自宅で本格的な懸垂トレーニングを行える「チンニングスタンド」。設置することで、広背筋や上腕二頭筋などを効率的に鍛えられるのが魅力です。しかし、ラインナップが豊富で、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、チンニングスタンドのおすすめ製品をご紹介。選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

チンニングスタンドとは?

By: youten.jp

チンニングスタンドは、懸垂マシンやぶら下がり健康器とも呼ばれるトレーニング器具のことです。広背筋や上腕二頭筋など、幅広い部位を鍛えられるのが魅力。初心者から上級者まで、さまざまなレベルの方におすすめです。

比較的大型でスペースをとりますが安定感があり、安心してトレーニングに取り組みやすいのもメリット。モデルによっては省スペース設計や折りたたみ可能な製品などもあるので、設置場所が限られている方にも適しています。

チンニングスタンドの選び方

耐荷重量に余裕があるモノで選ぶ

By: steadyjapan.com

耐荷重は、チンニングスタンドがどれくらいの負荷に耐えられるかを設定した数値。メーカーの定めた耐荷重を超える重量でトレーニングをすると、破損やトラブルなどを起こしてしまう可能性があります。

一般的なチンニングスタンドは耐荷重80〜120kgのモノが多く、自分の体重だけでなく反動による負荷を考慮することも重要。目安としては、自分の体重に20kg以上加えた耐荷重を有するモデルを選んでみてください。

高さ調整ができるモノで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドの高さが合わない場合、届かなかったり身体を伸ばせなかったりと、トレーニングに支障が出る場合も。高さの調節ができるチンニングスタンドなら、身長に合った位置に設定しやすく、快適に懸垂を行えます。

また、ほかの方と共有する場合でも、使用者の身長に合わせて自由に変更できるので便利。モデルによっては子供でも使える高さに調節できるため、購入する際はチェックしてみてください。

設置場所のサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドは、トレーニング器具のなかでも比較的大型。設置したものの、大きすぎると部屋を占有して生活動線を確保できない可能性もあるので注意が必要です。

必要最低限の性能を有した大きさのモデルを選ぶのがポイント。初心者や軽めのトレーニングが目的なら大型タイプではなく、コンパクトなチンニングスタンドがおすすめです。

また、照明器具に接触しないかの確認も重要。購入時は縦横だけでなく高さの確認もして、十分なスペースを確保できるモノを選んでみてください。

オプション機能で選ぶ

By: fightingroad.co.jp

チンニングスタンドには、オプション機能を備えた製品もラインナップされています。懸垂バーだけでなくプッシュアップバーやディップスバーなどを搭載したモノもあり、胸筋などチンニングでは鍛えにくい部位を刺激できるのがメリット。幅広い部位を鍛えたい方はチェックしてみてください。

なお、懸垂だけをしたい場合は、シンプルなモデルがおすすめ。オプション機能を備えていないため、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのがポイントです。

グリップの持ち方で選ぶ

By: rakuten.co.jp

チンニングスタンドで懸垂をする際は、横握り(ワイドグリップ)がオーソドックスですが、縦握り(パラレルグリップ)ができるモデルも展開されています。

縦握りは懸垂時に手首へかかる負担が少なく、初心者の方でも握りやすいため安心してトレーニングが可能。筋トレを始めたばかりの方や軽めのトレーニングがメインの方には、縦握りに対応しているモデルがおすすめです。

また、縦横どちらも対応可能なバー形状のモデルもあるので、購入時にチェックしてみてください。

組み立てやすいかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドのモデルによっては、重たかったり作業工数が多かったりと組み立てに力や慣れが必要な場合も。労力と時間を消費するうえ、組み立てても不完全な場合は、本来の性能や安定性を引き出せない可能性もあります。

簡単に組み立てられるチンニングスタンドなら、慣れていなくても容易に作業ができるため安心。製品選びの際は、シンプルな構造かどうかもチェックしてみてください。

チンニングスタンドのおすすめメーカー

ステディ(STEADY)

By: steadyjapan.com

ステディは、2014年に設立されたフィットネス器具の製造メーカー。基本性能や機能性が高く、初心者から上級者まで幅広い方が筋トレを楽しめる製品を展開しています。

チンニングスタンドは、幅広いトレーニングに対応したモデルを多数ラインナップ。汎用性を重視して選びたい方におすすめです。

ワサイ(WASAI)

By: wasaico.jp

ワサイは、2010年に設立された器具の開発・製造メーカーです。比較的リーズナブルな価格で、さまざまな製品をラインナップしています。

チンニングスタンドはシンプルな設計で使いやすく、初心者やライトユーザーにおすすめ。また、必要最低限の機能を備えたコンパクトなチンニングスタンドが欲しい方にも適しています。

