パソコンやスマホで文字を入力する際に便利な安い「キーボード」。持ち運びやすいコンパクトなタイプやメカニカル式の本格的なタイプまで、安いキーボードのなかにもさまざまなモデルがあります。
本記事では、おすすめの安いキーボードをご紹介。接続方法やキータイプごとの特徴、おすすめのメーカーなどもあわせてご紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安いキーボードの選び方
接続方法で選ぶ
安定性の高い有線タイプ

By: rakuten.co.jp
有線タイプのキーボードの多くは、USBケーブルを接続して使用します。キーボードを使いたいデバイスに対応のUSBポートがなければ使えないものの、遅延や途切れといったトラブルが発生しにくく、安定している点がメリットです。
また、接続先のデバイスから常に電源を供給しながら使用できるため、充電や電池交換も必要ありません。
自由度が高いワイヤレスタイプ

By: logicool.co.jp
ワイヤレスタイプは、主にBluetoothと2.4GHzの2種類。2.4GHzのワイヤレス接続の場合は、専用のレシーバーをUSBポートに接続する必要があるので、対応のUSBポートがある機器としか接続できない点には注意が必要です。
通信範囲内であれば場所を選ばずに使える点がワイヤレスタイプのメリット。配線の必要がなく、デスク周りをすっきりとさせたい方にもおすすめです。
キーボードの種類をチェック
安価でしっかりとした押し感があるメンブレン式

By: elecom.co.jp
メンブレン式は、ラバーカップと呼ばれるパーツが押された後、シートの接点に接触するタイプ。入力するにはある程度しっかりと押し込む必要がありますが、柔らかい打ち心地が特徴です。
昔から採用されている方式なので種類が多く、安いモデルを選びやすい点がメリットです。また、最近はメンブレン式ながら薄型で安いキーボードも増えてきています。
ボタンが薄く静かなパンタグラフ式

By: rakuten.co.jp
パンタグラフ式は、パンタグラフと呼ばれるX字形の軸でキーを支えているタイプ。薄型化しやすいのでノートパソコン用のキーボードとしても多く採用されているほか、安いキーボードも多く販売されています。
安定感が高く、キーストロークが浅くなるので、素速くタイピングしやすいのが魅力です。打鍵音も抑えられるので、周囲に配慮したい方にも向いています。
高級なモノが多く快適性に優れたメカニカル式

By: rakuten.co.jp
メカニカル式とは、各キーの全てに独立したスイッチとスプリングが組み込まれているタイプ。スプリングの反発による心地よいフィードバックと機械式スイッチ特有の打鍵感を、指先で感じながらテンポよくタイピングできます。
打ち心地がよい一方で、打鍵時に音が発生しやすい点はデメリット。高価なモデルが多く、安いキーボードにはメカニカル式を採用しているモデルが少ない傾向にあります。
使い心地を左右するポイントをチェック
タイピングのしやすさ重視ならキーピッチに注目

By: elecom.co.jp
安いキーボードでもスムーズにタイピングしたい場合は、キーピッチに注目して選びましょう。キーピッチとは、キーの中心から隣のキーの中心までの距離のこと。一般的なデスクトップパソコン向けキーボードのキーピッチは19mmです。種類は少ないですが、17mmや18mmのモデルも展開されています。
安いキーボードでもキーピッチが19mm前後であれば、違和感を抑えて軽快にタイピングしやすいので、参考にしてみてください。
文字入力メインならキーストロークが浅いモノを

By: elecom.co.jp
キーボードのキーを押し込んだときの深さを、キーストロークと呼びます。一般的に4mm程度のキーボードが多く展開されています。
文字入力がメインの場合は、安いキーボードのなかでもキーストロークの浅いモデルがおすすめ。キーストロークが浅くなる分、素速く文字を入力できます。深く押し込む必要がないので、疲れにくいのも魅力です。
静音性をチェック

By: elecom.co.jp
一般的に、キーボードは安いモデル・高いモデルに関係なくタイピング時には音が発生します。カフェや図書館といった公共の場や、会議中など周囲に配慮しながら使いたい場合は、静音性に優れた安いキーボードがおすすめです。
自宅で使う場合も、静音性に優れていると深夜や早朝などにも気兼ねなく使用できます。リモートワークの機会が多い方は、ぜひ安いキーボードのなかでも静音性を重視したモデルを選んでみてください。
持ち運ぶなら薄型や折り畳みタイプがおすすめ

