パソコンの冷却性能に関わる「CPUグリス」。特に、パソコンを自作している方にとっては必要不可欠な製品です。パソコンの性能の違いにより使い分ける必要があるほか、価格や種類もさまざまで、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのCPUグリスをご紹介します。種類ごとの特徴や選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

CPUグリスとは?必要性も解説

By: amazon.co.jp

CPUグリスとは、CPUとCPUクーラーの間に塗布する粘度の高い液体のこと。CPUで発生した熱をクーラーへと伝える役割を果たしています。グリスがないと上手く放熱できず、性能が落ちたり故障したりしてしまう可能性があるので注意しましょう。

組み立て済みのパソコンを購入した場合は、すでにグリスが塗られているため自身で塗る必要はありません。ただし、長期間使用していると劣化するので、性能を維持したい場合は定期的なメンテナンスが必要です。

CPUグリスの選び方

パソコンのスペックに合わせて種類を選ぼう

標準性能のパソコンには「シリコングリス」

By: amazon.co.jp

シリコングリスとは、CPUグリスのなかでもスタンダードなタイプです。シルバーグリスやダイヤモンドグリスと比較すると性能はやや控えめなものの、種類が多く展開されているので好みの製品を選択可能です。

価格が安いのもシリコングリスの特徴。コスパを重視してCPUグリスを選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ミドルスペックのパソコンには「シルバーグリス」

By: amazon.co.jp

シリコングリスに銀を配合して開発されているタイプがシルバーグリスです。金属素材を配合するCPUグリスが多くあるなか、銀はほかの金属と比較して熱伝導率が高いので、高い冷却効果が期待できます。

標準的なパソコンからやや高性能なパソコンまで、幅広いマシンに使いやすい点が魅力です。

ハイエンドパソコンには「ダイヤモンドグリス」

By: amazon.co.jp

ダイヤモンドグリスとは、ダイヤモンド素材が配合されているCPUグリスのこと。CPUグリスのなかでも高い熱伝導性能を有しています。また、耐久性が高く長持ちしやすいので、長期間安心して使用しやすい点も魅力です。

優れた冷却効果が期待できるCPUグリスのため、ゲーミングパソコンやクリエイター向けのパソコンなどのハイエンドマシンにおすすめ。高性能なパソコンを使っている方は、ぜひチェックしてみてください。

熱伝導率をチェック

CPUグリスを選ぶ際、押さえておきたいポイントのひとつが熱伝導率です。熱伝導率が高ければ高いほどより効率よく冷却することが可能。また、高性能なCPUクーラーを搭載していても、熱伝導率の低いCPUグリスを使用していると性能を最大限に発揮できないので注意が必要です。

熱伝導率とは物質の熱の伝わりやすさを表した量のことで、単位は「W/m・k」。数値が高いほど熱が早く伝わります。製品ページやパッケージなどにも記載されているので事前に確認しておきましょう。

絶縁タイプかどうかチェック

By: owltech.co.jp

CPUグリスには、絶縁性のモノと導電性のモノがあります。導電性の場合、塗ったときのグリスのはみ出しや液漏れにより、パソコンがショートしてしまう可能性があるので注意が必要です。

絶縁タイプのグリスであればそのような心配は不要。初めてグリスを交換する方や塗り慣れていない方におすすめです。また、絶縁タイプのグリスは熱伝導率が高く、粘度が弱めで塗りやすいという特徴があります。

さらに、絶縁が必要な箇所やゴム・プラスチックでできた部品の潤滑剤としても使用可能。CPUグリスとしてだけでなく、幅広い用途で使用できるのも嬉しいポイントです。

塗りやすさをチェック

By: amazon.co.jp

CPUグリスを購入するにあたり、塗りやすさも重要なポイントです。製品によって粘度が異なり、冷却性能が高いモノほど粘度が高く塗りにくい傾向にあります。

また、しっかりと均一に塗れていないと冷却性能が低下してしまう可能性があるので、注意が必要です。塗り慣れていない方やCPUグリスを初めて使用する方には、粘度の低いソフトタイプの製品がおすすめです。

