキ臭を蒸気と一緒に飛ばせるのが魅力です。

上ぶた着脱式なので、簡単に蓋を外せるのが特徴。中せんがないシンプルな構造のため洗いやすく、給水やお手入れが簡単にできます。

ピーコック 電気沸とうエアーポット WCI-12

ピーコック 電気沸とうエアーポット WCI-12

楽天レビューを見る

エアー式を採用している電気ポット。コードレスで給湯できるので、使いやすいのがメリットです。さらに、本体が360°回転するため、向きを問わずにお湯を注げます。

本体は丈夫なスチールを採用。長く使えるモデルを探している方におすすめです。内容器の底はフラットな構造で洗いやすく、使い終わったら簡単にお手入れできます。

電源プラグはマグネット式を採用。足が引っ掛かってもすぐに外れるので、本体が倒れるのを防止します。容量は1.2Lでコンパクトサイズなのが魅力。 省スペースでおける製品が欲しい方におすすめです。

ニトリ(NITORI) 電気ジャーポット 2.2L

ニトリ(NITORI) 電気ジャーポット 2.2L

シンプルなデザインとコンパクトなサイズが特徴の電気ポット。容量は2.2Lです。水位線が付いており、お湯の残量をすぐに確認できます。

注げるお湯の量は「少」と「多」の2段階で調節可能。用途に合わせて選べるのがポイントです。お湯の温度は4段階で設定できるので、コーヒーや赤ちゃんのミルクなど飲み物の種類に合わせて使い分けられます。

本体を360°回せる仕様なのが特徴。向きを変えて使いたいときもスムーズに動かせるのがメリットです。また、蓋が外せるため、簡単に給水できます。お手入れもしやすく、清潔な状態を保ちやすいのが魅力です。

アナバス(Anabas) 電気ポット BP-5000K

アナバス(Anabas) 電気ポット BP-5000K

楽天レビューを見る

大型ディスプレイを搭載しているのが魅力の電気ポット。設定温度や現在の温度、残水量などの情報をひと目で把握できます。

5Lと大容量なのもポイント。 1日に何度もお湯を使用するときでも、沸かし直す頻度を減らせます。家だけでなく、オフィスなど人が集まる場所で使える製品を選びたい方にもおすすめです。

温度は、オート設定とマニュアル設定の2種類を選択可能。オート設定の場合、70℃・85℃・98℃の3段階で調節できます。一方、マニュアル設定の場合は、 55〜95℃まで1℃単位で細かく操作できるのが魅力です。

空焚き防止機能や、転倒時湯漏れ防止機能も搭載しています。さらに、チャイルドロックも付いており、誤操作を減らせるのが魅力です。

ヒロ・コーポレーション(HIRO CORPORATION) 電気保温ポット2.2L HLP-22

ヒロ・コーポレーション(HIRO CORPORATION) 電気保温ポット2.2L HLP-22

楽天レビューを見る

使いやすさにこだわっているのが魅力の電気ポット。ボタンは「わかすボタン」と「保温ボタン」の2種類のみなので、直感的に扱えるのがメリットです。簡単に使えるモデルを探している方に適しています。

給湯方式がエアー式のため、コードレスで使用できるのがポイント。電源から離れた場所で使いたい方にもおすすめです。

水量計を搭載しており、お湯の残量や給水のタイミングが分かりやすいのもメリット。また、マグネットプラグを採用しているので、コードが引っ掛かっても本体が倒れにくく、お湯が漏れるのを防げます。

ROOMMATE 電気保温ポット2.2L RM-213H

ROOMMATE 電気保温ポット2.2L RM-213H

楽天レビューを見る

エアー式ながら軽いタッチで注げる電気ポット。電源がない場所でも気軽に使用できます。容量は2.2Lです。自動で沸騰と保温を行うため、扱いやすいのもメリット。シンプルな電気ポットを探している方に適しています。

水位窓が付いており、残量を把握しやすいのもポイント。水が入っている部分が太く見えるため、ひと目で確認できます。

電気ポットの売れ筋ランキングをチェック

電気ポットのランキングをチェックしたい方はこちら。