炭火でバーベキューを楽しむ際に、火おこしに時間がかかったり、火加減の調節が難しかったりと大変な思いをした方もいるのではないでしょうか。ガス式バーベキューコンロは、面倒な火おこしが不要で後片付けも簡単に行えるため、バーベキュー初心者にぴったりのアイテムです。
そこで今回は、おすすめのガス式バーベキューコンロをご紹介。炭火とガス式の違いについても解説するので参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ガス式バーベキューコンロとは?
- ガス式バーベキューコンロのおすすめモデル|卓上タイプ
- ガス式バーベキューコンロのおすすめモデル|スタンダードタイプ
- 炭火とガス式の違い
- ガス式バーベキューコンロの選び方
- ガス式バーベキューコンロのおすすめブランド
ガス式バーベキューコンロとは?

By: amazon.co.jp
ガス式バーベキューコンロとは、燃料にカセットボンベとも呼ばれる「CB缶」や、屋外でも火力が安定するLPガスの「OD缶」を使用する野外用のコンロのことです。炭を一切使用しないので、面倒な火おこしや炭の後片付けは必要ありません。
主にガス缶を1つ使う「シングルバーナータイプ」と、2つ用いる「ツーバーナータイプ」に分かれます。また、形状には卓上型やスタンド型などがあり、各メーカーがさまざまな製品を販売。使用シーンに合ったモデルを選びやすいのが魅力です。
ガス式バーベキューコンロのおすすめモデル|卓上タイプ
イワタニ(Iwatani) 炉ばた焼器 炙りや CB-ABR-1
網焼きと串焼きの2種類が味わえるガス式バーベキューコンロ。海鮮焼きや焼き鳥、焼肉などを楽しむのに適した製品です。燃料はカセットガスを使用。直火ではなく、輻射板から放射される熱を利用するため、ムラなく焼けます。
火力は、強火から弱火までを無段階で調節可能。好みの焼き加減で調理できます。圧力感知安全装置を搭載した、初心者でも安心して扱える製品です。
イワタニ(Iwatani) カセットガスホットプレート 焼き上手さんα CB-GHP-A
ホットプレートをカセットガスで楽しめるモデル。電源を必要としないため、室内やアウトドアなど、幅広いシーンで活躍します。本体には五徳が付属し、プレートを外してカセットコンロとして使うことも可能。直火なので、素早く温度を調節できます。
プレートのサイズは、縦342×横268×深さ22mmと大きめ。餃子約40個を一度に焼けます。フッ素コートを施しているため、食材のこびりつきを防げます。蓋は高さを設けているので、厚みのある食材でも調理可能。ガラス窓付きで、内部の様子を確認できるのも嬉しいポイントです。
本製品は「ヒートパネル」機能を搭載。長時間火を点けても火力を維持しやすく、ガスも無駄なく消費できます。
イワタニ(Iwatani) カセットガス スモークレス焼肉グリル やきまる CB-SLG-1
煙の発生を抑えながらも、手軽に焼肉が楽しめる、丸型のガス式バーベキューコンロです。プレートの溝とスリットにより、脂の逃げ道を作り、炎へ直接落とさない設計。また、プレートの温度を高温化させないことで、脂の煙化を抑える効果が期待できます。
プレートはフッ素加工が施されているので、食材がこびりつきにくく、お手入れも簡単。付属の補助取っ手を使えば、取り外しもラクです。本体のサイズは、幅303×奥行き278×高さ149mmと、卓上に置いても比較的スペースを取りません。使用ガスにはCB缶を採用しており、調達しやすいのも嬉しいポイントです。
イワタニ(Iwatani) カセットフー 風まるII CB-KZ-2
「ダブル風防ユニット」を搭載し、アウトドアでも安心して使えるガス式バーベキューコンロです。バーナー周りにある内側の風防と、外周に立ちあがっている風防の2種類を搭載し、高い遮風効果が期待できます。
風防は、空気の通り道を各所に設けているため、安定した燃焼を実現。点火つまみは十字型のデザインで、回しやすく設計されています。専用のキャリングケースが付属しており、持ち運びや収納に便利です。
