自宅で効果的な有酸素運動を行えるエアロバイク。エクササイズや筋トレなどのさまざまな用途で利用でき、初心者からアスリートまで幅広い層の方が使用できます。
自転車を漕ぐようにトレーニングができるため誰でも手軽に使いやすい点や、天候の影響を受けない点などメリットが多いのも特徴です。本記事では、エアロバイクのおすすめや選び方をご紹介。購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- エアロバイクにはどんな効果が期待できる?
- エアロバイクの選び方
- エアロバイクのおすすめランキング|アップライトタイプ
- エアロバイクのおすすめランキング|スピンバイク
- エアロバイクのおすすめランキング|リカンベントタイプ
- エアロバイクのおすすめランキング|Xタイプ
- エアロバイクの売れ筋ランキングをチェック
エアロバイクにはどんな効果が期待できる?

By: merach.jp
エアロバイクは、有酸素運動に向いているフィットネス器具。エネルギーを消費できるため、体型を維持したい方や絞りたい方におすすめです。
また、エアロバイクは、大腿四頭筋やハムストリングスなどの大きい筋肉を使うのもポイント。持久力だけでなく基礎代謝の向上効果も期待できるため、活動的な身体作りに役立ちます。
エアロバイクの選び方
タイプを選ぶ
アップライトタイプ

By: amazon.co.jp
アップライトタイプは、トレーニングジムでもよく見かける、スタンダードな形状のエアロバイクです。サドルにまたがり、一般的な自転車のような姿勢で運動できるため、感覚的に扱いやすいのが特徴。トレーニング初心者や、普段運動をしない方でも取り入れやすいタイプです。
なかには、ペダルの重さを変えられるモデルもあり、運動レベルやコンディションに合わせて負荷の調節が可能。短時間で一気に負荷を加えたいなら高強度、長く漕いで有酸素運動を続けたいなら低強度を選ぶなど、柔軟に対応できます。
スピンバイク

By: amazon.co.jp
ロードバイクや競技用自転車のトレーニングなど、本格的に身体を鍛えたい方には、スピンバイクがおすすめです。ロードバイクのように前傾姿勢で漕ぐのが特徴。大型のフライホイールが搭載されており、負荷の調節をすることで高負荷の筋力トレーニングが行えます。
ほかのエアロバイクと同様、持久力も鍛えられるので、マラソンや長距離走を行う方にも適しています。さらに、高負荷トレーニングに耐えられる耐久性の高いモデルが多いのも利点です。
リカンベントタイプ

By: amazon.co.jp
リカンベントバイクは背もたれを搭載しており、寄りかかりながらトレーニングをするタイプのエアロバイクです。背中が支えられているため安定感が高く、身体にかかる負担を軽減しながらペダルを漕げます。
さらに、身体より前にペダルがあるので、ヒザへの負担が少ないのもメリット。高齢の方が使ったりリハビリ目的で使ったりするのにも適しています。
Xタイプ

By: amazon.co.jp
省スペースでトレーニングをしたり、収納性を重視したりする方には、Xタイプのエアロバイクがおすすめ。基本的には本体サイズが小さく折り畳めるため、マンションやアパートなど、置き場所に困る場合に役立ちます。
また、シンプルな構造なので、価格が控えめなのもポイント。性能面ではほかのタイプに劣りますが、日々の運動不足解消を目的とするライトユーザーには十分な機能を有しています。必要なときだけ取り出して、気軽にトレーニングをしたい方へおすすめです。
負荷方式で選ぶ
マグネット方式

By: alinco.co.jp
マグネット方式は、搭載している磁石にホイールが近づいたり遠のいたりして負荷を調節するのが特徴。マグネット方式を採用しているエアロバイクは多く価格も比較的安いため、初心者から上級者まで、幅広い方の選択肢に入ります。
摩擦による音が発生しにくく、静音性が高いのがメリット。とくに、集合住宅に住んでいる方や夜間帯に使用する方など、周囲に気を使いながらトレーニングをする方におすすめです。
電磁負荷方式

