パソコンで文字を入力する際に必要となる「キーボード」。配列やサイズ、スイッチの種類が異なるさまざまなモデルが販売されています。
本記事では、英語配列を採用したキーボードのおすすめモデルをご紹介。日本語配列との違いや、キーボードを選ぶ際のポイントなどについても解説しています。ぜひ本記事を参考にして、自分にあったモデルを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 英語配列と日本語配列の違いとは?
- 英語配列のキーボードを使うメリット・デメリット
- 英語配列キーボードの選び方
- 英語配列キーボードのおすすめメーカー
- 英語配列キーボードのおすすめ
- 番外編:英語配列キーボードの日本語入力切り替え方法
英語配列と日本語配列の違いとは?

By: biccamera.com
パソコンのキーボードには、おもに英語配列と日本語配列があります。英語配列のキーボードには「かな文字」が表示されておらず、アルファベットと記号のみのシンプルな見た目です。一部記号キーの配置なども日本語配列モデルと異なっています。
一方の日本語配列はJIS配列とも呼ばれており、日本独自のキー配列を採用しているのが特徴。「かな文字」が表示されているほか、変換・無変換・全角・半角キーを搭載するなど、日本語入力が効率的におこなえるよう設計されています。
英語配列のキーボードを使うメリット・デメリット

By: diatec.co.jp
英語配列キーボードのメリットのひとつに、記号キーの入力のしやすさがあります。例えば「:」と「;」や「”」と「’」などは、Shiftキーとの組み合わせにより、1つのキーで打ち分けることが可能です。また、リターンキーが横長に設計されているため、ホームポジションを保ったままでも押し込めます。かな表示がない分、見た目がシンプルでかっこいいのも魅力です。
英語配列キーボードのデメリットとしては、「英数・かな」切り替えキーがないことによる、日本語入力時の効率低下があげられます。日本語配列に比べてリターンキーの面積が小さいのもポイント。慣れていないとミスタイプが増える可能性があります。メリット・デメリットをよく理解したうえで選ぶことが大切です。
英語配列キーボードの選び方
接続方法をチェック
コードの煩わしさがないワイヤレス

By: rakuten.co.jp
ワイヤレス接続に対応したキーボードは、ケーブルの取り回しを気にすることなく使用できるのがメリット。気軽に場所を移動させやすいほか、デスク周りをスッキリとさせられます。また、タブレットやスマホなどに接続可能です。
ワイヤレスキーボードの接続方式は主にBluetooth接続と、USBレシーバーを用いる2.4GHzワイヤレス接続の2種類に分けられます。Bluetooth接続は、USBポートを塞がないので、USBポートが少ないデバイスにも接続しやすいのが魅力。2.4GHzワイヤレス接続は、USBレシーバーをパソコンに接続することで使用可能です。
ただし、ワイヤレス接続タイプは、電池の交換や充電をする必要があります。選ぶ際は、連続動作時間を確認しておくと安心です。
入力時の遅延が起きない有線

By: rakuten.co.jp
有線接続タイプのキーボードは、パソコンなどのデバイスと直接ケーブルを接続して使用します。現在はUSBを用いるのが主流で、接続するだけですぐに使用可能です。
有線接続は、入力時の遅延を気にすることなく使えるのがメリット。普段使いからゲームプレイ時まで、幅広く使用できます。なかには、キーボード本体とケーブルを着脱できるモデルも。万が一断線しても、ケーブルを交換すれば使い続けられるので便利です。
選ぶ際は、ケーブルの長さや取り回し性などを確認しておきましょう。とくに、パソコンから離れた位置でキーボードを使用する方は、要チェックです。
用途にあった好みのキースイッチを選ぼう