本製品は、キャンプ場での調理を難なくこなしたい方におすすめ。耐荷重は15kgで、寸胴鍋を使った炊き出しにも適しています。
イワタニ(Iwatani) カセットフー タフまる CB-ODX-1
耐荷重が20kgと、名前の通りタフなガス式バーベキューコンロです。ダッチオーブンのような重量のある鍋でも使用可能。熱に強く、頑強な「アルミダイキャスト製スタンド」を採用しているのが特徴です。
空気は通し、風は通しにくい「ダブル風防ユニット」を搭載。さらに、多孔式バーナーを用いることで遮風効果が見込め、火が消えにくいのもポイントです。
持ち運びに便利なキャリングケースが付属。アウトドアで鍋料理を楽しみたい方にもおすすめのアイテムです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー カセットガスバーナーコンロ UF-26
シングルバーナーを備えたコンパクトなガス式卓上バーベキューコンロです。開閉式五徳が搭載されており、シェラカップからソロクッカーまで幅広く対応可能。バーベキュー用としてだけでなく、ソロキャンプ用のコンロとしてもおすすめです。
燃料にはキャプテンスタッグのガスカセットボンベを使用。圧電点火装置を用いているため、初心者でもプッシュボタンで簡単に点火可能です。ガス開閉ツマミを回転させれば、火力の調節が行えます。
専用の収納ケースが付属するのもポイント。収納時は約幅100×奥行き94×高さ118mmまで小型化でき、重量も約300gと軽いので、軽快に持ち運べます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポータブル カセットコンロ UF-28
シンプルで使いやすい、エントリーモデルのガス式卓上バーベキューコンロです。重さ約1.5kg、サイズは約幅342×奥行き270×高さ86mmと軽量スリムなのが特徴。収納や持ち運びがラクに行えるので、バーベキュー用としてはもちろん防災用としてもおすすめです。
マグネット式の取り付け機構を採用しているのもポイント。専用のカセットガスボンベを近づけるだけでセット可能です。使用後は近くにあるレバーを押すだけで、カセットガスが簡単に取り外せます。
燃料にはブタンガスを使用。カセットガス1本で約60分の燃焼します。「圧力感知安全装置」が搭載されているのも魅力。加熱によって内部圧力が異常に上昇した場合はガスボンベが自動で外れるため、初心者でも安心して使えます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウインドブレイク カセットコンロ ジュニア UF-31
アウトドアでも快適に使えるガス式卓上バーベキューコンロです。炎に風が直接吹き込まないようにコンロの周囲を風防でガード。やや強めの風が吹いても安定した火力を維持できるため、テント外で行うキャンプご飯の調理にもおすすめです。
「X型ゴトク」の採用も特徴。スキレットやダッチオーブンはもちろん、小型のクッカーも載せやすく設計されているので、ソロキャンプやデュオキャンプにも重宝します。燃料はブタンガスを使用。カセットガス1本で約90分燃焼できます。
重さ約2.3kg、サイズは約幅274×奥行き188×高さ110mmと軽量コンパクトで、携帯性も良好。マグネット式取り付け機構や圧力感知安全装置も完備しています。頑丈な取っ手付きの専用収納ケースが付属するのも魅力です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステイジャー コンパクトガスツーバーナーコンロ M-8249
ツインバーナー採用で持ち運びやすいガス式卓上バーベキューコンロです。2本のガスボンベを左右に取り付けて使用できるのが特徴。多めの人数でバーベキューを行う場合や、複数の料理を同時に作りたい場合などにおすすめです。