By: amazon.co.jp
電磁負荷方式は、電磁石を利用してエアロバイクの負荷を調節するタイプです。摩擦が生じないため、静音性に優れているのが特徴。周囲を気にせずトレーニングに集中したい方や、マシンの動作音が気になる方におすすめです。
また、広範囲で細かい負荷の調節を行えるのもポイント。軽めの運動から本格的なトレーニングまで、幅広いレベルの運動ができます。さらに、連続使用時間が約60〜100分程度のモデルが多く、長時間の使用が可能です。
優れた性能を有する一方で、価格の高さがデメリット。コストはかかっても、安定して幅広い使い方ができる性能を重視する方におすすめです。
摩擦方式

By: amazon.co.jp
摩擦負荷方式のエアロバイクは、ペダルと連動するフライホイールに摩擦ブレーキをかけて、負荷を調節するのが特徴。強い負荷をかけられるため、本格的なトレーニングを目的とする方におすすめです。
さらに、磁力を使ったエアロバイクと違い電源を必要とせず、設置場所を自由に選べるのがメリット。また、長時間使用できるので、長く有酸素運動を行えます。
ベルト方式

By: merach.jp
ベルト方式は、駆動部分にテンションベルトを採用したエアロバイクです。ゴム製のベルトを使用してホイールを抑える方法で負荷をかけるため、低強度の運動をするのに向いています。
一方で、ホイールに直接触れて負荷をかけるので、摩擦音が大きい点はデメリット。使用する際は、周囲に迷惑をかけない時間や場所を選ぶ必要があります。
連続使用時間をチェック

By: alinco.co.jp
エアロバイクの連続使用時間は、モデルや負荷方式などで異なりますが、30分程度の製品が主流です。運動不足の解消や軽めのエクササイズが目的なら、30分あれば十分な運動を行えます。
一方で、本格的なトレーニングをする方は、60〜120分程度の長時間使用できるエアロバイクがおすすめ。負荷方式が電磁負荷方式の製品は、長く使えるモノが多いのでチェックしてみてください。
便利な機能・仕様をチェック
ハンドルやサドルの高さ調節機能

By: alinco.co.jp
エアロバイクにハンドルやサドルの高さを調節する機能が付いているモデルは、個人の体型にフィットさせやすいのでおすすめです。腰の位置や腕の位置が適切な体勢でトレーニングをすると、効率的に身体を鍛えられます。
さらに、無理なく身体を動かせるので負担が少なく、トラブルを起こす可能性を軽減できるのも魅力です。また、しっかりと身体が収まると、快適な状態でトレーニングができます。
家族でエアロバイクを共有している方なら、使用者によって設定を変えられるので便利です。さまざまな目的や運動レベルに合わせて調節もでき、利便性の高い機能です。
心拍数・消費カロリー計測

By: amazon.co.jp
エアロバイクを使用したトレーニングで運動データを可視化したい方には、心拍数や消費カロリーを計測する機能がおすすめ。基本的には、エアロバイクに付属している液晶画面などに心拍数や消費カロリーが表示されるため、数値を視覚的に確かめられます。
トレーニングのペースや効果を把握しやすく、目標管理を行いやすいのがメリットです。ほかにも、走行距離や時間などを表示するエアロバイクもあるので、あわせてチェックしてみてください。
アプリ連携

By: merach.jp
エアロバイクを選ぶ際、専用のアプリと連携できる機能があると便利。なかには、専用のアプリと連携することで、日々のトレーニング内容を記録・分析する機能や、トレーニングプログラムを受けられる機能などが使えるモデルもラインナップしています。
細かいデータ分析や多彩な有酸素運動の実施に役立つため、モチベーションの向上やトレーニングの効率化につながります。
世界の景色を観ながら走ったり、ほかのユーザーと交流したりできるモデルなら、楽しく継続しやすいのが利点。エアロバイクをより効果的に使いたい方は、チェックしてみてください。
スマホ・タブレットスタンド

By: amazon.co.jp
エアロバイクを長時間使う際は、スマホやタブレットを置くスタンドが付いていると便利です。
エアロバイクの使用中は、漕ぐ動作をし続けるため変化が少なく、飽きてしまうことも。スタンドにスマホやタブレットを乗せられれば、トレーニング中でも動画を視聴できるので、楽しみながら続けやすいのがメリットです。
設置スペースに合わせてサイズをチェック