By: amazon.co.jp
キーボードに搭載されているスイッチには、さまざまな種類があります。それぞれ内部の構造や仕組みが異なっており、打鍵感や打鍵音にも違いがあるので要チェック。価格にも影響するので、購入前にしっかりと確認しておきたいポイントです。
コスパを重視したい方には「メンブレン式」のスイッチがおすすめ。エントリーモデルやリーズナブルなキーボードに多く採用されています。軽い力でスムーズにタイピングしたい方は「パンタグラフ式」をチェック。薄型のスイッチなので、携帯性に優れたモデルも豊富です。
しっかりとした打鍵感を求める方には、メカニカル式のスイッチがぴったり。打鍵音や入力の速さなどが異なるさまざまな製品があり、好みや用途に合わせて選択可能です。そのほか、高耐久でやわらかい打鍵感を得られる「静電容量無接点方式」などもあります。
英語配列キーボードのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp
ロジクールは、高機能なキーボードやマウスなどを販売するメーカーです。英語配列のキーボードはおもに「Mac用」モデルで展開しています。メカニカル式とパンタグラフ式の両方がラインナップされているため、打鍵感や打鍵音の好みに応じて選択することが可能です。
独自の無料アプリ「Logi Options+」を提供しているのもポイント。対応するキーによく利用する機能やショートカットを割り当てられるので、作業を効率的にこなしたい方におすすめです。
エレコム(ELECOM)

By: elecom.co.jp
エレコムは、無線LANルーター・メモリ・ストレージ・充電器など、パソコン・スマホ・タブレット用のさまざまな周辺機器を販売するメーカーです。英語配列キーボードは、ゲーミングブランド「V customシリーズ」の一部で取り扱っています。
磁気検知式キーシステムを採用することで、アクチュエーションポイントとリセットポイントをカスタマイズできるのが特徴。2ndアクション機能も搭載するなど、キャラクターを自在に操作したい方におすすめです。気になる方はチェックしてみてください。
英語配列キーボードのおすすめ
ロジクール(Logicool) MX KEYS MINI For Mac KX700
テンキーレスのコンパクトな英語配列キーボードです。ミニマルなデザインを好む、Macユーザーにおすすめのモデル。パンタグラフ式のキーを採用しているため、軽いタッチで軽快にタイピングできます。スマートイルミネーションを搭載しており、手を近づけるだけでバックライトが点灯するのも便利です。
macOS・iOS・iPadOSに対応。最大3台のマルチペアリングが可能なので、Mac・iPhone・iPadとBluetooth接続し、Easy-switchで素早く切り替えて使えます。無料アプリ「Logi Options+」を利用すれば、頻繁に繰り返すタスクを自動化できるなど、使い勝手が良好です。
エレコム(ELECOM) ゲーミングキーボード V custom VK720A TK-VK720ABK-EN
磁気式アナログ検知スイッチを採用した、英語配列のゲーミングキーボードです。素早いアクションが可能なおすすめのモデル。最短0.1mmで感度設定が個別にできるため、遊ぶゲームや好みに合わせて変えられます。ホットスワップにも対応するなど、カスタマイズ性が良好です。
「2ndアクション機能」を搭載しているのが特徴。1つのキーに2つの操作を割り振れる便利な機能です。例えば、浅く押すと「歩き」、深く押し込めば「ダッシュ」といった具合に、2つの動作を1ボタンでコントロールできます。
エイスース(ASUS) ゲーミングキーボード ROG Azoth Extreme
独自アクセサリー「ROGポーリングレートブースター」が付属した、英語配列のゲーミングキーボードです。ポーリングレートが最大8000Hzまで高められるのが特徴。「ROG SpeedNovaワイヤレステクノロジー」との組み合わせにより、ワイヤレスでも遅延の少ないプレイを楽しめるおすすめのモデルです。
