パソコンは、大きく分けてノートパソコンとデスクトップパソコンの2種類があります。初めて購入する際は、どちらを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ノートパソコンとデスクトップパソコンの違いや、それぞれのメリットを詳しく解説。おすすめモデルもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ノートパソコンとデスクトップパソコンの違い
- ノートパソコンとデスクトップパソコンのメリット・デメリット
- ノートパソコンとデスクトップパソコンどっちを選べばよい?
- ノートパソコンのおすすめモデル
- デスクトップパソコンのおすすめモデル
ノートパソコンとデスクトップパソコンの違い
ノートパソコンとは?
ノートのように薄く折りたため、持ち運びやすいのがノートパソコンの特徴。バッテリーを内蔵しており、充電すればコンセントのない場所でも使用可能です。自宅やオフィスはもちろん、カフェや図書館、新幹線の車内などさまざまな場所で使えます。
また、タッチパッドを搭載しているのもノートパソコンの特徴です。表面を指でなぞったりタップしたりすることで、メニューの選択や画面のスクロールなどの操作が行えます。
ノートパソコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
デスクトップパソコンとは?
机の上など、決まった場所に設置して使用するのがデスクトップパソコン。電源に繋げながら使用する必要があり、設置場所がコンセントの近くに限定されるため、持ち運びながらの使用はできません。また、多くのモデルはモニターやキーボードは別売りです。
デスクトップパソコンは、自分に合った快適な作業環境を整えやすいのが特徴。大きな液晶モニターやフルサイズキーボードなど、好みの周辺機器を利用できます。拡張性にも優れているので、将来的にアップグレードすることも可能です。
また、本体とモニターが一体のオールインワンタイプも人気。省スペース設計なのでデスク周りが広々と使えます。
デスクトップパソコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
ノートパソコンとデスクトップパソコンのメリット・デメリット
ノートパソコンのメリット・デメリット
持ち運んで使用できる
好きな場所に持ち運んで使えるのがノートパソコンのメリット。コンパクトに折りたためるうえ、軽量なモデルも多いのが特徴です。
また、バッテリーを内蔵しているため、短時間の使用ならACアダプターを持ち歩く必要がないのも便利なポイント。外出先はもちろん、自宅でもリビングやキッチン、寝室など場所を選ばす使用できます。
電気代が安い
ノートパソコンは持ち運びできるので、省エネルギーに特化しているのが特徴。モバイル向けの省電力なCPUを採用するなど、消費電力を抑えるためのさまざまな工夫が施されています。
電気代を少しでも抑えたい場合は、ノートパソコンを選ぶのがおすすめです。
設置も省スペース
狭いスペースに置いて使えるのもノートパソコンのメリットです。13インチ前後のモデルであれば、必要なスペースはA4用紙1枚程度。移動中や出先なら膝の上に乗せて使用することも可能です。
使い終わった後は折りたたんで机の引き出しに収納したり、本棚に立てかけたりできます。使用時・未使用時ともに邪魔になりにくいのが魅力です。
性能に上限がある
ノートパソコンは、デスクトップパソコンに比べて性能の上限が低いデメリットがあります。これは、デスクトップパソコンの場合、大型のグラフィックボードや冷却ファンなどのパーツを搭載できますが、ノートパソコンは小型のパーツしか搭載できないためです。
負荷の大きいゲームやクリエイティブワークをする方は、デスクトップパソコンを選ぶのがおすすめ。負荷のかかる作業をノートパソコンで行いたい方は、ゲーミングノートパソコンのような、グラフィック性能の高いモデルを検討してみてください。
寿命が短い
ノートパソコンの寿命は、一般的にデスクトップパソコンよりも短い傾向にあります。目安として、ノートパソコンの寿命は3~5年、デスクトップパソコンの寿命は5~7年程度とされています。
ノートパソコンの場合、持ち運ぶ機会が多く、ストレージをはじめとした各パーツに衝撃が加わりやすいほか、本体内部の排熱効率も乏しく、劣化しやすいのが理由です。
