スムージーやポタージュなどを手軽に作れるミキサー。野菜や果物を手軽に摂取できる、便利な調理家電です。しかし、製品によって容量やパワーなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ミキサーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ミキサーとは?

ミキサーは、野菜や果物といった固形の食材を細かく刻みながら混ぜ合わせ、ジュースやスムージーなどの液状にする調理家電です。容器に食材を入れてスイッチを押すだけで、内蔵された刃が高速で回転し、食材を粉砕・攪拌します。日本では「ミキサー」と呼ばれますが、英語圏では「ブレンダー」と呼ばれるのが一般的です。
ジュースやスムージー作りのほか、スープや介護食のペースト作りなど、幅広い調理に活用できるのが魅力。水分が少ない食材を扱うときは、水や牛乳などの液体を一緒に加えることで、なめらかな状態にできます。
食物繊維を活かしたヘルシーなドリンクを手軽に作れるのもポイント。製品のなかには回転速度を調節できるモノもあり、作りたいメニューに合わせて仕上がりを変えられます。
ブレンダーやフードプロセッサーとの違い

By: amazon.co.jp
ミキサーとフードプロセッサーは、得意なことが異なります。ミキサーは水分を加えて食材を液状にするのが得意で、スムージーやスープ作りに適しています。一方、フードプロセッサーは水分を使わずに、固形の食材を刻んだり混ぜたりする下ごしらえで活躍する調理家電です。
ブレンダーはミキサーとほぼ同じであるものの、アタッチメントを交換することで、砕く・撹拌・刻む・潰す・泡立てるなどに対応できるモノをさす場合が多くあります。鍋の中で直接調理できるハンドブレンダーは、ミキサーとフードプロセッサーの中間的な役割を担うタイプです。
どちらを選ぶか迷った方は、作りたいモノをイメージしてみましょう。ジュースならミキサー、玉ねぎのみじん切りやミンチ作りならフードプロセッサーがぴったりです。
ミキサーの選び方
使用人数に合わせて容量を選ぶ

By: rakuten.co.jp
ミキサーの容量は、一度にどれくらいの量を作りたいか、何人で使うかに合わせて選ぶのがポイントです。1〜2人分のスムージーなどを作りたい方には、~400ml程度の容量が適しています。毎朝一人で飲むなど、より手軽さを求めるなら200ml程度のコンパクトなタイプも選択肢のひとつです。
3人以上の家族で使う場合は800ml以上の容量があると、一度に多く作れて便利。製品のなかには1000mlを超える大容量タイプもあり、5人以上の家族にもおすすめです。
まずは、主に何人で使うかを考えてみてください。使用人数を目安にすることで、自分たちの暮らしにぴったりの容量が見つかります。
W数で選ぶ

By: amazon.co.jp
ミキサーのW(ワット)数は、パワーの強さを示す目安です。W数が高いほど刃の回転が力強くなり、硬い食材もスムーズに粉砕できます。氷入りのなめらかな舌ざわりのスムージーやポタージュを作りたい方は、300W以上の製品を選ぶのがおすすめです。
ただし、一般的にW数が高くなるほど動作音が大きくなる傾向があるのが難点。やわらかい野菜や果物中心に使うのか、氷も砕きたいのかなど、作りたいモノに合わせて必要なパワーを見極めることが大切です。
刃の形状で選ぶ

By: zojirushi.co.jp
ミキサーの刃は、仕上がりを左右する重要なパーツです。主に「平刃」「波刃」「のこぎり刃」の3種類があり、それぞれに得意な食材や仕上がりが異なります。作りたいドリンクに合わせて選んでみましょう。
平刃は、やわらかい果物や野菜を刻むのに向いているのが特徴です。波刃は平刃よりも粉砕力があり、氷や硬い食材にも対応できる汎用性の高さが魅力。のこぎり刃は、繊維質の多い野菜やナッツ類を細かく砕き、なめらかなペースト状にするのが得意です。
粉砕力は刃の形状だけでなく、W数にも影響されます。よりなめらかな仕上がりを求めるなら、のこぎり刃でW数が高いモデルがおすすめです。耐久性を高めるチタンコーティングされた刃を選ぶのもひとつの方法です。
容器の素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
ミキサーの容器の素材は、主に「ガラス」「プラスチック」「トライタン」の3種類です。ガラス製の容器は、傷がつきにくく、食材のにおい移りがしにくいのが魅力。衛生的に使いたい方におすすめです。ただし、重さがあり、落とすと割れる可能性があります。
プラスチック製の容器は、軽くて扱いやすく、価格が手頃なのがポイントです。初めてミキサーを購入する方も気軽に試せます。しかし、ガラス製に比べて傷やにおいがつきやすく、耐久性の面では劣る傾向にあります。
トライタンは、ガラスのような透明感とプラスチックの軽さ、丈夫さを兼ね備えた素材です。価格は高めですが、頻繁に使う方にはぴったり。それぞれの素材のよさを比較して、自分の使い方に合ったモノを選びましょう。
スムージーを作るなら氷対応モデルを選ぶ

