壊れたモノの補修やDIYなどで活躍する瞬間接着剤。木材や金属、プラスチックなど、さまざまな素材に対応できる便利なアイテムです。しかし、製品によって粘度や対応素材などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、瞬間接着剤のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

瞬間接着剤とは?

By: amazon.co.jp

瞬間接着剤は、主成分の「シアノアクリレート」が水分に反応して固まる仕組みの接着剤です。液体状の成分が空気中や接着面のわずかな水分に触れると、化学反応を起こして秒単位で硬化するのがポイント。短時間で強力な接着力を発揮します。

また、液を混ぜ合わせる必要がない一液無溶剤タイプで、常温のまま手軽に使える点も魅力です。木材や金属からプラスチックまで、多くの素材に対応できるため、接着したいモノに合わせて製品を選べます。

液体状のモノからゼリー状のモノまで、さまざまな製品が展開されています。手軽さと強力な接着力から、工業用や医療用、家庭でのDIYや補修まで、幅広い場面で活用されている便利なアイテムです。

瞬間接着剤の選び方

用途に適したタイプを選ぶ

液体タイプ

By: rakuten.co.jp

液体タイプの瞬間接着剤は、サラサラとしていて粘度が低いのが特徴です。細かい隙間にもスッと浸透するので、接着面同士をぴったりと接合させたいときに活躍します。素早く広がるため、作業をスピーディーに進められる点も魅力です。

平らな面同士を接着したり、割れた陶器の断面など、接着剤を薄く均一に塗布したい作業におすすめです。なお、染み込みやすい素材や垂直な面では垂れやすいので、使用する場所に合わせて選ぶようにしましょう。

ゼリー状タイプ

By: amazon.co.jp

ゼリー状タイプの瞬間接着剤は、粘度が高く垂れにくいのが魅力です。接着剤を塗ったあともすぐに流れ落ちず、その場に留まってくれます。角度のある場所や壁面といった垂直な場所での作業も簡単に行えます。

また、木材や陶器など、液体が染み込みやすい素材の接着にも向いています。置物の飾り付けや靴底の補修など、液だれを避けたい用途にぴったりです。接着したい位置を正確に決めて作業したい方は、ゼリー状タイプを検討してみてください。

接着したい素材に対応しているモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

瞬間接着剤を選ぶときは、まず接着したい素材に対応しているかを確認しましょう。製品には木材や金属、プラスチックなど幅広く使える多用途タイプと、特定の素材に特化した専用タイプがあります。

しかし、多用途タイプでも、ポリエチレンやポリプロピレンといったプラスチックは接着が難しい場合があります。専用のプライマーが付属したタイプを選ぶと、しっかり接着できるのでおすすめです。

強力な接着力を得るためには、素材に合った製品選びが欠かせません。購入する前にパッケージの対応素材表などを確認し、用途にぴったりの製品を選びましょう。

耐水・耐熱・耐衝撃性など必要な性能を選ぶ

By: rakuten.co.jp

瞬間接着剤を選ぶ際は、接着力以外の性能も要チェック。水回りで使うモノの補修には耐水性の高いタイプ、屋外で使うモノには熱に強い耐熱タイプが適しています。用途に合わせて必要な性能を備えた製品を選ぶのがポイントです。

また、衝撃がかかりやすい箇所を接着したい方には、耐衝撃性に優れたタイプがおすすめです。最近では柔軟性が向上し、衝撃に強い製品も登場しています。使う場所や環境を考慮して、ぴったりの性能を持つ製品を探してみてください。

細かな作業には極細ノズルやハケ付きがおすすめ

By: rakuten.co.jp

アクセサリーのパーツ付けやプラモデルの組み立てなど、細かな作業には容器の形状も重要です。ノズルの先端が細い極細ノズルタイプなら、接着剤の量を細かく調整できます。狙った場所にピンポイントで塗布できるので、はみ出しを防ぎたいときに便利です。

また、少し広い面に均一に塗りたい場合は、ハケ付きタイプがおすすめ。キャップとハケが一体になっており、手を汚さずに素早く塗布できます。作業内容に合わせて、使いやすい形状の製品を選んでみてください。

使用頻度が少ないなら小分けタイプが便利

By: tamiya.com

瞬間接着剤は、一度開封すると空気中の水分と反応して徐々に固まってしまいます。そのため、久しぶりに開封すると中身が固まっていたというケースも少なくありません。製品の性能を十分に活かすには、開封後は早めに使い切ることが大切です。

たまにしか使わない方や、少しだけ補修したいという方には、使い切りやすい小分けタイプの製品がおすすめです。いつでも新鮮な状態で使えるうえ、無駄なく経済的に使用できる点が魅力です。

瞬間接着剤のおすすめ

コニシ(KONISHI) アロンアルフア EXTRA速効多用途 #04613

コニシ(KONISHI) アロンアルフア EXTRA速効多用途 #04613

さまざまな素材を素早く接着できる瞬間接着剤。定番の人気製品です。金属やプラスチックはもちろん、ゴムや木材、陶磁器の固定にも対応しています。軟質塩化ビニルといった接着が難しい素材にも使えるのが魅力です。

