トレーニング時の握力補助として活躍するパワーグリップ。製品によって素材やサイズなどが異なるため、それぞれの特徴をしっかりとチェックして選ぶのがポイントです。
そこで今回は、パワーグリップの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パワーグリップとは?メリット・デメリットを解説

By: amazon.co.jp
筋力トレーニングのとき、握力の補助に用いるギアがパワーグリップです。ベルトを手首に装着し、ベロ部を巻き付けるようにしてバーベルやダンベルを握ります。
手のひらを覆ってバーを握れるため素手の状態よりも滑りを軽減しやすく、効率のよいトレーニングをサポート。また、手や手首をカバーできるので、保護性に優れています。
しかし、握力が強化されにくいのはデメリット。握力を鍛えたい場合はパワーグリップを使わないか、別途メニューでトレーニングを行うのがおすすめです。
パワーグリップの選び方
素材をチェック
初心者・中級者ならラバー素材がおすすめ

By: amazon.co.jp
トレーニング初心者や中級者の方には、ラバー素材のパワーグリップがおすすめです。ラインナップが豊富で、費用を抑えられるのがメリット。パワーグリップを試してみたい方にぴったりです。
素材に厚みがあり、手のひらが痛くなりにくいのもポイント。滑りにくく、ダンベルやバーベルをしっかりと握れるので、コスパ重視の方はチェックしてみてください。
使えば使うほど馴染むレザー素材

By: amazon.co.jp
ひとつのパワーグリップを長く愛用したい方には、レザー素材のモノが適しています。レザーは耐久性の高さが特徴。最初は少し硬く感じる場合もありますが、使い込むほど自分の手の形に馴染んでいくのが魅力です。
本格的なトレーニングを継続的に行う上級者の方におすすめ。見た目重視の方や、革製品が好きな方にもぴったりです。
手首の太さに合ったベルトサイズをチェック

By: amazon.co.jp
筋トレに便利なパワーグリップですが、自分に合わないサイズのモノを選ぶと効率低下に繋がる場合もあります。効果的にトレーニングを行うためにも、ベルトサイズをチェックして手首の太さに合ったパワーグリップを選びましょう。
パワーグリップのベルトサイズは、S・M・Lなど。自分の手首に対して大き過ぎると安定しにくく、逆に小さ過ぎても窮屈で動かしにくくなってしまいます。心地よくフィットして手首の動きにあまり影響しないサイズのモデルを選ぶのがポイントです。
ベロの長さをチェック

By: amazon.co.jp
パワーグリップを選ぶ際は、ベロの長さも要チェック。ベロが大き過ぎるとシャフトに巻き付けた際に長さが余り、握りにくくなってしまいます。一方、小さ過ぎても手のひらから指までをしっかりとカバーできないので注意しましょう。
目安として、シャフトを握ったときに中指第二関節くらいまで先端を巻き込めるサイズが適しています。実際に握るシャフトの太さと手の大きさに応じて選んでみてください。
耐久性をチェック

By: amazon.co.jp
お気に入りのパワーグリップを長く使用できるよう、耐久性をチェックするのもポイント。特に高重量でトレーニングを行う場合は、耐久性が高いパワーグリップを選びましょう。
革製のパワーグリップは優れた強度を備えています。高重量での筋トレで使いたい方はもちろん、長く愛用したい方にもおすすめ。なかには、引き裂きや引っ張りに対する高い強度を有したパワーグリップもあります。
パワーグリップのおすすめブランド
ゴールドジム(GOLDS GYM)

By: amazon.co.jp
ゴールドジムは、トレーニングギアやアクセサリーなどを展開するブランド。1965年にアメリカでジムをオープンしたのが始まりで、多くのトップアスリートも支持する信頼性の高いブランドとして位置づけられています。
パワーグリップは、多数のアスリートが使用するモデルがラインナップ。しっかりとグリップして、鍛えたい場所をトレーニングしたい方におすすめです。誰もが知っている有名ブランドの製品が気になる方はチェックしてみてください。
オールアウト(ALL OUT)

By: amazon.co.jp
オールアウトは、心身の成長を目指す方向けのモチベーショナルアパレルブランドです。「鍛え上げた肉体を讃えることは、すなわち己の人生を誇ることである」という想いのもと、モチベーションが高まるようなアイテムを展開しています。
耐久性やグリップ力に優れたパワーグリップがラインナップ。比較的価格が安いので、コスパ重視の方におすすめです。ジムでの使用率が高く、しっかりとトレーニングに集中したい方にも適しています。
VERSA GRIPPS