By: sharkninja.jp
ひんやりと冷たいスムージーを楽しみたい方は、氷を砕ける性能を持ったミキサーを選びましょう。氷対応モデルであれば、冷凍フルーツもそのまま使えるため、濃厚でなめらかなスムージーを手軽に作れます。
氷を砕くにはモーターのパワーが必要で、一般的に300W以上の製品が氷対応として推奨されています。ただし、多くの製品は家庭の製氷皿で作った角氷の使用を想定しているのがポイント。市販の大きく硬いロックアイスは、刃こぼれやモーター故障の原因になるので、使えないことが多い点に注意が必要です。
安全に使用するには、取扱説明書を必ず確認しましょう。使用できる氷の種類や大きさなどの条件を事前にチェックしておくことが、ミキサーを長く使うための大切なポイントです。
耐熱性をチェック

By: siroca.co.jp
ミキサーを選ぶときは、容器の耐熱温度をチェックしましょう。ミキサーは一般的に耐熱温度が40~60℃の製品が多い傾向があります。しかし、なかには、耐熱ガラスを用いたモノもあり、100℃以上に対応できるのが魅力です。
耐熱ガラス製のモノは、あたたかいスープやポタージュをそのまま入れられるのがメリット。約90℃以上の加熱調理ができるヒーター搭載モデルなら、手軽にあたたかい料理を作れます。
ただし、耐熱温度の表示がある場合でも、使用前には必ず取扱説明書の注意事項を確認することが大切です。プラスチック製の容器は高温の食材には向きませんが、軽量で価格が手頃な点がポイントです。
静音性をチェック

ミキサーの運転音が気になる方は、静音性を確認しましょう。ミキサーは硬いモノや繊維質の食材を撹拌するときなどに撹拌音が大きくなりやすいのが懸念点。ミキサーのなかには、静音性を高めるために、二重構造や防振ゴムを採用するなどの工夫が凝らされているモノがあります。集合住宅に住んでいる方や夜間の利用が多い方などは、ぜひチェックしてみてください。
安全機能をチェック

By: amazon.co.jp
ミキサーを安心して使うために、安全機能の有無は重要なポイントです。特に、フタや容器が正しくセットされていないと作動しない機能は、誤作動を防ぐうえで役立ちます。
なかには、安全ロックを解除しないと作動しない機能や、モーターが過熱や過負荷状態になると自動で運転が止まる機能など、安全に配慮されたモデルがラインナップしています。自身のライフスタイルや家族構成に合わせて、必要な安全機能を備えた製品を選んでみてください。
洗いやすさで選ぶ

By: zojirushi.co.jp
ミキサーを清潔に保つには、洗いやすさが重要です。パーツが細かく分解できるか、またパーツの数が少ないかを確認しましょう。特に刃が取り外せるタイプは、隙間の汚れまでしっかり落としやすいのが魅力です。
後片づけの手間を減らしたい方には、食洗機対応モデルがおすすめ。食洗機に対応したモノには、耐熱性や耐久性に優れた素材を採用したモノが多くラインナップされています。
さらに、水と洗剤を入れてスイッチを押すだけで洗浄できる、自動クリーニング機能を備えたモノもあります。
操作性で選ぶ

By: rakuten.co.jp
初めてミキサーを使う方は、操作のしやすさもチェックしましょう。スイッチやボタンが直感的に配置されたシンプルな設計の製品は迷わず使いやすく、ミキサー初心者でも使いやすいのが魅力です。
また、速度調節に対応したモノも便利。ボタンを押すことで速度の設定ができるモノなどがあり、食材や好みの仕上がりに合わせて使い分けられます。
より細かく調整したい方には、ボタンを押している間だけ刃が回転するフラッシュモードを備えたモデルもおすすめ。手軽に食材の混ざり具合を微調整できます。
ミキサーのおすすめメーカー・ブランド
ティファール(T-fal)

