イラストの描き心地を左右する「イラスト制作用パソコン」。プロのイラストレーターからデジタルイラスト初心者まで、思い通りの表現を実現するための重要なツールです。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、イラスト制作におすすめのパソコンをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
イラスト制作向けパソコンの選び方
モニターサイズを選ぶ

By: rakuten.co.jp
イラスト制作においては、モニターサイズが作業効率を大きく左右します。小さすぎると細部の作業が難しくなるため、快適に作業できるサイズのモニターを選ぶようにしましょう。
デスクトップパソコンの外付けモニターであれば、21〜27インチを選ぶのがおすすめ。細かい作業が快適に行えるほか、ウィンドウを並べやすいので効率的に作業を進められます。
ノートパソコンの場合は、15インチ以上のモノに注目。サイズは大きいものの、緻密な作業をしやすいのがメリットです。
解像度はできるだけ高いモノを選ぶ

By: dospara.co.jp
イラスト制作において、解像度は作品の細部表現に直結する重要な要素です。解像度が高いほど、鮮明に描写できます。
解像度は少なくともフルHD以上を選ぶのがおすすめです。また、デスクトップパソコンで大きい画面のモニターを外付けする場合は、さらに解像度に優れたWQHDや4K対応のモノもチェックしてみてください。
高解像度モニターを使用すると、細部の表現力が向上し、繊細な線の表現が可能になります。なお、高解像度モニターを使うと負荷が増えるため、PCのスペックもチェックすることが大切です。
液晶モニターはノングレアがおすすめ

By: dospara.co.jp
液晶モニターには、ノングレア(非光沢)とグレア(光沢)の2種類があります。ノングレアタイプはマット加工された画面で、光の反射を抑え、外部の光や自分の顔が映り込みにくいのが特徴。グレアタイプは光沢があり、色鮮やかな描写が魅力です。
イラスト制作は時間がかかるため、目への負担を軽減できるノングレアタイプがおすすめ。室内照明の強い場所や窓際でも作業がしやすいモデルを探している方にも適しています。
色域をチェック

By: mouse-jp.co.jp
イラスト制作向けのパソコンを選ぶ際は、色域もチェックしましょう。色域が100%に近いほど、より多くの色を正確に表示可能。作品の色味や質感をリアルに再現できます。正確な色再現が求められる場合では、特に重視したいポイントです。
色域には主にsRGB、Adobe RGB、DCI-P3などの規格があります。sRGBは一般的なソフトウェアやハードウェアに用いられているのが特徴。対応の機器間であれば差異を抑えられるものの、表示できる色には限りがあります。
Adobe RGBはsRGBより広い色域を持ち、デジタル印刷などの業界でよく使われています。DCI-P3は映像制作向けの規格で、豊かな色表現が可能です。制作物に合わせて規格を確認してみてください。
スペックをチェック
CPU

CPUはパソコンの頭脳で、画像の処理やソフトの動作速度を左右する重要なパーツです。高性能なCPUほど、レイヤーの多い複雑なイラストでもスムーズに操作可能。特に、高解像度での作業や複数のソフトの同時使用では、CPUの処理能力が作業効率に直結します。
CPUには、Intel Core iシリーズ・AMD Ryzenシリーズがあり、少なくともCore i5やRyzen 5以上を選ぶのがおすすめ。より難しい作業をしたり高解像度イラストを扱ったりする場合は、Core i7やRyzen 7以上が適しています。
CPUは性能が高くなるにつれ価格も上がる点に注意。価格と性能のバランスも考慮しながら選んでみてください。
メモリ

By: lenovo.com/jp
メモリはイラスト制作において、データやソフトウェアを一時的に保存するパーツで、処理速度にかかわるのがポイント。十分なメモリ容量があれば、多層レイヤーを用いた複雑なイラスト制作でもスムーズな動作が期待できます。特に、複数のソフトを同時に起動する作業環境では、メモリ不足によるフリーズや遅延を防ぐためにも適切な容量が必要です。
イラスト制作では8GB以上のメモリでも動きますが、場合によっては動作が遅くなることも。可能であれば16GB以上、さらに複雑な高解像度作品を制作するなら、32GB以上を選ぶのがおすすめです。
ストレージ

