自宅で本格的な懸垂トレーニングを行える「チンニングスタンド」。設置することで、広背筋や上腕二頭筋などを効率的に鍛えられるのが魅力です。しかし、ラインナップが豊富で、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、チンニングスタンドのおすすめ製品をご紹介。選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

チンニングスタンドとは?

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドは、懸垂マシンやぶら下がり健康器とも呼ばれるトレーニング器具のことです。広背筋や上腕二頭筋など、幅広い部位を鍛えられるのが魅力。初心者から上級者まで、さまざまなレベルの方におすすめです。

比較的大型でスペースをとりますが安定感があり、安心してトレーニングに取り組みやすいのもメリット。モデルによっては省スペース設計や折りたたみ可能な製品などもあるので、設置場所が限られている方にも適しています。

チンニングスタンドの選び方

耐荷重量に余裕があるモノで選ぶ

By: rakuten.co.jp

耐荷重は、チンニングスタンドがどれくらいの負荷に耐えられるかを設定した数値。メーカーの定めた耐荷重を超える重量でトレーニングをすると、破損やトラブルなどを起こしてしまう可能性があります。

一般的なチンニングスタンドは耐荷重80〜120kgのモノが多く、自分の体重だけでなく反動による負荷を考慮することも重要。目安としては、自分の体重に20kg以上加えた耐荷重を有するモデルを選んでみてください。

高さ調整ができるモノで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドの高さが合わない場合、届かなかったり身体を伸ばせなかったりと、トレーニングに支障が出る場合も。高さの調節ができるチンニングスタンドなら、身長に合った位置に設定しやすく、快適に懸垂を行えます。

また、ほかの方と共有する場合でも、使用者の身長に合わせて自由に変更できるので便利。モデルによっては子供でも使える高さに調節できるため、購入する際はチェックしてみてください。

設置場所のサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドは、トレーニング器具のなかでも比較的大型。設置したものの、大きすぎると部屋を占有して生活動線を確保できない可能性もあるので注意が必要です。

必要最低限の性能を有した大きさのモデルを選ぶのがポイント。初心者や軽めのトレーニングが目的なら大型タイプではなく、コンパクトなチンニングスタンドがおすすめです。なかには、折りたためるモノも存在するので気になる方はチェックしてみてください。

また、照明器具に接触しないかの確認も重要。購入時は縦横だけでなく高さの確認もして、十分なスペースを確保できるモノを選ぶようにしましょう。

肘パッドやディップスバーの有無をチェック

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドを選ぶ際は、肘パッドやディップスバーの有無などもチェックしましょう。肘パッド付きのモノは、レッグレイズをする際の腕にかかる圧力を分散できるのが特徴です。腕に痛みを感じにくいため、より快適にトレーニングを行えます。

また、ディップスバーを搭載したモノなら、ディップスも行えるのが魅力。大胸筋や上腕三頭筋を鍛えられるため、トレーニングの幅を広げたい方におすすめです。

グリップの持ち方で選ぶ

By: rakuten.co.jp

チンニングスタンドで懸垂をする際は、横握りがオーソドックスですが、縦握りができるモデルも展開されています。

縦握りは懸垂時に手首へかかる負担が少なく、初心者の方でも握りやすいため安心してトレーニングが可能。筋トレを始めたばかりの方や軽めのトレーニングがメインの方には、縦握りに対応しているモデルがおすすめです。

また、縦横どちらも対応可能なバー形状のモデルもあるので、購入時にチェックしてみてください。

組み立てやすいかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドのモデルによっては、重たかったり作業工数が多かったりと組み立てに力や慣れが必要な場合も。労力と時間を消費するうえ、組み立てても不完全な場合は、本来の性能や安定性を引き出せない可能性もあります。

簡単に組み立てられるチンニングスタンドなら、慣れていなくても容易に作業ができるため安心。製品選びの際は、シンプルな構造かどうかもチェックしてみてください。

チンニングスタンドのおすすめメーカー

ステディ(STEADY)

