上半身を中心に鍛えられるトレーニング器具「ディップススタンド」。自宅でも本格的な自重トレーニングを行える便利なアイテムです。しかし、さまざまな製品が展開されており、どれを選べばよいか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、ディップススタンドのおすすめ製品をご紹介します。種類や選び方などについても解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ディップススタンドとは?
ディップススタンドとは、主に上半身の筋肉を鍛えるために使用するトレーニング器具のことです。高さが約80~90cm程度で、逆U字の形状が特徴。「ディップスタンド」や「ディップスバー」と呼ばれる場合もあります。
大胸筋や上腕三頭筋を中心に鍛えられる「ディップス」と呼ばれるトレーニングに適しているアイテム。ディップスは「上半身のスクワット」とも呼ばれており、上半身の強化を効率的に行えるのがメリットです。
ディップススタンドの選び方
目的に合ったタイプを選ぼう
コンパクトに収納できる「セパレートタイプ」
コンパクトに収納できるのが「セパレートタイプ」のディップススタンドです。スタンドが1本ずつ独立しているため、使用していないときはコンパクトに収納できるのがメリット。クローゼットや押入れなどに、省スペースで保管したい方におすすめです。
また、1本でも2本でも使用できるため、トレーニングのバリエーションも豊富。使い方次第でさまざまなトレーニングメニューをこなせるので、本格的に筋トレしたい方に適したタイプです。
安定感に優れている「左右一体タイプ」
本体が左右つながっている「左右一体タイプ」のディップススタンドです。スタンドの土台が一体になっているため、安定感に優れているのが魅力。トレーニング中に体勢を崩しにくいので、安心して使用しやすいのもメリットです。
セパレートタイプに比べて頑丈な設計で、耐久性に優れているのもポイント。ただし、セパレートタイプのように横幅の調節ができない点や、場所をとってしまう点には留意しましょう。
耐荷重や安定性をチェック
ディップススタンドは自重をかけてトレーニングを行う器具なので、選ぶ際は製品の耐荷重や安定性をしっかり確認しましょう。
耐荷重は製品によってさまざまですが、一般的に120〜200kg程度のモノが多く展開されています。自分の体重に合わせて選ぶのがおすすめ。耐久性を重視したい方は、耐荷重の大きいモノを選びましょう。
また、安定性を求める場合は、スタンドの足をチェックしてみてください。足が長いモノや形状が四角いモノの方が地面との接地面積が大きくなり、ブレやぐらつきが少なく安定したトレーニングを行えます。
高さ調節機能の有無をチェック
さまざまなトレーニングを行いたい方は、高さ調節機能が付いているモノを選びましょう。高さ調節ができると、自分の身長やトレーニングの内容に応じて高さを変更できるのがメリットです。
なかには低いポジションにバーを調節することで、プッシュアップバーとして使用できる製品も展開されています。低重心のトレーニングや下半身のトレーニングにも対応できるため、トレーニングの幅も大きく広がるのが魅力です。
滑り止め加工が施されていれば安心
トレーニングを安心して行いたいなら、滑り止め加工が施されているモノを選びましょう。トレーニング中は自重によりバーが動いたり、ブレたりする可能性があります。
滑り止め加工が施されているモノであれば、より安定性が増した快適なトレーニングが可能。また、滑り止めフットカバーが付いているモデルは、床を保護して傷付きを予防できるのもおすすめポイントです。
ディップススタンドのおすすめ
ステディ(STEADY) ディップススタンド TS System支柱 ST126
耐荷重150kgのディップススタンドです。「TS System」を搭載した支柱を採用することで、不安定になりがちな支柱のガタつきを軽減します。加えて、スタンドの土台ヘッド部分には吸収力のある素材を採用。面で衝撃を受け止めるため、より優れた安定性を発揮します。
本体は人間工学に基づいたグリップ幅・長さを採用しているのもポイント。また、緩やかなカーブ形状を採用しており、本体と床への接地面の負荷を軽減します。
スタンドの高さは3段階調節が可能です。バーを低い位置に固定することで、プッシュアップバーのように使用できるのが魅力。さまざまなトレーニングメニューをこなしたい方におすすめです。
リーディングエッジ(LEADING EDGE) 2WAY ディップススタンド LE-DS800
2WAY仕様のディップススタンドです。ハイスタイルとロースタイルの2パターンで使用できる設計。支柱を抜くだけでディップススタンドとしても、プッシュアップバーとしても使えるので、さまざまなトレーニングメニューに取り組めるのが特徴です。
グリップは人間が自然に握れる設計を採用。また、長めのグリップを搭載しているので、快適に使用できるのがポイントです。
