自宅で本格的な懸垂トレーニングを行える「チンニングスタンド」。設置することで、広背筋や上腕二頭筋などを効率的に鍛えられるのが魅力です。しかし、ラインナップが豊富で、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、チンニングスタンドのおすすめ製品をご紹介。選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

チンニングスタンドとは?

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドは、懸垂マシンやぶら下がり健康器とも呼ばれるトレーニング器具のことです。広背筋や上腕二頭筋など、幅広い部位を鍛えられるのが魅力。初心者から上級者まで、さまざまなレベルの方におすすめです。

比較的大型でスペースをとりますが安定感があり、安心してトレーニングに取り組みやすいのもメリット。モデルによっては省スペース設計や折りたたみ可能な製品などもあるので、設置場所が限られている方にも適しています。

チンニングスタンドの選び方

耐荷重量に余裕があるモノで選ぶ

By: rakuten.co.jp

耐荷重は、チンニングスタンドがどれくらいの負荷に耐えられるかを設定した数値。メーカーの定めた耐荷重を超える重量でトレーニングをすると、破損やトラブルなどを起こしてしまう可能性があります。

一般的なチンニングスタンドは耐荷重80〜120kgのモノが多く、自分の体重だけでなく反動による負荷を考慮することも重要。目安としては、自分の体重に20kg以上加えた耐荷重を有するモデルを選んでみてください。

高さ調整ができるモノで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドの高さが合わない場合、届かなかったり身体を伸ばせなかったりと、トレーニングに支障が出る場合も。高さの調節ができるチンニングスタンドなら、身長に合った位置に設定しやすく、快適に懸垂を行えます。

また、ほかの方と共有する場合でも、使用者の身長に合わせて自由に変更できるので便利。モデルによっては子供でも使える高さに調節できるため、購入する際はチェックしてみてください。

設置場所のサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドは、トレーニング器具のなかでも比較的大型。設置したものの、大きすぎると部屋を占有して生活動線を確保できない可能性もあるので注意が必要です。

必要最低限の性能を有した大きさのモデルを選ぶのがポイント。初心者や軽めのトレーニングが目的なら大型タイプではなく、コンパクトなチンニングスタンドがおすすめです。なかには、折りたためるモノも存在するので気になる方はチェックしてみてください。

また、照明器具に接触しないかの確認も重要。購入時は縦横だけでなく高さの確認もして、十分なスペースを確保できるモノを選ぶようにしましょう。

肘パッドやディップスバーの有無をチェック

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドを選ぶ際は、肘パッドやディップスバーの有無などもチェックしましょう。肘パッド付きのモノは、レッグレイズをする際の腕にかかる圧力を分散できるのが特徴です。腕に痛みを感じにくいため、より快適にトレーニングを行えます。

また、ディップスバーを搭載したモノなら、ディップスも行えるのが魅力。大胸筋や上腕三頭筋を鍛えられるため、トレーニングの幅を広げたい方におすすめです。

グリップの持ち方で選ぶ

By: rakuten.co.jp

チンニングスタンドで懸垂をする際は、横握りがオーソドックスですが、縦握りができるモデルも展開されています。

縦握りは懸垂時に手首へかかる負担が少なく、初心者の方でも握りやすいため安心してトレーニングが可能。筋トレを始めたばかりの方や軽めのトレーニングがメインの方には、縦握りに対応しているモデルがおすすめです。

また、縦横どちらも対応可能なバー形状のモデルもあるので、購入時にチェックしてみてください。

組み立てやすいかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp

チンニングスタンドのモデルによっては、重たかったり作業工数が多かったりと組み立てに力や慣れが必要な場合も。労力と時間を消費するうえ、組み立てても不完全な場合は、本来の性能や安定性を引き出せない可能性もあります。

簡単に組み立てられるチンニングスタンドなら、慣れていなくても容易に作業ができるため安心。製品選びの際は、シンプルな構造かどうかもチェックしてみてください。

チンニングスタンドのおすすめメーカー

ステディ(STEADY)

By: amazon.co.jp

ステディは、2014年に設立されたフィットネス器具メーカー。基本性能や機能性が高く、初心者から上級者まで幅広い方が筋トレを楽しめる製品を展開しています。

チンニングスタンドは、幅広いトレーニングに対応したモデルを多数ラインナップ。汎用性を重視して選びたい方におすすめです。

ワサイ(WASAI)

By: wasaico.jp

ワサイは、2010年に設立されたメーカーです。比較的リーズナブルな価格で、さまざまな製品をラインナップしています。

チンニングスタンドはシンプルな設計で使いやすく、初心者やライトユーザーにおすすめ。また、必要最低限の機能を備えたコンパクトなチンニングスタンドが欲しい方にも適しています。

ハイガー産業(HAIGE)

By: rakuten.co.jp

ハイガー産業は、2009年に設立した産業機械やトレーニング機器などを幅広く取り扱うメーカー。「より良い品質・より良いサービス」をコンセプトに、品質の高い製品を手頃な価格帯で展開しているのが特徴です。

