事務仕事やテレワークなどで活躍する法人向けパソコン。個人向けのモノに比べてセキュリティ対策やサポートが充実しているモデルが多く、安心してビジネス業務に利用できるメリットがあります。

一方で、用途に応じたさまざまなモデルが販売されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、法人向けパソコンのおすすめや選び方をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

法人向けパソコンとは?個人向けパソコンとの違いも解説

By: panasonic.jp

法人向けパソコンとは、仕事で頻繁に使用するメールやOfficeソフト、作業用アプリ等を快適に動かすスペックを備えたパソコンのこと。製品によって搭載されているスペックが異なるため、自分の業務に合ったモノを選ぶことが大切です。

長時間使用に適した大容量バッテリー搭載モデルや耐久性に優れたモノが多いのも法人向けパソコンの特徴。テレワークや出張などのハードワークにも耐えられる設計が採用されています。

個人向けモデルと異なり、独自のサポートや保証プランが充実している場合が多いのも、法人向けパソコンの魅力です。

法人向けパソコンは個人でも買える?

By: panasonic.jp

法人向けパソコンは、メーカーや代理店から直接購入するのが一般的。会社でまとめて購入するパターンが主流ですが、ビジネスパーソン向けに1台から販売されているケースもあります。個人で購入する際は、1台売りのモノを選ぶのがおすすめです。

ただし、購入の際に法人名の入力が必要な場合もあるため要注意。また、一般的に法人向けパソコンは個人向けに比べて高価な傾向にあります。コストを重視する場合は、ビジネス用の個人向けパソコンを探すのもひとつの選択肢です。

セキュリティや耐久性、サポートなどを重視する場合は法人向け、コスパを重視する場合は個人向けのモノがおすすめです。

法人向けパソコンの選び方

スペックをチェック

CPUはCore i3~i5・Ryzen 3~5を目安に

CPUはパソコンの性能を左右する重要なパーツです。ただし、高性能モデルは価格も高価なため、業務に合ったスペックを選ぶことが大切。メイン用途メールや簡単な文書作成の場合は、インテルCore i3やRyzen 3を搭載した法人向けパソコンがおすすめです。

動画を視聴しながら作業をしたり、複数のソフトを同時に起動したりする場合は、ワンランク上のインテルCore i5やRyzen 5を搭載したモデルがおすすめ。事務用だけでなく、さまざまな用途で利用できるミドルスペックモデルで、ラインナップも豊富です。

一方、設計やデザイン、CG制作などのクリエイティブな仕事で利用する場合は、さらにハイスペックなCPUが要求されるケースがほとんど。クリエイター向けのパソコンを探している場合は、インテルCore i7やCore i9などを採用したモデルも検討してみてください。

メモリは8~16GBで十分

メモリもパソコンを快適に動かすために重要なパーツのひとつです。メモリの容量は「GB(ギガバイト)」という単位で表され、数値が大きいほどさまざまなソフトをサクサク動かしやすくなりますが、その分価格も高価になります。

文書作成などの軽作業をメインで行う法人向けパソコンの場合は、8GBで十分といわれています。WordやExcelなどのソフトを複数起動する場合は、16GBモデルがおすすめです。

また、映像編集などのメモリを大きく消費するクリエイティブな作業には、32GBなどの大容量モデルが適しています。

ストレージは256GB以上

パソコンのストレージにはHDDとSSDの2種類があります。ストレージの種類はパソコンの起動やブラウザの立ち上げ速度にも関係するため、素早く起動を行いたい場合はSSD搭載モデルがおすすめです。

2TBなどの大容量で、安価なモノが多いHDDは、動画やイラストなどデータサイズが大きいファイルをよく扱う場合におすすめ。なお、近年ではクラウドなどの外部ストレージも普及しているので、256GB以上のストレージがあれば十分な場合もあります。

OSはWindows11

By: dell.com

パソコンのOSにはWindowsやmacOS、chrome OSなどさまざまな種類がありますが、法人向けパソコンに採用されているのはWindowsがほとんど。なかでもWindows 10かWindows 11を搭載しているモデルが一般的です。

個人用の場合はUIや機能性の好みで選べば問題ないといわれていますが、業務で使用する場合はWindows 11を選ぶのがおすすめ。新たに「TPM2.0」を実装することにより、旧バージョンよりセキュリティ面で強化されています。