By: dospara.co.jp
パソコンのストレージには、主にSSDとHDDがあります。SSDは価格が高いものの読み書き速度が速く、ソフトの起動やファイルの読み込みがスムーズなのが特徴です。HDDは、容量あたりの価格が安く大容量データの保存に適していますが、速度はSSDより遅め。高速な読み書きを求める方はSSDを選ぶのがおすすめです。
OSやソフトウェア、イラストデータなどを保存するため、容量は最低でも256GB以上を目安に選ぶようにしましょう。高解像度なイラストを扱っていたり保存する数が多かったりする場合は、さらに大容量のストレージを検討してみてください。
グラフィックボード

By: mouse-jp.co.jp
グラフィックボード(GPU)は、イラスト制作において画像の処理にかかわる重要なパーツです。グラフィックボードには、パソコンに内蔵されているモノと外付けで搭載するモノがあります。制作する作品により必要なスペックは異なるのでチェックしましょう。
目安として、2Dのイラスト制作なら内蔵のグラフィックボードで対応できる場合が多い傾向ですが、3Dイラストやアニメーションを作成する際はスペックが不足する可能性があります。
価格を抑えて購入したいならBTOパソコンがおすすめ

By: nec-lavie.jp
BTOパソコンとは「Build To Order(受注生産)」の略で、ユーザーが必要なスペックに合わせてカスタマイズできるアイテム。イラスト制作に要するパーツだけを選べて、無駄な出費を抑えられるのがメリットです。
なお、カスタマイズする場合はある程度の知識が求められます。適切にカスタマイズできるよう、使用するソフトの推奨スペックなどを事前に確認しておくことが大切です。
イラスト制作におすすめのパソコン|デスクトップ
ドスパラ(Dospara) GALLERIA イラスト向けモデル XA7C-R46-C

イラスト向けに設計されたデスクトップパソコン。第14世代のIntel Core i7-14700FプロセッサとGeForce RTX 4060 8GBを組み合わせており、複雑な描画処理もスムーズにできます。
DDR5 16GBメモリと1TB Gen4 SSDを搭載。マルチタスクしやすく、イラスト制作ソフトを起動しながら素材や資料を閲覧する作業も快適に行えます。
140mmの冷却ファンを備え、冷却性能は良好。静音性にも優れています。重厚感のある外装で、デザイン性を重視したい方におすすめです。
ドスパラ(Dospara) GALLERIA イラスト向けモデル DM7C-IG-CW

イラスト制作を始めた方におすすめの、入門向けデスクトップパソコンです。Core Ultra 7 265プロセッサと16GBのメモリを搭載。複雑なグラフィックデザインにもチャレンジできます。マルチタスク環境でもスムーズに動作するのが魅力です。
1TBのSSDを内蔵しており、ファイルの読み込みや保存がスピーディーに完了します。白いケースを採用しているのも特徴。デスク周りを白で統一したい方にぴったりです。
パソコン工房 ミニタワークリエイターパソコン ISeDEs-M37M-A147-UHCXB-CSP

デジタルイラストデビューにおすすめのデスクトップパソコン。CLIP STUDIO PAINTの動作確認済みの製品で、これからステップアップしていきたい方に適しています。Intel Core i7-14700プロセッサと、16GBのDDR5メモリを内蔵。複雑なイラストにもチャレンジできます。
底面から吸気し上面から排気する垂直エアフローレイアウトを採用しており、スムーズに熱を排出できるのもポイント。CPUの高温化を抑え、パフォーマンスを維持します。外部からダストフィルターを取り外せる仕様で、メンテナンスは簡単です。
マウスコンピューター(MouseComputer) クリエイター向けフルタワーモデル FMA5G60B6ADCW101DEC