By: amazon.co.jp/

ステディは、2014年に設立されたフィットネス器具メーカー。基本性能や機能性が高く、初心者から上級者まで幅広い方が筋トレを楽しめる製品を展開しています。

チンニングスタンドは、幅広いトレーニングに対応したモデルを多数ラインナップ。汎用性を重視して選びたい方におすすめです。

ワサイ(WASAI)

By: amazon.co.jp

ワサイは、2010年に設立されたメーカーです。比較的リーズナブルな価格で、さまざまな製品をラインナップしています。

チンニングスタンドはシンプルな設計で使いやすく、初心者やライトユーザーにおすすめ。また、必要最低限の機能を備えたコンパクトなチンニングスタンドが欲しい方にも適しています。

ハイガー産業(HAIGE)

By: amazon.co.jp

ハイガー産業は、2009年に設立した産業機械やトレーニング機器などを幅広く取り扱うメーカー。「より良い品質・より良いサービス」をコンセプトに、品質の高い製品を手頃な価格帯で展開しているのが特徴です。

さまざまな機能を備えた本格的なチンニングスタンドを多数ラインナップ。自宅でハードにトレーニングを行いたい方におすすめです。

チンニングスタンドのおすすめ

ステディ(STEADY) ラック型 懸垂マシン ST154

ステディ(STEADY) ラック型 懸垂マシン ST154

自宅で本格的なトレーニングができるチンニングスタンド。耐荷重最大300kgの安定性を備え、高負荷のトレーニングにも対応します。バーベルホルダーやセーフティーバーは、25段階の高さ調節が可能です。

支柱には5.5cm刻みで均等に穴があり、使用者に合わせて細かく位置を決められます。ホルダー類にはシリコンラバーが貼付され、音や傷を気にせず使えるのもおすすめのポイントです。

ワサイ(WASAI) 懸垂マシン ぶら下がり健康器 MK301

ワサイ(WASAI) 懸垂マシン ぶら下がり健康器 MK301

八の字型の土台と、2点支柱構造が特徴のチンニングスタンドです。揺れを抑えた安定感のある設計で、耐荷重は最大150kg。しっかりとしたつくりが魅力です。

高さは163~203cmの間で10段階に調整できます。使用者の体格に合わせて設定を変えられるため、家族で共有するのにもぴったりです。

本体重量は約13.5kgで、比較的手軽に移動できます。動画での組立ガイドが用意されているのもメリット。価格も比較的安いので、これから自宅でトレーニングを始めたい初心者の方にもおすすめです。

ワサイ(WASAI) ぶら下がり健康器 BS30W

ワサイ(WASAI) ぶら下がり健康器 BS30W

幅68cmのスリムな設計が特徴のチンニングスタンド。本体重量は約14kgです。シンプルな構造のため、組み立てやすいのも魅力。限られたスペースにも設置しやすく、手軽にトレーニング環境を整えられます。

チンニングやディップスなど、基本的な上半身のトレーニングに対応。高さは185~195cmの範囲で4段階に調節できます。コンパクトで設置しやすいモデルを探している方におすすめです。

ハイガー産業(HAIGE) プラップバー HG-P1002

ハイガー産業(HAIGE) プラップバー HG-P1002

ハードワークに対応した頑丈な設計のチンニングスタンドです。耐荷重は約200kgで、ハードな使用にも対応します。激しい体重移動をともなう動きでも、安定しやすいモデルです。

チンニングやディップスなど、合計9種類の上半身トレーニングが可能。人間工学を追求した形状のハンドルには、6つのグリップポイントを搭載しています。自宅で本格的なトレーニングをしたい方におすすめのモデルです。

Supaliss 懸垂マシン

Supaliss 懸垂マシン

高さを約150~205cmの範囲で10段階に調節できるチンニングスタンド。八字型土台フレームと滑り止め付きの脚部を採用しているのも特徴です。使用中のぐらつきを抑制します。