また、Windows 11には「Pro」と「Home」の2種類がありますが、法人向けパソコンには「Pro」がおすすめです。Windows 11 Proであれば、リモートデスクトップなどの管理機能を利用できます。

ノートパソコンを持ち運びたいなら画面サイズや重量をチェック

By: panasonic.jp

出張やテレワークなどで活用する法人向けノートパソコンを購入する際は、画面サイズや重量も要チェック。持ち運びやすさを重視する場合は、12~13インチの小型モデルがおすすめです。B5サイズ程度で、カバンにもスマートに収納できます。

重さは1kg前後のモノがおすすめ。1kg以下の軽量モデルであれば、さほど負担を感じずに持ち運びやすいといわれています。頻繁に持ち運びを行う場合は、バッテリーの持続時間なども併せてチェックしておきましょう。

一方、操作性やディスプレイの見やすさを重視する場合は、14インチ以上の大画面モデルを選ぶのがおすすめ。使用環境や用途に応じて選んでみてください。

搭載端子をチェック

By: hp.com

法人向けパソコンを購入する際は、搭載されている端子の数や種類も重要です。ディスプレイやプロジェクターの端子とパソコンの対応ポートが合っていないと、映像出力を行えない場合があります。

USBメモリやSDカードなどの外部端末を接続する場合は、接続ポートの規格にも注目。例えば、USB 3.0対応のポートがあればデータを高速で転送できます。近年ではUSB Type-C対応の機器も増えているため、搭載されていると便利です。

また、動画や画像などサイズの大きなデータを頻繁に扱う場合は、有線LANポート搭載モデルがおすすめ。有線接続により安定したインターネット通信を利用できます。利用したいデバイスや用途に対応した端子が搭載されているかを確認することが大切です。

Officeソフトが搭載されているかチェック

WordやExcelなどを利用する場合は、Officeソフト搭載モデルを選ぶのがおすすめです。Officeソフトには、一度購入すれば永続的にライセンスを利用できる「Office 2021」と、サブスクリプション方式の「Microsoft 365」があります。

「Office 2021」はパソコン本体にソフトをインストールする仕様のため、オフラインでも作業を行えるのがメリット。一方、「Microsoft 365」はインターネットに接続して、常に最新バージョンを利用できます。費用面にも違いがあるので、自分の利用環境に合わせて選んでみてください。

法人向けパソコンのおすすめメーカー

ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com

ヒューレット・パッカードは、アメリカの大手パソコンメーカー。日本では現在「日本HP」という名前で事業が行われており、法人向けパソコンも数多く販売しています。2021年には日本国内で高いシェアを獲得したこともあり、人気を集めているメーカーです。

ビジネス向けのノートパソコン・デスクトップパソコンの両方を扱っているのも魅力。ノートパソコンとして「EliteBook」や「Pro book」、デスクトップパソコンとして「Elite」「Pro」などのシリーズを展開しています。シンプルかつ高級感のあるデザインのモノが多く、見た目を重視したい方にもおすすめです。

日本電気(NEC)

By: rakuten.co.jp

日本電気は「NEC」という名前でも知られる日本のPCメーカー。ラインナップが豊富で、ビジネス向けノートパソコン「Versa Pro J」や法人向けデスクトップパソコン「Mate J」などのシリーズを展開しています。

サポートが充実しているのが同社の魅力。国内メーカーならではの細かな対応が可能で、「パソコンの電源が入らない」「データが消失した」などのトラブルが発生した場合も、電話や訪問でのサポートを受けられます。長期にわたり国内トップクラスのシェアを維持しているメーカーで、安心してパソコンを運用したい方やサービス面を重視したい方におすすめです。

デル(Dell)

By: dell.com

デルは世界中で高いシェアを占めるアメリカのパソコンメーカー。さまざまなパソコンや周辺機器の開発・販売を行っています。10万円以下で購入できる安価な法人向けモデルも扱っており、コスパを重視したい方におすすめのメーカーです。

ビジネス向けのラインナップでは、「Latitude」や「Vostro」「OptiPlex」などのシリーズを展開。指紋認証機能付きのモデルなども販売されており、セキュリティ面を強化したい方にも向いています。ノートパソコンの種類が豊富で、持ち運び用の法人向けパソコンを探している方にもおすすめです。

富士通(FUJITSU)

By: rakuten.co.jp

富士通は1935年創業の老舗国内メーカーです。ノートパソコンのLIFEBOOKシリーズが有名で、長時間駆動に対応したビジネス向けモデルや、非常に軽量なモデルを扱っているのが特徴。外出先での作業が多い方におすすめです。