そのほか、最大3台のマルチペアリングが可能なBluetooth接続や、ゲームをしながら充電ができるUSB有線接続にも対応しているため、用途に適した接続方法を選択できます。金属フレームとアルミ合金製のケースを採用した、高級感と質感の高い見た目も魅力です。
アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726
コンパクトで薄型の英語配列キーボードです。携帯に便利な製品が欲しい方におすすめのモデル。重さも約190gと軽量なので、カバンやリュックの中にスッキリと収まり、容易に持ち運べます。iOS・Android・macOS・Windowsに対応しており、スマホ・タブレット・パソコンなど、幅広い種類のデバイスで利用できるのも便利なポイントです。
省電力モードを備えているのが特徴。単4乾電池で3ヶ月以上動作するため、頻繁に交換する煩わしさはありません。Bluetoothでスマートに接続して文字入力をはじめられます。
エイスース(ASUS) ゲーミングキーボード ROG Strix Scope II 96 Wireless
テンキー付きながらコンパクトなボディが特徴のゲーミングキーボードです。機能性と省スペース性のバランスに優れたおすすめのモデル。潤滑剤塗布済みのNXメカニカルスイッチを搭載しているため、スムーズで軽快な打鍵感が味わえます。100%アンチゴーストとNキーロールオーバーに対応しており、素早いキー入力に対して確実に反応するのも嬉しいポイントです。
「ROG Omni Receiver」を搭載しているのもメリット。1つのUSBレシーバーで本体と対応するマウスを同時に繋げられるので、空きポートが1つで済みます。パフォーマンスが損なわれる心配もないなど、使いやすさが良好です。
JTT Portable Wireless Keyboard BTKB-01
厚さがわずか約6mmの、スリムでスタイリッシュな製品です。スマホやタブレットと一緒に持ち歩きやすい、英語配列のキーボードを探している方におすすめ。重さも約125gと軽量なため、携帯性は良好です。約12mm幅のキーを搭載しているので、快適にタイピングできます。
価格の安いモデルにもかかわらず、USB充電方式を採用しているのが特徴。約1.5時間の充電で最大60時間動作するため、電池切れを心配せずに長時間作業がおこなえます。Type-Cポートを搭載しており、さまざまな機器と充電ケーブルが共用できるのも便利です。
ZALMAN ZM-K610 BLN
Gateronのメカニカルスイッチを搭載した英語配列キーボードです。キースイッチの交換に対応しているのが特徴。好みに合わせてカスタマイズが楽しめるおすすめのモデルです。茶軸・赤軸・黄軸の3種類がラインナップされています。ホワイトにブルーとレッドを組み合わせた、色鮮やかなカラーリングも魅力です。
アルミニウム製のフレームに吸音材を内蔵。静音性に優れているため、周囲に気兼ねなくタイピングができます。65%のコンパクトなレイアウトを採用しており、机の上で邪魔になりにくくスッキリと設置できるのも便利です。
クーラーマスター(Cooler Master) ゲーミングキーボード SK622シリーズ
60%レイアウトを採用した、コンパクトなゲーミングキーボードです。小型のデスクでも、マウスの操作エリアを確保しやすいおすすめのモデル。ゲームによっては斜め置きもしやすいなど、使い勝手に優れています。ロープロファイルのメカニカルスイッチを搭載した、スリムでスタイリッシュなデザインが魅力です。
USBによる有線とBluetoothによるワイヤレス、2種類の接続方式に対応。ゲーミングPCでゲームをするときは有線、ノートパソコンで仕事をする際はBluetoothといった具合に、用途に応じて使い分けられて便利です。脱着式のケーブルを採用しているため、リュックの中などでかさばりにくく容易に持ち運べます。
アップル(Apple) Magic Keyboard MXCK3LL/A