By: amazon.co.jp
ティファールは、1956年にフランスで誕生した調理器具メーカーです。世界で初めてこびりつきにくいフライパンを開発し、現在は調理家電やキッチン用品を幅広く展開しています。日本でも多くの家庭で愛用されている、信頼性の高いブランドです。
ミキサーにおいては、スリムで軽量なコンパクト設計のモノを豊富にラインナップ。手作りジュースやスムージー、スープも簡単に作れます。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: rakuten.co.jp
象印マホービンは、1918年に創業した日本の老舗家電メーカー。魔法瓶からスタートし、現在は炊飯器や調理家電など幅広い製品を手がけています。「きょうを、だいじに。」を掲げ、日常生活に寄り添った製品作りを続けているのが特徴です。
ミキサーにおいては、シンプルでキッチンに馴染むデザインを採用。粉砕と切削の2つの役割を持つモデルでは、ファミリーからパーソナルまで幅広いシーンで活用できます。お手入れしやすいモデルが多く、衛生面にも配慮されています。
タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp
タイガー魔法瓶は、1923年に創業した日本の家電メーカー。魔法瓶の技術を活かした炊飯器や調理家電で知られ、高品質で機能性に優れた製品を幅広く展開しているのが特徴です。
ミキサーにおいては、独自の「トルネード水流」技術を搭載したモノなどをラインナップ。上下を均一に混ぜ、葉や皮も巻き込んでしっかり撹拌します。ブラックチタンコート6枚刃を採用したモノは、人参や角氷などの硬い食材も細かく粉砕し、なめらかな食感に仕上げられるのが魅力です。
ブルーノ(BRUNO)