シリコングリスは、やわらかく塗りやすい製品が多い傾向にあります。シルバーグリスに関しても、塗りやすい粘度の製品をラインナップ。粘度の高いグリスの方が乾燥しにくく長持ちするものの、しっかり塗れていないと意味がないので、よく検討してから購入しましょう。

内容量をチェック

By: amazon.co.jp

CPUグリスを選ぶときは、内容量を事前によく確認しておきましょう。一般的なCPUグリスは、1~3g程度の内容量で販売されています。1度のCPUの取り付けに使用するグリスの量は非常に少なく、1gに満たない場合も珍しくありません。

しかし、複数のパソコンを所有している場合や頻繁に塗り直したい場合は、できるだけ大容量のCPUグリスがあると安心。内容量が5g程度の製品20g以上のモノもあるため、参考にしてみてください。

CPUグリスのおすすめメーカー

アイネックス(Ainex)

By: ainex.jp

アイネックスは、パソコン周辺機器を幅広く扱う国内メーカー。CPUクーラーやケースファンなども扱っており、冷却機能にも力を入れています。CPUグリスの種類も豊富で、初心者から上級者まで、さまざまな層に合わせた製品を展開しているのが特徴です。

価格が安く、手に取りやすい製品が多いのも魅力のひとつ。コスパを重視する方にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp

サンワサプライは、パソコン周辺機器を扱う国内メーカー。オフィス向けデスクからケーブル、モバイルアクセサリーまで幅広い製品を販売しています。

CPUグリスにおいては、ダイヤモンドグリスを中心に熱伝導率の高い製品を複数展開。種類は少ないものの、パソコンのスペックに合わせて使い分けも可能です。

オウルテック(Owltech)

By: amazon.co.jp

オウルテックは、パソコンケースやCPUクーラー、電源ユニットなどのパーツやパソコン周辺機器を数多く販売している国内メーカー。ゲーミングブランドも展開しており、自作パソコンを組む方に人気です。

CPUグリスの種類は限られていますが、高品質な製品を探している方におすすめ。塗り方の解説動画などもあり、初心者でも安心してグリスを塗れます。

CPUグリスのおすすめ|初心者向け

アイネックス(Ainex) シルバーグリス Arctic Silver 5 AS-05B

アイネックス(Ainex) シルバーグリス Arctic Silver 5 AS-05B

初心者でも扱いやすい、シルバーグリスタイプのおすすめCPUグリス。ナノサイズの微粒子が多く配合されており接触面が増加するので、高い熱伝導率を実現できます。高純度かつ超微粒子の純銀が含有されている点が特徴です。

シリコンが含まれていないほか、特殊なオイルが使われており長時間硬化しないように配慮されています。分離したり滲んだりしにくく、初めてCPUグリスの塗布にチャレンジする方でも安心して取り組みやすい点が魅力です。

コンパクトな注射器型の容器を採用しているためグリスの量をコントロールしやすく、使い切ったと判断しやすいように設計されています。また、付属のヘラを使うとスムーズにグリスを塗布可能です。

アイネックス(Ainex) ナノダイヤモンドグリス HTC-03

アイネックス(Ainex) ナノダイヤモンドグリス HTC-03

楽天レビューを見る

初心者向けで大容量のCPUグリスを探している方におすすめの製品。容量が5gと多いので、一般的なパーツのパソコンであれば余裕をもって複数回使用できます。複数のパソコンのCPUをまとめて交換したいときにもおすすめです。

グリスには特殊なナノダイヤモンド粒子が配合されており、優れた熱伝導性能を実現しているため高性能なパソコンにも使用できます。また、接触する金属の表面を酸化させたり侵食したりする心配がないのも魅力です。

塗布しやすい粘度で、初心者でも安心して作業できます。CPUグリスを塗り広げる際に活用できるヘラのほか、ヒートシンクに付いたグリスを効果的に除去できるウェットクリーナーが付属している点も特徴です。