太めのベースフレームを採用しているため、床との接地面積が広く、トレーニング時のガタつきやブレを軽減。ななめ懸垂など、背筋を鍛えるトレーニングにも適したおすすめのディップススタンドです。
ユーテン(YouTen) ディップススタンド ディップスマシン
2WAYで使用できるディップススタンドです。ハイとローと2タイプの高さに設定可能。ディップススタンドとしてだけでなく、プッシュアップバーとしても使用できるのが特徴です。
高さは最大5段階で調節を行えるのも嬉しいポイント。自分に合ったポジションに高さを合わせやすいモノを求めている方におすすめです。
耐荷重は、200kgで安定感に優れているのもメリット。加えて、スタンドの土台には角型のスタビライザーを搭載しており、ブレやぐらつきを軽減できます。
フィールドア(FIELDOOR) ディップススタンド
ディップスが自宅で手軽に行えるディップススタンドです。フレームの上部と下部に調節ノブが搭載されており、90cmと80cmの2段階で高さ調節が可能。さらに、サイドフレームを外すことで高さ35cmのプッシュアップバーとして使用できるのもメリットです。
バーの持ち手部分には、厚さ5mmのEVA素材グリップを採用。直径5cmと握りやすい太さなので、手首や手のひらにかかる負担を軽減します。また、スタンドのベースは楕円形を採用しており、床との接地面積を増やすことで優れた安定性を備えているのもメリットです。
セパレートタイプのため、省スペースで収納しやすいのも魅力。収納スペースが限られている方におすすめです。
アルインコ(ALINCO) 2WAY ディップススタンド
5段階の高さ調節を行えるディップススタンドです。80cm・85cm・90cmの高さ調節ができるハイスタンドに加えて、支柱を外すことで30cm・35cmの高さでロースタンドとしても使える2WAY仕様。さまざまなトレーニングを行える自由度の高さが魅力です。
握り手部分にクッショングリップを採用しており、トレーニング時の手首にかかる負担を軽減。さらに、スタンドの土台には滑り止めゴムを備えているため、トレーニング中にスタンドがズレるのを防ぎます。
グロング(GronG) ディップススタンド G-DSD
安定性に優れたディップススタンドです。バーパイプの取り付け位置を荷重がかかりやすい内側に寄せたアシンメトリー構造が、トレーニング時の安定感を高めるポイント。四角タイプの土台と、先端のゴムヘッドは床との接地面積を大きくしてグラつきを軽減します。
スタンドの高さは5段階で調節可能。70cm・80cm・85cm・90cm・95cmと、自分の身長やトレーニングの内容に合った使い方ができます。また、持ち手部分は約50cmのロンググリップを採用。さまざまな持ち方ができ、幅広いトレーニングに対応できるのが魅力です。
耐荷重は約120kgを実現しているほか、セパレートタイプなので収納や持ち運びも便利。トレーニング時の安定感を求める方におすすめのディップススタンドです。
サファイア ディップススタンド
セパレートタイプのディップススタンドです。バーの高さが78cm・88cm・98cmの3段階で調節可能。正しいポジションに調節できることはもちろん、さまざまなトレーニングを行えます。
本体には、持ち手部分とバーの左右に合計3つのハンドグリップを採用。汗による滑りを軽減するので、安心して使用できるのも魅力のひとつです。また、スタンドの土台の形状には楕円形を採用しており、地面との摩擦を増やし、より高い安定感を実現しています。
本製品は、ドライバー要らずで簡単に組み立てられるのもメリット。手軽に使いやすいモデルを探している方におすすめです。
コレングス(CORENGTH) フィットネス・クロストレーニング ディップバー トレーニング ステーション 100 アジャスタブル
収納性に優れたディップススタンドです。セパレートタイプのため、立てたまま重ねて収納することで場所をとらず省スペースで保管できるのがメリット。さらに、スタンドの足部分はバーと並行に調節できるためドア裏やベッド下などの、より狭い場所に収納できます。
77cm・84cm・91cmと3段階の高さ調節が可能。体格や好みの高さに合わせて使いやすいうえ、幅広いトレーニングメニューを行えるのが魅力です。
スタンド土台部分は接地面が広くなるよう四角を採用。また、先端には耐久性に優れたポリプロピレン製の保護用グリップキャップを備えているので、床が傷付くのを軽減できます。
ANAMI ディップススタンド
約78~98cmまで高さ調節可能なディップススタンドです。好みの高さに調節できるため、自分の体格に合わせて使用できるのがメリット。また、握り手部分には高密度のハンドグリップを採用しています。
本体に直径約4cmのスチールパイプを使用しているのもポイント。加えて、スタンドには楕円形のベースチューブを備えており、安定感に優れた設計も魅力です。
4つのノブとボルトで簡単に組み立てられるのもメリット。安定感のあるディップススタンドを求めている方におすすめです。
iimono117 ディップスタンド
耐久性に優れたスチール素材のディップススタンドです。左右2台セットで重量約10kgと比較的軽量なのが魅力。さらに、セパレートタイプのため重ねることで場所をとらず、省スペースで保管しやすいのもメリットです。