By: amazon.co.jp
家庭用のエアロバイクを購入する際に大切なのが、設置スペースに合ったサイズ選びです。自室やリビングなどに置く際は、大型の製品だと入らない場合があります。
コンパクトなエアロバイクを選びたい場合は、Xタイプがおすすめ。小型サイズのモデルが多いうえに、折り畳んで収納ができるモノが多いので、限られたスペースでもトレーニングが可能です。
軽量タイプを選べば、片付ける際に負担がかかりにくいため、楽に使えます。
エアロバイクのおすすめランキング|アップライトタイプ
第1位 アルインコ(ALINCO) エアロマグネティックバイク4024 AFB4024
シンプルなデザインで、運動初心者でも扱いやすいエアロバイク。メーター部分には、タブレットやスマホが置けるトレーを備えており、気軽に動画を観ながら運動を行いたい方におすすめです。
負荷は8段階で調節できるので、コンディションやレベルに合わせやすいのが特徴。調節する際はハンドル下のダイヤルを回すだけで、スムーズに操作を行えます。さらに、サドルの高さやハンドルの角度を調節でき、好みのポジションに合わせることが可能です。
また、ディスプレイには消費カロリーや走行距離などが表示されるので、トレーニング時の参考として役立ちます。
負荷方式にはマグネット方式を採用。静音性が高く、集合住宅でも音を気にせず使いやすいのがメリットです。耐荷重も120kgと頑丈で、幅広い層の方が使えます。
第2位 アルインコ(ALINCO) プログラムバイク6119 AFB6119
内蔵プログラムで、日々のトレーニングをサポートするエアロバイク。持久力テストやパーソナルプログラムなど、さまざまなトレーニングメニューを選べて、効率的な運動を行えます。負荷調節は24段階で、本格的なトレーニングをしたい方におすすめです。
さらに、ハンドルグリップには心拍計を備えており、心拍数を確認しながら自身に合ったペースで漕げるのもポイントです。サドルは、高さと前後位置を調節できるため、体格に合わせた細かい設定が可能。120kgの耐荷重で大柄な方にも対応します。
また、タブレットトレー付きなので、動画や音楽を楽しみながらトレーニングしたい方におすすめです。USB電源搭載で充電もでき、長時間使ってもバッテリー切れを気にしなくてよいのがうれしいポイント。楽しく鍛えられるエアロバイクです。
第3位 リーボック(Reebok) FR30 バイク RVFR-10500BK
高機能なアップライトタイプのエアロバイクを探している方におすすめのモデルです。本製品は、バーチャルサイクリングアプリ「Zwift&kinomap」に対応。32段階の負荷抵抗設定と18種類のワークアウトプログラムで、さまざまなレベルの運動ができます。
さらに、カロリー消費や心拍数などの情報がリアルタイムでわかる、操作パネルを搭載。細かいデータ分析でトレーニングをサポートします。シートの高さは、61〜87cmの間で調節が可能です。
また、スタイリッシュなデザインで、インテリアとして馴染みやすいのもポイント。おしゃれで高性能なエアロバイクを探している方は、チェックしてみてください。
第4位 アルインコ(ALINCO) アドバンストバイク AFB7218