アイネックス(Ainex) ナノダイヤモンドグリス HTC-01

アイネックス(Ainex) ナノダイヤモンドグリス HTC-01

付属品が充実している、初心者におすすめのCPUグリス。ナノダイヤモンドの配合により熱伝導率が高く、低熱抵抗も優れています。ハイパフォーマンスなCPUやGPUに適しており、ゲーミングパソコンにもおすすめです。

固まりにくいため扱いやすく、初心者でも気軽にチャレンジできます。また、非導電性なのも嬉しいポイントです。基盤の上にCPUグリスがこぼれてしまっても故障しにくいので、落ち着いて作業できます。

容器は扱いやすい注射器タイプ。滴下したCPUグリスを薄く広げるのに便利なヘラも付属しています。また、ヒートシンクからグリスを除去する際にあると便利なウェットクリーナーも同梱。必要なアイテムが揃っているため購入後すぐに使用できます。

親和産業 Hydronaut 1g TG-H-001-RS

親和産業 Hydronaut 1g TG-H-001-RS

高性能なCPUグリスを気軽に試せる、初心者にもおすすめの製品。オーバークロック向けに設計されているので熱伝導性能が高く、ゲーミングパソコンのような高性能なマシンに適しています。硬化しにくく性能が安定している点も魅力です。

シリコンが配合されておらずやわらかいため、スムーズに薄く塗り広げられます。グリスを塗布する際に便利なヘラも付属しており、手を汚さずスムーズに作業可能。また、ショートの心配が少ない非導電性なのも嬉しいポイントです。

ジッパー付きの包装なので保管も簡単。乾燥や劣化などからCPUグリスを保護し、長期間保管できます。

オウルテック(Owltech) スタンダードCPU冷却グリス OWL-SILG-G751

オウルテック(Owltech) スタンダードCPU冷却グリス OWL-SILG-G751

シンプルで扱いやすい、シリコンタイプのおすすめCPUグリス。工業用のパソコンで使用される実績があるほど品質が高く、性能も優れています。また、長寿命なのも特徴のひとつ。長期間安心して使えるCPUグリスを探している方におすすめです。

冷却性能も高く、一般的なデスクトップパソコンであれば幅広いスペックのモデルに使用できます。また、絶縁破壊に対しての強さが優れている点も魅力です。万が一基板上にこぼれても故障を引き起こしにくく、安全に扱えます。

容器は取り出す量を直感的に制御しやすい注射器タイプです。必要な量のCPUグリスを塗布できるので、塗りすぎや少なすぎといったミスを防止できます。また、適切に塗り広げる作業をサポートする、ヘラが同梱されているのも嬉しいポイントです。

MoneyQiu 熱伝導グリス HY-883

MoneyQiu 熱伝導グリス HY-883

扱いやすいCPUグリスを探している初心者におすすめの製品。超微粒子かつ純度99.9%の純銀が含有されています。ナノサイズの微粒子により接触面が多くなるので熱伝導率を効率的に高めやすく、効果的にCPUを冷却可能です。

非導電性のため、ショートのリスクも抑えられています。CPUグリスを塗布している際に誤って基盤へこぼしてしまっても、落ち着いて対処可能です。初めてCPUグリスを使う場合でも気軽にチャレンジできます。

グリスを薄く広げる際にあると便利なヘラのほか、グリスを拭き取るときに役立つクロスも付属。容器は注射器タイプなので扱いやすく、最後までピストンを押し込むと使い切ったと直感的に判断できます。

Novonest CPUグリス PH-5

Novonest CPUグリス PH-5

取り出しやすく保管もしやすい、初心者におすすめのCPUグリス。高密度ナノ微粒子構造の採用により優れた熱伝導性能を実現しており、CPUを効率的に冷却できます。自作パソコンにチャレンジしてみたい方におすすめです。

特殊な配合により固まりにくく、性能が安定しやすいのも特徴。高温になっても乾燥したりひび割れたりしにくく、長期間冷却性能が維持されやすいため、何度も塗り直す手間がかかりません。

非導電性でショートの心配が少なく、安心して作業しやすい点も魅力です。注射器型なので必要な量のグリスを取り出しやすいほか、保管時にあると便利なキャップも付属しています。