By: elecom.co.jp
種類は多くないものの、安いキーボードのなかにはコンパクトに折りたためるモデルがあります。一般的なキーボードと比較しても小型な状態に変形できるので、カバンやポーチに入れてタブレットやノートパソコンと一緒に持ち運び可能です。
持ち運んで使いたい方や収納場所を取りたくない方には、薄型の安いキーボードもおすすめ。スリムなモデルであれば、必要なときだけサッと取り出して使用できます。
好みのデザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
安いキーボードを選ぶときは、デザインにも注目するのがおすすめです。価格の安いキーボードにも、キーが丸いタイプやカラーバリエーションが豊富なモデルなど、さまざまな種類があるので、好みにあわせて選びましょう。
安いキーボードでゲームを楽しみたい場合は、ゲーミングデバイスらしくカラフルなバックライトが点灯するタイプもおすすめです。
安いキーボードのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)

By: rakuten.co.jp
ロジクールは、パソコンの周辺機器を展開している人気のメーカー。通常のマウスやキーボード、Webカメラなどを取り扱っているほか、ゲーミングデバイスを専門に販売する「ロジクールG」というブランドも手掛けています。
ロジクールは、主にワイヤレス接続の安いキーボードを販売。安いモデルでも専用ソフトによるカスタマイズに対応している場合があり、高機能なのが特徴です。
エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp
エレコムは、パソコンの周辺機器を中心に幅広いジャンルのアイテムを取り扱うメーカー。キーボードやマウスのほか、USBハブや電源タップ、スマホやタブレット向けのアクセサリーなどが充実しています。
キーボードの種類も非常に豊富。安いモデルのなかにも折りたためるモデルやUSBハブ機能を搭載するモデルなど、ユニークな機種が揃っています。
バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp
バッファローは、パソコンの周辺機器を展開している有名なメーカー。キーボードやマウスといった定番のアイテムのほか、Wi-FiルーターやHDDなども販売しています。テレビをスマホで楽しめるようにする、nasneも人気のあるアイテムです。
バッファローは、安いキーボードを多く展開しています。有線タイプも無線タイプもラインナップされているので、豊富な選択肢から安いキーボードを検討できます。
安いキーボードのおすすめ|有線タイプ
ロジクール(Logicool) USBスタンダードパソコン キーボード K120
シンプルで価格も安い、おすすめの有線キーボード。テンキーを含むフルキーボードなので、計算やデータ入力なども快適に行えます。多くの方が使い慣れている日本語配列を採用しているため、仕事やゲーム、趣味など幅広い用途におすすめです。
底面には頑丈なティルトレッグが搭載されており、必要に応じてキーボード全体に角度を付けられます。用途やキーボードを使う姿勢などにあわせて使い分けができる仕様です。また、弾力性のあるキーの採用により心地よい打鍵感を実現しています。
耐久性に優れているのも特徴のひとつ。耐水設計でもあるので、万が一水をこぼしてしまったときに故障するリスクが軽減されています。素材には再生プラスチックが多く活用されており、環境に優しいのも嬉しいポイントです。
プラグアンドプレイに対応しているため、ドライバーをインストールしなくてもUSBポートに接続するだけで使い始められます。
ロジクール(Logicool) RGBゲーミングキーボード G213r
ゲーミング性能と実用性を兼ね備えた安いキーボードです。メンブレン方式を採用し、静音性に優れているのが特徴。さらに、キーの反応速度が向上しており、ゲームプレイ時の操作性も安定して行いやすいのもメリットです。
カラフルなRGBバックライトを搭載しているのもおすすめポイント。さまざまな発光パターンを楽しめるほか、ゲーミング環境をより魅力的に演出できます。専用ソフトウェアでキーのカスタマイズできるため、プレイスタイルに合わせて設定しやすいのも魅力です。
エレコム(ELECOM) 有線コンパクトキーボード TK-FCM103X
デスクスペースを有効活用できる安いキーボードです。テンキーレス仕様のため、省スペースで設置しやすいのが特徴。また、JIS規格準拠の標準日本語配列を採用しており、スムーズにタイピングしやすいのもポイントです。
キートップにスタイリッシュで見やすいオリジナルフォントを使用。加えて、キーの印字には長期間使用しても消えにくいレーザー刻印を施しているほか、最大1000万回のキーストロークに耐える丈夫な設計も魅力です。
エレコム(ELECOM) USBハブ付有線プレミアムメンブレンキーボード TK-FCM094H