一部のパーツにトラブルがあった場合も、基本的に交換できないモノが多いので、デスクトップパソコンよりも長く使うのは難しくなります。
デスクトップパソコンのメリット・デメリット
拡張性・カスタマイズ性が高い
高い拡張性を備えているのがデスクトップパソコンのメリットです。本体内部へのアクセスが容易で拡張スロットなどを搭載しているため、購入後でもメモリやストレージの増設が可能。自分の使い方や用途に応じてカスタマイズしやすいのが魅力です。
ただし、コンパクトタワーやオールインワンタイプのモデルは拡張性が低い傾向にあるので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。
コストパフォーマンスが高い
デスクトップパソコンには、コストパフォーマンスが高いというメリットもあります。同じ性能のノートパソコンとデスクトップパソコンを比較すると、後者のほうが安い価格で購入可能。ノートパソコンに使われる部品はコンパクトなボディに組み込むため、より小型化したパーツを採用しなければならず比較的高価です。
より高性能なモデルを安価で購入したい場合は、デスクトップパソコンをチェックしてみてください。
ハイスペックな用途にも適している
カスタマイズがしやすいため、ハイスペックモデルに仕上げられるのもメリットのひとつ。パーツの増設に伴ってさらに大きな電力が必要な場合でも、大容量電源に交換して対応可能です。
また、ノートパソコンと比べて筐体サイズが大きく、放熱面で有利なのもポイント。高性能パーツから発生する大量の熱を効率的に冷却できます。長時間稼働しても安定した動作を確保しやすいのが特徴です。
設置場所の確保が必要
デスクトップパソコンは本体だけでなく、モニター・マウス・キーボードの設置スペースも必要です。また、ハイスペックなデスクトップパソコンの場合だと、筐体のサイズも大きくなる傾向にあり、より広い設置場所を確保しなければなりません。
もし、デスクトップパソコンを省スペースで設置したい場合は、本体のサイズが小さいコンパクトタワーのパソコンや、本体とモニターが一体のオールインワンタイプを検討してみましょう。しかし、これらのタイプは拡張性が乏しくなる点に注意が必要です。
ノートパソコンとデスクトップパソコンどっちを選べばよい?
ノートパソコンが適している方
さまざまな場所へ持ち運んで作業したい
自宅や職場はもちろん、カフェや図書館、コワーキングスペースなど、さまざまな場所で作業がしたい方にはノートパソコンがおすすめです。バッテリーを搭載しているため、屋外や飛行機の機内などの電源が取れない場所でも重宝します。
小型で軽量なモデルなら、カバンやリュックの中でもかさばらずに持ち運び可能。なかには、重さが1kgを切る非常に軽量なノートパソコンも販売されています。通勤や通学などで、毎日持ち運ぶような方におすすめです。
設置スペースが限られている
ノートパソコンは、部屋が狭かったり机が小さかったりと、設置場所に困っている方にも適しています。13インチ前後の製品なら、コピー用紙1枚分くらいのスペースがあれば使用可能です。
また、使い終わったら本棚や机の引き出しに収納しておけるのも便利なポイント。15インチ以上など大型液晶を搭載したモデルの場合、省スペースなデスクトップパソコン代わりとしても重宝します。
PCゲームや動画編集をしない方
ノートパソコンは、どちらかというとPCゲームや動画編集作業をしない方に向いています。負荷のかかる作業をスムーズにこなすためには高性能CPUや大容量メモリ、GPUなどハイスペックモデルが必要ですが、同じ性能のデスクパソコンと比較すると価格が高くなりがちです。
ノートパソコンは動画視聴やネットサーフィンといったホームユースや、書類やプレゼン資料の作成など一般的なビジネス用途に適しています。
デスクトップが適している方
決まった場所でしか作業をしない
自宅やオフィスなど決まった場所でしか使用しないのであれば、デスクトップパソコンがおすすめ。設置場所を確保する必要はあるものの、高性能なモデルを割安で購入できるのが魅力です。
視認性に優れた大型モニターや、軽快にタイピングができるフルサイズキーボードなどを組み合わせると使い勝手が向上。将来的なアップグレードにも対応しやすいので、ぜひチェックしてみてください。
自分に合ったPC環境を揃えたい
デスクトップパソコンは、自分に合ったPC環境を整えたいと考えている方にも適しています。タワー型の製品を選べば、液晶モニターやキーボードなど、周辺機器との組み合わせは自由自在です。
