プロテインの携帯や品質保持に役立つプロテイン保存容器。トレーニングジムや職場へ手軽に持ち運べ、湿気や酸化から粉末を守ります。製品によって素材や容量、機能性が異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プロテイン保存容器のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
プロテイン保存容器は必要?

By: marna.jp
開封後のプロテインを保存する際、専用の容器は品質を保つために役立ちます。プロテインは湿気や空気に触れると、ダニやカビが発生する原因となることがあります。そのため、しっかりと密閉できる容器に入れることが大切です。
密閉容器を使用することで、プロテインが湿気るのを防ぎ、品質の劣化を抑えることができます。これにより、プロテイン本来の風味や鮮度を長く保つことが期待できます。
プロテインを保管する際は、高温多湿を避け、直射日光が当たらない冷暗所を選びましょう。容器に乾燥剤を一緒に入れると、さらに湿気を防ぐ効果が高まります。冷蔵庫での保管も品質を保つひとつの方法ですが、結露には注意が必要です。
プロテイン保存容器の選び方
密閉力の高いモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
プロテインの品質を保つためには、密閉力の高い保存容器を選ぶことが大切です。湿気や空気に触れると風味が落ちたり固まったりする原因になるため、しっかりと密閉できるモノを選びましょう。パッキンが付いているタイプは、より密閉性を高めるのに役立ちます。
保存容器の密閉方式には、フタを閉めるだけのシンプルなタイプから、ダイヤル式やバルブ式で内部の空気を抜くタイプまでさまざま。ワンタッチで簡単に開閉できるモノは、日常的に使う際に便利です。
さらに、光による酸化を防ぐためには、UVカット機能が付いた容器や遮光性のある素材を選ぶのもひとつの方法です。使いやすさと密閉性のバランスを考え、プロテインをおいしく保てる容器を見つけてみてください。
容量を選ぶ

By: marna.jp
プロテイン保存容器を選ぶ際には、普段購入するプロテインの量に合った容量を選ぶことがポイントです。一般的に、1kgのプロテインパウダーには、約1.5Lから2L程度の容量の容器が適しています。2kgの場合は3Lから4Lほどの容量が必要になります。
プロテインの量に対して少し余裕のあるサイズの容器を選ぶと、出し入れがしやすく、湿気防止にもつながります。容器いっぱいにプロテインを詰め込むと、フタが閉まりにくくなり密閉性が損なわれる場合があるので注意しましょう。
また、容器を選ぶときは、キッチンや棚など、どこに収納するかも考えてみてください。冷蔵庫で保管したい方は、庫内に収まる高さや奥行きの製品を選ぶ必要があります。使い勝手と保管場所を考慮して、ぴったりの容量を選びましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
プロテイン保存容器の素材には、主にプラスチック、ガラス、ステンレスがあります。プラスチック製の容器は、軽量で割れにくく、手頃な価格のモノが多いのが魅力です。持ち運びを重視する方や、手軽に使いたい方に向いています。ただし、製品によっては匂いが移りやすい点や、長く使うと劣化することがあります。
ガラス製の容器は、匂い移りしにくく、中身が見えて残量が分かりやすいのが特徴です。また、衛生的に保ちやすいというメリットもあります。一方で、重さがあり、落とすと割れてしまう可能性がある点には注意が必要です。透明なガラスの場合は、光を通しやすいので遮光性も確認しましょう。
ステンレス製の容器は、耐久性に優れており、光を通しにくいのがポイントです。汚れもつきにくく清潔に使いやすいですが、他の素材に比べて重く、価格も高めになる傾向があります。何を重視するかを考えて、自分の使い方に合った素材の容器を選んでみてください。
プロテイン保存容器のおすすめ
FIGO プロテインケース
プロテインやサプリメントの持ち運びに特化した3層構造のケース。各層150mlずつ、合計450mlの容量で複数の栄養素を分けて収納できます。漏斗機能付きキャップにより、シェーカーやボトルへの移し替えがスムーズです。
耐熱温度100℃まで対応し、食洗機での洗浄も可能な衛生的な設計。ボトル部分はポリプロピレン、キャップ部分はポリエチレンを使用し、食品安全法にも適合しています。日常的なお手入れも簡単で清潔な状態を保てます。
各層の連結・分離が可能で、必要な分だけ持ち歩けるため便利性に優れています。ジムでのトレーニング後や職場での栄養補給など、アクティブなライフスタイルを送る方におすすめの製品です。
Myprotein マイプロテイン・パワータワー
3つの独立した密閉容器でサプリメントを分別収納できる携帯用ケース。プロテインやBCAA、ビタミンなどを種類別に分けて持ち運べるため、外出先での栄養管理が簡単になります。軽量かつコンパクトな設計で、バッグに入れてもかさばりません。
各容器は約180mlの容量を持ち、しっかりとした密閉構造により粉末の漏れを防ぎます。食品保存用の高品質プラスチック製で、安心して使用可能。容器同士は重ねて固定でき、持ち運び中にバラバラになる心配もありません。
ジムやオフィス、旅行先など、さまざまなシーンでサプリメント摂取をサポートします。複数の栄養素を効率的に管理したい方におすすめの製品です。
Minidiva 真空保存容器
ポンプ不要でワンタッチ操作により真空状態を作れる保存容器。指1本でボタンを押すだけで、わずか15〜20秒で容器内を真空化できます。手軽に食材の酸化を防げる便利な製品です。
