知名度が高く、パソコンを購入する際に見かけやすいWindowsとMac。さまざまなモデルが展開されているため、どちらの製品を選べばよいか悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、WindowsとMacのおすすめモデルをご紹介。それぞれの違いも解説しているので、ぜひ自分の用途に合う1台を見つけてみてください。
WindowsとMacの違い
OSの違い

まず、WindowsとMacで大きく異なる点はコンピューターの土台となる「OS」です。Windowsの場合は「Microsoft」がOSを開発しています。パソコン本体はMicrosoft以外にヒューレット・パッカードやエイサーなど、さまざまなメーカーが製造。一方で、Macの場合は「Apple」がOSからパソコン本体までを、全て自社で完結しているのが特徴です。
対応ソフトの違い

WindowsとMacの違いを知るうえで重要なポイントが、対応しているソフトの数です。ビジネス用途に開発されているソフトウェアは、Windows向けのモノが多く、Macの場合は純正アプリや代替となるソフトでカバーする傾向があったものの、最近ではMac向けの製品も多く販売されています。
Officeのソフトに関しては、Macに対応しているモノもあります。また、Windowsで作成した各種Officeファイルの互換性があるのもポイント。WordファイルやExcelファイルの閲覧はもちろん、PowerPointを使ったプレゼン資料の作成などもMacでおこなえます。
ただし、OSによって一部仕様が異なる場合がある点には注意が必要です。
操作性の違い
キーボード

By: amazon.co.jp
WindowsとMacではキーボードの配置や、ショートカットキーの使い方にも違いがあります。例えば、Windowsの「Ctrl」キーと同じような役割を果たすのは、Macでは「command」キー。配置に関しても、基本的にWindowsの「Ctrl」キーが一番左下にあるのに対し、Macの「command」キーは、左下から3番目あたりに配置されています。
トラックパッド

WindowsとMacでは「トラックパッド」の操作性も異なります。特にMacのトラックパッドの性能は高く、滑らかで直感的な操作が可能。WindowsからMac、MacからWindowsに買い換える際は、トラックパッドの操作性が違う点も考慮しておくのがおすすめです。
製品数の違い

Windowsはさまざまなメーカーが開発したパソコンに搭載されているため、Windows搭載のパソコンはデザインやスペックがさまざま。数多くの製品が発売されています。一方で、MacはOSからパソコン本体の開発までAppleがおこなっており、製品数は少ないものの、デザインに統一性があるのが特徴です。
また、Windowsはリーズナブルなモノから高価なモノまで、価格のバリエーションが広いのもポイント。Macは高価なモノが多くありますが、高い性能とデザイン性を備えているのが魅力です。
おすすめのWindows PC
エイスース(ASUS) ROG Flow Z13 GZ301 GZ301ZE-I9R3050TE4K
13インチのタッチスクリーンディスプレイを搭載したWindowsの2in1ノートPCです。タブレットとしても活用できます。加えて、キックスタンドが最大170°まで開くため、好みのアングルで使用できるのも特徴です。
OSにはWindows 11 Homeが採用されているため、アップデートの手間がかかりません。また、CPUにインテルのCore i9-12900Hを採用するなど、スペックの高さも良好。コンパクトなボディで、自宅でも外出先でも活躍するおすすめモデルです。
エイスース(ASUS) Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011WS