さまざまな機能を備えた本格的なチンニングスタンドを多数ラインナップ。自宅でハードにトレーニングを行いたい方におすすめです。

チンニングスタンドのおすすめ

ステディ(STEADY) 懸垂マシン 改良バー ST115

ステディ(STEADY) 懸垂マシン 改良バー ST115

全身を鍛えられる1台3役のチンニングスタンドです。はしご型ハンドルバーに加え、プッシュアップバー・ディップススタンドを搭載。懸垂トレーニングだけでなく、レッグレイズやディップス、プッシュアップなどのトレーニングも行えます。

使い方次第では、チューブトレーニングを行うことも可能。1台でさまざまなトレーニングに対応するチンニングスタンドが欲しい方におすすめのモデルです。

回転するウエストパッドや、クッション性の高いアームパッドを備えており、トレーニング中の身体への負担を軽減。トレーニングに集中して身体を鍛えられます。

また、安全工学に基づいた土台設計により、耐荷重150kgに対応。大型衝撃吸収ヘッドを搭載しており、接地面の安定性が向上しています。パイプの隙間を埋めることでがたつきを抑え、樹脂ナットで締め付け強度を向上させた頑丈設計で仕上げているのもポイント。幅広い自重トレーニングを安心して行えます。

ワサイ(WASAI) 懸垂マシン ぶら下がり健康器 MK301

ワサイ(WASAI) 懸垂マシン ぶら下がり健康器 MK301

楽天レビューを見る

10段階の高さ調節が可能なチンニングスタンド。身長やトレーニングに合わせて高さを変えられるため、幅広い方が使用できます。家族や友人などと共有できるチンニングスタンドが欲しい方におすすめのモデルです。

サイズ約幅73×奥行き80×高さ163〜203cmと、スリム設計を採用したコンパクトモデル。2点式の固定支柱を搭載しており、スリムながらも高い安定性を備えています。π字型土台フレームを採用しているため、フレームの中央に空間があり、着地時に足や足首を負傷するのを防げるのもメリットです。

また、Youtubeで組立動画を公開しているのもポイント。動画を見ながら組み立てられるので、初めてチンニングスタンドを使用する方も安心です。

ワサイ(WASAI) 折りたたみ式懸垂マシン JH010

ワサイ(WASAI) 折りたたみ式懸垂マシン JH010

楽天レビューを見る

折りたたみ式を採用したチンニングスタンド。奥行き約18cmとコンパクトサイズに折りたためるので、使用しないときは省スペースで収納できるのが魅力です。トレーニングをするときには、素早く設置できるのもポイント。トレーニング以外のときは、部屋のスペースを効率的に活用したい方におすすめのモデルです。

また、パラレルグリップ・ナローグリップ・ワイドグリップと、多彩なハンドルを搭載しているのもメリット。ディップスバーも備えているため、ディップスも行えます。高さは6段階、ディップスバーは7段階で調節が可能。幅広いトレーニングメニューに対応するため、さまざまな部位を鍛えたい方にも適した製品です。

ハイガー(HAIGE) ULTIMATE LINE プロユース最高峰モデル プラップバー HG-P1002

ハイガー(HAIGE) ULTIMATE LINE プロユース最高峰モデル プラップバー HG-P1002

楽天レビューを見る

プロユースにも対応する高性能なチンニングスタンドです。人体工学を追求したバーには、6つのグリップポイントを搭載。広背筋や上腕二頭筋、三角筋などを点で鍛えられるのが魅力です。

ハンドルバーやディップスバー、プッシュアップバーを備えているのもポイント。チンニングだけでなく、レッグレイズ・ディップス・プッシュアップなど、1台で9種類の本格トレーニングを行えます。全身を鍛えたい筋トレ上級者におすすめのモデルです。

また、高さは9段階、アームレストは3段階、背もたれパッドは2段階で細かく調節が可能。最大54通りの調整を行えるため、身体にフィットするポジションで使用できます。より効果的なトレーニングを行いたい方にもぴったりなアイテムです。

バーウィング(BARWING) ぶら下がり健康器 BW-BLS05

バーウィング(BARWING) ぶら下がり健康器 BW-BLS05

楽天レビューを見る

ガタつきにくいチンニングスタンド。上下の支柱に隙間がなく、体重をかけてもがたつきにくい仕様です。耐久試験をクリアした頑丈設計で、耐荷重は180kgに対応しています。

2点式の固定やワイドタイプのゴム脚土台、π型フレームを採用するなど、優れた安定性を備えているのも特徴。ハードなトレーニングにも使用できるチンニングスタンドが欲しい方におすすめのモデルです。

ロックナットを使用しており、一度組み立てると定期的な増し締めが不要。メンテナンスの手間や時間がかからないため、頻繁にトレーニングを行う方でも気軽に使用できます。

また、傷が目立たないハンマートーン塗装で仕上げているのもポイント。ボルトをすべてブラックで統一しており、シックでおしゃれな見た目に仕上げています。デザイン性を重視する方にも適したアイテムです。