クリエイター向けミドルモデルのデスクトップパソコンです。NVIDIA GeForce RTX 4060を搭載。デジタルイラストの描画処理をスムーズに行えます。AMD Ryzen 5 7600Xプロセッサとの組み合わせにより、レイヤーを多用した複雑なイラスト作成でも快適な操作感を実現するのが魅力です。
32GBのデュアルチャネルメモリがマルチタスク性能を高め、複数のソフトを同時に起動した状態でも安定して動作します。また、1TBのSSDを採用しており、大容量のイラストデータも保存可能です。
Wi-Fi 6E対応で、高速通信できるのもメリット。写真や動画の編集をしたい方にもおすすめです。
日本電気(NEC) PC-A2797GAB
優れた処理性能を備えたオールインワンデスクトップパソコンです。AMD Ryzen 7プロセッサを採用しており、イラスト制作ソフトをいくつか起動したり、細かな作業をしたりする場合もスムーズ。また、27型IPS液晶は繊細かつ広視野角で見やすく、作業しやすいのが魅力です。
16GBのメモリを内蔵。複数の作業も快適に進められます。約1TBの高速SSDを搭載しているため、大容量のイラストデータも保存可能です。
HDMI入力端子があり、外部機器との接続が柔軟に行えるのもポイント。また、ヤマハのスピーカーにより、臨場感のあるサウンドを楽しめます。イラスト制作可能なスペックを有した、オールインワンデスクトップパソコンが気になる方におすすめです。
日本電気(NEC) PC-GJ218ZZA1

高性能な第14世代Intel Core i7-14700プロセッサを搭載したデスクトップパソコン。イラスト制作における多層レイヤーの操作がスムーズで、描画作業も快適に進められるのが魅力です。
8GBのメモリと256GBストレージを備えています。また、制作内容に合わせてカスタマイズできるのもポイント。マイク入力端子・ヘッドホン・マイクジャック・USBコネクタのほか、BD/DVD/CDドライブも有しています。
レノボ(Lenovo) Lenovo Legion Tower 5 Gen 8 90UY0082JM

高精細なグラフィック処理を可能にするデスクトップパソコン。NVIDIA GeForce RTX 4060とAMD Ryzen 7 7700Xプロセッサの組み合わせにより、複雑なイラスト作成時でも軽快な動作を実現します。
メッシュ状のフロントベントによる効率的な冷却システムも魅力。長時間にわたるイラスト制作でも安定したパフォーマンスを維持します。豊富なUSBポート構成もメリット。イラスト制作に必要な周辺機器を同時接続できます。
512GBのストレージも搭載。ゲーミング性能に優れているので、イラスト制作以外にゲームも楽しみたい方におすすめです。
イラスト制作におすすめのパソコン|ノートパソコン
ドスパラ(Dospara) GALLERIA イラスト向けモデル DL9R-IG-C4A

細部も美しく表現できる、クリエイター向けのノートパソコンです。sRGBカバー率95%かつ2880×1800ドットの解像度を有しているディスプレイを搭載。光の反射を抑えられるノングレア液晶で、長時間作業しやすいのが魅力です。
重量約1.5kg、厚さ20mmと持ち運びしやすい仕様。画面は14インチと比較的広めです。バッテリー駆動時間は、アイドル時で最大12.9時間。外で作業する際、電池切れの心配を軽減できます。
マウスコンピューター(MouseComputer) Z6I7G60SRACCW101DEC

クリエイター向けに開発されたノートパソコンです。NVIDIA Studio認定製品で、GeForce RTX 4060 Laptop GPUと第13世代Intel Core i7プロセッサ、32GBのメモリを搭載。イラスト以外にも、動画編集やCADなど負荷の高い作業もスムーズに処理します。
16型の高精細WQXGA液晶はアスペクト比16:10で、作業領域の広さが特徴。sRGB比100%の広色域表示に対応しており、イラスト作成にぴったりです。また、Dolby Visionによりコントラストが高いリアルな映像を楽しめます。
マグネシウム合金筐体で、約1.6kgの軽量ボディながら約15.5時間の長時間駆動を実現。3段階でバッテリー充電量を制御可能で、劣化を抑える効果が期待できます。Wi-Fi 6EやフルサイズのSDカードリーダーを有し、外出先での撮影データの取り込みもスムーズ。クリエイティブな作業を、場所を選ばず行いたい方におすすめです。
パソコン工房 クリエイターノートパソコン ISeNEs-16FH129-U5-UH2XB-CSP