内蔵センサーが自動で空気圧を監視し、-25KPA以下の高真空度を維持します。空気圧が-20KPAを超えると自動調整される仕組みで、食材の鮮度を効率的に保持。耐熱ガラス製の本体により安全性も確保されており、透明なデザインで中身も確認しやすくなっています。
保存日を記録できるダイヤル機能が付いているモデルもあり、食材管理がより便利になります。プロテインだけでなく、コーヒー豆や茶葉、スパイスなど幅広いアイテムをキープしたい方におすすめの真空保存容器です。
Felli Flip Tite食品保存容器
特許のフリップロック式気密シールを備えた食品保存容器。食材の鮮度を長期間維持できます。優れた密閉性により、湿気や空気を遮断し、プロテインだけでなく乾物やパスタなどの保存に力を発揮します。
片手で開閉できる設計により、料理中でも手軽に使用可能。BPAフリーの高品質アクリル製で、冷蔵庫や食器洗い機にも安全に対応しています。耐久性に優れ、長くご愛用いただけます。
スタッキング機能でキッチン収納を効率化。複数サイズを組み合わせることで、収納棚をすっきりと整理できます。パントリーの整理や食材管理を効率的に行いたい方におすすめの保存容器です。
Fegson 真空保存容器
スタイリッシュな見た目が特徴の真空保存容器。ボタンひとつで容器内の空気を排出します。
透明な容器設計により、保存した食材を一目で確認できるのもポイント。コードレスで軽量コンパクトなため、狭いキッチンでも使いやすく設計。
容量は500mlから1800mlまでのサイズ展開で、保存する食材に応じて選択可能。プロテインだけでなくさまざまな粉状のモノを入れたい方はチェックしてみてください。
マーナ (marna) 保存容器 K761
2つのパッキンでしっかりと密閉し、湿気から食品を守る保存容器。ワンタッチ開閉システムにより、片手でも簡単に開けることができます。フタの置き場所に困ることなく、スムーズに食品の出し入れが可能です。
約2.0Lの容量で小麦粉1kg袋がピッタリ収まる設計。口が広いため、食品の出し入れがしやすく、残量も一目で確認できます。シンプルでスタイリッシュなデザインは、キッチンに統一感をもたらします。
パッキンと本体を分解して洗えるため、いつでも清潔に保てる構造。同シリーズと重ねて収納でき、引き出し内での整理整頓にも役立ちます。使い勝手のよいプロテイン保存容器を探している方はチェックしてみてください。
オクソー(OXO) ステンレスポップコンテナ ビッグスクエア
ワンタッチ操作で密閉保存できるスクエア型の保存容器。フタの中央にあるボタンを押すだけで開閉でき、ポップアップしたボタンがハンドルとしても機能します。ステンレス製の蓋はスタイリッシュで、キッチンをおしゃれに演出します。
優れた密閉性により、乾燥食品の鮮度を長期間維持できる仕様です。真空状態を保つことで、パスタや米などのドライフードの品質を守ります。調理中でも片手で簡単に操作できるのが魅力です。
スクエア型デザインにより省スペースで収納でき、サイズ違いでもスタッキング可能な設計。フタは分解できるため、お手入れも簡単に行えます。整理整頓されたキッチンと効率的な食材管理を求める方におすすめの保存容器です。
無印良品 粉もの保存容器
粉末食品の保存に特化した密閉性を備えた保存容器。透明な本体により中身の確認がしやすく、プロテインの残量を一目で把握できます。湿気や虫の侵入を防ぐ密閉構造で、粉ものを衛生的に保管可能です。
蓋の四隅に手掛かりが設けられ、開閉操作がスムーズに行えます。660mlから2.2Lまでサイズ展開が豊富で、使用頻度や収納スペースに応じて選択できます。プロテインや調味料類の保存にも活用でき、袋から移し替えることで使い勝手が向上します。
軽量で丈夫なポリプロピレン製のため、日常的な使用に適しています。シンプルな形状により洗浄が簡単で、冷蔵庫や食品棚への収納もスムーズです。キッチンの整理整頓を重視する方におすすめの保存容器です。
ニトリ(NITORI) 洗える レバーキャニスター
レバー操作で片手開閉できるキッチン保存容器。フタのレバーを倒すだけで簡単にロック・解除できるため、調理中でもスムーズに使用できます。パッキン付きで密閉性が高く、プロテインの保管に重宝します。
パーツを分解して丸洗いでき、衛生的に使い続けられる設計です。食洗機対応モデルもあり、お手入れが手軽。フタとパッキンを取り外して隅々まで洗えるため、清潔な状態を保てます。
800mlのMサイズと2500mlのLサイズを展開しており、保存する食材に合わせて選択可能。同じサイズ同士でスタッキングできるため、キッチンの限られたスペースを有効活用したい方におすすめの保存容器です。
タケヤ化学工業(Takeya) フレッシュロック 角型 2.7L
湿気を遮断する高気密設計が特徴の保存容器。独自のフタ構造により、粉類やシリアルの湿気による劣化を防ぎ、食品の鮮度と美味しさを長期間キープします。中身の品質を保つことで、食材を無駄にすることなく活用できます。
ワンタッチで簡単に開閉できるフタ設計により、片手でスムーズに操作可能。透明なフタ部分を通して上から内容物を確認でき、残量や状態をひと目で把握できて便利です。広口タイプで中身を取り出しやすく、洗浄もしやすい構造となっています。
割れにくいPET樹脂を使用し、軽量でありながら優れた耐衝撃性を実現。持ち手付きで持ちやすく、2.7Lの大容量でもスムーズに移動させられます。小麦粉や砂糖、オートミール、ペットフードなど幅広い用途で活躍するため、まとめ買いや食材のストック管理をしたい方におすすめです。