懸垂やディップスなど、本体ひとつでさまざまなトレーニングに対応。さらに、付属のストレッチコードを使えばトレーニングの幅を拡大できます。自宅で手軽に体を動かしたい方におすすめです。

Supaliss 懸垂マシン

Supaliss 懸垂マシン

安定性を追求した設計のチンニングスタンド。支柱を2本のボルトで固定するWロック方式を採用。60mmの高耐久フレームがぐらつきを抑え、トレーニングに集中できます。

高さは150~205cmの範囲で10段階に調整可能です。懸垂やディップス、レッグレイズといった多彩なトレーニングに対応。1台で全身を鍛えることができます。

大きめの土台と滑り止めゴム足が備わっているのもポイント。縦揺れを軽減します。床を傷つけにくいモデルが欲しい方にもおすすめです。

MRG ぶら下がり健康器

MRG ぶら下がり健康器

トレーニングのしやすさにこだわったチンニングスタンド。持ち手には角度がつけられており、自然な姿勢での運動が可能です。また、柔らかいグリップを採用しており、快適にトレーニングを行えます。

本体は60×55cmの省スペース設計。重量も12kgなので、部屋のなかでも手軽に移動できます。高さは7段階で調整でき、家族で共有するのにもおすすめです。

耐荷重は150kgあり、しっかりとトレーニングできます。ブラウンやピンクなど、インテリアに馴染むカラーも魅力。省スペースでおしゃれなモデルを探している方は、チェックしてみてください。

MOJEER 懸垂マシン

MOJEER 懸垂マシン

H型の土台で安定感にこだわったチンニングスタンド。高さは11段階に調節できるため、家族で共有するのもおすすめです。懸垂だけでなく、ディップスやプッシュアップなど多彩な運動ができます。

アームレストや腕立て伏せハンドルの位置を調節できるのも特徴。肘や腰をサポートするクッションも備わっています。自宅でさまざまな自重トレーニングをしたい方は、チェックしてみてください。

リーディングエッジ(LEADING EDGE) チンニングスタンド LE-CS200

リーディングエッジ(LEADING EDGE) チンニングスタンド LE-CS200

中央にスペースがあるバーを採用しているのが特徴のチンニングスタンド。懸垂の動作がスムーズに行えます。ワイドやパラレルなど、複数のグリップを使い分けられるのもポイントです。高さは165~200cmの範囲で8段階に調節できます。

連結フレームが下方に設置されており、トレーニングの邪魔になりにくい設計。フレームのクッションパッドは足掛けとしても役立ちます。自宅で基本的なトレーニングに集中したい方におすすめの1台です。

パイクスピーク(PYKES PEAK) ぶら下がり健康器懸垂マシン

パイクスピーク(PYKES PEAK) ぶら下がり健康器懸垂マシン

自宅で多彩なトレーニングをしたい方におすすめのチンニングスタンド。高さは180~230cmの範囲で6段階に調節可能です。広い接地面積を持つフレームにより、安定したトレーニングをサポートします。

握りやすさを考慮したU字型ハンドルバーや、背中のクッションも特徴。懸垂やディップス、レッグレイズなど、さまざまなメニューに対応します。

チンニングスタンドの売れ筋ランキングをチェック

チンニングスタンドのランキングをチェックしたい方はこちら。

チンニングスタンドの使い方

チンニングスタンドの基本的な使い方として懸垂があります。懸垂は器具上部の持ち手にぶら下がり、背中や腕を使って身体の上げ下げを繰り返すトレーニング。両手の幅を狭くすると腕の筋肉に負荷をかけやすく、広くすると背中の筋肉に負荷をかけやすいのが特徴です。

順手・逆手など、持ち方によっても負荷のかかる部位は異なります。また、ゆっくりと動作をするほど負荷をかけやすいため、自身のレベルに合わせてスピードを調節してみてください。