CPUに性能の高いAMD Ryzen 9 5900HXプロセッサーを採用した、WindowsのスタンダードノートPCです。PCle接続SSDも備わっているため、データ転送が快適におこなえます。
「Microsoft Office Home and Business 2021」がプリインストールされているのもポイント。文章や資料などが作成できます。さらに、Webカメラカバーやノイズキャンセリング機能も備わっているため、Web会議でも活躍します。
USB Type-AポートやUSB Type-Cポート、HDMIなどを搭載しており、インターフェースが充実しているのも魅力。また、ブルーライトを低減するディスプレイを採用しているため、長時間快適に使用できます。ビジネスシーンで活躍するおすすめのモデルです。
日本電気(NEC) LAVIE N15 N1585/EAL
CPUにインテル Core i7-1260Pプロセッサーを搭載している、WindowsのスタンダードノートPCです。処理能力の高い「Pコア」と、バックグラウンドタスクをスムーズに行う「Eコア」を内蔵しています。
グラフィックスには、インテル Arc A350Mグラフィックスを採用。動画の処理が素早く行えます。また、メモリの容量が16GBあるのもポイント。ゲームをしたり動画を編集したりと、処理の重い作業もスムーズに行えます。
キーの中央が凹んだ、シリンドリカル形状のキーボードを搭載しているのも魅力。快適なタイピングが楽しめます。加えて、バックライト付きなので、周囲が暗くても使用が可能。ハイエンドモデルを探している方におすすめのアイテムです。
富士通(FUJITSU) LIFEBOOK UH90/H1 FMVU90H1
CPUにインテルのCore i7-1360Pプロセッサーを搭載した、WindowsのスタンダードノートPCです。クロック周波数は最大5.00GHz。加えて、Wi-Fi 6Eに対応しており、インターネットと素早く繋がるのも魅力です。
SSDストレージの容量は約512GB。音楽や動画など、容量の大きなデータも多く保存できます。加えて、メモリの容量が16GBあり、動画編集などがスムーズにおこなえるのも魅力です。
バックライト付きのキーボードが採用されており、周囲の明るさに左右されることなく文字が入力できるのもポイント。また、本体重量が約848gと軽量なので、簡単に持ち運べます。外出先でも活躍するモデルを探している方におすすめのアイテムです。
富士通(FUJITSU) FMV Lite WA1/H1 FMVWH1A111
「Microsoft Office Home & Business 2021」付きの、WindowsスタンダードノートPCです。CPUは、インテルのCeleronプロセッサーを採用。書類作成やWeb閲覧、動画視聴などに活躍します。
Wi-Fi 6に対応しており、高速な通信を実現しているのもポイント。オンライン授業やWeb会議の機会が多い方に適しています。また、バッテリー持続時間が約7.3時間と長いので、外出先で使用するのにも便利です。
インターフェースが充実しているのも魅力。USB Type-CやUSB Type-A、HDMIポートなどを備えています。加えて、DVDマルチドライブを内蔵しているため、本製品のみで手軽にDVDの視聴やデータのバックアップが行えるのもメリットです。必要な機能がしっかり揃ったおすすめのモデルです。
エイスース(ASUS) ROG Strix G17 G713RS G713RS-R7R3080
CPUにAMD Ryzen 7 6800Hプロセッサーを採用した、WindowsのゲーミングノートPCです。クロック周波数は最大4.7GHzで、短い時間に多くの処理が可能です。加えて、メモリが16GBあり、負荷のかかる作業もスムーズに行えます。
240Hzのリフレッシュシートと3msの反応速度が備わったディスプレイを搭載しているのもポイント。また、液体金属グリスを搭載するなど、冷却性にも優れます。レースやFPSなど、さまざまなゲームが快適に楽しめるおすすめモデルです。
ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7C-R36T

CPUにIntelのCore i7-13700Fを採用した、WindowsのゲーミングPCです。グラフィックスには、GeForce RTX 3060 Ti 8GBが採用されています。加えて、SSDには高速なNVMeを搭載しており、ゲームの起動や読み込みの時間が短いのも特徴です。
OSには、Windows 11 Homeを採用。サポート期限が切れる心配がなく、アップデートの手間を省けるのが魅力です。さらに、140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのもポイント。優れた静音性と冷却性を持つモデルを探している方におすすめです。
傾斜が45°のコンソールパネルを搭載しているのも魅力。電源を入れたり周辺機器を接続したりと、さまざまなアクションが簡単に行えます。また、好みに合わせてカラーが変えられるLEDライティング機能付き。ボディに彩りが加えられます。
エイスース(ASUS) ROG Strix G10DK G10DK-R75R2060S
計8つのUSB Type-AポートやHDMIなどを搭載している、Windowsのタワー型PCです。マウスやキーボードなど、さまざまな外部機器と接続できます。加えて、2つの空きスロットが備わっているため、拡張性の高いモデルを探している方にもおすすめです。
メモリが16GBあり、負荷の高い作業がスムーズに行えるのもポイント。SSDの容量が1TBあるため、容量の大きなデータが多く保存できます。また、本体上下で分割されたエアフローシステムが採用されており、冷却性の高さも良好です。
日本電気(NEC) 27型オールインワンデスクトップPC PC-A2797GAB
27型のフルHDディスプレイを搭載した、Windowsの一体型PCです。視野角の広いIPS液晶を採用しているため、斜めから見ても綺麗な映像が楽しめます。加えて、臨場感のあるサウンドが楽しめる「YAMAHAサウンドシステム」を搭載しているのも特徴です。
起動や処理の速いAMD Ryzen 7 7730U プロセッサーをCPUに採用しているのもポイント。また、快適に入力が行える、ワイヤレスキーボードが付属しています。仕事や趣味など、さまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。
Windows PCの売れ筋ランキングをチェック
Windows PCのランキングをチェックしたい方はこちら。
おすすめのMac PC
アップル(Apple) MacBook Air 13インチ M2チップモデル