厚紙など染み込みやすい材質にも使用可能。家庭での急な修理から趣味の模型作りまで、幅広いシーンで役立ちます。瞬間接着剤をひとつ手元に備えておきたい方におすすめのアイテムです。

コニシ(KONISHI) アロンアルフア ハイスピードEX #30424

コニシ(KONISHI) アロンアルフア ハイスピードEX #30424

液量の調節が簡単なプッシュボトルを採用した瞬間接着剤。ボタンを押すだけで1滴ずつ出せるため、細かい作業でもつけすぎるのを防げます。しみ込みやすい木材などにも素早く接着する、強力な速硬化タイプです。

プラスチック模型の組み立てや、アクセサリーのパーツ補修といった繊細な作業シーンで活躍。作業のしやすさを重視する方や、液だれを気にせず使いたい方におすすめのモデルです。

コニシ(KONISHI) アロンアルフア タフパワー

コニシ(KONISHI) アロンアルフア タフパワー

厳しい環境条件での耐久性に特化した、タフな瞬間接着剤。60℃の温水環境でも高い強度を保持し、120℃の高温下でも安定した接着力を発揮すると謳われています。プッシュボトル式容器を採用しており、必要な分だけ滴下できるのも特徴です。

屋外設備の修理や工作活動、陶器の補修など、さまざまなシーンで活躍します。熱や水気にさらされる環境での作業が多い方におすすめのアイテムです。

コニシ(KONISHI) アロンアルフア プロ用耐衝撃 #31701

コニシ(KONISHI) アロンアルフア プロ用耐衝撃 #31701

振動や衝撃がかかる場所の接着を得意とする瞬間接着剤。耐振動・耐衝撃性に優れており、接着後もはがれにくいのが特徴です。硬質プラスチックや金属、木材といった素材に対応しています。

中粘度タイプで、ラジコンやプラモデルの組み立て、スポーツ用品の補修に活躍します。容量が20gと多く、接着作業を頻繁に行う方におすすめです。

ロックタイト(LOCTITE) 強力瞬間接着剤 ピンポインター ゼリー状

ロックタイト(LOCTITE) 強力瞬間接着剤 ピンポインター ゼリー状

液量を細かく調整できるゼリー状の瞬間接着剤。サイドボタンと極細ノズルで、つけたい場所にピンポイントで塗布できます。垂れにくいタイプなので、垂直な面での作業や充てん補修も可能です。

耐水性と耐衝撃性に優れている点も特徴。柔軟性が高く、曲げにも強いためはがれにくい接着を実現します。模型製作やアクセサリーの補修など、細かい接着作業を丁寧に行いたい方におすすめです。

スコッチ 強力瞬間接着剤 プロ・ホビー用

スコッチ 強力瞬間接着剤 プロ・ホビー用

握りやすさにこだわった、プロ・ホビー用の瞬間接着剤。ソフトラバー製の容器を採用しており、軽い力で適量を押し出せます。細かい部分にも正確に塗布できるのが魅力です。

液だれしにくいノズル構造で、はみ出しを抑えきれいに仕上がります。また、密閉性の高いキャップが接着剤の白化を防ぐ設計。プラモデルやクラフトなど、精密な作業を求める方におすすめです。

スコッチ 強力瞬間接着剤 7070

スコッチ 強力瞬間接着剤 7070

ピンを使わずに開封できる手軽な瞬間接着剤。キャップをねじ込むだけの安全設計で、使いたいときにすぐ作業に取りかかれます。特殊なキャップ構造がノズルを密閉し、液もれや乾燥を防ぎます。

タレやしみ込みを抑えた粘度で、浸透しやすい素材もきれいに接着。木材や厚紙を使った工作にも対応します。手軽にさまざまなモノを補修したい方におすすめのモデルです。

KURE ゴリラ スーパーグルー ジェル

KURE ゴリラ スーパーグルー ジェル

衝撃や振動にしっかり耐えるパワフルな瞬間接着剤。液だれしにくいジェルタイプで、垂直面や凹凸のある面の補修にも向いています。内部硬化しにくいように設計された特殊キャップもポイントです。

プラスチックや木材、金属に加え、軟質ビニールやゴムなど幅広い素材に対応。最速10秒で接着できると謳われているため、作業を素早く終えられます。強度を重視する方や、さまざまなモノを接着したい方におすすめです。

セメダイン 3000耐水・耐衝撃 瞬間接着剤

セメダイン 3000耐水・耐衝撃 瞬間接着剤

とろりとした高粘度で、液だれしにくい瞬間接着剤。水に強いほか、耐衝撃性に優れており、接着後にはがれにくいのが特徴です。垂直な面での作業や、染み込みやすい素材の接着にも向いています。