By: amazon.co.jp
ブルーノは、日本のライフスタイルブランド。おしゃれなデザインと実用性を兼ね備えた家電やキッチン用品を展開しています。SNS映えするカラフルな製品で人気を集め、健康志向の家庭にも注目されているのが特徴です。
ミキサーにおいては、氷や凍ったフルーツも粉砕できるパワフル設計のモノなどをラインナップ。コンパクトながら本格的なスムージーやドレッシング作りに対応します。
ミキサーのおすすめ
ティファール(T-fal) クリック&テイスト ミキサー BL143GJP
ワンタッチでカッター部分が外せる手軽なミキサー。アタッチメントが食洗機に対応しており、お手入れが簡単なのが特徴です。幅・奥行きともに約9.5cmのコンパクト設計で、狭いキッチンでも収納に困りません。
3種類のアタッチメントにより多彩な用途に活用できます。ミキサーはスムージーやフローズンドリンク作りに、ミルはコーヒー豆やスパイス挽きに便利です。さらに、ティーミルアタッチメントで茶葉やハーブを粉状にできるため、料理の幅が広がります。
2段階の速度調節機能と2つのボタンによるシンプル操作で扱いやすいのが魅力。日常的にドリンクやふりかけ作りを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ティファール(T-fal) ブレンドフォース ネオ パウエリックス マルチ BL42X1JP
パワフルでマルチなミキサー。独自のパウエリックスブレードにより優れた撹拌力を実現しており、硬い食材もなめらかに仕上げます。ミキサーとチョッパーの2WAY仕様で、さまざまな調理に対応できます。
350Wの高出力モーターを搭載し、氷などの硬い食材も効率よく粉砕。混ぜる・砕く・刻む・挽く・練るの5役を1つでこなせるため、ポタージュスープやソース作りなど料理の幅が広がります。ブレードは分解可能で、プラスチックジャーは食洗機に対応しています。
低速と高速の2段階スピード調整にパルス機能を搭載。ミキサー容量1250mlの大容量設計で、家族分の調理もスムーズです。多機能ミキサーで料理のレパートリーを増やしたい方におすすめのモデルです。
ティファール(T-fal) ミックスアンドムーブ BL150DJP
持ち運びに便利なミキサー。付属のタンブラーキャップを装着すれば、別の容器に移すことなくそのまま持ち運びできます。400mlのコンパクトなタンブラーで、バッグにもすっぽり収まるショートサイズ設計です。300Wのハイパワーと4枚刃ステンレスブレードにより、氷も砕けて本格的なスムージーが作れます。
トライタン製のタンブラーは耐久性と安全性に優れており、透明感のある美しい仕上がり。スマートロック機能により、正しくセットされないと作動しない安全設計も魅力です。
本体とタンブラー、ブレードは分解可能で、お手入れも簡単。朝の忙しい時間に手軽にスムージーを作って、職場や外出先で楽しみたい方におすすめのモデルです。
ティファール(T-fal) ブレンドフォース ネオ BL4201JP
ハイパワー設計のミキサー。350Wの高出力モーターにより、硬い食材や氷もなめらかに仕上げます。1250mlの大容量設計で、家族分の調理にも対応可能です。
2段階のスピード調節とパルス機能を搭載し、食材に応じた撹拌が行えます。スマートロック機能により、正しくセットされないと作動しない安全設計。エアークーリングシステムがモーターを冷やし、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを維持します。
軽量プラスチック容器で扱いやすく、底面の吸盤が撹拌時の安定性を確保。フタを取らずに材料を追加できるキャップも付属しており、調理の幅が広がります。スムージーやスープ作りを頻繁に楽しみたい方におすすめのモデルです。
ティファール(T-fal) ミックス&ドリンク ネオ BL1601JP
コンパクトながら300Wのハイパワーを持つミキサー。独自のパウエリックスブレードが食材をきめ細やかに撹拌します。幅11.6cmの省スペース設計で、一人暮らしのキッチンにもぴったりです。
高速と低速の2段階調節が可能で、食材に合わせた使い分けが可能。容量は約700mlです。安全性に配慮した2段階ロックシステムを搭載しているため、誤作動が起こりにくく安心して使用できます。
ブレード部分は分解して洗えるため、清潔に保てます。また、ブレードは食洗機にも対応しており、お手入れが簡単。日常的にフレッシュなドリンクを楽しみたい方におすすめのミキサーです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) ミキサー BM-SA10
パワフルな粉砕力と軽量設計を両立したミキサー。チタンコートブレードが氷や硬い食材をしっかり砕き、なめらかなスムージーや冷たいドリンクを作れます。容器はガラスの約半分の重さで扱いやすく、注ぎやすさにも配慮された設計です。
225Wのモーターと1000mlの容量により、家族分のドリンクも一度に調理可能。ダブルロック構造で安全性も確保しており、正しくセットしないと動作しない仕組みです。ブレード部は簡単に取り外せるため、お手入れも楽に行えます。
マット調のグレージュカラーがキッチンに自然に馴染みやすいのもメリット。スムージーやフローズンドリンクを日常的に楽しみたい方におすすめのモデルです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) ミルつきミキサー BM-SS10
粉砕と切削の2つの機能を持つミルつきミキサー。独自のクラッシュ&カット チタンコートブレードが氷などの硬い食材をパワフルに砕き、葉物野菜は細かくカットして口当たりのよいスムージーに仕上げます。容量1000mlのミキサーと200mlのミルが1台で楽しめます。
3つのモードでさまざまな調理に対応。HI・LO・FLASHの切り替えで、スムージーからドレッシング作りまで幅広く活用できます。ミル機能ではコーヒー豆の粉砕や調味料作りも可能。誤作動を防ぐ安全ダブルロック構造で、安心して使用できます。