携帯用の取っ手付きケースと一体化したデザインもポイント。使用後は約幅525×奥行き300×高さ100mmとコンパクトに収納可能です。また、調理中はケース自体が風防になるので、風が吹いても安定した火力で使えます。
圧電着火方式のため点火も簡単。バーベキューコンロの底面には、卓上に設置しやすいように折りたたみ式のスタンドを搭載しています。
ニチネン(NITINEN) ジュージューボーイII KC-111
携帯性とコスパに優れたガス式卓上バーベキューコンロです。重さ約2.3kg、サイズは幅399×奥行き222×高さ132mmと軽量コンパクト。持ち運びやすく、安い価格ながら網も付属するので、手軽にバーベキューを楽しみたい方にもおすすめです。
「U字バーナー」の搭載も特徴。火力にムラがないため、食材を均一に焼けます。初心者でも扱いやすいマグネット式と圧電点火方式を採用。同社のガスボンベ1本で約90分燃焼できます。
グリルの下に「水入れ」を設置できるのも魅力。食材から落ちた脂が水で冷やされるので、使用中でも煙の発生を抑えられます。圧力感知安全装置も備えており、ガス式バーベキューコンロが初めての方でも安心して使用可能です。
ニチネン(NITINEN) 焼きまへんか2 KC-112
1台で3役こなせるガス式卓上バーベキューコンロです。焼肉用のグリルに加えて、串焼き用のステーやホットプレートが付属するのが特徴。焼肉以外の調理にも使えるので、アウトドアでさまざまな料理に挑戦したい方にもおすすめです。
2本のストレートバーナーを採用しているのもポイント。焼き鳥やお好み焼きも端までムラのない火力でしっかり調理可能です。グリル下には溶けた脂から煙が発生するのを防ぐ水入れを設置できるため、ストレスなく快適にバーベキューが楽しめます。
重さ約3kg、サイズは幅398×奥行き221×高さ128mmの小型軽量設計も魅力。多機能ながら持ち運びやすく作られています。圧電点火方式や圧力感知安全装置などの便利機能も完備。使用時は専用のガスボンベ1本で約90分燃焼します。
コールマン(Coleman) パワーハウスLP ツーバーナーストーブⅡ 2000006707
2バーナー仕様のガス式バーベキューコンロです。燃料はLPガスで、最大約3500kcal/hのハイパワーを実現。高い火力を安定して出し続けるため、タフな環境になりがちな屋外でも快適に調理しやすいのがおすすめポイントです。
本体裏面には折りたたみ式スタンドを搭載しており、テーブルや地面に直接設置可能。同メーカーのキッチンテーブルや2バーナースタンドを併用すれば、本格的なキッチンスペースも作れます。
汚れやすいグリルトップ面にはフッ素加工を施しているので、お手入れが簡単。また、軽量スリムなフラットボディでハンドルも付属しているため、スムーズに持ち運べて便利です。
アラジン(Aladdin) ポータブル ガス カセットコンロ ヒバリン SAG-HB01
七輪と火鉢を合わせたユニークでかわいいデザインが魅力のガス式バーベキューコンロです。燃料はカセットガスで、マグネット式なので着脱が簡単。比較的軽量で持ち運びやすいため、アウトドア・自宅・非常時など幅広いシーンで活躍します。
輻射プレートの熱で調理する設計のため、食材の中までじっくり焼き上げられるのが特徴。付属のグリルキットを使えば、直火だと火力が強すぎて焦がしてしまいがちな餅や魚も上手に焼けます。
バーナーを囲むように中央がやや凹んでいるので、風で火が消えにくいのがメリット。炎が内側へ渦巻くトルネードバーナーを採用しているため、高火力で効率よく調理を進められます。見た目にも機能性にもこだわりたい方におすすめです。
スノーピーク(snow peak) グリルバーナー 雪峰苑 GS-355
分厚いステーキも美味しく焼けるほど蓄熱性に優れた鋳鉄を採用したガス式バーベキューコンロです。傾斜を施しており、集められた余分な脂が中心の穴から水皿から落ちるのが特徴。ヘルシーに焼き上げられるうえ、余分な煙の発生を抑制します。