キャップはピンを使わずに開封できる仕様。くり返し使える液だれ防止ノズルも採用しており、使い勝手も良好です。20gと容量が多いため、DIYなどで接着作業を頻繁に行う方におすすめです。

アルテコ(ALTECO) 多用途瞬間接着剤 713

アルテコ(ALTECO) 多用途瞬間接着剤 713

種類の違う素材同士も接着できる瞬間接着剤。木材と金属、硬質プラスチックと合成ゴムなど、幅広い組み合わせに対応します。中粘度タイプのため液が広がりすぎず、扱いやすいのも特徴です。

ホビー製作やDIYなど、さまざまな素材を組み合わせる作業で活躍するのがメリット。容量は20gで約1000滴分と、たっぷり使えます。創作活動から家庭での補修まで、幅広く活用したい方におすすめです。

タミヤ(TAMIYA) タミヤ瞬間接着剤 ゼリータイプ No.91

タミヤ(TAMIYA) タミヤ瞬間接着剤 ゼリータイプ No.91

垂れたり染み込んだりしにくい、ゼリータイプの瞬間接着剤。粘度が高く液がたれにくいため、垂直な面でも作業しやすいのが特徴です。小さな部品や、繊細なエッチングパーツのモールドを埋めることなく接着できます。

硬化までに少し時間があるため、接着位置を微調整することが可能。使用後はネジ式のキャップでしっかり密閉できます。パーツの位置を正確に決めたい方や、細かい作業を丁寧に行いたい方におすすめです。

タミヤ(TAMIYA) タミヤ瞬間接着剤 ブラシつき No.128

タミヤ(TAMIYA) タミヤ瞬間接着剤 ブラシつき No.128

人気のプラモデルメーカーが展開する瞬間接着剤。キャップのブラシで手軽に塗れるのが特徴です。塗る量をコントロールしやすく、細かなパーツから広い面まで幅広く対応します。模型作りなど、精密な作業におすすめのアイテムです。

容器が自立するため、両手を使った作業もスムーズ。硬質プラスチックや金属、合成ゴムといったさまざまな素材を素早く強力に接着できます。キャップを緩めるだけで開封できる手軽さも魅力です。

ウェーブ(Wave) 黒い瞬間接着剤 高粘度タイプ

ウェーブ(Wave) 黒い瞬間接着剤 高粘度タイプ

パテのように使える黒色の瞬間接着剤。塗布した箇所がはっきりと分かるため、作業がスムーズに進みます。粘度が高めでタレにくく、ヒケやピンホールの充てんにも使用可能です。

硬化後はカッターやヤスリで削れる硬度になるのが特徴。後加工がしやすく、通常の接着はもちろん、パテのような使い方もできます。プラモデルの改造など、繊細な作業を行いたい方におすすめです。

タミヤ(TAMIYA) ゴムタイヤ用瞬間接着剤 No.1511

タミヤ(TAMIYA) ゴムタイヤ用瞬間接着剤 No.1511

RCカーのタイヤ接着に特化した瞬間接着剤。流動性に優れた低粘度タイプで、ゴムタイヤとホイールの隙間へスムーズに浸透します。強力な食いつきによって、走行中のタイヤ脱落を防ぐのに役立つアイテムです。

細かい部分にも的確に塗布しやすい、ヒゲノズルが付属。内容量は25gと多く、防湿効果のあるジッパー付きアルミ袋で保管できるのも魅力です。RCカーの組み立てやメンテナンスを本格的に行う方におすすめです。

LOCBONDSO 瞬間接着剤

LOCBONDSO 瞬間接着剤

紫外線ライトを当てて硬化させるタイプの、液体プラスチック溶接剤。付属のUVライトを照射すると約5秒で固まると謳われており、強力な接着力を発揮します。金属・木材・ガラス・プラスチックなど幅広い素材に使用可能です。

硬化後は、やすりがけや穴あけ、塗装といった加工もできます。モノの接着だけでなく、ひび割れの穴埋めや電子ケーブルの補修にも活用できるのが魅力。DIYや模型の修繕で、素早くきれいに仕上げたい方におすすめです。

瞬間接着剤の売れ筋ランキングをチェック

瞬間接着剤のランキングをチェックしたい方はこちら。

瞬間接着剤が手についたときの対処法

By: amazon.co.jp

もし瞬間接着剤が手についてしまったら、慌てずに40℃程度のお湯に浸すのが基本の対処法です。皮膚をゆっくり揉みほぐすようにすると、接着剤がふやけて剥がれやすくなります。石鹸を使ってやさしく洗うのも効果的です。

お湯で取れない場合は、アセトンを含む除光液や専用の剥がし液を使う方法もあります。しかし、肌に負担がかかる場合があるので使用は慎重に行い、使用後はよく洗い流しましょう。

最も大切なのは、無理に剥がそうとしないことです。皮膚を傷つける原因になるので絶対に避けましょう。多くの場合は、数日経てば自然に剥がれていきます。焦らず時間をかけるのがポイントです。