間伐材や端材などを活用して作られる割り箸。リーズナブルで手軽に用意できるほか、衛生的に使えて持ち運びやすいなど、さまざまなメリットがあります。アウトドアやレジャーに便利です。

今回は、割り箸のおすすめをご紹介。割り箸に使われている木材や、元禄型・天削型などのタイプについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

割り箸の選び方

シーンに合った材質をチェック

日常使いにおすすめの「白樺」

By: amazon.co.jp

中国やカナダなどを原産国とする白樺は、粘りが強く硬めの木質が特徴。比較的安価なことから、かつては割り箸の代表的な素材としてよく使われていました。丈夫で折れにくいのが魅力ですが、繊維によっては偏った割れ方をしてしまうのがデメリットです。

白樺は樹液が多いため木材として利用しにくく、活用される目途が立たないまま間伐されることもありましたが、煮沸することで樹液を除去して割り箸にする技術を確立。しかし、最近では原木を確保することが難しくなり、白樺を使った割り箸の供給は減少しつつあります。

白樺と同様、安価で広く利用されているのがアスペンです。「白楊」という和名で、白くて軽くやわらかい木質が特徴。ロシア・中国・カナダを原産国とする成長が早い広葉樹ですが、やわらかくて折れやすいため若干厚めに作られています。

油の多い料理には「竹」がおすすめ

By: amazon.co.jp

火や油に強く、きれいに割れやすいのが竹の割り箸。竹は成長が早く、竹林を維持するためお手入れを頻繁に行う必要があり、比較的安定した供給量が確保されています。きれいに割れて見栄えがよいため、日本料理店や中華料理店などでよく使われており、火に強いので焼肉にも適した割り箸です。

梅雨時など水分を含んだ竹を割り箸にすると、虫やカビが発生する可能性があるため、製造過程でよく乾燥させる必要があるのがデメリット。竹の割り箸を保管する場合は高温多湿を避け、なるべく早めに使用するのがおすすめです。また、虫やカビの対策として、圧力乾燥させた「炭化箸」もあります。

懐石料理を引き立てる「ヒノキ」

By: amazon.co.jp

日本では、杉とともに多く植林されているヒノキも、割り箸の素材として活用されています。強度があって丈夫なヒノキは、美しい光沢ややさしい雰囲気など、見た目にも映える材質。また、アルファピネン・ボルネオールという物質に由来する香り成分も特徴です。

日本人が好む芳香が、懐石などおもてなし料理の味を引き立てます。ヒノキならではの香りを楽しみたい方は、チェックしてみてください。

おもてなしには高級な「杉」

By: amazon.co.jp

割り箸のなかでも高級品なのが、杉を使った製品です。木目が美しくて香り高く、適度に強度があってきれいに割れやすいのが特徴。奈良県の吉野杉で作られたモノは割り箸の発祥といわれ、なかでも杉の柾目が揃った割り箸は希少価値が高いとされています。

お祝いの席や大事な客のおもてなしに向いており、高級料理店やホテルでも使われている割り箸。天削型・卵中型・利久型の形状が多く、食材とともに料理の一翼を担っています。

用途に合った種類・形状をチェック

家庭で気軽に使うなら「元禄型・小判型」

By: amazon.co.jp

日本で流通量が多く、価格もリーズナブルなのが元禄型の割り箸です。割り箸の角を切り落として割れ目に溝を付けており、箸先の断面が八角形になっているのがポイント。厚さは4.0~4.8mmほどで、厚みがあるほど折れにくいのが特徴です。

元禄時代に作られた、金の含有量が少ない「元禄小判」が名前の由来。角を切り落としたり割れ目の溝を付けたりすることで、使用する木材の分量を減らしたことから名付けられたといわれています。

小判型は上小判とも呼ばれ、箸先の断面が小判の形に見える割り箸です。元禄箸にあるような割れ目の溝がないのが特徴。かつては喫茶店・うどん屋・ラーメン屋など多くの飲食店で使われたとされています。

麺類を食べるなら「天削型」

By: amazon.co.jp

ホテルや高級料亭などで利用されたり、お祝いの場などに使ったりすることが多い天削型の割り箸。割り箸の持ち手側の角を斜めにそぎ落とし、木目を強調しているのが特徴です。箸の先端部分を丸く加工したモノもあります。

大正時代に奈良県吉野地方で考案されたとされる割り箸。吉野地方の杉を使い、年輪が平行になった柾目のきれいな天削箸は、見た目が美しいだけでなく香りも優れた、希少価値の高い高級品です。