パイクスピーク(PYKES PEAK) ぶら下がり健康器

パイクスピーク(PYKES PEAK) ぶら下がり健康器

楽天レビューを見る

家でもマルチにトレーニングできる、人気のチンニングスタンド。設置面積は約70×90cmのため、0.5畳以下の省スペースでトレーニングを行えるのが魅力です。高さを6段階で調節でき、家族で共有して使用することも可能。耐荷重は150kgなので、幅広い体格の方に対応します。

揺れに強い高強度なパイプや、2つの強化固定つまみを搭載。安定・頑丈な仕様なので、ハードにトレーニングも行えます。チンニング・レッグレイズ・ディップス・プッシュアップなど、1台で幅広いトレーニングメニューに対応。自宅でも全身を鍛えられるチンニングスタンドを探している方におすすめのモデルです。

また、広々とした背もたれや、滑り止め仕様のクッション・グリップを備えているのもメリット。トレーニング中に身体にかかる負担を軽減するため、より快適に身体を鍛えられます。

HANASUNOU ぶら下がり健康器

HANASUNOU ぶら下がり健康器

取扱説明書と必要な工具付きのチンニングスタンド。所要時間は30分ほどと簡単に組み立てられます。初めてチンニングスタンドを使用する方でも設置しやすいため、筋トレ初心者におすすめのモデルです。

頑丈なスチール素材を使用し、高い耐久性を備えているのもポイント。2点固定や設置面積の広い八字型土台、強化型滑り止め脚を採用しており安定性に優れています。約4mm厚の鋼板や、約1.3mm壁厚により強度を高めているのも利点。安心して使えるチンニングスタンドを探している方にも適しています。

約163〜203cmの範囲で高さを10段階調整できるなど、使い勝手にも優れたアイテムです。

Wolfyok 懸垂マシン

Wolfyok 懸垂マシン

多彩な機能を搭載したチンニングスタンド。懸垂やぶら下がりはもちろん、ディップス・レッグレイズ・プッシュアップなどのトレーニングを行えるのが特徴です。トレーニングチューブが付属しており、高齢者の方でも行いやすいトレーニングもできます。トレーニングマニュアル付きのため、初心者でも気軽に身体を鍛えられます。

高さは11段階、背もたれは6段階、アームレストは3段階で調節ができ、体格に合わせて使用可能。家族や友人と一緒に使えるチンニングスタンドが欲しい方におすすめのモデルです。

また、厚みのある肘パッドや背もたれを搭載。トレーニング中の圧力を分散し、身体への負担を軽減します。集中してトレーニングを行いやすいのもメリットです。

リーディングエッジ(LEADING EDGE) チンニングスタンド LE-CS200

リーディングエッジ(LEADING EDGE) チンニングスタンド  LE-CS200

多機能な懸垂バーを搭載したチンニングスタンド。パラレルグリップ・順手・逆手・ワイドグリップに対応しており、握り方を変えられるのが特徴です。チンニングだけでも狙いを変えてピンポイントで鍛えられます。

ディップスバーやプッシュアップバーを搭載しており、チンニング以外のトレーニングも可能。また、5cm間隔で8段階の高さ調節ができるので、子供から大人まで幅広い方が使用できます。利便性の高い機能的なチンニングスタンドが欲しい方におすすめのモデルです。

また、安定性・耐荷重試験を実施しており、耐荷重は120kgに対応。H型のワイドベースフレームを採用しているため、揺れやがたつきを防ぎます。脚にはラバーキャップを配置し、滑りにくく床への衝撃を吸収するのもポイントです。

GOGOJUMP 懸垂マシン brsgl-01

GOGOJUMP 懸垂マシン brsgl-01

楽天レビューを見る

高品質なスチールフレームを採用したチンニングスタンド。2層大ネジで固定するほか、4つのソリッドソールと連携して床をグリップするため、高い支持力を備えています。最大約180kgの高耐荷重で設計されており、安心してトレーニングを行えるのが魅力。体格の大きい方や、体重の重い方におすすめのモデルです。

6つの運動モードオプションを備えているのも特徴。チンニングはもちろん、レッグレイズ・プッシュアップ・チューブトレーニングなど行えます。背もたれやアームレストにはクッションを搭載しており、身体に負荷がかかりにくく快適にトレーニングができるのも利点です。

また、省スペースで設置できるコンパクト設計のため、自宅やオフィスでも気軽に使用可能。日本語の取扱説明書が付属しており、組み立てを簡単に行えるのもメリットです。

チンニングスタンドの売れ筋ランキングをチェック

チンニングスタンドのランキングをチェックしたい方はこちら。

チンニングスタンドの使い方

チンニングスタンドの基本的な使い方として懸垂があります。懸垂は器具上部の持ち手にぶら下がり、背中や腕を使って身体の上げ下げを繰り返すトレーニング。両手の幅を狭くすると腕の筋肉に負荷をかけやすく、広くすると背中の筋肉に負荷をかけやすいのが特徴です。

順手・逆手など、持ち方によっても負荷のかかる部位は異なります。また、ゆっくりと動作をするほど負荷をかけやすいため、自身のレベルに合わせてスピードを調節してみてください。