また、デスクトップパソコンとしてはESPRIMOシリーズを展開。パーツのカスタマイズが可能なモノもあり、欲しいスペックに合わせて構成しやすいのが魅力です。

レノボ(Lenovo)

By: lenovo.com

レノボは中国の大手パソコンメーカー。主にノートパソコンの開発・販売を行っており、なかでもビジネス向けノートパソコンの「ThinkPad」が人気です。個人向けにも、さまざまなシリーズを展開。コスパの高さに定評のあるメーカーです。

操作性や機能性を意識した実用的な設計も魅力。法人向けの専用ストアも用意されており、担当者と相談しながら購入を進められます。導入サポートなども受けられるため、企業としてパソコンを購入する際にもおすすめです。

法人向けノートパソコンのおすすめ

デル(Dell) Latitude 3340 NBLA129-012N1

デル(Dell) Latitude 3340 NBLA129-012N1

さまざまなビジネス業務に使えるミドルスペックモデルを探している方におすすめの法人向けノートパソコンです。CPUには第13世代 Core i5を採用。DDR5対応の16GBメモリや256GBのSSDストレージなども搭載しています。

OSにはWindows 11 Proを採用。従来のOSと比べてセキュリティ性能が向上しており、仕事のデータも安心して扱えます。AI搭載のマルチタスク機能なども利用でき、仕事の効率化を期待できるモデルです。

ディスプレイサイズは13.3インチ。重量も1.25kgと比較的軽く、スムーズに持ち運びを行えます。約8時間連続で利用できるバッテリーも内蔵されており、出張やテレワーク用にもおすすめです。

富士通(FUJITSU) FMV LIFEBOOK UH-X/J3 FMVUXJ3B

富士通(FUJITSU) FMV LIFEBOOK UH-X/J3 FMVUXJ3B

非常に軽量な法人向けノートパソコンです。重さはわずか約675gで、毎日気軽に持ち運べるおすすめのモデル。Core Ultra 7プロセッサを採用しているため、処理がスムーズに実行できます。Officeソフトが付属しており、購入後すぐに使えるのも便利です。

指紋認証センサーを搭載しているので、外出先でも安全かつスマートにロック解除が行えます。また、プライバシーシャッター付きのWebカメラを内蔵しているのもポイントです。不用意な映り込みが防げるため、自宅からでも安心してオンラインミーティングに参加できます。

富士通(FUJITSU) LIFEBOOK A5513/NX FMVA0D041P

富士通(FUJITSU) LIFEBOOK A5513/NX FMVA0D041P

コスパを重視したい方におすすめの法人向けノートパソコンです。12世代Core i3 CPUと8GBのメモリを搭載したエントリーモデルで、文書作成やメールチェックなどの事務作業に適しています。

AIカメラエフェクター付きのカメラが内蔵されており、オンライン会議やテレワーク用としてもおすすめ。自動で明るさの補正や背景ぼかしなどを行えます。ノイズキャンセラー機能を利用すれば、気になるノイズの軽減も可能です。

ディスプレイは大型の15.6インチ。バッテリー駆動時間が約3.2時間と短めなため、持ち運びより自宅や職場に設置して使用するのに向いています。比較的安価で購入できるモデルなので、なるべく費用を抑えたい方にもおすすめです。

レノボ(Lenovo) ThinkBook 16 Gen 8 21SH000TJP

レノボ(Lenovo) ThinkBook 16 Gen 8 21SH000TJP

16インチの大画面液晶を搭載した、法人向けのノートパソコンです。高性能なプロセッサにより、複数のアプリを立ち上げながらの作業がスムーズに行えます。広視野角の2.5K IPSパネルを採用しているため、複数人で一緒に画面の内容を確認するシーンでも便利です。

Core 5 210Hプロセッサと16GBメモリを搭載しており処理性能は良好。さまざまなビジネスアプリが快適に操作できます。重量は約1.7kgありますが、薄型設計なので、会議室などへの持ち運びは容易です。

レノボ(Lenovo) Lenovo V15 Gen 4 83A100C4JP

レノボ(Lenovo) Lenovo V15 Gen 4 83A100C4JP

コスパを重視したい方におすすめの法人向けノートパソコンです。13世代Core i5 CPUや16GBのメモリを搭載したミドルスペックモデルながら、比較的安い価格で購入できるのが魅力。ストレージには256GBのM.2 SSDが採用されています。