鍋をつつくときなど、箸の上下を逆にしなくてもよいという意味が込められたおもてなし用の割り箸。元禄箸のような割れ目の溝を付けた「元禄天削」という割り箸もあります。

ハレの日におすすめの「卵中型」

By: amazon.co.jp

料亭や寿司屋などの料理店、家庭ではお祝いやおもてなしの席で使われるのが卵中型の割り箸です。中央を太く両端を細く削って、四隅の角を面取りした形状。はじめから割れており、1膳ずつ帯が付いています。

千利休が考案したといわれる割り箸。客をもてなすため、使いやすくなるよう工夫して作られたとされています。中央が卵のように膨らんでいるので卵中と呼ばれ、五穀豊穣や子孫繁栄を願って作られる割り箸です。

和食におすすめの「利久型」

By: amazon.co.jp

卵中型と同じく、千利休が考案したといわれるのが利久型の割り箸です。箸の中央が太く両端が細い形状で両端を面取りしていますが、割れ目に溝が加工されており元禄型などのように割って使うタイプ。和食料理店や寿司屋、家庭ではおもてなしの席などによく使われます。

「利を休む」という語呂を嫌った商人たちにより、末永く続くよう「利久」という文字を当てたのが名前の由来。2本がつながった形状が仲のよい夫婦に見えることから、「夫婦利久」とも呼ばれる割り箸です。

防カビ剤・漂白剤不使用のモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

竹で作られた割り箸などはカビが生えやすく、殺菌・乾燥が必須。外国から輸入した割り箸の場合、カビを防ぐ目的で防カビ剤や漂白剤を使っているモノがあるので注意が必要です。実際に平成6年、割り箸から残留した防カビ剤が検出されたことがあります。

現在は、厚生労働省が品質検査を実施。より品質を重視したい方は、防カビ剤・漂白剤などを使っていないと明記された割り箸を選ぶのがおすすめです。

包装のデザインもチェック

By: amazon.co.jp

割り箸は裸の状態で多数の割り箸を詰めたモノもあれば、紙製の箸袋を用いたモノ、個包装されたモノもあります。まとまった本数の割り箸が欲しい場合は、100膳など大量に入った割り箸を選んでみてください。

衛生面を重視するなら、個包装の割り箸がおすすめです。個包装の割り箸のなかには、つまようじがセットになっている製品もあります。また、紙製の箸袋に入っているモノはデザインが多種多様。祝いの席やおもてなしの席では、美しいデザインの紙袋に入った割り箸が適しています。

割り箸のおすすめ

大和物産 白樺上小判 こだち 010784

大和物産 白樺上小判 こだち 010784

白樺の木で作られた小判型の割り箸です。白樺は外側が白色で内側が淡褐色の樹皮を持つ、カバノキ科の落葉高木。強度が高く、折れにくいのが白樺を使った割り箸の特徴です。

箸先の角を小判型に削った、普段使いに便利な製品に仕上げています。裸の状態で詰められた大袋タイプで、内容量は100膳。白樺で作られたリーズナブルな割り箸が欲しい方におすすめです。

大和物産 竹丸完封箸 楊枝付ポリ完封 100膳

大和物産 竹丸完封箸 楊枝付ポリ完封 100膳

1膳ずつポリ袋で個包装された、おすすめの割り箸です。衛生的に持ち運べるので、お弁当と一緒に携帯する場合にも向いています。また、ポリ袋につまようじが一緒に入っているのも魅力です。

成長スピードが早い竹を原料に使い、節の部分まで使用。1本1本しっかりと削り、手触りよく仕上げています。割る必要がないため、子供や高齢者でも使いやすいのが特徴です。

中村 竹天削箸

中村 竹天削箸

竹を使用した天削型の割り箸。竹は成長が早く、割り箸にしやすいだけでなく、森林資源の保全に役立つのが特徴です。強度が強くて折れにくく、きれいに割りやすいのがメリット。箸の頭部を斜め方向に大きくカットした、天削型の割り箸です。

すべりにくいので、和食や中華料理のほか、麺類にも向いている製品。長さ24cmと長めで使いやすいのもポイントです。食べこぼしが多くなりがちな子供でも扱いやすくなっています。内容量は100膳。竹製の使いやすい割り箸が欲しい方におすすめです。

中村 すす竹 天削

中村 すす竹 天削

竹を燻して作られた天削型の割り箸。竹は成長が早いため、森林保全に一役買っているうえ、割り箸にしやすい素材です。きれいに割れやすく、丈夫で折れにくいのが魅力。箸の頭部を斜めに大きくカットした天削型の割り箸です。