ハイガー産業(HAIGE)

By: rakuten.co.jp

ハイガーは、2009年に設立した産業機械やトレーニング機器などを幅広く取り扱うメーカー。「より良い品質・より良いサービス」をコンセプトに、品質の高い製品を手頃な価格帯で展開しているのが特徴です。

さまざまな機能を備えた本格的なチンニングスタンドを多数ラインナップ。自宅でハードにトレーニングを行いたい方におすすめです。

チンニングスタンドのおすすめ|人気

ステディ(STEADY) 懸垂マシン 改良バー ST115

ステディ(STEADY) 懸垂マシン 改良バー ST115
最大約150kgに耐えられるおすすめのモデル

懸垂以外にも、プッシュアップやディップスといったトレーニングを幅広くできるチンニングスタンド。腹筋や大胸筋など、上半身をマルチに鍛えたい方におすすめです。

耐荷重は最大約150kgを実現しているのも魅力。さらに、安定性の高い設計で、安心してトレーニングを行えます。

高さは約186〜207cmまで、7段階の調節が可能。身長100cmの子供でも使えるので、ファミリーで使用する際にも便利です。

ステディ(STEADY) ぶら下がり健康器 ST101

ステディ(STEADY) ぶら下がり健康器 ST10
初心者でも安心して使いやすいモデルを探している方におすすめ

懸垂に慣れていない方でも使いやすいチンニングスタンド。握りやすいグリップや幅の設計など、さまざまな工夫が施されています。

高さは、約187〜214cmの5段階で調節可能。加えて、ディップスやプッシュアップができるように設計されており、幅広い用途で使えるのがメリットです。

目型支柱や締付け強度の高いナットなどで全体を強化し、約130kgの耐荷重を有しています。土台は接地面積が広いので安定感が高く、安心して筋トレができるのも特徴です。

部品数が少なく脚も自立するため組み立てやすく、慣れていない方でも作業しやすいのがポイント。初心者でも安心して使いやすいチンニングスタンドを探している方におすすめです。

ワサイ(WASAI) ぶら下がり健康器 HD5005

ワサイ(WASAI) ぶら下がり健康器 HD5005
汎用性と耐久性を備えたモデルを探している方におすすめ

折りたたみができるマルチベンチを備えたチンニングスタンド。ダンベルを使ったトレーニングや腹筋運動など、幅広い用途に使える便利なモデルです。

50×50mmと厚みのあるパイプを使っており、耐荷重150kgを実現しているのがポイント。汎用性と耐久性を備えたチンニングスタンドを探している方におすすめです。

ハイガー産業(HAIGE) ぶら下がり健康器 HG-P1001N

ハイガー産業(HAIGE) ぶら下がり健康器 HG-P1001N

耐荷重が200kgある耐久性に優れたチンニングスタンドです。歪みを予防する設計と、ハードな筋トレにも耐えられるのが特徴。足元には安定性を向上する八の字レッグを採用しているため、反動を使ったトレーニングも安心して行えます。

本製品はハンドルバーの中央部が凹んでおり、懸垂時に頭が抜ける仕様。自然なフォームを保ちやすいので、効率よく鍛えられます。使い勝手がよく丈夫な製品を求めている方におすすめです。

ハイガー産業(HAIGE) プロユース最高峰モデル プラップバー HG-P1002

ハイガー産業(HAIGE) プロユース最高峰モデル プラップバー HG-P1002

本格的な筋トレに対応できるチンニングスタンド。懸垂・ディップス・レッグレイズなど、1台で9種類のトレーニングを行えるのが特徴です。

トレーニング内容に合わせて最大54通りの位置調節が可能。高さは、174〜230cmの間を9段階で設定できるため、身長やかけたい負荷によって効果的な位置を設定できます。

6つのグリップポイントで、縦握りや横握りなどさまざまな持ち方ができるのもポイント。また、耐荷重は230kgと高く、土台も安定感の高い設計を採用しています。

バーウイング(BARWING) 懸垂マシン 本格モデル BW-BLS04

バーウイング(BARWING) 懸垂マシン 本格モデル BW-BLS04

機能性に優れたチンニングスタンドです。188〜233cmまで11段階の細かい高さ調節を行えるのが特徴。目的に合わせた設定をしやすいのがメリットです。

本製品には、横握りや縦握りなど4通りの持ち方ができる4WAY懸垂バーを採用。鍛えたい部位によって持ち方変えることで、効果的な筋トレができます。

耐荷重も250kgと高く、負荷のかかる筋トレをしても耐えられる強度を有しているのも魅力。本格的なトレーニングを行いたい方におすすめです。

パイクスピーク(PYKES PEAK) ぶら下がり健康器

パイクスピーク(PYKES PEAK) ぶら下がり健康器

土台が八の字設計でぐらつきにくいチンニングスタンドです。耐荷重150kgを実現しており、負荷のかかるトレーニングにも対応。安定性に優れた製品を求めている方におすすめです。