電磁負荷方式を採用したアップライト型エアロバイク。36段階の細かな負荷調節により、ペダルのどの位置でも均一で滑らかな運動を実現しています。ハートレートモニターを搭載しているため、心拍数をリアルタイムで確認しながら効率よくトレーニングが行える製品です。
サドルの高さと前後位置、ハンドルの角度などが細かく調節でき、体格に合わせたポジションでエクササイズができます。USB充電機能とタブレット端末トレイ付きで、動画視聴や音楽を楽しみながらの運動も可能。本格的なフィットネスを自宅で継続したい方におすすめです。
第5位 ホライズン(HORIZON) フィットネスバイク PAROS3.0
快適な使用感が特徴の、エアロバイクです。本製品は、コンパクトなボディと約32kgの軽量設計により、省スペースで設置が可能。キャスター付きで移動をしやすく、すぐに片付けられます。
負荷は電子制御マグネット式で20段階の調節が可能。静音性に優れており、周囲を気にせずトレーニングに集中したい方へおすすめです。
ハンドルバーは、角度の調節ができるマルチグリップを採用。自身の体型に合わせたポジションで握れます。加えて、ハンドルバーには心拍数センサーが搭載されているのもポイントです。
Bluetooth機能を使えば、@ZONEやZWIFTなどのアプリと連携して、さまざまな機能を使えます。初心者でも快適に使える、エアロバイクです。
エアロバイクのおすすめランキング|スピンバイク
第1位 メリック(MERACH) スピンバイク S13 Pro MR-S13 PRO
自己発電機能搭載で、電源がなくても動作できるエアロバイクです。本製品は、マグネット式の負荷方式と静音ベルト伝動システムで、高い静音性を発揮。静かにトレーニングを行いたい方へおすすめです。
また、負荷調節とモニター機能を一体化した独自システムを採用。ボタン1つで、負荷の変更とデータの切り替えを行えます。加えて、同ブランドのアプリと連動することで、レッスン内容に合わせて負荷が自動で変わり、効率的なトレーニングが行えるのも特徴です。
ハンドルとサドルの高さは、7段階で設定が可能。適応身長は150〜190cmで、家族内で共有しやすいのが魅力です。ほかにも、ドリンクホルダーや駆動部を隠すフルカバー設計など、細部にまでこだわったエアロバイクです。
第2位 ステディ(STEADY) スピンバイクPlus ST145
楽しく使える機能が豊富なエアロバイク。Bluetooth機能を使い、バーチャルサイクリングアプリとの連携が可能で、ほかユーザーと交流したり屋外をバーチャル走行できたりします。1人ではトレーニングが続かない方におすすめのモデルです。
連続使用時間が最大120分と長いのもポイント。また、図書館よりも静かと謳われる静音性で、周囲を気にせずトレーニングに集中できます。
負荷調節は、ダイヤルを使ったシームレス仕様。軽い有酸素運動から高強度のトレーニングまで、好みの運動強度に設定できます。さらに、モニターはタッチパネル式でスムーズな操作が可能。使用感に優れたエアロバイクです。
第3位 ハイガー(HAIGE) フィットネスバイク HG-YX-5006S
安いスピンバイクタイプを探している方におすすめのエアロバイクです。低価格ながらスペックは高く、コスパに優れています。ホイールの重量は約10kgで、しっかりとした漕ぎ出しが可能。摩擦調整式の負荷調節はダイヤル式で、無段階に調節を行えます。
また、連続使用時間が無制限のため、好きなだけ使えるのもメリット。タブレットホルダー付きなので、動画を楽しみながら長時間の運動ができます。心拍グリップセンサー搭載で、心拍数を意識した効率のよいトレーニングを行えるのも魅力です。
キャスター付きのため、使用しないときは部屋の隅へ移動して保管ができます。シンプルなデザインとカラーで部屋に溶け込みやすく、扱いやすいエアロバイクです。
第4位 ユーフィット(uFit) Home Bike
静音性やデザイン性などにこだわった、マグネット式のエアロバイク。必要な機能だけを選んで搭載しているのが特徴です。
負荷は、ダイヤルを使用して無段階に調節できます。ウォームアップから本格的なトレーニングまで、段階をふんだ設定が可能です。また、静音性が高く、時間や場所を選ばずトレーニングを行えます。
サドルの座り心地がよいのも魅力。ハンドルやサドルの位置も細かく調節でき、自分好みの乗り心地に合わせられます。
シンプルなデザインと幅広い部屋に合わせやすいカラーで、インテリアの一部として溶け込みやすいのも利点。キャスター付きで移動もしやすく、片付けやすいエアロバイクです。