レギュレーターを搭載しているため、低温時でも安定した火力を実現。焼肉のように、長時間調理する際に便利です。また、外気温に影響されにくいので、夏場でも冬場でも快適に調理を楽しめます。
隅々まで簡単にお手入れしやすい設計のため、後片づけの時間や手間を軽減できるのがメリット。PSLPGマークを取得しているので、安全性も優れています。燃料はOD缶を使用。メンテナンスをしっかりすれば長く愛用できるため、本格志向の方におすすめです。
ガス式バーベキューコンロのおすすめモデル|スタンダードタイプ
コールマン(Coleman) ロードトリップグリル LXE-J2
ハイパワーの火力を有し、大人数でバーベキューを楽しむのにぴったりなガス式バーベキューコンロ。LPガスを2本使えば、最大5000kcal/hの火力を発揮します。また、蓋を閉めてオーブン調理を楽しむことも可能。プレートの面積は広く、複数人での調理にも対応しています。
食材などを置くのに便利なテーブルを本体横に搭載。スライド式で、自在に収納もできます。コントロールパネルの下は、調理器具を掛けられるホルダーも付属。各パーツは取り外しが可能で、お手入れしやすいのも嬉しいポイントです。
使用時のサイズは、幅1180×奥行き460×高さ1125mm。脚は折りたたみ式で、ホイールとハンドルも備わっているため、簡単に持ち運べます。
ウェーバー(Weber) WEBER TRAVELER ポータブル ガスグリル 9010013
アメリカ発の人気グリルメーカー「ウェーバー」のガス式バーベキューコンロです。丈夫なカート一体型デザインを採用しており、手軽に持ち運びやすいのが特徴。折りたためば長さ約111cmとコンパクトなので、車のトランクに積載しやすいのもポイントです。
ガススプリング式昇降装置を搭載しているため、片手でもスムーズに持ち上げられるのがメリット。素早くセットアップできて便利です。また、グリルを折りたたむと、フタが自動的にロック。移動中などに、フタが勝手に開くのを予防できます。
調理エリアが広く、4~6人で楽しめるサイズ感。温度計やオイルキャッチパンが付いているため、調理や後片付けがスムーズに行えます。シングルバーナー仕様で、燃料には液化石油ガスを使用。おしゃれで高機能なおすすめモデルです。
ウェーバー(Weber) スピリット ガスグリル E-215
ホーロー加工を施した鋳鉄製焼き網を採用したガス式バーベキューコンロです。優れた耐久性を備えているのに加えて、お手入れが簡単。きれいな状態で長く愛用しやすいのがメリットです。
本体にもホーロー加工をあしらっているため、ひび割れやサビの発生を抑制します。また、サイドテーブルや扉付きキャビネットを搭載しているので、スムーズに作業を行いやすいのが魅力。トングやブラシなどを保管できる、ツールフックも付属しています。
メタル温度調節ダイヤルやフタハンドル、黒いグリルフレームを採用した、高級感のあるデザインがおしゃれ。4つのキャスターが付いているなど、見た目だけでなく機能性も優れています。燃料にはプロパンガスを使用。はじめて大型モデルを使う方にもおすすめです。
キャンプシェフ(CAMP CHEF) YUKON 2バーナー YK60LW
高火力バーナーを2つ搭載したガス式バーベキューコンロです。バーナー部には囲いを設けており、安全性を発揮。高温に達しやすい箇所は、箱状に覆われています。
風防が付属しているので、風が強い日でも安定した調理をサポート。風防なしでも使用可能です。また、パーツが少なくて組み立てや収納が簡単。コンパクトにまとめられるため、持ち運び時の負担を軽減できます。
オプションが充実しているので、拡張しやすいのが魅力。手持ちの鍋や鉄板といった調理ツールにも対応します。燃料はLPガスを使用。こだわりのアウトドア飯を楽しみたい方におすすめです。
ブランチグリル(Branch Grill) 移動式BBQガスグリル BG060