15.6インチのワイドディスプレイを備えているのもポイント。外出先や出張先のホテルでも、大画面で作業を行えます。キーボードにはテンキーが搭載されており、事務などの入力作業にもおすすめです。

インターフェースも充実しており、側面にはHDMIやUSB 3.2 Type-Cポートなどを搭載。OSはWindows11 Proを採用しています。オンライン会議や文書作成などさまざまなビジネス業務で活用するモデルです。

日本電気(NEC) LAVIE N15 N1575/GAL

日本電気(NEC) LAVIE N15 N1575/GAL

CPUにAMD Ryzen 7 7730Uを搭載し、高い処理能力を発揮する法人向けのノートパソコン。日常作業から負荷の高いタスクまで快適に処理でき、さまざまな用途で活躍します。16GBのメモリと512GBのSSDの組み合わせで、レスポンス良好な作業環境を実現するモデルです。

ブルーレイドライブが内蔵されており、映画鑑賞や大容量データの読み書きが可能。指紋認証センサー搭載でセキュリティも安心です。独立テンキー付きキーボードとリフトアップヒンジにより、数値入力やタイピングも快適に行えます。

Microsoft Office Home & Business 2021が付属し、文書作成や表計算がすぐに始められる点も魅力。作業効率を重視する方におすすめのスタンダードモデルです。

パナソニック(Panasonic) Let’s note SC6 CF-SC6BDPCR

パナソニック(Panasonic) Let's note SC6 CF-SC6BDPCR

12.4インチの液晶を搭載した、法人向けのノートパソコンです。携帯性を重視するビジネスユーザーにおすすめのモデル。コンパクトなうえ、約0.919kgと非常に軽量なため気軽に持ち運べます。 動画再生の場合で約12.7時間連続駆動するバッテリーを内蔵しているのもポイントです。

Core Ultra 7プロセッサと32GBの大容量メモリを搭載。マルチタスクや複雑なAI処理が快適に実行できます。1TBの大容量SSDを内蔵しているので、一般的なビジネス用途であれば便利に使用できます。

パナソニック(Panasonic) Let’s note FV5 CF-FV5HDNCR

パナソニック(Panasonic) Let's note FV5 CF-FV5HDNCR

豊富なインターフェースを備えている法人向けノートパソコンです。さまざまなビジネスシーンに対応できるおすすめのモデル。HDMIとアナログRGBポートを搭載しているため、モニターやプロジェクターに繋いでプレゼンが行えます。SDカードスロットも備えており、保存した資料がダイレクトに読み取れるのも便利です。

本製品は、14インチの液晶を搭載。2160×1440ピクセルの高解像度タイプなので、ビジネス文書の細かな文字も鮮明に表示することが可能です。重さが約1.009kgで持ち運びやすいなど、携帯性と視認性のバランスに優れています。

パナソニック(Panasonic) Let’s note FV4 CF-FV4RDDAS

パナソニック(Panasonic) Let's note FV4 CF-FV4RDDAS

持ち歩きにおすすめの法人向けノートパソコンです。14インチの大型ディスプレイを搭載していながら、持ち運びやすい約1.099kgの軽量ボディを実現しているのが魅力のひとつ。厚さも約18.2mmと比較的薄く、カバンに収納しやすい設計が施されています。

また、実際の利用を想定したさまざまな耐久試験をクリアしているのもポイント。一般的なデスクの高さである76cmから落下した場合の動作検証や満員電車による圧迫を想定した加圧試験などが行われています。耐久性を重視したい方におすすめです。

性能面でも優れており、CPUに13世代 Core i5を採用。32GBの大容量メモリと256GBのSSDを備えています。ブラウザのタブを複数開いてマルチタスクをする場合や映像を見ながら資料作成する場合にもおすすめの製品です。

エイスース(ASUS) ExpertBook B9 B9400CBA

エイスース(ASUS) ExpertBook B9 B9400CBA

モバイル性に優れた14インチの法人向けノートパソコンです。本体は重量が約880g、厚みが14.9mmで、カバンのなかにすっきりと収納できます。天板と底面にはマグネシウムリチウム合金素材を使用しているので、耐久性も良好です。

バッテリーの連続駆動時間は約20時間と長く、1日中出先でも作業を行えます。充電は急速仕様で、わずか44分で最大60%まで充電が可能です。セキュリティ性能も高く、顔認証と指紋認証によるロック解除に対応しています。