炭化加工を施しており、防カビ剤は不使用。長さ24cmと長めですべりにくく、麺類などにも向いています。内容量は100膳です。カビが生えにくい竹の割り箸を探している方に向いています。

中村 吉野杉 元禄天削

中村 吉野杉 元禄天削

高級素材である吉野杉の間伐材や端材を活用した、環境にやさしい元禄天削型の割り箸です。通常は処分されてしまう部分を再利用しており、資源を無駄なく活かしています。

箸先は角を削ってなめらかに仕上げ、割れ目には溝を入れて割りやすくした元禄型。さらに、頭部を斜めに大きくカットした天削型の特徴も兼ね備えています。

裸の状態で大袋に詰められたタイプで、長さは21cm、内容量は100膳。学校や地域のイベントなど、大人数での利用におすすめの割り箸です。

中村 割り箸 竹 高級 天削箸 先細 100膳入り 21cm

中村 割り箸 竹 高級 天削箸 先細 100膳入り 21cm

きれいに割りやすい竹で作られた、天削型の割り箸です。優れた耐久性を有しており、口当たりがやさしいのもおすすめのポイント。また、たっぷり100膳入っているので、行楽やアウトドアなどで頻繫に割り箸を使う方にも向いています。

1膳の長さは約21cm。先端には先細加工がされているため、小さい食材もしっかりキャッチできます。

シンワ アスペン 元禄箸

シンワ アスペン 元禄箸

アスペン材を使用した元禄型の割り箸です。100膳ずつ輪ゴムで束ねられた束が5つ入っており、合計500膳の大容量パック。箸先は角を削ってなめらかに仕上げており、口当たりもやさしく安心して使えます。

普段の食卓はもちろん、パーティーやお祭り、学園祭など大人数が集まるシーンにぴったり。災害に備えてストックするのにも適しています。裸の状態で大袋に詰められたタイプで、長さは20.5cm。まとまった数の割り箸を準備したい方におすすめです。

シンワ 北海道の松

シンワ 北海道の松

北海道産の松を使用した天削型の割り箸です。森林は放置すると密集して光が届かず、木が枯れてしまうため、定期的な間伐が欠かせません。本製品は、その間伐材を有効活用して作られています。

頭部を斜めに大きくカットした天削型は、おもてなしの席にぴったり。さらに、松をイメージした紙製の箸袋に入っており、衛生的に使えるうえにデザイン性も楽しめます。

札幌商工会議所が認証する「北のブランド」マーク付きで、内容量は15膳。北海道の松を活かした割り箸を取り入れたい方におすすめです。

シンワ しらかばの丈夫なお箸 100膳

シンワ しらかばの丈夫なお箸 100膳

1パッケージ100膳入りで、たくさんの割り箸を用意したい場合におすすめのアイテムです。また、比較的リーズナブルな価格のため、1膳当たりの価格を抑えたい場合にも向いています。

原料には、折れにくい白樺を採用。角に面取り加工を施し、使いやすくしています。さらに、1膳ずつ箸袋に包まれているため、来客時のカジュアルなおもてなしにもぴったりです。

吉井商事 桧元禄

吉井商事 桧元禄

ヒノキで作られた元禄型の割り箸です。建築材として使われなかった吉野のヒノキを使用。職人が1本ずつていねいに加工して製造しています。

一般に広く普及している元禄型の割り箸。長さ21cmとやや短めなので、子供でも持ちやすくなっています。吉野のヒノキで作ったリーズナブルな割り箸を探している方におすすめです。

吉井商事 杉ラン中箸

吉井商事 杉ラン中箸

吉野杉で作られた卵中型の割り箸です。別名「バラ利久」とも呼ばれる、吉野の割り箸のなかでも特に高級な製品。高級ホテルや旅館、懐石料理の店などで多く使われており、家庭ではお祝いやおもてなしの席に向いています。

中央が太くて両端が細く、角を削って面取りした卵中型。もともと1本ずつ離れているので、割る手間がかかりません。吉野杉ならではの美麗な柾目と独特な香り、持ったときの軽さが特徴。吉野杉で作られた高級な割り箸を使ってみたい方におすすめです。

吉井商事 杉利久箸

吉井商事 杉利久箸

吉野杉で作られた利久型の割り箸です。卵中型と同様に中央が太くて両端が細く、角を削って面取りしているのが特徴。1本ずつ分かれてはいませんが、割りやすいよう溝が入っています。

吉野杉ならではの美麗な木目と独特な香り、持ちやすい軽さが特徴。高級ホテルや旅館、懐石料理店で多く使われるほか、家庭ではお祝いやおもてなしの席に便利です。内容量は100膳。吉野杉で作られた希少価値の高い割り箸を探している方におすすめです。