第5位 DMASUN エアロバイク
頑丈な設計が魅力の、エアロバイクです。耐荷重は最大150kgで、幅広い層の方が使用可能。メインフレームには厚みのある合金鋼を使用しているため、安定性も良好です。
モニターにはカロリーやスピードなどが表示されて、トレーニング時のペース管理に役立つ仕様です。また、磁気抵抗式で静音性に優れているのもメリット。周囲を気にせずトレーニングができます。
エアロバイクのおすすめランキング|リカンベントタイプ
第1位 マトリックス(MATRIX) リカンベントバイク R50-V2 R50-XUR-V2
ジムのような本格的な使用感を得られる、高級なエアロバイクです。シート部分には人体工学に基づいたデザインを採用。長時間のトレーニングでも快適な座り心地が期待できます。
バックシートは広々とした設計で、リクライニング機能と合わせて心地よく使えるのが特徴。メッシュ生地で蒸れにくく、汗をかきにくいのも魅力です。
ディスプレイには、22インチの大型タッチパネルを搭載。さまざまなトレーニングデータを表示するだけでなく、YouTubeやNetflixなどのエンターテイメントアプリを視聴できます。さらに、トレーニングアプリにも対応しており、楽しみながら運動が可能です。
長時間の運動を快適に行える、高性能なエアロバイクを探している方におすすめです。
第2位 ホライズン(HORIZON) リカンベントバイク 5.0R
トレーニングに快適性を求める方へおすすめのエアロバイクです。シートの設計は人間工学に基づいており、背中や腰へかかる負担を軽減。前後21cm調節ができ、座りやすいポジションに設定できます。
乗り降りしやすいステップスルー構造を採用しているのもポイント。足を大きく上げなくても座れる仕様です。本体内部には送風ファンを備えているため、涼しくトレーニングができるのも魅力です。
負荷は電子制御マグネットにより、ボタン1つで100段階の調節ができます。使用感と機能面を両立した、エアロバイクです。
第3位 ダイコー(DAIKO) リカンベントバイク DK-8604R
シンプルで使いやすいエアロバイクです。耐荷重100kgで適応身長は約140〜185cmと幅広く、家族内での共有ができます。負荷方式はマグネットを使用しており、手動による8段階の調節が可能。連続使用時間は約60分です。
パネルは見やすい表示で、走行距離や消費カロリーなどの確認ができます。さらに、ハンドグリップには心拍センサーが付いているので、ペース管理に便利です。リハビリや運動不足の解消など、ライトユーザーにおすすめのエアロバイクです。
第4位 アルインコ(ALINCO) リカンベントバイク7020 AHE7020
本体とシートの間が広いステップスルー構造で、乗り降りをしやすいエアロバイク。リハビリ目的の方や、乗り降りに不安がある方へおすすめです。
シートは、座りながら位置調節が可能で、安心して自分に合ったポジションを設定できます。背もたれは大きめの設計を採用。サイドハンドルは可動式のため、降りるときは上げておけます。
8段階のマグネット負荷方式である程度の負荷調節が行えるので、自身のレベルやリハビリ状況に合わせることが可能。サイドハンドルにはグリップセンサーが付いており、心拍数の計測も行えて便利です。
扱いやすいエアロバイクを探している方は、チェックしてみてください。
第5位 メリック(MERACH) リカンべントバイク MR-S08
乗り心地のよいリカンベントタイプのエアロバイクを探している方におすすめのモデルです。長時間座ってもお尻が痛くなりにくく、快適に座れるのが魅力です。
正面に備えているパネルは、時間や消費カロリーなどのデータをリアルタイムで確認できます。さらに、ハンドルの心拍数センサーを握ると、心拍数の計測も可能です。負荷は8段階で調節を行えます。ダイヤル式で操作をしやすく、スムーズに設定できるのも魅力です。
専用アプリとの連携により、トレーニングの管理をしたり楽しみながら運動をしたりと、幅広い使い方ができます。楽しく快適に運動ができる、エアロバイクです。
エアロバイクのおすすめランキング|Xタイプ
第1位 アルインコ(ALINCO) コンフォートバイク4922 AFBX4922
楽しく快適に運動ができる、エアロバイク。コンパクトながら使用感に優れており、トレーニングをサポートします。シートには背もたれが付いているため、楽な姿勢で安定した運動が可能。さらに、サイドハンドルも付いているので、初心者にもおすすめの製品です。