例えば、机の上を配線でゴチャつかせたくない方なら、ワイヤレスタイプのキーボードやマウスが選べます。迫力ある映像で映画を楽しみたい場合は大画面の4Kモニターを使用するなど、自分好みの構成にしやすいので便利です。
ハイスペックなPCゲームを快適に遊びたい
人気のシューティングゲームなど、ハイスペックなPCゲームを思う存分楽しみたい方にもデスクトップパソコンがおすすめです。価格が同じなら、ノートパソコンよりも高性能なモデルを手に入れることが可能。リアルな映像の3Dタイトルが快適にプレイできます。
また、拡張性に優れているのもポイントです。よりハイスペックが要求される新ゲームが登場しても対応しやすいので安心。さまざまなタイトルをプレイしたい方はぜひ検討してみてください。
ノートパソコンのおすすめモデル
レノボ(Lenovo) ThinkPad E14 Gen 6 AMD
コスパのよさで多くの人気を集めているノートパソコンです。本製品は、AMD Ryzen 7 7735HSのCPUと、高速なDDR5メモリやSSDを搭載。本体重量約1.44kg~かつ、薄型のデザインで出先での作業にもおすすめです。
インターフェースは、USB Type-AやType-C、HDMIポートなどを備えており、ビジネスで必要な周辺機器との接続が可能。指紋センサーやIRカメラによる顔認証の機能も搭載し、セキュリティ面も安心です。
また、高い耐久性を示す、米国国防総省のMIL-STD 810H規格をクリアしているのも特徴。温度や湿度、振動や衝撃などの過酷な環境下でも動作する性能を備えています。
レノボ(Lenovo) ThinkBook 14 Gen 6 AMD
低コストながらも、高速レスポンスを実現したノートパソコンです。本体は、AMD Ryzen 7 7730UのCPUと、APU内蔵AMD Radeonグラフィックスの搭載により、負荷のかかる作業も快適に操作しやすいモデルです。
また、高速なSSDと容量の大きなメモリを採用しているため、高解像度の画像や大容量ファイルの読み込みなどもスムーズに行えます。パネルは14.0型の液晶を採用。光沢なしで、画面の映り込みを軽減しています。
外観は、アルミニウムの洗練されたデザインでスタイリッシュな印象。キーボードは、指先に合わせてカーブを設けた形状により、操作性を向上しています。
レノボ(Lenovo) ThinkPad X1 Carbon Gen 12 Intel Core Ultra
クリエイティブな作業や、外出先での生産性向上を求める方におすすめのノートパソコンです。AIエンジンの搭載により、高いパフォーマンスを発揮。バッテリーの連続駆動時間が長いのも特徴で、動画再生時で約12.8時間、アイドル時で約35.4時間使えます。
本体は、インターフェースにThunderbolt 4・USB Type-A・HDMIポートなどを搭載。外部ディスプレイへの出力が可能で、拡張性に優れています。また、米国国防総省のMIL-STD 810Hを採用し、優れた耐久性を発揮。過酷な環境下でも動作が可能です。
セキュリティ面においては、指紋センサーやIRカメラを利用した顔認証などに対応。キーボードは、エンターキーなどにポジションバーを配置し、位置や機能を理解しやすい設計にしています。クリックパッドは大型で、使い勝手に優れているのもポイントです。
デル(Dell) Inspiron 15 ノートパソコン
コストを抑えてノートパソコンを購入したい学生などにおすすめのモデルです。リーズナブルな価格ながらも、SSDストレージと高性能CPUの採用により、高速処理を実現。メモリは、予算に合わせて8GBと16GBから選択できます。
外観は、装飾の少ないシンプルなデザインで、出先でも使いやすい設計。Webカメラを内蔵しているので、ビジネスシーンにも対応できます。ヒンジ部分は、タイピングしやすい角度を保ちやすい人間工学に基づいた設計です。
ヒューレット・パッカード(HP) Pavilion Aero 13-bg A17XCPA-AAAB
社会人におすすめの携帯性とデザイン性を兼ね備えたノートパソコンです。本体重量が1kg未満で、持ち運びしやすい設計なのが魅力。シンプルかつスタイリッシュなデザインで、プライベートからビジネスまでシーンを問わず使用できます。
また、AIエンジン内蔵のAMD Ryzen 7 8840Uを搭載しているのも特徴。高速かつ安定のパフォーマンスで、快適に操作できます。バッテリーは、最大11時間30分の連続駆動が可能です。