バーの持ち手部分はソフトグリップ加工が施されており、握りやすく手への負担を軽減できるのがポイント。また、汗を吸い取り滑りにくいと謳われているので、安心してトレーニングに集中できます。
耐荷重は約180kgと良好。荷重を大きくかけたさまざまなトレーニングができるので、効率的に鍛えたい方にもおすすめのモデルです。
Lebert Fitness ディップススタンド
初心者から上級者まで幅広い層に適したディップススタンドです。左右それぞれ独立したセパレートタイプ。筋トレだけでなくエクササイズや軽い昇降運動など、使い方次第でさまざまな運動に使用できます。
スタイリッシュなデザインを採用しているのもポイント。見た目のよいディップススタンドを探している方におすすめです。
ボディメーカー(BODYMAKER) マルチディッピングスタンド TM148
左右一体型のディップススタンドです。吊り下げ用専用ベルトが付属しており、さまざまなトレーニングを行えるのが特徴。また、ベルトは3段階の長さ調節が可能で、鍛えたい部分を重点的にトレーニングできます。
本体重量は約12kg、サイズは約幅92×高さ104×奥行き94cm。1m四方の範囲で収まる大きさのため、省スペースで使用しやすいのもメリットです。
CHEKZ ディップススタンド
約幅65×奥行き75cmと、スペースを取らないサイズ感が魅力のディップススタンドです。本製品は、約82.5~118.5cmの間で高さ調節が可能。体格や筋力レベルに応じて設定しやすいのがおすすめのポイントです。
スタンドには耐久性に優れたスチール素材を使用。スタンドの土台部分はより安定感を高めるため、支柱を支えるように三角形のサポートデザインになっています。
耐荷重は300kgと優れた強度や安定感を有しているのが特徴。底面にはゴム足が付いているので、トレーニング中のブレを防ぐほか、床の傷つきも予防できます。
バランスフロム(BalanceFrom) ディップススタンド
発色のよいイエローカラーが魅力的なディップススタンドです。スチール素材を採用しており、耐久性に優れているのが特徴。加えて、スタンド土台にはフットパッドが付いているため、床を保護して傷付きを軽減します。
バーの高さは約102~129cmの間で調節可能。上半身から下半身まで鍛えられます。使い勝手のよいディップススタンドを探している方におすすめです。
ディップススタンドの売れ筋ランキングをチェック
ディップススタンドのランキングをチェックしたい方はこちら。
ディップススタンドを使ったおすすめトレーニングメニュー
ディップス
上半身のスクワットとも呼ばれる「ディップス」。鍛えるのが難しい大胸筋下部や上腕三頭筋を自重のみで効率よく鍛えられるのが特徴です。
ディップスのやり方は、まずディップススタンドのバーを両手でそれぞれ握って身体を浮かせます。脚は膝を曲げて後ろで組みましょう。
次に、前傾姿勢になるよう少し身体を傾けます。前傾姿勢を保ったまま脇を締めて、肘を曲げながら大胸筋の下辺りを握っているバーの位置に近づくように下げましょう。そこまで下げたら、バーを押すようにして身体を元の位置まで持ち上げます。上記の動作を繰り返すのが「ディップス」です。
ただし、身体を立てた状態で動作を行うと、肩の関節に負担が掛かり怪我につながる可能性も。そのため、必ず前傾姿勢になって動作を行ってみてください。
ななめ懸垂(インバーテッドロウ)
「インバーテッドロウ」は、広背筋や胸を中心とした筋肉に効果が期待できるトレーニングです。
やり方は両手でバーを握り、仰向けの状態になります。手は肩幅よりやや広めの間隔で握るのがポイント。両脚はまっすぐ伸ばして、足首をL字になるように曲げましょう。
次に、身体を床から浮かせます。頭から踵まで一直線になるようにキープするのが重要です。踵に荷重しながらバーを引き、みぞおち、または胸に引き寄せるように上半身を引き上げ元の位置に戻ります。上記の動作を繰り返すのが「インバーテッドロウ」です。
レッグレイズ
「レッグレイズ」は主に、腹筋などのお腹周りを鍛えられるトレーニングです。難易度は高めで上級者向けのトレーニングメニューです。
レッグレイズのやり方は、最初にスタンドの間に立って左右のバーをそれぞれ握ります。腕で上半身を固定し、両脚を揃えたままゆっくり持ち上げましょう。このとき、腹筋を意識するように力を入れるのがポイントです。
脚は身体との角度が90°になるように持ち上げます。横から見たときL字になるよう意識するのがコツ。脚を持ち上げたまま空中で1秒ほどキープさせたあと、脚をゆっくり下げて元の状態に戻ります。上記の動作を繰り返すのが「レッグレイズ」です。
大胸筋や上腕三頭筋など、上半身の筋肉を鍛えられるディップススタンド。使い方を工夫することで、さまざまな部位の筋肉を鍛えられます。自宅に居ながら本格的なトレーニングを行えるので、初心者から上級者までおすすめのトレーニング器具です。使い方の幅を広げたい方は、バーの高さを調節できるタイプを選びましょう。