多機能で便利なおすすめの安い有線キーボード。メンブレンタイプながらメカニカルキーボードと同じキートップ設計を採用しており、心地よい打鍵感を実現しています。耐久性も高く、長期間安心して使用しやすい点が魅力です。
各キーの列を階段状に配置する「ステップスカルプチャー構造」と、キートップを凹ませた「シリンドリカル構造」を組み合わせているのも特徴。自然な指の動きを促してミスタイプを軽減し、軽快なタイピングをサポートしています。
テンキーの上部にUSB Type-Aを2ポート搭載しているのもユニークなポイントです。パソコンと接続したキーボード自体をUSBハブとして扱えるので、ワイヤレスマウスのレシーバーやデータ転送用のUSBメモリなどを接続できます。
利用する際に専用ドライバーは不要。難しい設定作業をせずケーブルを繋ぐだけで使い始められる、初心者にも優しい設計です。
エレコム(ELECOM) ゲーミングキーボード TK-VK200S
メカニカル式のキーを搭載している安いキーボードです。操作ミスを軽減できる「ネオクラッチキーキャップ」を採用しているのが特徴。ゲームプレイに適した製品を探している方におすすめです。
重量約691gで底面に滑り止め加工を施しているため、激しいゲームプレイに対応しやすいのもメリット。さらに、高さを調節できるスタンドを備えているので、使い勝手も良好です。
バッファロー(BUFFALO) 有線スタンダードキーボード BSKBU105
日本語JIS配列を採用している安いキーボードです。カーブを描くように設計されており、快適にタイピングしやすいのが特徴。さらに、メンブレン方式を採用しているので、静かな打鍵音を実現しています。
耐久性の高いレーザー刻印を施しており、文字が消えにくいのもメリット。また、排水機構を備えているため、誤って水をこぼしてしまっても本体背面から排水しやすいのもポイントです。
バッファロー(BUFFALO) ディープストロークパンタグラフキーボード BSKBU510
タイピング時にブレにくいパンタグラフ構造を採用した安いキーボードです。3.8mmの深いキーストロークを実現しており、しっかりと打ちやすいのが特徴。キートップの操作性と深さを両立しているのがメリットです。
ブラックを基調としたデザインを採用しており、さまざまなデスク周りに馴染みやすいのも嬉しいポイント。また、3方向から引き出せるケーブルガイドを搭載しているため、ケーブルをすっきりと整えやすいのも魅力です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) コンパクトキーボード SKB-KG2BKN2
有線接続ながら取り回しやすい、おすすめの安いキーボード。テンキーを搭載しているのでExcelやスプレッドシートなどの表計算ソフトを使いやすく、ビジネスシーンで役立ちます。テンキー付きながら幅400mm未満とコンパクトなのも特徴です。
キーストロークが深くしっかりと押し込んだ感覚を得られやすい、メンブレンタイプのキーを採用しています。キーピッチも標準的な19mmが確保されているほか、エンターが大型に設計されており、快適にタイピングしやすい設計です。
底面には、ケーブルを固定する際に便利な溝が設けられています。左・右・中心のうち好きな方向にケーブルを固定できるため、パソコン本体とキーボードの位置関係にあわせて柔軟な使い方が可能です。
キートップの印字にはレーザー印刷が使われており、耐久性も良好。本体を立てられる構造を採用しているので、使わないときは立てて収納できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスキーボード SKB-ERG3
楽な姿勢でタイピングしやすい、おすすめの安いキーボード。キー全体が八の字に傾いたような、エルゴノミクスデザインを採用しています。長時間作業する機会が多い方におすすめです。
手の平から手首にかけてをしっかりと預けられる、大型のリストレストも搭載されています。キーストロークの深いメンブレンタイプのキーを採用しており、価格の安いキーボードながら心地よく安定したタイピングが可能です。
中央にスクロールホイールが搭載されているのもユニークなポイント。マウスのスクロールホイールを使用しなくても、ウェブサイトをスムーズにスクロールして閲覧できます。多くの作業をキーボード上で完結させやすい設計です。
対応OSは、Windowsのみ。また、Nintendo Switchでの利用にも対応しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 英語USBキーボード SKB-E5UW
英語配列の安いキーボードを探している方におすすめのモデル。104キーの英語配列を採用しています。日本語配列と比較してスペースキーやエンターキーが横に長く、打ちやすいのが特徴。プログラミングをする方にもおすすめです。
テンキーも搭載されているため、会計ソフトや表計算ソフト、電卓などを使って数値を入力する機会が多い方にも適しています。また、キーピッチが19mmと広くタイプミスをしにくいので、サクサクと快適に入力可能です。