8段階のマグネット負荷方式で、レベルに合わせた調節ができるのもポイント。ダイヤルを回すだけで、運動中でも設定を変えられます。心拍数センサー付きで運動強度の目安も確認でき、効果的なトレーニングができる設計です。
また、本体開閉時に指挟みを予防するカバーを搭載。安全性にも配慮した、折り畳み式のエアロバイクです。
第2位 ステディ(STEADY) フィットネスバイク ST102
低価格で機能的なエアロバイクです。スタイリッシュなデザインで部屋に馴染みやすく、インテリアとして置けるのが魅力です。さらに、コンパクトに折り畳みができて移動もしやすいので、力に自信がない方でも扱えます。
本製品は、16段階の負荷調節機能や最大100分の連続使用時間など、価格に対して高い性能を有しているのが特徴。静音性も高く、時間や場所を選ばず運動ができます。集合住宅に住んでいる方にもおすすめです。
サドルには、高弾力の素材を使用し快適な座り心地を実現。サドルとペダルは調節ができ、自分に合った位置でトレーニングができます。また、タブレットホルダーを備えているため、ながら運動もできる便利なエアロバイクです。
第3位 ステディ(STEADY) バンド付 フィットネスバイク ST143
前後に備えたバンドを使い、全身のトレーニングを行える便利なエアロバイク。さまざまな箇所を鍛えたい方におすすめです。
細かくポジションの調節が行えて、好みの使い方をできるのが特徴。サドルは7段階の高さと3段階の角度を調節できるのに加えて、ペダリングの角度も変えられます。さらに、負荷調節も16段階と細かく設定を行えるので、目的に合わせて使い分けが可能です。
付属のモニターは、消費カロリーや心拍数の計測など、6項目を表示。画面が見やすく、データを確認しながらトレーニングに集中できます。
また、独自の非接触式airホイールは静音性が高く、時間を問わず運動ができるエアロバイクです。
第4位 メリック(MERACH) フィットネスバイク MR-S15
人間工学に基づいた設計で、使用感に優れたエアロバイク。タブレットホルダー付きでながら運動もでき、快適性を求める方におすすめです。サドルは広々としてクッション性が高く、安定した座り心地が特徴。背もたれも付いており、足腰への負担を軽減します。
また、本体は3段階、サドルは7段階で調節が可能。身長は、132〜185cm程度に対応しています。パネルはシンプルで見やすく、一目で把握できるのが利点。リアルタイム計測で効果を実感しやすく、モチベーションの維持につながります。
負荷の調節は16段階式で、レベルに合わせた細かい設定を行うことが可能です。エクササイズバンドが付属しているので、上半身のトレーニングにも役立ちます。
第5位 ハイガー(HAIGE) フィットネスバイク HG-QB-J917B
コスパに優れた折り畳み式のエアロバイクを探している方におすすめのモデルです。低価格ながら10段階の負荷調節に対応しています。モニターを搭載しており、消費カロリーや運動量を確認できるのも魅力です。
また、アップライトとリクライニングの2スタイルを選べるため、鍛えたい場所で使い分けられます。座面は立体的で広々としており、快適な座り心地を実現。ペダルにはストラップも付いており、快適な使用感を得られます。
フロントにはタブレット置きがあるので、動画や音楽を視聴しながら運動ができるのもポイントです。
第6位 バーウィング(BARWING) フィットネスバイク BW-FNB01
高い安定性と耐久性を有した、折り畳み式エアロバイクです。本製品は、支柱に幅4cmの楕円パイプを採用。高い強度で体重を支えます。グラつきが少ないため安定感が高く、安心して運動をできるのもポイントです。
土台は高さの調節が可能で、平地以外でも安定して設置できます。ナットも緩みにくく、定期的な増し締めの手間を軽減可能です。
強力なマグネット負荷式で、高負荷トレーニングができるのも魅力。16段階の負荷調節ができるので、レベルや使用者によって細かく合わせられます。サドルの高さや角度は、48通りの組み合わせが可能です。
折りたたみ時は幅が約52cmで、コンパクトに収納できる設計。キャスター付きで移動もしやすく、簡単に片付けられるエアロバイクです。
エアロバイクの売れ筋ランキングをチェック
エアロバイクのランキングをチェックしたい方はこちら。
エアロバイクは、室内で有酸素運動ができる便利なトレーニング器具。時間や天候にかかわらず使えるので計画通りに運動ができ、初心者からアスリートまで、幅広い層の方におすすめです。エアロバイクには、さまざまなタイプがあるため、購入時は本記事を確認して、自分に合った製品を探してみてください。