キャンプでの焚き火台やバーベキューグリルなどを活用する際に欠かせないのがバーベキュー用炭。どれも似たモノに見えますが、炭にはさまざまな種類があり、用途によって使い分けると、より充実したアウトドアが楽しめます。

そこで今回は、バーベキューで使うおすすめの炭をご紹介。着火のしやすさや火力の強弱、持続性、煙の発生量などが異なるので、興味がある方はぜひ使い比べてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バーベキュー用の炭の種類

黒炭

By: amazon.co.jp

黒炭は、楢やクヌギなどの木材を材料にしている国内産と、マングローブが使われている国外産があります。国内産は、木材を専用の土窯で炭焼し、密閉鎮火して作られた木炭。白炭に比べると火力は落ちますが、火がつけやすく扱いが簡単なところが特徴です。

一方、国外産は大きさが不揃いで軽く、ホームセンターなどで気軽に購入ができます。燃焼時間が短く、煙の量が多いものの、着火しやすいのが特徴。キャンプ初心者が扱いやすいのもポイントです。

白炭(備長炭)

By: amazon.co.jp

白炭は木材を高い温度で焼き、灰をかけて冷却・消火した炭のこと。代表的なモノとして高級料亭でも使用されている「備長炭」が有名です。

火力が安定しており、黒炭に比べると燃焼時間が長いのが特徴。長時間の火力維持が可能なので、料理に向いており、炭を継ぎ足す回数が少なく済みます。しかし、高価なモノが多く、黒炭に比べると着火するのに少し手間がかかることも。炭の着火に慣れている方におすすめのバーベキュー用炭です。

オガ炭

By: rakuten.co.jp

オガ炭は、オガクズを圧縮加熱成形したオガライトを炭化させたモノ。形状は、四角形や六角形がほとんどで、比較的リーズナブルながら高品質の炭として知られています。

オガ炭は、オガクズを成形する際に接着剤を使用していないので、ニオイなどを気にする必要はほとんどありません。やや着火しにくいものの、火が長持ちしやすく、頻繁な炭の継ぎ足しが不要な点が魅力です。

なお、製品のなかには「オガ備長炭」というモノもありますが、正確には備長炭と同クオリティのオガ炭のことを指します。備長炭ではない点は留意しておきましょう。

着火加工型成型炭

By: rakuten.co.jp

名前の通り、着火加工がしてあり、使い切りの多目的ライターなどの点火棒で直接火をつけられるタイプの炭。形状としてはハチの巣型やちくわ型など、いくつか種類があるのが特徴です。

火おこしから肉が焼けるまでの時間が短いので、手軽にバーベキューをしたい方や火付けに慣れていない初心者にもおすすめ。しかし、少し値段が高いことと、なかには粘着剤などのニオイが気になるモノもあるため、注意しておきましょう。

炭の選び方

必要な量をチェック

By: amazon.co.jp

炭を使う場合は、1人あたり0.5〜1kg程度を用意するのが一般的です。子供は1人あたり0.25~0.66kg程度とやや少なくなります。4~5人家族でバーベキューをする場合は、2~3kg程度の炭を用意しておくのがおすすめです。

また、バーベキューの時間を考えて炭を用意することも大切。1kgの炭は約1〜2時間程度で燃焼するため、3時間バーベキューをする場合は1.5〜3kg程度の炭が必要です。バーベキューの人数と時間を考えて、炭を多めに用意しましょう。

炭は種類によって燃焼時間が異なることも理解しておきましょう。白炭やオガ炭は火がつくと長持ちしやすいのが特徴です。

外国産の黒炭は国産に比べると燃えやすいため、1.5倍程度の量を用意するのがおすすめ。燃焼状態を維持するにはこまめな継ぎ足しが必要です。

使用する場所で選ぶ

キャンプ場などの広い場所で使用する場合や、狭い場所で使う場合など、バーベキュー用炭を使う場所によってもおすすめのモノは異なります。特に庭先などで使用する際は、煙の量に注意が必要です。

例えば、安価なマングローブ炭は、炭の継ぎ足しが頻繁に必要だったり、炎や煙が多かったりします。そのため、庭先などの狭い場所での使用は適していません。

狭い場所での使用は、着火加工型成型炭がおすすめ。火がつきやすく、庭先のバーベキューでも使用しやすいのが特徴です。

また、煙が広がりにくい白炭を使用するのもよいですが、白炭は火がつきにくいため、短時間の使用には向いていません。なお、風の強い場所でバーベキューをする際には、灰が飛び散りにくい炭を選ぶのがおすすめです。