ディスプレイのサイズは13.3インチで、高視野角のIPSパネルを採用。非光沢タイプで、画面の映り込みを避けたい方にぴったりです。インターフェースは、HDMIポートやUSB Type-Cポートなどを搭載し、USBハブなしでも高い拡張性があります。
ヒューレット・パッカード(HP) Envy x360 14-fc 9W667PA-AAAA
コンバーチブルタイプで、さまざまなシーンに対応できるノートパソコンです。本製品は、ヒンジが360°回る設計で、ノートブックモード・タブレットモード・スタンドモード・テントモードと、4つの使い方ができます。
また、AIエンジンや最大1TBのSSD、最大32GBのメモリの採用により、高速起動と高速処理を実現。動画編集や画像編集などのクリエイティブな作業にも対応できます。約500万画素のカメラも内蔵し、ビジネスシーンでも活用が可能です。
ディスプレイはサイズが14インチ、解像度が2.8Kのスペック。バッテリーは最大15時間駆動で、出先での使用も安心です。バッテリー容量が少なくなったときでも、ファストチャージ機能により30分で50%の充電ができます。
ヒューレット・パッカード(HP) Victus 15 9U6Z6PA-AAAA
ノートパソコンで、手軽にゲームを楽しみたい方におすすめのモデルです。NVIDIA GeForce RTX 2050 Laptop グラフィックスを搭載。負荷のかかるゲームや、クリエイティブワークを利用したい方に適しています。
画面サイズは15.6インチと大きめで、迫力のあるゲーム体験が得られます。解像度はフルHD、リフレッシュレートは144Hzのスペックで、ちらつきや残像を軽減。強化されたエアフローにより、負荷がかかったときでも高い冷却性能を発揮します。
また、ゲーミングパソコンながら、シンプルでスタイリッシュな外観に仕上げられているのもポイントです。
マウスコンピューター(MouseComputer) DAIV R4-I7G50WT-B
高パフォーマンスかつ、品質面で信頼性の高いノートパソコンです。本製品の液晶サイズは14インチ。CPUはインテル Core i7-13620Hプロセッサを、GPUはGeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載し、負荷が大きくかかるCAD設計や、3DCGソフトなどを扱う方におすすめです。
重量は約1.41kg、厚みは18.3mmで、携帯性にも優れています。ディスプレイはフルHD仕様で、sRGB比100%の広色域パネルを採用。写真や動画編集、イラスト作成に便利で、正確な色表現を実現します。
また、DDR5メモリを最大64GBまで搭載できる、高い拡張性もポイント。メモリの容量を大きくすることで、より快適なクリエイティブワーク環境を構築できます。インターフェースは、Thunderbolt 4搭載で、幅広い周辺機器との接続が可能です。
本製品は国内生産品で、品質面においても安心。ノートパソコンに安心感を求める方にもおすすめです。
デスクトップパソコンのおすすめモデル
デル(Dell) Inspiron スモールデスクトップ SI50AAD-EHL
第12世代インテル Core i5プロセッサを搭載した、使い勝手のよいデスクトップパソコンです。メモリが8GB、ストレージが512GBのSSDを採用。アプリの切り替えや、ファイルのアクセスがスムーズに行えます。
また、SDカードリーダーや光学ディスクドライブなどを備えており、外部メディアを利用しやすいのもポイント。本体正面にはUSBポートを配置し、実用性に優れています。
映像は、HDMIとDisplayPortを利用して、最大3台のフルHDモニターを出力できます。筐体はコンパクトで、限られたスペースにも設置しやすい設計です。
ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7R-R46T
PCゲームを本格的に楽しみたい方や、操作の快適性を重視する方におすすめのデスクトップパソコンです。CPUはRyzen 7 5700X、GPUはGeForce RTX 4060 Ti 8GBを搭載。メモリは16GBで、ゲームや動画編集などの高負荷な作業に対応します。
PCケースはチャンバー構造で、電源から発生する熱の干渉を防止。また、大型の140mmファンを搭載しているのもポイントです。大風量でしっかりと冷却しながら、静音性に優れています。