CLIP STUDIO PAINTの動作検証済みで、これからイラスト制作を始めたい方におすすめのノートパソコン。CLIP STUDIO PAINTの使用を考えている方に適しています。電力効率に優れたIntel Core Ultra 5 125Uプロセッサを搭載しているのが特徴です。
16インチのWUXGAディスプレイを採用。最大165Hzの高リフレッシュレートで、画面のチラつきを抑えて滑らかに表示できるのが魅力です。
約1.3kg以下の軽量薄型ボディを実現しつつも、長時間稼働可能なバッテリーを内蔵。HDMI端子やThunderbolt 4に対応し、外部機器との接続性も良好です。
日本電気(NEC) ノートパソコン PC-N1375JAM
MIL規格に準拠した、堅牢性に優れたノートパソコンです。外出先でイラスト制作する頻度が高く、タフに使えるモデルを探している方におすすめ。コンパクトボディで、持ち運びに適しています。
AMD Ryzen 7 7735HSプロセッサを搭載し、イラスト制作がスムーズに行えるのも魅力です。また、512GBのストレージを備えおり、イラストデータを大量に保存できます。インターフェイスが豊富で、さまざまな周辺機器と接続できるのもポイントです。
ヒューレット・パッカード(HP) Envy x360 パフォーマンスモデル 16-ac0001TU

マルチな使い方が可能なノートパソコン。360°回転するヒンジを活かし、ノートブックモード・タブレットモード・テントモード・スタンドモードの4つのモードを使い分けられます。16型インチのタッチディスプレイを採用し、綺麗な映像を実現。アスペクト比は16:10と表示領域が大きいのも魅力です。
タッチやアクティブペンで操作できるのもポイント。紙に描くような自然なイラスト制作もできます。Intel Core Ultra 7プロセッサ・32GBメモリ・1TB SSDを搭載した高性能設計により、複雑なレイヤー構成のイラストもスムーズに処理。パフォーマンス性能に優れた製品を求めるクリエイターにおすすめです。
エイスース(ASUS) HN7306WV-AI9321R4060W

AI機能を搭載したクリエイターノートパソコンです。13.3インチの有機ELタッチディスプレイを採用。鮮やかな色彩表現と精密なペン入力を実現します。
AMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサとNVIDIA GeForce RTX 4060の組み合わせにより、複雑なイラスト作成や画像編集も快適に処理可能。また、32GBメモリと1TB SSDを内蔵しており、大容量のイラストデータも余裕を持って扱えます。
約1.38kgの軽量ボディで、外出先で作業したい方にもおすすめ。スペックにこだわりたい方はチェックしてみてください。
ダイナブック(dynabook) ノートパソコン P1V8WPBL

クリエイティブな作業をサポートする、おすすめのコンバーチブルノートパソコンです。ペン入力やタッチ操作で繊細な作業がしやすい仕様。さまざまな作業環境に対応します。
第13世代のIntel Core i7プロセッサと16GBのメモリの組み合わせで、複数のアプリケーションを同時に使用しても快適に動作。約979gと軽量ボディで、持ち運びやすさも良好です。外出先でイラスト制作やデザイン作業に取り組みたい方に適しています。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro EP2-19223
高精細なディスプレイを採用した製品。タッチ操作やペン入力が可能で、別売りのSurface Proキーボードやスリムペンを揃えることで、さまざまな使い方ができるのが魅力です。紙に描くようにイラスト制作を行いたい方にも適しています。
CPUには、Snapdragon X Plusを搭載しており、快適に作業を進められるのもポイント。また、13インチのディスプレイかつ軽量設計で、携行性にも優れています。柔軟に使えるモデルを探している方におすすめです。
イラスト制作用のパソコンは、CPUやグラフィックボードの性能が作業効率に直結します。高解像度で多層レイヤーを使った作業においては処理能力が重要なポイント。また、液晶タブレットとの相性やカラー再現性も考慮すべき要素です。ぜひ、自分の制作スタイルに合ったモデルを選んでみてください。