ザルマン(ZALMAN) サーマルグリス ZM-STC9

ザルマン(ZALMAN) サーマルグリス ZM-STC9

シンプルで使いやすい、初心者におすすめのCPUグリス。取り出す量を適切にコントロールしやすい注射器型の容器を採用しています。目盛りが付いているので塗布した量がわかりやすいほか、ピストンを押し込めば使い切ったと判断可能です。

熱伝導率が高く、CPUをスムーズに冷却する効果が期待できます。粘度も適切に調節されており、初心者でも手軽に薄く広げられる点が特徴。また、非導電性のため、周囲の基盤に付着してもショートしてしまう心配が少なく、安全に作業できます。

CPUグリスのおすすめ|安い・コスパ重視

アイネックス(Ainex) 熱伝導グリス 大容量タイプ GS-04A

アイネックス(Ainex) 熱伝導グリス 大容量タイプ GS-04A

大容量のCPUグリスを探している方におすすめの製品。内容量が25gと非常に多いので、多くのパソコンを組み立てる方に適しています。チューブ型の容器を採用しており、キャップもしっかりと閉じられるため、長期間保存しやすい点も魅力です。

粘度が低くなめらかなので、CPU上に滴下してスムーズに塗り広げられます。グリスを塗り広げる際に使えるヘラが付属している点も特徴。手を汚さずに塗布できるのはもちろん、グリスを誤ってCPUの外にこぼしたり跳ねたりさせる心配が少なく、丁寧に作業できます。

大容量ながら価格が安いため、コスパを重視する方はぜひチェックしてみてください。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) シリコングリス TK-GR3

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) シリコングリス TK-GR3

シリコンタイプのCPUグリスを探している方におすすめの製品。シリコンに金属酸化物や熱伝導率の高いグラフェンが配合されている点が特徴です。CPUの放熱性能を高める効果が期待できます。

CPUやヒートシンクの間に塗布して使用するため、普段からパソコンを自作している方におすすめです。また、BTOのパソコンのパーツを交換したり古くなったパソコンを再利用したりしたいときなど、さまざまな状況で活用できます。

必要な量だけのCPUグリスを取り出しやすい、注射器型の容器を採用している点も魅力です。価格も安いので、気軽に使えるCPUグリスに興味がある方はぜひチェックしてみてください。

親和産業 OC Master 03L 4g SMZ-03L-04

親和産業 OC Master 03L 4g SMZ-03L-04

塗りやすさを重視して開発されている、おすすめのCPUグリス。オーバークロック界で有名な清水貴裕氏とコラボレーションして開発されています。低価格ながら高性能なのが特徴。定格での使用に合わせて十分な冷却性能を実現しています。

塗りやすさを重視した超低粘度マテリアルの採用により、スムーズに塗布可能です。特に初期馴染みがよく簡単に薄く塗り広げられるため、グリス膜の厚さによる性能低下を引き起こしにくいほか、気泡の混入が起こりにくく初心者にも適しています。

非導電性なのも嬉しいポイント。CPU上からこぼれて周囲の基盤に付いてしまってもショートしにくく、安全に扱えます。また、塗布作業の際に便利なヘラも付属しており、購入後すぐに使い始められるのも魅力です。

SYY サーマルペースト

SYY サーマルペースト

十分な容量を有していながら価格が安い、おすすめのCPUグリス。カーボンを配合したペーストなので熱伝導性に優れており、CPUが発する熱を効率的に逃がす効果が期待できます。パソコンのパフォーマンスを高く維持しやすい設計です。

耐久性も優れており、塗布後は5年間効果が持続すると謳われています。特別なメンテナンスをしなくても劣化しにくいため、何度も塗布し直す手間がかかりません。長期間安心してパソコンを使い続けたい方におすすめです。

CPUグリスを塗り広げるのに活用できるヘラが同梱されています。また、グリスを使用する前にCPU上を清掃するためのクロスも2種類用意されており、清潔な状態で使用可能です。

Bartram シリコングリス

Bartram シリコングリス

使いやすく価格も安いCPUグリスを探している方におすすめの製品。熱伝導率に優れているのはもちろん、揮発性の化合物を含まないうえ、長期間硬化せず安定した特性を維持します。