By: rakuten.co.jp
VERSA GRIPPSは、アメリカのトレーニンググリップブランド。高品質な製品を展開しているのが特徴です。
パワーグリップは、世界中のアスリートやトレーニーが愛用しています。強度・耐久性に優れており、手首や手をしっかりとサポートするのが魅力。品質重視で選びたい方におすすめのブランドです。
パワーグリップのおすすめ
ゴールドジム(GOLDS GYM) パワーグリップ G3710
トレーニング中の握力を強力にサポートするパワーグリップです。人間工学に基づいた漏斗型のデザインで、バーやダンベルを握る際の手首への負担を軽減します。前腕部の筋肉が早く疲労してしまう問題を解決できるのがメリット。背中など鍛えたい部位に集中できます。
素早くセットできる作りで、トレーニング間の時間ロスを防げるのも魅力です。グリップの先端にはパッドが配されており、握力をあまり使わずにしっかりと引く動作を行えます。効率的に背中のトレーニングをしたい方におすすめの人気アイテムです。
オールアウト(ALL OUT) パワーグリップ プロ
耐久性の高いSCVラバーを採用したパワーグリップです。長く設計されたベロがバーに強く巻き付くので、しっかりグリップできます。日本代表ボディビルダーが監修しているため、信頼性の高い製品が欲しい方におすすめです。
手首の部分に高反発パッドが配されているので、手首への負担を減らせます。長時間のトレーニングでも痛みを感じにくいのが魅力です。面ファスナーの粘着力は良好で、長期間使用できます。
デッドリフトや懸垂といったプル種目だけでなく、ベンチプレスなどのプッシュ種目でも活躍。コスパに優れた人気アイテムです。
VERSA GRIPPS パワーグリップ CLASSIC
科学的に設計されたパワーグリップです。グリップ力に優れた織り素材を採用しています。アーチ構造が手と手首周りを保護。トレーニング中の怪我の心配を減らせるのがメリットです。効率的な筋力トレーニングをサポートします。
約3.8cmと幅広で、高密度形成のリストラップも魅力です。面ファスナーとバックルで装着状態を細かく調節できるため、自分にぴったりなフィット感が得られます。さまざまなサイズが展開されており、自分に合ったモノを選べるのもポイントです。
VERSA GRIPPS パワーグリップ PRO
特殊なノンスリップ素材が優れたグリップ力を発揮するパワーグリップです。低刺激性と抗菌性などを備えた素材をグリップに使用しているのが特徴。アーチ構造が手と手首周りを保護するので、トレーニングに集中して取り組みたい方にぴったりです。
約3.8cmと幅広のリストラップを採用。面ファスナーとバックルで細かく調節できます。パシフィックブルーやゴールド、ネオンオレンジなど、豊富なカラーがラインナップ。好みの色のモノを探しやすいおすすめのアイテムです。
VOLIX パワーグリップ プロ
トレーニングで握力が尽きても離れないと謳う、グリップ力に優れたパワーグリップです。幅広形状と長めのラバーが特徴。シャフトを包み込み、わずかな握力でもしっかりとホールドし続けます。3層構造設計で、金具が手首に食い込みにくいのがメリット。トレーニングに集中できます。
両手合計で引張強度762kgを有し、高重量のトレーニングでも千切れる心配を減らせるのがポイント。また、片手で簡単に装着可能で、準備に手間取ることなくスムーズにセットアップできます。より重い重量を扱いたい方におすすめです。
STEADY クロスグリップ パワーグリップ ST-H01
筋トレの効率を高める独自のくびれシェイプを採用したパワーグリップです。親指側のグリップ幅を狭めた仕様により、サムアラウンドグリップで握れるのがポイント。また、小指側のベロの先端を厚くした独自設計も特徴です。
吸い付くような独自の「Grippy Rubber」を使用しており、握力の消耗を抑えます。高重量トレーニング時でも狙った部位に効かせやすいのが魅力です。
ベロ先端の縫製を二重にしたり、面ファスナーにXの縫製を追加したりと、耐久性を高める工夫を施しているのもメリット。プル系・プッシュ系のどちらのトレーニングにも使いやすい、おすすめのアイテムです。
P.L.College パワーグリップ