本体は重要なデータを保護する「TPM 2.0チップ」を搭載しているのも嬉しいポイントです。また、インターフェイスが充実しているのも魅力。4Kディスプレイ出力や高速充電に対応したThunderbolt 4や、汎用性の高いUSB Type-Aポート、HDMIなども搭載しています。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XJD-00005

マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XJD-00005

マイクロソフトが展開しているSurfaceシリーズのモバイルノートパソコン。CPUは12世代Core i5、メモリは8GB、ストレージはSSD 128GBを搭載。OSにはWindows 11 Proを採用しており、比較的安い価格ながらビジネスに使える十分な性能を備えています。

12.4インチのPixelSenseタッチスクリーンを採用しながら、約1130gと軽量なのも魅力。入力しやすいフルサイズのキーボードも搭載しています。また、バッテリーが最長15時間と長持ちするので、活動的なビジネスパーソンにもおすすめです。

Windows Helloサインインにも対応した指紋認証付きの電源ボタンも便利。高いセキュリティ性能とスムーズなロック解除を両立しているため、重要なデータを扱う作業にも重宝します。

ダイナブック(dynabook) dynabook SJ73/LY A6SNLYDC333B

ダイナブック(dynabook) dynabook SJ73/LY A6SNLYDC333B

アルミニウムボディを採用した軽量なモデルです。約1.21kgと軽いのに加えてスリムなため、カバンにすっきりと収まり気軽に持ち出せます。キーボードやタッチパッドをはじめ、多くの箇所に抗菌加工が施されているのも安心して使えるポイントです。

バッテリー性能に優れているのも魅力。フル充電で最大約13時間連続駆動するので、コンセントのない場所で長時間作業するシーンでも安心です。30分で駆動時間の約40%分が充電できるなど、使い勝手に優れています。Officeソフトが付属しているため、購入後すぐに利用することが可能です。

法人向けデスクトップパソコンのおすすめ

ヒューレット・パッカード(HP) HP Pro SFF 400 G9 8Y4T6AV-AYWD

ヒューレット・パッカード(HP) HP Pro SFF 400 G9 8Y4T6AV-AYWD

楽天レビューを見る

省スペースな法人向けデスクトップパソコンを探している方におすすめの、コンパクトなモデルです。縦置き・横置きの両方に対応しているのが特徴。オフィス・生産現場・倉庫など、設置する環境に合わせて置き方が選択できます。

第14世代のCore i5プロセッサと16GBメモリを搭載しているため、処理性能は良好です。さまざまなビジネスアプリが快適に利用できます。コスパに優れており、予算を抑えつつ快適に使えるパソコンが導入できるのも嬉しいポイントです。

「HP Run Quiet Design」を採用しているのも特徴。システムの温度に応じてファンの回転数を細かく制御することで、高い静音性と冷却性を実現しています。最大ノイズが約34dBに抑えられていると謳われているので、作業に集中することが可能です。

ヒューレット・パッカード(HP) Pro Mini 400 G9

ヒューレット・パッカード(HP) Pro Mini 400 G9

設置スペースを最小限に抑えられる法人向けデスクトップパソコンです。本体は、一般的なCDアルバムよりも一回り大きい程度のサイズで、デスクやモニター裏などに設置可能。デスク上をすっきりとさせたい方におすすめです。

また、高負荷時の駆動音が静かで、集中して業務を行いたい方にもぴったり。CPUは12世代Core i5 12500T、メモリは8GB、ストレージは512GBのSSDを内蔵し、資料作成やWeb閲覧を快適に行えます。

接続端子は、USB Type-AやUSB Type-Cを本体前面や背面に搭載。比較的安価に導入できるのも嬉しいポイントです。

ヒューレット・パッカード(HP) Elite Mini 800 G9

ヒューレット・パッカード(HP) Elite Mini 800 G9 2023

A4用紙よりも小さいコンパクトモデルの法人向けデスクトップパソコンです。ディスプレイ裏などのデッドスペースに設置しやすいのが魅力のひとつ。専用のマウントを利用すればディスプレイの背面に直接設置できます。

13世代Core i5 CPU、16GBのDDR5メモリ、512GB SSDを採用したミドルスペックの構成で、マルチタスクの多い仕事にもおすすめ。静音設計が施されており、ハイパフォーマンス時もパソコン内部のノイズを軽減できます。