キートップの印字にはレーザー刻印を採用しているため、カスレや滲みによって見えにくくなるリスクが軽減されています。また、キーボード全体の耐久性が高いのも魅力。打鍵回数1000万回のテストをクリアしており、長く使い続けられます。
コネクタにはUSB Type-Aを採用。ドライバーをインストールせず、接続するだけですぐに使用できます。
Arteck キーボード HA305-3B
おしゃれで価格も安い、おすすめの有線キーボード。独立したカーソルキーやテンキーを搭載するフルキーボードなので、仕事やゲームなどさまざまな用途に活用できます。全体がスリムに設計されている点も特徴です。
ファンクションキーやホットキーが搭載されているため、輝度やボリュームのコントロール、メディアプレーヤーの制御などをキーボード上で操作できます。また、打鍵音が抑えられており場所や時間帯を問わずに使いやすいのも魅力です。
ケーブルをデスクトップパソコンやノートパソコンなどのUSBポートに接続するだけで使い始められます。ドライバーをインストールする必要がなく、複雑な初期設定に苦手意識がある方でも安心して使用可能です。
7色を切り替えられるバックライトが搭載されているのもポイント。安いキーボードでも鮮やかなライティングを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
安いキーボードのおすすめ|ワイヤレスタイプ
ロジクール(Logicool) PEBBLE KEYS 2 K380s
おしゃれで使いやすい、おすすめの安いワイヤレスキーボード。円形のキーを採用しており、かわいらしいデザインに仕上げられています。カラーバリエーションも豊富に用意されているので、見た目にこだわりたい方におすすめです。
一部のファンクションキーにはショートカット機能が割り当てられており、スクリーンショットの保存や検索、絵文字メニューの展開などを素早く実行できます。専用ソフトをインストールすれば、機能のカスタマイズも可能です。
Bluetoothでパソコンと接続できるほか、別売りのレシーバーを用意すると独自の「Logi Bolt」も利用できます。登録できるデバイスの数は、最大で3台まで。「Easy-Switchボタン」を押すと、接続先を素早く切り替えられます。
WindowsやmacOSのほか、iPadOSやiOS、Androidなどに対応している点も魅力です。
ロジクール(Logicool) SIGNATURE K650
快適にタイピングしやすい、おすすめの安いキーボード。本体にパームレストが搭載されているので、快適に使用できます。キー自体のクッション性も高く設計されており、長時間楽に使いやすい点が特徴です。
日本語のキー配列を採用しており、テンキーも搭載されています。数字を入力しやすいため、Excelやスプレッドシートのような表計算ソフトや会計ソフトなどを使う機会の多い方でも使いやすく、ビジネスシーンにもおすすめです。
対応しているOSは、Windows・macOS・Linux・Androidなど。Chromebookとの互換性も良好なので、Chromebook向けの外部キーボードを探している方にも適しています。
耐水性に優れているのも嬉しいポイントです。万が一汚れてもお手入れしやすく、清潔な状態で使い続けられます。
ロジクール(Logicool) ワイヤレス キーボード K275
コストパフォーマンスに優れた安いキーボードです。テンキーパッドと8つの便利なショートカットキーを備えたフルキーボード仕様で、データ入力などの作業を快適に行えます。
耐久性に優れているのも魅力。最長24ヶ月の電池寿命のほか、耐水設計、褪色しないキー文字などを採用しています。価格が安いものの、長く愛用しやすい設計です。
最大6台のデバイスをペアリングできるので、さまざまなデバイスに接続して作業したい方にもおすすめです。
ロジクール(Logicool) マルチデバイスワイヤレスキーボード K580
モバイルデバイスと組み合わせて使いたい方におすすめの安いキーボード。本体の上部にスタンドが搭載されているので、スマホやタブレットなどを立て掛けて使用可能です。iPhoneやiPad、Androidスマホに対応しています。
テンキー付きながらコンパクトに設計されており、マウスを動かすスペースを確保しやすいのも特徴です。ファンクションキーにはショートカット機能が割り当てられており、「Logi Options+」をインストールすればカスタマイズもできます。
Bluetoothに対応しているほか、2.4GHzのUSBレシーバーを利用した接続方法にも対応。レシーバーは本体内部に格納できる構造を採用しているため、使わない場合でも紛失する心配がありません。最大2台までの機器を登録し、切り替えられます。
キースイッチが薄く、安いキーボードながら静音性に優れているのも特徴です。
エレコム(ELECOM) 無線静音コンパクトキーボード TK-QT30DM
静音性を重視したおすすめの安いキーボード。メンブレンタイプのキーを採用しており、各キートップにシリコンラバーを装着してタイピング時の音を軽減しています。公共の場や会議中、朝方・夜中などシーンを選ばず使いやすい設計です。