円形2連バーナーを搭載したガス式バーベキューコンロです。蓄熱性に優れた鋳物鉄製の鉄板・焼き網を使用しているため、食材を美味しく焼き上げられます。500℃まで計測できる温度計が付属しているので、好みや食材に合った温度で調理できるのもメリットです。
サイドには、スライド式のテーブルを搭載。食材・調理ツールを置いたり、カトラリー・皿・ドリンクなどを保管できたりして便利です。また、2~6人程度の調理にぴったりのサイズ感。ハンドルやキャスターが付いているため、持ち運びが簡単です。
燃料にはプロパンガスを使用。ステンレスとスチールを採用した、スタイリッシュでおしゃれなデザインも魅力です。
カリフォルニアパティオ(California Patio) 屋外専用ガスバーベキューグリル ウッディ
高級感や温もりのある天然木を使ったウッド調デザインのガス式バーベキューコンロです。ナチュラル感があるため、アウトドアシーンにしっくり馴染むのが特徴。燃料はLPガス・都市ガスで、別売りのカセットガスアダプターを使えば家庭用カセットバスも使えます。
2バーナー仕様で、焼き面が54×33cmと広いのがポイント。20人以上のバーベキューにも対応できると謳っているため、大人数で楽しむ機会が多い方におすすめです。
2段の保温棚やサイドテーブルなど、料理をのせられるスペースも充実。フードにはガラス窓を採用しているので、焼き加減を把握できて便利です。また、ホイール付きで移動が簡単。本格志向の方にもぴったりです。
炭火とガス式の違い

By: amazon.co.jp
炭を使用するバーベキューコンロは、火おこしや火加減調節、後片付けに手間がかかります。炭の扱いに慣れていないバーベキュー初心者にはやや難易度の高いコンロです。しかし、炭火の遠赤外線効果によって食材を美味しく調理できるので、炭火タイプにこだわる方も少なくありません。特にバーベキューの雰囲気をより楽しみたい中〜上級者に人気がある製品です。
一方のガス式は、ガス缶をセットするだけで簡単に調理できるのが最大の特徴。炭を扱わないため、簡単に後片付けできます。バーベキュー初心者におすすめのバーベキューコンロです。
また、燃料のガス缶が調達しやすいことも魅力で、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで手軽に入手できます。さらに、火加減の調節もしやすく食材にムラなく火を通せるので、誰にでも美味しい料理が楽しめるのも魅力です。
ガス式バーベキューコンロの選び方
タイプをチェック
コンパクトな卓上タイプ

By: amazon.co.jp
1〜3人程度の少人数で使う場合は卓上タイプのガス式バーベキューコンロがおすすめです。コンパクトに設計されており、キャンプ用テーブルの上にも設置しやすいのが特徴。あまり場所を取らないので、卓上には食材や食器も一緒に置けます。
小型軽量で持ち運びやすいのも卓上バーベキューコンロの魅力。キャンプ場までバイクや公共交通機関で移動する場合にも重宝します。また、大半のモデルはガス1本で十分な火力と燃焼時間が得られるため、燃料を節約したい場合にも有効です。
大人数で楽しめるスタンダードタイプ

By: amazon.co.jp
4人以上のグループで使う場合はスタンダードタイプのガス式バーベキューコンロがおすすめです。バーベキューコンロ本体の下にスタンド機能を備えているのが特徴。テーブル不要で地面の上に直接設置でき、ある程度の高さも確保できるため、立食スタイルでバーベキューを行うのに適しています。
広い焼場面積を用意できるのもスタンダードバーベキューコンロのポイント。一度に多くの食材を置いて同時に焼けるので、大人数でバーベキューを楽しむのに重宝します。しかし、収納時や運搬時に大きくかさばりがちなのが難点。ラクに持ち運びたいなら、折りたたみ式のスタンド脚やホイールを採用したモデルがおすすめです。
ガス缶の設置本数をチェック

By: amazon.co.jp
ガス式バーベキューコンロを選ぶ際はガス缶の設置本数にも注目しましょう。大半の製品はシングルバーナータイプですが、数は少ないもののツーバーナータイプの製品もあります。