使用用途で選ぶ

バーベキューで食事をする際に食材を一気に焼きたい場合や、火をつけてじっくりあたたまりたい場合など、シチュエーションや用途によってもおすすめの炭は異なります。

素早く火をつけたいのであれば、黒炭や着火加工型成型炭がおすすめ。着火しやすいためバーベキュー初心者も扱いやすい傾向にあります。しかし、着火加工型成型炭は価格が高いことから、炭を追加する際は安い炭を使うなど、使い分けるのもおすすめです。

また、じっくりとした火を楽しみたい場合は、煙が少なく長時間燃える白炭を使用しましょう。

バーベキュー用炭のおすすめ

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 備長炭 1kg UJ-504

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 備長炭 1kg UJ-504

老舗アウトドアブランドのキャプテンスタッグが展開している備長炭。遠赤外線効果により、本格的な焼き上がりを実現できます。

火力が強く数時間にわたって安定した燃焼を維持するため、時間をかけてバーベキューを楽しみたいときに重宝。また、煙の発生が抑えられています。1kg入りのため、少人数での使用におすすめです。

ウェーバー(weber) バーベキュー チャコールブリケット 5kg Box入り 18486

ウェーバー(weber) バーベキュー チャコールブリケット 5kg Box入り 18486

楽天レビューを見る

ココナッツ繊維を主原料とした100%天然素材の炭です。化学物質不使用で、人や自然にやさしいと謳われています。煙や臭いが抑えられているうえ、灰も発生しにくいのがおすすめポイントです。

また、約20分で全体に着火するのも魅力。高火力を約2時間維持できる仕様です。5kgの大容量で、長時間バーベキューをするときにも適しています。

コーナン オリジナル BBQ用 木炭 9Kg KG23-9711

コーナン オリジナル BBQ用 木炭 9Kg KG23-9711

楽天レビューを見る

マングローブを使用した木炭。マレーシア林野庁が保護に努めているマングローブを原料に採用しており、環境に優しいのが魅力です。

着火がスムーズで、初めて炭火を扱う方にもおすすめの製品。9kg入りの大容量タイプなので、大人数でのバーベキューにも使えるのが魅力です。バーベキューの頻度が高い方は、ぜひチェックしてみてください。

炭魂 おまめ炭 3kg 0117

ココヤシ殻100%の天然炭です。化学物質を一切含まないため、環境にやさしいのが魅力。均一な豆型の形状により火力が安定し、取り扱いも簡単です。

長時間にわたって安定した燃焼を続けるため、バーベキューでじっくりと食材を焼きたいときに重宝します。高火力なうえ、安定した火力を発揮し続ける炭を探している方におすすめです。

岩手切炭 高級岩手切炭 なら 6kg

岩手切炭 高級岩手切炭 なら 6kg

GI登録されている岩手県産の高級なら切炭。GI制度は特定の地域で生産された、地域ならではの製品の名称を登録する制度。一定の基準を満たしていなければGI登録されないので、安心して使えるのが魅力です。

黒炭のため、火がつきやすいのもポイント。スムーズにバーベキューを楽しめます。容量は約6kgの製品です。

炭職人 炭 オガ炭 10kg

炭職人 炭 オガ炭 10kg

楽天レビューを見る

六角形に成形されたオガ炭です。火起こし器の形に合わせて敷き詰めやすく、大火力を実現できます。また、煙の発生が少ないうえ、火の粉が飛び散りにくいのも魅力です。

長時間の燃焼時間と安定した火力を両立しており、じっくりとバーベキューを楽しめます。臭いが発生しにくいため、髪や服に臭いが付くのが気になる方におすすめの製品です。

紀州備長炭 ウバメガシ 白炭 バーベキュー用 1kg

紀州備長炭 ウバメガシ 白炭 バーベキュー用 1kg

和歌山県産のウバメガシを原料とした高品質な白炭です。ウバメガシは、硬さと重さを備えているのが特徴。長時間にわたって安定した火力を維持するため、じっくりと食材を焼き上げられます。

火消し壺で消火した場合は、消し炭になるため再利用できるのも魅力。コストパフォーマンスに優れているモノが欲しい方におすすめです。

ナエムラ株式会社 久慈 カット木炭 6kg

ナエムラ株式会社 久慈 カット木炭 6kg

岩手県久慈市産の楢を原料とした木炭です。楢材を伝統的製法で炭化しているのが特徴。しっかり炭化されているので、煙や臭いの発生が抑えられます。

炭のサイズが揃っているため、レイアウトを手軽に変更可能。火力が調整しやすい仕様です。加えて、持ち運びやすいのもおすすめポイント。キャンプ場などでバーベキューすることが多い方に適しています。