日本国内で生産されているため、品質が気になる方にもぴったり。12万時間以上の厳しい耐久テストをクリアしており、長期的な利用も期待できます。手厚いサポートや保守サービスを受けたい方にもおすすめの製品です。

レノボ(Lenovo) ThinkCentre Neo 50s Small Gen 4 12JES0JH00

レノボ(Lenovo) ThinkCentre Neo 50s Small Gen 4 12JES0JH00

デスクの上に置きやすいスリムタイプの法人向けデスクトップパソコン。省スペースながら、PCケースの前面および後面にUSBポートやHDMI端子など豊富なインターフェースを搭載しているのが魅力。USBメモリやSDカードリーダーなど、仕事で複数のデバイスを使う際に便利です。

搭載CPUは、12世代のCore i5 12400。ビジネス用途で活躍するスペックを有しています。また、本モデルは、作業に応じて静音性・パフォーマンスを最適化する3つのモードを搭載しているのもポイント。パソコンの騒音を抑えられるため、集中して仕事をこなしたい方にも適しています。

カラーリングは黒で統一されており、シンプル。部屋に馴染みやすいデザインのデスクトップパソコンを探している場合はチェックしてみてください。

富士通(FUJITSU) D7014/RX FMVD6000XP

富士通(FUJITSU) D7014/RX FMVD6000XP

高性能と省電力を両立した第13世代Intel Core i5-13400搭載の法人向けのデスクトップパソコン。10コア構成により効率的なマルチタスクを実現し、ビジネス業務を快適にサポートします。電源連動機能によりディスプレイの消し忘れを防ぎ、省エネ運用を実現しているのも魅力です。

3画面同時出力に対応し、マルチディスプレイ環境の構築が可能。拡張スロット搭載により業務用機器の追加もスムーズです。

メモリは8GB、SSDは256GBの基本構成で安定したパフォーマンスを提供します。データ処理や事務作業が多いオフィス環境で、効率的な業務環境を構築したい方におすすめの製品です。

エムエスアイ(MSI) Cubi 5 12M-245JP

エムエスアイ(MSI) Cubi 5 12M-245JP

手のひらサイズで狭い場所にも設置しやすい法人向けデスクトップパソコン。インテル12世代Core i5 CPUや16GBメモリ、512GB SSDを搭載したミドルスペック構成で、コンパクトながらさまざまなビジネス業務に活用できるのが魅力です。

最大40Gbpsの高速データ転送に対応したThunderbolt 4を備えているのもポイント。互換性のある機器を接続すれば映像出力も可能です。背面にはHDMIとDisplayPortが配置されており、最大3画面の同時出力を行えます。

専用アプリの「MSI Cloud Center」を使用すれば、パソコンのデータを高速かつ安全にスマホへ送れるのも便利なところ。スマホのデータをパソコンでダウンロードすることも可能なため、複数のデバイスを用いて仕事をする方におすすめです。

エイスース(ASUS) V500 Mini Tower V500MV-13420H211W

エイスース(ASUS) V500 Mini Tower V500MV-13420H211W

Core i5プロセッサと16GBのメモリで快適なパフォーマンスを実現するミニタワー型デスクトップパソコン。独自の冷却システムにより高負荷時でも38dB未満の静音動作を維持し、低負荷時にはファン自動停止機能で音がしなくなると謳われています。

優れた信頼性と安定性が特徴。エイスースのマザーボードを搭載しているかつ、米軍基準の厳しいテストをクリアした堅牢性を有しています。512GBの高速NVMe SSDにより、システムの起動や作業効率の向上が期待できるモデルです。

Wi-Fi 6対応で高速無線通信が可能。USB Type-CやHDMI、DisplayPortなど豊富な接続端子を備えています。安定したパフォーマンスを求める方におすすめのデスクトップパソコンです。

法人向けパソコンは購入補助金が出る?

By: amazon.co.jp

2024年時点では、中小企業や小規模事業者が法人向けパソコンを購入する場合は、国が行っている「IT導入補助金2024」という制度を利用可能です。本制度は事業におけるITツールの導入を支援するための制度で、条件を満たしていれば補助を受けられます。

法人向けパソコンの購入においてIT導入補助金2024を利用する際は、インボイス制度に対応したソフトと併せてパソコンやタブレットを購入した場合のみ申請可能なので要注意。補助上限額は10万円で、補助率は購入額の1/2までと定められています。

なお、事業で使用するソフトウェアに利用できる補助枠も用意されているため、少しでも経費を抑えたい方は検討してみてください。