焼場の面積を2倍に広げられるのが2缶式バーベキューコンロの特徴。左右のコンロが同時に使えるため、ガス缶1本のみを使うモデルと比べてより多くの食材が焼けます。大人数でバーベキューを行う場合にもおすすめです。
左右のコンロに別々のプレートなどを置けるとより便利。片方で肉を焼きながら、もう片方で焼きそばやスープなどを同時に調理できるので、バーベキューコンロの活用の幅がより広がります。
屋外で使うなら風除けがあると安心

By: amazon.co.jp
アウトドアでは風除けになる風防を搭載したガス式バーベキューコンロが活躍します。火が出るコンロ部分を覆うように囲みが設けられているのが特徴。多少の風が吹いてもコンロの火が消えにくいので、野外でバーベキューを行うのにおすすめです。
風防に加えて特殊な形状で加工された空気孔がコンロ周りに配置されているとより安心。炎の燃焼に必要な空気だけを通しつつ、不要な風は流れを変えることで逃がせるため、風のある日の野外でも安定した状態の炎で調理を進められます。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
ガス式バーベキューコンロを快適に使うにはお手入れのしやすさも重要なポイントです。調理を行った際に発生する食材の残りカスや油汚れが付着したままだと不衛生。使用後に主要なパーツを取り外して洗えるモデルを選べば、長く愛用していてもきれいで清潔な状態を保ちやすくなります。
プレートが付属するバーベキューコンロの場合は補助取っ手が付いていると便利。工具で挟みやすく設計されているため、プレートがスムーズに取り外せます。また、プレートにフッ素加工が施されているモデルもおすすめ。表面に汚れがこびりつきにくいので、使用後の水洗いも短時間で楽に行えます。
ガス式バーベキューコンロのおすすめブランド
イワタニ(Iwatani)

By: amazon.co.jp
岩谷産業株式会社が手がけており、ガス式燃焼器具では国内トップクラスのシェアをもつブランド。ガス缶を使用した家庭用カセットコンロや、アウトドア用に設計されたガス式バーベキューコンロが人気です。
ラインナップもトップクラスブランドならではの豊富さ。通常モデルに加えて焼肉やたこ焼き、炉端焼き用など、さまざまなタイプを販売しています。
コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp
コールマンは1900年にアメリカのオクラホマ州で創業されたアウトドアブランド。創業当初はガソリン式ランプの販売を行っていましたが、現在ではさまざまなアウトドア関連のアイテムを生み出しています。日本だけでなく世界中の愛好家から支持されているアウトドア用品総合ブランドです。
バーベキューコンロにおいては、炭火式に加えてガス式のモデルも展開しており、特に「ロードトリップグリル」シリーズはアメリカンバーベキューの雰囲気が楽しめる製品として人気があります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

By: captainstag.net
キャプテンスタッグはアウトドア用品総合ブランド。バーベキュー用品のほか、キャンプ用品や釣り、登山、カヌーなどのレジャー用品において4000以上もの製品をラインナップしているのが魅力です。
コストパフォーマンスに優れたアイテムを展開していることから、多くのアウトドア好きに支持されています。低価格ながら使いやすいアウトドア用品が多く、ユーザーから高い評価を受けているブランドです。
ガス式バーベキューコンロは、使い方や後片付けが簡単なので初心者にぴったりです。また、風の影響を受けにくいアウトドアに特化したモデルも販売されており、炭火でなくても十分にアウトドアクッキングを楽しめます。使用場所に適したガス式バーベキューコンロを選んで、手軽に美味しい料理を味わいましょう。