By: apple.com
Touch IDを搭載した、Apple純正の英語配列キーボードです。iMacやMac miniなど、AppleのデスクトップPCを利用している方におすすめのモデル。指先をタッチするだけで画面のロック解除がおこなえるため、都度パスコードを入力する煩わしさがありません。MacBookをクラムシェルモードで使用している場合の、外付けキーボードとしても活躍します。
ロングライフバッテリーを内蔵。付属のUSB Type-Cケーブルで充電ができ、フル充電で約1ヶ月以上動作します。MacのType-Cポートに接続すれば、ペアリングと充電がおこなえるので、作業をスムーズにはじめることが可能です。
AKEEYO NiZ キーボード Atom66
物理的な接点を持たない、静電容量無接点方式のキースイッチを採用した英語配列のキーボードです。信頼性と耐久性に優れたおすすめのモデル。Windowsをはじめ、macOS・Android・iOS搭載デバイスに対応しています。キー内部に緩衝材を組み込むことで、高い静音性を実現しているのも嬉しいポイントです。
+10gの増圧スプリングが付属しているのが特徴。ミスタイプの多いキーに装着すれば、誤入力を軽減する効果が期待できます。CHERRY MX軸のキーキャップとの互換性が高いため、キーキャップ交換による多様なカスタマイズが可能です。
キークロン(Keychron) K1 SE ワイヤレス メカニカルキーボード
Gateronのロープロファイルスイッチを搭載した英語配列モデルです。スリムでスタイリッシュなメカニカルキーボードが欲しい方におすすめ。航空機グレードのアルミフレームと亜鉛メッキ鋼板との組み合わせにより、剛性感の高いしっかりとした打ち心地を実現しています。2段階の調節が可能なゴム足を搭載しており、タイピングしやすい角度にセットできるのも便利です。
Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しているほか、Type-Cケーブルによる有線接続も可能。デスクトップPC・ノートパソコン・スマホ・タブレットなど、幅広い種類の機器で利用できます。
リーダーメディアテクノ(LMT) Bluetoothキーボード Lazos L-BTK
価格の安い英語配列のキーボードです。AndroidとiOSに対応するなど、スマホやタブレットと持ち歩くのにおすすめのモデル。約200×125×6mmとコンパクトかつ薄型のため、リュックの中でかさばらず気軽に持ち運べます。約160gと軽量で、体の負担になりにくいのも嬉しいポイントです。
Bluetooth 3.0によるワイヤレス接続に対応。約3時間の充電で約55時間連続動作します。ただし、急速充電に非対応な点は留意しておきましょう。待機状態なら約20〜30日もつので、長期間使用していなくても、再充電せずに使いはじめられます。
アーキサイト(ARCHISITE) コンパクトメカニカルキーボード ProgresTouch RETRO TINY AS-KBPD66
テンキーレスのコンパクトなメカニカルキーボードです。省スペースな英語配列モデルを探している方におすすめ。小型ながら19mmのキーピッチを確保しているため、長文の文字入力が快適におこなえます。ステップスカルプチャー構造を採用しており、タイピング時の負担が軽減できるのも便利です。
2色成形タイプのキーキャップを採用しているのが特徴。長期間使用しても文字がかすれたり消えたりする心配なく使えます。一般的なキーキャップに比べて肉厚に仕上がっており、しっかりとした打鍵感が味わえるのも嬉しいポイントです。
フィルコ(FILCO) Majestouch Convertible 3 HAKUA 赤軸 フルサイズキーボード FKBC104MRL/EMW3
テンキーを備えたフルサイズの英語配列キーボードです。数字入力の機会が多いビジネス用途におすすめのモデル。打鍵感の軽い赤軸のメカニカルスイッチを搭載しているため、長時間の利用にともなう手の疲労を軽減できます。静音性に優れており、周囲に気兼ねなくタイピングができるのも便利なポイントです。
USB有線とBluetoothワイヤレス、両方の接続方式に対応。デスクトップPC・ノートパソコン・タブレットなど、利用するデバイスに合わせて接続方法を選べます。ただし、対応OSはWindowsのみなので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。
バッファロー(BUFFALO) 有線キーボード BSKBU100ENBK
メンブレン式のキースイッチを採用した、価格の安い英語配列キーボードです。コスパを重視する方におすすめのモデル。テンキー付きなので、プライベートからビジネスまで幅広い用途で活躍します。ただし、接続方式が、USB Type-Aポートを搭載した機器との有線接続に限られる点は留意しておきましょう。
カーブデザインを採用しているのが特徴。親指への負担を軽減できるため、長時間快適にタイピングできます。排水機能を搭載しているのもポイントです。本体背面に水抜き穴を備えているので、作業中に誤って飲み物をこぼしても慌てる心配が少なく済みます。
番外編:英語配列キーボードの日本語入力切り替え方法

By: logicool.co.jp
日本語配列のキーボードは、半角/全角キーなどを押すことで日本語入力の切り替えをおこなえます。しかし、英語配列のキーボードは日本語配列固有のキーがないため、入力を切り替えるには2つのキーを組み合わせて入力するなどの工夫が必要です。
英語配列のキーボードで日本語入力に切り替えるには、Windowsの場合、Ctrlキー+スペースキーなどキーを組み合わせて入力。うまく機能しない場合は、Windowsの設定を変更する必要があるので、確認してみてください。
また、専用ソフトが用意されていたり、キーマップ変更ソフトに対応していたりするモデルは、好みのキーに日本語入力の切り替えを割り当てられる場合も。うまく活用すれば、より快適に使用できます。
英語配列のキーボードは、日本でも豊富なモデルが販売されています。慣れてしまえば日本語の入力もスムーズにでき、使い勝手に大きな違いはありません。また、メカニカルキーボードの場合は、交換用のキーキャップなども豊富に販売されており、自分好みにカスタマイズしやすいのもメリットのひとつです。