スリムな注射器型の容器を採用し、狙った場所に滴下しやすいように配慮されているのもポイント。ピストンを最後まで押し込むと、グリスを使い切ったと直感的に判断可能です。非導電性のため、ショートのリスクも抑えられています。

付属品が充実している点も特徴です。CPUグリスを薄く塗り広げるのに便利なヘラが同梱されているほか、作業中に指や各種パソコンパーツを保護できる指サックも2つ用意されています。また、CPU以外にラジエーターなどにも使用可能です。

CPUグリスのおすすめ|高性能

アイネックス(Ainex) ナノダイヤモンドグリス JP-DX2

アイネックス(Ainex) ナノダイヤモンドグリス JP-DX2

楽天レビューを見る

ナノテクノロジーを利用して開発された高品質なダイヤモンドグリスです。高純度熱伝導材料を採用しているのも特徴。ゲーミングパソコンなど高性能なパソコン向けのCPUグリスを探している方におすすめです。

非導電性で扱いやすいのもポイント。CPU以外の場所にグリスをこぼしてしまっても電気を通さないため、ショートさせてしまうリスクを抑えられます。固化しにくく塗布しやすいほか、長期保存しやすいのも魅力です。

注射器タイプで量をコントロールしやすいのもメリット。また、グリスを塗布する際にあると便利なヘラが付属しています。

アイネックス(Ainex) ナノカーボングリス GS-11

アイネックス(Ainex) ナノカーボングリス GS-11

熱伝導率11.0W/m・kの高性能CPUグリス。ナノサイズのカーボンが配合されています。ナノサイズの微粒子により接触面が多くなり、熱伝導率が高くなりやすい設計です。さまざまなパフォーマンスのパソコンに適しています。

非導電性で扱いやすい点も特徴。CPU上にグリスを滴下したり塗り広げたりする際に、誤って周囲の基盤にこぼれてしまってもショートするリスクが低く、初心者でも落ち着いて作業可能です。

注射器タイプの容器を採用しているため、必要な量を取り出しやすく、使い切ったかどうかも直感的に判断できます。また、注射器先端のノズルとしてもヘラとしても使えるパーツが付属し、グリスを出しながら塗布できるのもユニークなポイントです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ナノダイヤモンドグリス TK-P3D

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ナノダイヤモンドグリス TK-P3D

楽天レビューを見る

ナノダイヤモンドパウダーが配合されている、おすすめのCPUグリス。パソコンのCPUとヒートシンクの間に塗布して使用します。熱抵抗が低く、CPUの熱を効率的に逃がす効果が期待できます。

特に、ゲーミングパソコンやクリエイター向けパソコンのようなハイエンドマシンを使用している方におすすめ。自作パソコンを組み立てる際に使えるのはもちろん、既存のパソコンのCPUを交換する際にも活用できます。

注射器のような形状の容器を採用している点も魅力。指先の力加減でCPUグリスを取り出す量をコントロールしやすく、無駄遣いを防止できます。また、グリスを出しすぎて周囲にこぼしてしまうトラブルも防止しやすい設計です。

オウルテック(Owltech) 高性能CPU冷却グリス OWL-SILG-7868

オウルテック(Owltech) 高性能CPU冷却グリス OWL-SILG-7868

長期間手間をかけずに使いたい方におすすめのCPUグリス。工業用のパソコンで使用された実績がある高性能なCPUグリスなので、自作パソコンを組み立てる際にも安心して使用できます。パワフルなハイエンドパソコンにもおすすめです。

熱により溶剤が揮発すると熱伝導率が高まるほか、熱抵抗値も非常に低く、効率的にCPUを冷却する効果が期待できます。また、粘度が高すぎないため、CPU上に塗り広げる際に手間がかかりにくく、スムーズに塗布可能です。

安全性の高さも魅力。絶縁破壊の強さが測定限界以下なので、万が一CPU上からグリスがこぼれてしまい基盤に付着しても、ショートするリスクが低く落ち着いて対処できます。