キーピッチは約19mm、キーストロークは1.4mm。アイソレーション設計や大型エンターキーの採用など、ミスタイプを軽減する工夫が多数盛り込まれています。また、Excelや電卓などで数値を入力する際に便利な、テンキーの搭載も魅力です。
マルチファンクションキーも13種類搭載されており、ボリューム調節のような一部の機能をキーボードで操作できます。また、本体に電源スイッチが搭載されているのも特徴。使わないときには電源をオフにして、無駄な消費電力を抑えられます。
パソコンとの接続は、USBポートにレシーバーを接続する方式。レシーバーは、本体に収納できます。
エレコム(ELECOM) 洗える抗菌無線キーボード TK-WS02DMK
清潔に使いやすい、おすすめの安いキーボード。日本語配列のキーを採用しているので、初心者の方でも安心して使用できます。また、数値を入力する際に便利なテンキーも搭載されており、Excelや会計ソフトなども快適に操作可能です。
上段にはホットキーが並んでいるため、メディアプレーヤーの起動やブラウザのホーム表示、ボリュームや起動の調節などをキーボードから操作できます。キーにはメンブレン方式を採用し、打鍵感が心地よいのも魅力です。
キートップの印字は、消えにくいレーザー刻印。最大1000万回のキーストロークに耐えると謳われている、耐久性の高さも特徴です。
IPX5の防水に対応しており、汚れが気になる場合は水洗いできます。キートップを浮かせたデザインにより、エアダスターでの掃除も簡単。メンテナンス性に優れた安いキーボードを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
エレコム(ELECOM) タッチパッド搭載ワイヤレスBluetoothキーボード TK-FLP01P
コンパクトで取り回しやすい、おすすめの安いキーボード。本体を中央から2つに折りたためる構造を採用しています。コンパクトなのはもちろん、専用の収納ケースも付属しているので、カバンやポーチに入れて気軽に持ち運び可能です。
Windowsのほか、AndroidやiOSにも対応しているため、スマホやタブレットともBluetoothで接続できます。付属の収納ケースはタブレットスタンドとしても利用可能。タブレットをノートパソコンのようなスタイルで使用できます。
スペースキーの隣に、WindowsやAndroidで利用できる小型のタッチパッドが搭載されているのも特徴です。別途マウスを用意して持ち運ばなくてもカーソルを操作でき、外出先でも効率的に作業できます。
マルチペアリングは、最大で3台まで対応。複数のデバイスを使い分けている方にもおすすめの安いキーボードです。
バッファロー(BUFFALO) コンパクトキーボード BSKBB325
スタイリッシュなデザインを採用している安いキーボードです。薄型かつコンパクトな設計により、持ち運びやすいのが魅力。また、デスクを広く使いやすいので、設置スペースが限られている方などにおすすめです。
Bluetooth 5.0を採用しており、パソコンやタブレットなどのデバイスと接続できるのもポイント。さらに、マルチペアリングに対応し、最大3台のデバイスを登録できます。
アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726121
スマートな薄型設計が魅力的な安いキーボードです。スリムなボディで場所を取りにくく、デスク周りをすっきりと整理できます。洗練されたデザインを採用しており、見た目を重視して選びたい方におすすめです。
重さ約200gと軽量性に優れているのもメリット。また、iOS・Android・Mac・Windowsに対応しており、高い互換性を備えたモノを求めている方にも適しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ワイヤレススリムキーボード SKB-WL36

パンタグラフキー方式を採用している安いキーボードです。キーボードの材質に抗菌剤を練り込んでいるのが特徴。衛生面が気になる方におすすめです。
最薄部7mm〜最厚部22mmのスリムボディで、省スペースで収納しやすいのが魅力。加えて、未使用時の誤入力を防ぐ電源スイッチを備えているため、外出先などに持ち運ぶ頻度が多い方にも適しています。
UGREEN ワイヤレスキーボード
快適な入力環境を実現する日本語配列の安いキーボードです。最大4台のデバイスに接続できるマルチペアリング機能を搭載。また、人間工学に基づいた6°傾斜により、手首への負担を軽減できます。
テンキー付きながらコンパクトに設計され、デスク周りをすっきりと整理しやすいのもメリット。静音設計を採用しているため、オフィスでの作業などにも気兼ねなく使えるのがおすすめポイントです。
最近のキーボードは、安いモデルでも品質が高く安心して使用できます。持ち運びに適したモデルやゲーミングキーボードなど、用途にあわせたモデルを選ぶのもおすすめです。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリのモデルを見つけてみてください。