軽量な容器設計により、注ぐときやお手入れが手軽。コンパクトなサイズでキッチンに設置しやすく、多機能性を求める方におすすめのモデルです。
タイガー魔法瓶(TIGER) ミルつきミキサー TIGER 5value+ SKS-R100-KD
氷も硬い食材もしっかり砕くパワフルなミキサー。独自のトルネード水流とチタンコート6枚刃により、スムーズな粉砕性能を実現しています。ギザ刃・平刃・波刃を活かした刃形状が効率よく食材を処理します。
1000mlの軽量トライタン製カップは食洗機対応で丸洗い可能。また、コードリールつきのコードを採用しており、コンパクトに収納できます。お手入れや片づけが簡単なモデルです。
専用のミルカップとお茶ミルカップが付属。煮干しやアーモンド、コーヒー豆などをパウダー状に粉砕したいときに重宝します。ミキサー以外の機能が充実したモノを探している方におすすめです。
タイガー魔法瓶(TIGER) ミキサー TIGER6value+ SKR-W400
独自技術で本格的な仕上がりを実現するコンパクトミキサー。トルネード水流とブラックチタンコート4枚刃により、食材本来のおいしさを損ないにくく、なめらかな食感に仕上げます。氷も粉砕できるハイパワーで、スムージー作りにもぴったりです。
実感音を約45%カットした静音設計が魅力。会話やテレビの音を妨げにくいため、気兼ねなく使用できます。軽くて丈夫なトライタン製カップは食洗機にも対応し、お手入れも簡単です。
コードリールつきで収納もコンパクト。安全設計により、安心して調理を楽しめます。手軽に本格的なドリンクや料理を作りたい方におすすめのミキサーです。
ブルーノ(BRUNO) コンパクトブレンダー BOE023
氷も砕けるパワフルな400mlサイズのミキサーです。250Wのハイパワーと2段階スピード切り替えにより、スムージーからドレッシングまで幅広いレシピに対応可能。ステンレス製の刃でしっかりと食材を粉砕します。
メジャーカップとフタの小窓で計量が簡単に行える便利設計。注ぎ口つきで完成した飲み物やソースを移しやすく、分解洗浄も可能でお手入れが手軽です。専用レシピリーフも付属し、届いたその日から多彩なメニューを楽しめます。
コンパクトサイズで収納に困らず、レトロなデザインはキッチンに置いたままでもおしゃれ。スムージー作りや料理の下ごしらえを手軽に始めたい方におすすめのアイテムです。
NINJA ミキサー SS151J
内蔵型タンパー機能を搭載したハイパワーミキサー。1100Wの強力なモーターと独自の8枚刃により、氷や冷凍フルーツなど硬い食材もなめらかに粉砕できます。5つの自動プログラムを備え、スムージーやディップ、マフィンの生地など多彩なレシピに対応しているのも特徴です。容量は約1000mlで、家族分のドリンクやソース作りにも便利です。
本体以外は食洗機に対応しており、日々のお手入れも簡単。忙しい朝でも冷凍フルーツを解凍せずにスムージーが作れるため、時短調理を重視する方におすすめのミキサーです。
NINJA Blast Max BC251J
氷や冷凍フルーツもなめらかに砕くパワフルなコードレスミキサー。530mlの大容量ボトルで、複数人での使用や料理作りにも便利です。強靭なステンレス8枚刃により、硬い食材も細かく粉砕できます。
コードレス式のため場所を選ばず、アウトドアや職場でも手軽に使用可能。3つのAuto-iQプログラムで、ブレンド・スムージー・クラッシュを簡単操作で実現できます。ボトルを回して本体から取り外せば、タンブラー感覚で持ち運べます。
充電約3時間で20回以上使用でき、日常使いに十分なバッテリー性能を搭載。カラーはクールグレイやダークネイビーなど4色を展開しています。健康的なスムージー作りや料理の下ごしらえを効率化したい方におすすめのモデルです。
パナソニック(Panasonic) タンブラーミキサー MX-XP102
持ち運べるタンブラー機能つきのミキサー。高切削性ファイバーカッターにより、野菜の繊維や氷も細かく粉砕し、なめらかなスムージーを作れます。コンパクトな設置面積でキッチンに馴染みやすいデザインも魅力です。
トライタン樹脂製タンブラーを採用し、お手入れが簡単。約400ml容量で1人分にも適したサイズ感です。
本体から取り外したタンブラーに付属のタンブラーフタをすれば、そのまま持ち運んで飲用可能。朝の忙しいときやトレーニング後の栄養補給に重宝します。タンブラー・タンブラーフタは食洗機対応により清潔性も保ちやすい仕様です。
コイズミ(KOIZUMI) ミルミキサー KMZ-0601
コーヒー豆の粉砕もできるミル機能つきミキサー。600mlのメインボトルと85mlのミルボトルが付属し、用途に応じて使い分けられます。チタンコーティング6枚刃により、繊維質の野菜や氷もしっかりとカットが可能です。
Hi・Low・Flashといった3つの調整モードを搭載し、食材に合わせた調理ができます。ガラス製ボトルはニオイ移りしにくく、衛生的に使用できるのも魅力。内フタを外せば、調理途中での食材追加もスムーズです。
シロカ(siroca) ヒーター機能付きブレンダー SM-S151
ヒーター機能であたたかいスープも作れるミキサー。約90℃以上まで加熱でき、冬にあたたかい豆乳やポタージュが手軽に楽しめます。独自の断熱構造により、冷たいスムージーは冷たいまま仕上がるのが特徴です。
独自形状の8枚刃がパワフルに撹拌し、冷凍フルーツや繊維の多い野菜もなめらかに仕上げます。オートメニュー12種も搭載。自動洗浄機能もついており、お手入れが簡単です。
容量800mlで、一人暮らしから家族まで幅広く対応。あたたかい調理に使いたい方におすすめのブレンダーです。
ミキサーの売れ筋ランキングをチェック
ミキサーのランキングをチェックしたい方はこちら。
ミキサーは、作る量に合わせた容量選びが重要です。氷や冷凍フルーツも砕けるパワフルなモデルから、静音性に配慮したモノまでさまざま。容器の素材やパーツの分解可否など、お手入れのしやすさも確認したいポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。