本製品は、高付加時でも高い性能を発揮できるか、低負荷時に異音や騒音が出ないかなどの試験を実施しており、品質面でも安心です。
レノボ(Lenovo) ThinkCentre M75q Tiny Gen 5
設置スペースを抑えたい方におすすめのデスクトップパソコンです。容量が1Lの小型筐体を採用しているため、机の下や本棚など、幅広い場所に設置が可能。置き方は、縦置きと横置きの両方に対応しています。
CPUは、AMD Ryzen 5 PRO 8500GEを採用し、高いパフォーマンスを実現。16GBのDDR5メモリの搭載で、快適な操作も可能です。本体はスリムながらも、ストレージやメモリの交換に対応。筐体内へのアクセスは、ツールレスで行えます。
レノボ(Lenovo) IdeaCentre Tower 14IRR9 90X20040JP-I
エンタメコンテンツを楽しんだり、仕事をしたりとさまざまな用途で使いたい方におすすめのデスクトップパソコンです。DVDスーパーマルチドライブのほか、16GBのメモリやSSDストレージ、インテル UHD グラフィックス 730を備えており、快適なタスクを実行できます。
筐体はソフトウェーブサーフェスの美しい曲線が配置された、高級感のあるデザインを採用。通気孔は大きくすることで、エアフローを向上しています。
Wi-Fi 6対応ワイヤレスLANを搭載し、無線環境でもラグやバッファリングの少ない通信が可能。インターフェースも充実しており、本体正面に使用頻度の高いUSB Type-AやType-Cなどのポートを備えています。
ヒューレット・パッカード(HP) Slim Desktop S01 7K7W6PA-AAAB
置き場所を選ばないスリムなデザインが魅力のデスクトップパソコンです。本体は幅が約10cmで、限られたスペースでも設置しやすい大きさ。フロント部は、オプティカルドライブやUSB Type-Aなどの実用的なインターフェースを備えています。
加えて、VGA端子とHDMI端子を搭載しているため、2画面表示にも対応。デュアルディスプレイ環境を構築して、作業効率を向上できます。
CPUは、インテル第13世代のCore i5-13400を採用。ストレージは高速PCle SSDを、メモリは16GBを搭載し、高いパフォーマンスを発揮します。
外観は、光沢のあるダークブラックとフロントパネルの緻密なドットテクスチャのデザインを採用した、かっこいいデザインです。
ヒューレット・パッカード(HP) Victus 15L A09G8PA-AAAA
ライトにゲームを楽しみたい方におすすめのデスクトップパソコンです。本製品は、GPUにNVIDIA GeForce RTX 3050 6GBを搭載したモデル。ゲーミングパソコンのなかでも低価格で、手軽にゲームやアプリを楽しめます。筐体サイズはコンパクトで、設置面積を取りたくない方にもおすすめです。
CPUは、インテルの第14世代のCore i5-14400Fを採用。クリエイティブワークや、動画配信などに対応します。メモリは16GB、ストレージは512GBのSSDを採用。HDMI 2.1と、3つのDisplayPort 1.4a端子を搭載し、マルチモニター環境も構築できます。
筐体の正面は、V字のRGBライティングを搭載。ライティングの主張は控えめで、シンプルなデザインを好む方にぴったりです。
ヒューレット・パッカード(HP) All-in-One 24-cr AMD 892V1PA-AAAB
パソコン本体とモニターが一体になった、オールインワンタイプのデスクトップパソコン。ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが付属し、購入してすぐに使えます。
画面サイズは23.8インチで、使いやすい大きさ。ストレージはSSDを採用し、電源やアプリの起動がスムーズです。モニターはフルHDのIPSタッチディスプレイを採用。目の負担を軽減するブルーライトカット仕様です。便利な高さ調節機能も備えています。
本体は、フルHDカメラとマイクを搭載しているので、ビデオ会議を行う方にもおすすめ。カメラは、使わないときに収納できる仕組みで、プライバシーの保護に便利です。
ノートパソコンとデスクトップパソコン、それぞれ使用する環境や用途によって適したモデルは変わります。パソコンを選ぶ際は、携帯性やコストパフォーマンス、拡張性など複数の視点から検討することが重要。本記事も参考にして、双方の違いを理解したうえで、自分にとってぴったりの製品を選択してみてください。