程よい厚みのグリップは握りやすく滑りにくいので、トレーニングに集中しやすいのが魅力。また、背もたれ付きで安定したフォームもサポートするため、初心者でも安心して使えます。

BosClub ぶら下がり健康器

BosClub ぶら下がり健康器

レッグレイズやプッシュアップなど、さまざまなトレーニングができるチンニングスタンド。滑り止め付きの八字型土台や2点で固定した支柱など、安定性に優れた設計が特徴です。

高さ調節は、約165〜210cmまでの10段階で幅広く設定可能。また、発泡スチロール製の握りやすいグリップなので、汗をかいてもしっかりと握り込めます。

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも嬉しいポイント。コスパのよいチンニングスタンドを探している方におすすめです。

フィールドア(FIELDOOR) ぶら下がり健康器

フィールドア(FIELDOOR) ぶら下がり健康器

スタイリッシュなデザインのチンニングスタンドです。191〜211cmまでの5段階で高さ調節を行えるのが魅力。身長に合わせてトレーニングしやすいのがメリットです。

安定性を向上させる滑り止め加工付きの脚や、しっかりと握り込めるグリップなどを備えているのもポイント。さらに、ボディには傷が付きにくく高級感のあるハンマートン塗装を施しており、長くきれいな状態を保てます。

Wolfyok fitness チンニングスタンド

Wolfyok fitness チンニングスタンド

耐久性に優れたチンニングスタンドです。耐荷重200kgを実現しているのが特徴。また、幅広設計の土台に加えて、滑り止めが付いており、安定性に優れているのもポイントです。

高さは169〜212cm、11段階で調節できるのも魅力。さらに、アームレストや背面パッドの位置も調節できるので、さまざまな身長の方に合わせられます。

アルインコ(ALINCO) バランスウォーク EX8017

アルインコ(ALINCO) バランスウォーク EX801

足元に跳躍器具が付いたチンニングスタンドです。跳躍部は折りたためるのが魅力。懸垂だけしたいときでも邪魔になりにくいのがおすすめポイントです。

高さは約183〜227cmの5段階で調節できるため、身長に合わせてトレーニングを行いやすいのがメリット。加えて、本体には懸垂時の姿勢を安定させるための腰布を備えています。

チンニングスタンドのおすすめ|コンパクト

ワサイ(WASAI) ぶら下がり健康器 BS30W

ワサイ(WASAI) ぶら下がり健康器 BS30W

シンプルな設計のチンニングスタンドです。4段階の高さ調節機能に加えて、プッシュアップやディップスができるバーを備えているのが特徴。マルチにトレーニングを行いたい方におすすめです。

約幅68×奥行76cmの省スペース設計に加えて、重量は約14kgと軽量なのが魅力。限られたスペースに設置しやすいモノを求めている方にも適しています。また、部品の数が少なく組み立てが簡単なのもメリットです。

ワサイ(WASAI) 懸垂マシン MK301

ワサイ(WASAI) 懸垂マシン MK301

省スペース設計により、置き場所に困りにくいチンニングスタンドです。頑丈な軽量スチールや2点式固定支柱などを採用。さらに、比較的リーズナブルな価格で購入できるのもメリットです。

足元には騒音を予防する滑り止めゴムが付いており、マンションなどでも安心して使用できます。また、高さは約163〜203cmまでの10段階で調節できます。

ユーテン(YouTen) 懸垂マシン ベーシック YT-BLS01

ユーテン(YouTen) 懸垂マシン ベーシック YT-BLS01

機能性とコスパに優れたコンパクトなチンニングスタンド。懸垂だけでなく、ディップスやスクワットなどを行えるのがメリットです。

通常のグリップに加えて、ボルダリングから発想を得た丸型のグリップを搭載。また、厚みのあるパイプやH型支柱など強度を高める構造を採用しており、反動を使ったトレーニングも安心して行えます。