谷地林業 黒炭 一級品 木炭 ナラ 1.2kg

谷地林業 黒炭 一級品 木炭 ナラ 1.2kg

国産の楢材のみを使用している黒炭です。炭素率が高いため不純物が少なく、食材の香りを引き立てるのがポイント。バーベキューを美味しく楽しみたい方におすすめです。

着火材の場合は約15~20分、ガスバーナーの場合は約5~10分と着火時間が短いのも魅力。着いた火は約2時間以上持続すると謳われています。容量は約1.2kgで、少人数でのバーベキューにおすすめです。

神鍋白炭工房 神鍋白炭 2.5kg

神鍋白炭工房 神鍋白炭 2.5kg

独自の製法で作られた白炭です。炭を燃焼させるときに破裂しにくく、周囲に飛び散りにくいのがポイント。煙の発生が抑えられているため、家の庭でバーベキューをするときにも安心して使用できます。

遠赤外線効果により、食材が美味しく焼けると謳われているのも魅力。バーベキューの食材をジューシーに焼き上げたい方におすすめです。

平城商事 エコロン炭

平城商事 エコロン炭

簡単に着火できると謳われている炭です。付属の着火用炭を使用した場合、着火剤が不要。火起こしが苦手な方でもスムーズに着火できます。原料には天然のヤシガラを100%使用しており、環境に優しいのがポイントです。

煙が少なく爆ぜにくい特性により、快適にバーベキューを楽しめます。約90分間にわたって燃焼が持続する仕様。バーベキュー初心者にもおすすめです。

KINGSFORD オリジナルチャコール

KINGSFORD オリジナルチャコール

100年の歴史を誇る炭です。速やかな着火を実現する独自の形状が特徴。簡単に着火できるうえ、長時間燃焼を維持し続けます。

約20分で調理に適した火の広がりに到達する仕様。バーベキューの本場であるアメリカで長年愛されている製品が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

ビバホーム 簡単着火木炭 1.5KG

ビバホーム 簡単着火木炭 1.5KG

2ヶ所に点火するだけで火がつく木炭です。簡単に着火できるうえ、約10分でバーベキューを始められる状態になります。原料にはマレーシア製のマングローブを100%使用しており、環境に配慮されているのが特徴です。

手を汚さずに着火できると謳われているのもうれしいポイント。バーベキューの準備でなるべく手を汚したくない方におすすめの木炭です。

木炭 珪藻土七輪 BBQ用オガ炭

木炭 珪藻土七輪 BBQ用オガ炭

楽天レビューを見る

立ち消えしにくいオガ炭です。最後まで燃焼が続くため、炭を継ぎ足す手間を減らせます。バーベキューコンロのほか、七輪でも使用できるのもポイントです。

炭本体は、一辺約4cm前後にカットされています。四角形に成形されているため、角型のバーベキューコンロに敷き詰めやすいのが特徴。容量は3kgで、4~5人家族でバーベキューする場合におすすめです。

バーベキュー用炭の火のおこし方

着火剤を使って火をおこす

固形の着火剤を使用して火をおこす際は、バーベキューの炭を「8の字かまど式」で組むのがポイント。炭を8の字の形に組んだら8の字の丸部分に着火剤を置いて点火棒で火をつけます。

着火して火が大きくなったところで炭を上に重ね、空気を送りながら火が全体に回るのを待ちましょう。炭全体が白っぽくなり中心に熾火ができていれば炭おこし成功です。

着火剤を使用せず火をおこす

着火剤を使用せずに火をつける際は、炭を立てて並べ、中央にねじった新聞紙を投入しましょう。着火したら上に炭を重ね、空気を送りながら火が回るのを待ちます。

熾火ができて煙が出なくなれば炭おこし成功。また、炭の組み方としては、2本ずつ交互に積み重ねていく「井桁型」もおすすめです。

井桁型は、キャンプファイヤーでも用いられる組み方で、火が回りやすく初心者でも火をおこしやすい方法。しかし、火の回りがよすぎるので、燃焼時間が短めなのが難点です。8の字かまど式と用途によって使い分けるのがおすすめです。

火おこし器を使って火をおこす

もっとも手軽に火おこしする方法が火おこし器を使用する方法です。空気を効率的に循環させることで小さな炎でも簡単に火をおこせます。

火おこし器の中に炭を入れたら炭床に着火剤をセット。火をつければ短時間で火が全体に回るので、バーベキューグリルなどに移しましょう。

また、火消し壷など炭を消火しつつ保管もできる容器があればさらに便利。次回バーベキューや焚き火を楽しむ際に再利用できます。