最大18時間の連続使用が可能なバッテリーを内蔵している、MacのノートPCです。バッテリーを気にすることなく使用できるため、外出先でも活躍します。加えて、本体重量が約1.24kgと軽量で、気軽に持ち運べるのも特徴です。
ボディの素材には、アルミニウムを採用。優れた耐久性を有しており、衝撃に強いのが魅力です。さらに、ファンレス設計を採用しているため、動画の編集やマルチタスクといった負荷の高い作業も静かに行えます。
ExcelやPowerPoint、Adobe Creative Cloudなど、さまざまなアプリに対応しているのもポイント。また、ミッドナイト・スターライト・スペースグレイ・シルバーと、4つのカラーが用意されています。授業やビジネスなど、幅広いシーンで活躍するおすすめモデルです。
アップル(Apple) MacBook Pro 13インチ M2チップモデル

M2チップが採用されている、MacのノートPCです。8コアのCPUと10コアのGPUを内蔵しています。加えて、24GBのユニファイドメモリが備わっており、4Kや8Kの動画もスムーズに編集できるのが特徴です。
最大20時間の連続使用が可能なバッテリーを搭載しているのもポイント。バッテリー切れの心配なく、長時間活用できます。加えて、本体重量が約1.4kgと軽量なのも魅力。自宅でも外出先でも活躍するモデルを探している方におすすめのアイテムです。
アップル(Apple) MacBook Pro 16インチ M2 Proチップモデル

最大8TBのSSDストレージに対応している、MacのノートPCです。音楽や動画といった容量の大きなデータが大量に保存できます。加えて、写真の編集やソフトウェア開発など、さまざまな作業がスムーズに行えるのも特徴です。
フルハイトのファンクションキー列を搭載しており、さまざまなアクションがワンタッチで実現できるのもポイント。また、指だけで安全にサインインができるTouch IDも搭載しています。利便性の高いモデルを探している方におすすめのアイテムです。
アップル(Apple) iMac 24インチ

8コアCPUを搭載した、Apple M1チップが採用されているMacのデスクトップPCです。写真の編集など、負荷がかかりやすい作業も行えます。
6スピーカーサウンドシステムを採用しているのも特徴。重厚かつ、きめ細やかなサウンドが堪能できます。さらに、24インチの4.5K Retinaディスプレイ採用で、動画などのコンテンツが綺麗な映像で楽しめるのが魅力です。
1080pのFaceTime HDカメラ付きで、Web会議やテレワークで活躍するのもポイント。また、話しかけるだけで検索ができるSiriにも対応しています。趣味や学習、ビジネスなど、さまざまなシーンで活躍するおすすめのアイテムです。
アップル(Apple) Mac Studio

12コアCPUと30コアGPUが備わった、M2 Maxチップを搭載しているMacのPCです。メモリの容量も32GBあるため、動画の編集をはじめとした負荷の高い作業もスムーズに行えます。加えて、最新のオンラインゲームが快適に楽しめるのも魅力です。
背面に4つのThunderbolt 4ポートや、2つのUSB Type-Aポートを搭載するなど、拡張性の高さも良好。最大8台の外部ディスプレイと同時に接続できます。また、本体サイズが幅19.7×奥行19.7×高さ9.5cmのコンパクトボディで、置き場所に困らないモデルを探している方にもおすすめです。
アップル(Apple) Mac mini

8コアCPUと10コアGPUを搭載した、M2チップを採用しているMacのPCです。最大24GBのユニファイドメモリが備わっているのも特徴。サイズの大きな画像や8K動画の編集といった、負荷の大きな作業がスムーズに行えるモデルを探している方におすすめです。
Thunderbolt 4ポートやUSB Type-Aポート、HDMIを搭載しており、拡張性の高さも良好。Wi-Fi 6Eに対応しているため、インターネットとも素早く接続できます。また、本体サイズが幅19.7×奥行19.7×高さ3.6cmとコンパクトなのもポイントです。
Mac PCのAmazonランキングをチェック
Mac PCのAmazonランキングもチェックしたい方はこちら。
WindowsとMacはそれぞれメリット・デメリットがあるので、用途に合わせて選ぶことが大切。書類作成やプレゼン資料作成など事務的な作業が多いビジネスパーソンならWindows、動画編集や音楽制作などクリエイティブな作業が多い方ならMacを選ぶのがおすすめです。好みのパソコンを見つけてみてください。