幅103×奥行75cmの省スペース設計で、生活空間を邪魔しにくいのもポイント。安くて高品質なチンニングスタンドを探している方におすすめです。

ユーテン(YouTen) 懸垂マシン スリム YT-BLS05

ユーテン(YouTen) 懸垂マシン スリム YT-BLS05

家庭向けのスリムな設計により、生活の邪魔になりにくいチンニングスタンド。シンプルで使いやすく、気軽にトレーニングを楽しみたい方におすすめです。

持ち手部分をくの字に設計しているので、ぶら下がり時にバーの干渉を軽減できるのが魅力。また、H型支柱や2点支え方式などを採用しており、スリムながら安定性にも優れています。

アルインコ(ALINCO) 懸垂マシン FA900A

アルインコ(ALINCO) 懸垂マシン FA900A

最低限の機能を搭載した、シンプルな設計のチンニングスタンドです。レッグレイズやプッシュアップなども行えるため、上半身の筋肉をバランスよく鍛えられます。

高さは、202〜222cm間で5段階の調節が可能。ロックピンを通すだけと簡単に設定ができ、初心者でも扱いやすいのがメリットです。

エムアールジー(MRG) ぶら下がり健康器

エムアールジー(MRG) ぶら下がり健康器

持ち手に角度を設けた、ぶら下がりやすいチンニングスタンドです。自然な体勢でトレーニングができるため、初心者でも無理なく使用しやすいのが魅力。さらに、身体の揺れを抑えるサポートを備えています。

140〜218.5cmまでの幅広い高さ調節を行えるので、子供から大人まで使用可能。また、耐荷重は150kgを実現しており、本格的なトレーニングにも対応できます。

リーディングエッジ(LEADING EDGE) チンニングスタンド LE-CS200

リーディングエッジ(LEADING EDGE) チンニングスタンド LE-CS200

パラレルグリップやワイドグリップなど、3種類の握り方ができるチンニングスタンド。鍛えたい筋肉がある場合に、細かい調節ができるため便利です。

ディップスバーとプッシュアップバーを搭載しており、幅広い用途に使えるのが魅力。また、高さは165〜200cmまで8段階の調節を行えます。幅広い範囲で設定できるので、家族で共有したい方にもおすすめです。

ファイティングロード(FIGHTING ROAD) マルチ懸垂スタンド FR21TAK010

ファイティングロード(FIGHTING ROAD) マルチ懸垂スタンド FR21TAK010

安定性を高める独自の形状を脚に採用したチンニングスタンド。ぐらつきにくいうえ耐久性もあり、ハードなトレーニングにも耐えられるのが特徴です。

ディップスやレッグレイズができるバーを備えているので、幅広いトレーニングに対応。上半身をしっかり鍛えたい方におすすめです。

滑り止め付きグリップや着地をしやすい幅広設計などを採用。安心してトレーニングに集中できます。

おしゃれなカラーでインテリアに馴染みやすく、コンパクトサイズで収納スペースに困りにくいのも嬉しいポイント。利便性に優れたチンニングスタンドを探している方におすすめです。

山善(YAMAZEN) ぶらさがり健康器 BBK-220

山善(YAMAZEN) ぶらさがり健康器 BBK-220

幅56×奥行65cmと、コンパクトな設計のチンニングスタンド。フロアマット付きで衝撃の吸収や床面の保護など、マンションやアパートに住んでいる方でも使いやすいのが魅力です。

高さは180〜220cmまで、10cmごとに5段階の調節が可能。また、ドライバーを使わない簡単な組み立て方法なので、慣れていない方でも安心です。

BODY RAJA ぶら下がり健康器

BODY RAJA ぶら下がり健康器

コンパクトながら、耐荷重200kgの頑丈な設計が魅力的なチンニングスタンドです。ディップスバーやプッシュアップバーを搭載しており、懸垂以外のトレーニングも行えます。

160〜213cmまで、幅広く高さ調節をできるのが特徴。大人だけでなく子供も使えるので、家族での共有が可能です。また、ボルトで簡単に取り外し可能で、スムーズに調節ができます。

各持ち手部分には、スポンジグリップを採用。滑りにくくしっかりと握れるため、トレーニングに集中できるのがメリットです。

チンニングスタンドの売れ筋ランキングをチェック

チンニングスタンドのランキングをチェックしたい方はこちら。

チンニングスタンドの使い方

By: alinco.co.jp

チンニングスタンドの基本的な使い方として懸垂があります。懸垂は器具上部の持ち手にぶら下がり、背中や腕を使って身体の上げ下げを繰り返すトレーニング。両手の幅を狭くすると腕の筋肉に負荷をかけやすく、広くすると背中の筋肉に負荷をかけやすいのが特徴です。

順手・逆手など、持ち方によっても負荷のかかる部位は異なります。また、ゆっくりと動作をするほど負荷をかけやすいため、自身のレベルに合わせてスピードを調節してみてください。