吉井商事 子ども用わりばし

吉井商事 子ども用わりばし

国産杉を使用した元禄型の割り箸です。長さ18cmと短めの設計で、子供でも扱いやすいのが特徴。箸先は角を削ってなめらかに仕上げ、割れ目には溝を入れることで、簡単に割れるように加工されています。

裸の状態で大袋に詰められており、内容量は100膳。普段の食事はもちろん、アウトドアやイベントでの使用にもおすすめです。災害時の備蓄品としても役立つほか、洗い物を減らしたいときにも重宝します。

竹一番 高級箸 先細 卵中

竹一番 高級箸 先細 卵中

竹で作られた卵中型の割り箸。握りやすくすべりにくい形状で、長時間使っても疲れにくいように面取り加工がされています。箸先が細く削られているため、指の力が伝わって扱いやすいのが魅力。和食はもちろん、鉄板焼きやステーキなどにも使える割り箸です。

竹素材を使った割り箸ですが、防カビ剤や防腐剤は不使用。コストがかかる超音波処理や紫外線照射を行うことで、長期保存を可能にしています。

質感や風合いを徹底的に追求しているのも特徴。削りや磨きなどの工程を何度も行い、燻し仕上げを施しています。裸の状態で詰められた大袋タイプで、長さは23.5cm。高級な竹の割り箸を使ってみたい方におすすめです。

・100膳

・500膳

竹一番 高級箸 先細 天削 燻し

竹一番 高級箸 先細 天削 燻し

中国産の天然竹を使用した天削型の割り箸です。竹の成長サイクルを考慮して、4年目の竹だけを使っています。質感や風合いを徹底追求して削りや磨きの工程を何度も行い、超音波処理や紫外線加工を施して仕上げた割り箸です。

手軽に使えつつも高級感を出すため、箸の先端が細くなるよう加工。本製品は、さらに燻し仕上げも施しています。裸の状態で詰められた大袋タイプで、長さは24cm、内容量は3000膳。普段使いの割り箸にも高級感を演出したい方におすすめです。

・100膳

・3000膳

九州紙工 竹 24cm らんちゅう TR241

九州紙工 竹 24cm らんちゅう TR241

紙おしぼり・箸・箸袋などを中心に取り扱う、日本のメーカーの割り箸です。箸先を細く削り、中央に帯を付けた卵中型のアイテム。高級感のある佇まいで、来客時のおもてなしにおすすめです。

材料には、火や油に強いとされる竹を採用しています。1パッケージに100膳入っているので、たっぷり使えるのもうれしいポイントです。

酒井産業 国産 ひのき祝い箸 寿 10膳組

酒井産業 国産 ひのき祝い箸 寿 10膳組

楽天レビューを見る

紅白の袋に寿の文字が書かれた箸袋付きの割り箸です。金・銀の水引も備えているため、新年会やお食い初めなどのハレの日に向いています。

10膳セットで、人が集まるお祝いの席にもぴったり。5膳セットや、箸袋のデザインが異なるタイプもラインナップされています。香りがよく、丈夫なヒノキを材料に採用しているのもおすすめのポイントです。

イーシザイ・マーケット 先細竹天削げ 割り箸 炭化竹一禅 100膳パック

イーシザイ・マーケット 先細竹天削げ 割り箸 炭化竹一禅 100膳パック

お祝いの席で使われることもある天削型の割り箸です。1パッケージ100膳入りで、まとめて用意したい場合に向いています。

竹に燻し加工を施しており、カビの発生を抑える効果が期待できるのも利点。深みのある色合いで見た目にも高級感があります。やや細身で持ちやすいのもうれしいポイント。先端はより細く仕上げています。

デザインアーツワリバシ 筒入り12膳 きもの

デザインアーツワリバシ 筒入り12膳 きもの

優雅な着物柄の箸袋を備えた割り箸です。12膳セットで、着物柄は全18種類からランダムに入っています。食卓を華やかに彩るデザインで、来客時のおもてなしやお祝いの席にぴったりです。

透明な筒形ケースに入っているため、衛生的に保管できるのもメリット。また、立てて収納できるので、スペースの節約にもなります。

北海道産のトドマツ間伐材を使用しており、環境に配慮したアイテムを選びたい方にもおすすめです。国内工場で加工されているため、メイドインジャパンにこだわる方にも適しています。