内容量は約1.7g。グリスを均等に塗り広げる際にあると便利なヘラも同梱されています。

親和産業 OC Master SMZ-01R

親和産業 OC Master SMZ-01R

塗布しやすく性能に優れている、おすすめのCPUグリス。日本のオーバークロック界隈で非常に有名な清水貴裕氏とコラボレーションして制作された製品です。オーバークロックをしたい方に向けて開発されています。

一般的に、熱伝導率が高い高性能なCPUグリスは粘度も高くなってしまい塗りにくいのに対して、本製品は常温域での使用に特化し、塗りやすさを向上させています。CPUグリスの扱いになれている上級者はもちろん、初心者でも使いやすい点が魅力です。

採用する素材や配合などを細かく見直し、高い熱伝導率を実現。低粘度で伸びやすい素材をベースに開発されており、薄塗りしやすいので、グリス膜が厚くなるのを防止可能です。また、非導電性のためショートの心配もありません。

容量は約2g。取り出す量をコントロールしやすい注射器型の容器を採用しています。

親和産業 Thermal Grizzly Conductonaut TG-C-001-R

親和産業 Thermal Grizzly Conductonaut TG-C-001-R

熱伝導率の高さを重視したい方におすすめのCPUグリス。スズ・ガリウム・インディウムといった素材をベースに、さまざまな素材を配合して構成されています。液体金属なので放熱性能が高く、効率的にCPUを冷却可能です。

熱伝導率が高いのはもちろん、優れた熱伝導率を長期間キープしやすいという特性も有しています。放熱性能が安定しているため、何度も塗り直す手間がかかりません。分解が面倒なゲーミングパソコンにも安心して塗布できます。

「マイクロティップ」と呼ばれる専用のアプリケーターが付属しているのも便利なポイント。先端が細い金属針でできているので、扱いの難しい液体金属ながら適量を直感的に滴下して塗布できます。

また、ジッパー付きの包装袋が採用されているのも魅力です。使用後はジッパーを閉じて保存できるため、グリスの劣化を抑えながら長期間保管できます。

アークティック(ARCTIC) MX-4

アークティック(ARCTIC) MX-4

楽天レビューを見る

高性能なうえ扱いやすい、おすすめのCPUグリス。素材の一部にカーボン微粒子を採用して構成されており、優れた熱伝導率を実現している点が特徴です。CPUやGPUといった発熱しやすいパーツに使うと、効率的な放熱を促せます。

高い熱伝導率を有していながら、素材に金属が使われていないのも嬉しいポイントです。電気を通さないため、万が一CPUの外の基板上にこぼれてしまってもショートしてしまうリスクが少なく、安心して塗布作業を行えます。

容器は注射器のような形状を採用しており、必要な量だけを細かくコントロールしながら取り出せるのも魅力です。CPUグリスを塗り広げる際に役立つヘラが付属しているので、手を汚さずスムーズに作業できます。

CPUグリスの売れ筋ランキングをチェック

CPUグリスのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:CPUグリスの塗り方

By: ask-corp.jp

CPUグリスは、正しく塗らないと十分な効果が得られない可能性があるので注意しましょう。CPUに適量のCPUグリスを滴下し、薄く均等に伸ばします。塗りすぎたり表面がデコボコしたりしていると効率が下がる場合があるため、丁寧に塗るのが重要です。

新品のCPUではなく組み立て済みのパソコンのCPUを交換する場合は、先に以前塗られたCPUグリスを拭き取る必要があります。パソコン機器向けのアルコール入りウェットティッシュを使うときれいに拭き取りやすいので、参考にしてみてください。

番外編:CPUグリスの寿命は?

By: shinwa-sangyo.co.jp

CPUに塗ったCPUグリスには寿命があります。明確な期間は定められていないものの、長期間パソコンを使用しているとCPUグリスが劣化していき、徐々に冷却効果が薄れてくるので、定期的に塗り直す作業が必要です。

一般的に、CPUグリスは2年に1回程度の頻度で塗り直すのがおすすめ。パソコンの使用頻度やグリスの劣化具合に合わせて調節してみてください。