アーテック(Artec) お箸包み 桜のはな 5ピース HSH-02-G5

アーテック(Artec) お箸包み 桜のはな 5ピース HSH-02-G5

おもてなしの席におすすめの、和紙と割り箸5膳のセットです。和紙はランチョンマットのようにテーブルに敷いて使用。和紙と箸袋の両方に華やかな桜柄が描かれており、ハレの日の食事を盛り上げます。

和紙の産地として知られる、岐阜県美濃地方の美濃和紙を採用。箸には、国産の杉を用いています。また、割り箸に防腐剤・漂白剤などの化学薬品を使っていないのもうれしいポイントです。

ストリックスデザイン 竹割箸 利久

ストリックスデザイン 竹割箸 利久

竹材を使用した利久型の割り箸です。中央が太く、両端が細く削られており、食事用としても取り分け用としても使えるのが特徴です。軽やかな竹素材で作られており、手に持ちやすい仕上がりになっています。

来客時のおもてなしはもちろん、パーティーやアウトドアでも活躍。裸の状態で大袋に詰められ、長さは24cm、内容量は100膳。利久型の割り箸を日常的に使いたい方におすすめです。

岩井産業 天削箸

岩井産業 天削箸

ヒノキを使用した天削型の割り箸です。ヒノキは強度があって耐久性が高く、木の肌がなめらかな木材。吉野産ヒノキの間伐材や端材を有効活用した、環境に配慮した割り箸です。箸の頭部を斜めに大きくカットした天削型で、おもてなしの席に向いています。

食材をはさむ箸先だけでなく、手に触れる部分の角も面取り加工。手触りと口当たりがやさしく、持ちやすくて食べやすい割り箸に仕上げています。裸の状態で詰められた大袋タイプで、長さは21cm、内容量は100膳。食べやすさに加えて、持ちやすさにも配慮した割り箸が欲しい方におすすめです。

ハシコー(hashi-coo) one time

ハシコー(hashi-coo) one time

おしゃれなパッケージに包まれた割り箸です。職人が無垢材をていねいに加工し、手触りよく仕上げています。また、24cmの長さで手の大きさを問わず使いやすいのも魅力です。

環境に配慮し、国産の間伐材を使用しているのもポイント。漂白剤は不使用です。ラインナップは、おもてなしの席に適した利休箸と、使いやすい角箸の2タイプ。1パッケージに10膳入っており、アウトドアなど持ち運びにも便利です。

ADVAITA 箸置付き祝箸 松竹梅 HMZ-A1-G3

ADVAITA 箸置付き祝箸 松竹梅 HMZ-A1-G3

楽天レビューを見る

箸袋に松竹梅の水引飾りをあしらった、上品なデザインの割り箸です。飾りは取り外し可能で、箸置きとして活用できます。ユニークな仕かけと高級感のある見た目で、お祝いの席におすすめです。

1パッケージ3膳入りのため、家族で食卓を囲む場合にもぴったり。また、割り箸の原料には奈良県吉野産のヒノキを使用しています。手触りがよく、耐久性が高いのもうれしいポイントです。

やなぎプロダクツ(Yanagi Products) 華の膳 はな結い 杉一本利休箸 5膳

やなぎプロダクツ(Yanagi Products) 華の膳 はな結い 杉一本利休箸 5膳

1膳ずつ箸袋で包まれた利久型の割り箸。箸袋は和洋どちらにもマッチするおしゃれなデザインで、テーブルコーディネートしやすいおすすめのアイテムです。

計画的に植林された国産杉の端材を使っており、環境にやさしいのもうれしいポイント。1パッケージに5膳入っています。

番外編:割り箸を使用する際のマナー・割り方

By: amazon.co.jp

割り箸を割るときは、箸先を左にして横向きで持ち、上下に引っ張るようにして割るのが美しい割り方です。割り箸を縦にして左右に開いて割るのは、見た目が悪いだけでなく、勢いがついて隣の人にぶつかる危険があります。ささくれを取るときも箸をこすり合わせるのではなく、指でつまんで取り除いてみてください。

箸を置くときは箸置きを使いますが、ない場合は箸袋で代用可能。箸袋の上に箸の先端を置き、食事が終わったら箸袋に戻して袋の先を少し折り曲げます。箸袋がない場合は、高さのないお皿の上に箸の先端がのるように置いてみてください。食後は箸の先端が周囲から見えないよう、お皿の手前に置きます。

置いた箸を取るときは、まず右手で箸の中央からやや右側を持ち上げてみてください。左手で箸の左側を下から受けるように支え、右手も下側に持ち替えて、すべらせるように右手を動かすのが一般的な手順です。

割り箸の売れ筋ランキングをチェック

割り箸のランキングをチェックしたい方はこちら。