素手に近い感覚でトレーニングができるよう薄い生地を採用したパワーグリップです。素材にはハイプロンラバーと耐摩耗性レザーを使用。表裏で異なる素材を使い、グリップが滑りにくい外面と握りやすい内面の組み合わせにより強力なホールド力を実現しています。
デッドリフトや背中のトレーニングにおすすめ。サイズはS・M・Lを展開しています。本格的なトレーニングを行いたい方はチェックしてみてください。
グロング(GronG) パワーグリップ
高いグリップ力で握力をカバーするパワーグリップです。重いウエイトを持ち上げるとき、握力や前腕の疲労感が気になる方にぴったり。鍛えたい筋肉に意識を集中させやすいため、効率的なトレーニングを行えます。
ベロに耐摩耗性に優れたゴム引布、手首部分のパッドにソフトなクロロプレンゴム素材を採用。ゴム引布は、使い込むほどやわらかくなり、バーに吸い付くような使用感を得られます。
サイズはS・M・Lの3種類。手首の細い方から太い方まで幅広く対応します。比較的安いので、筋トレを始めたばかりの方にもおすすめです。
ボディテック(Bodytech) パワーグリップ

筋トレ時に握力を安定させられるパワーグリップです。高耐久かつグリップ力に優れたSCVラバー素材を採用。安定したグリップを維持できます。長さ約17cmのベロを用いているのが特徴。持ちやすい位置でバーベルやダンベルを握りやすいのが魅力です。
面ファスナーで簡単にサイズ調整できるため、さまざまな手のサイズに対応。デザインは4種類揃っています。比較的安い価格で購入できるので、初めてパワーグリップを試してみたい方におすすめです。
ボディメーカー(BODYMAKER) ハンドパワーグリップ TG371
シンプルなブラック以外にカモフラージュやピンクなどのカラーも揃っているパワーグリップです。ラバー素材のグリップ部分がシャフトをしっかりと捉え、トレーニングの安定性を高めるのがメリット。本格的なトレーニングに役立ちます。
握力の負担が減り、背中など狙いたい部位に集中しやすくなるのが魅力です。また、高重量を扱う際に、ウエイト落下などのトラブル回避に貢献します。機能性・デザイン性の両方を重視したい方におすすめのアイテムです。
ボディメーカー(BODYMAKER) ハンドパワーグリップ TG418
握力をサポートして筋トレの効率を高めるパワーグリップです。握力に余裕ができることで、正しいフォームを保ちながらターゲットの筋肉に集中して負荷をかけられるのが魅力。手首の負担を減らせるので、長時間のトレーニングにもおすすめです。
ブラックのスタイリッシュなデザインで、ジムでの使用にぴったり。持ち方を変えるとプッシュ系とプル系のトレーニングに対応できるので、さまざまなメニューで活躍します。
ラバー素材を採用しており、しっかりとしたグリップ力を発揮。本格的なウエイトトレーニングをする方や握力に不安がある方はチェックしてみてください。
アイロテック(IROTEC) パワーグリップEX
ステッチ部分に色の付いた繊維を使用したパワーグリップです。スパルタンレッド・クレイジーイエロー・ロイヤルブルー・ライトグリーンの4色を展開しています。
7mmの肉厚クッションパッドを備えているのもポイント。デッドリフトやチンニングといった種目で手首をカード可能です。SサイズからXLサイズまで3サイズがラインナップ。さまざまな体格の方に対応します。また、シルバーバックル仕様で、着脱は簡単。高重量トレーニングを行いたい方におすすめのアイテムです。
ゴリラスクワッド(GORILLA SQUAD) ゴリラグリップス
滑り止め加工が施された高強度特殊ラバーを採用したパワーグリップです。米国デュポン社のケブラー糸を織り込むことで高い耐久性と耐摩耗性を実現しています。厚み4mmのラバーが手のひらをしっかり保護。バーベルやダンベルをより安定してつかめます。
デッドリフトやローイング、ラットプルダウンなどのプル系種目で握力を補助。また、ベンチプレスやショルダープレスでは手のひらを保護します。男女共用で3サイズを展開しており、豊富なカラーバリエーションも魅力です。デザイン性重視の方はチェックしてみてください。
アディダス(adidas) パッドリフティンググリップ ADAC-13251
ウエイトトレーニング時のグリップ力を高めるパワーグリップです。手のひらが当たる部分は高密度ラバー加工が施されており、バーベルやダンベルを握る際の滑りを抑えます。握力をカバーできるため、トレーニングの効果を高められます。
面ファスナー式の留め具で、手首をしっかり固定できるのも魅力。プルアップ・デッドリフト・ローイングなど、さまざまなトレーニングにおすすめのパワーグリップです。
THE WEIGHT COMPANY パワーグリップ 牛革

堅牢な牛革を採用したパワーグリップです。耐久性に優れているほか、使うほど手に馴染むのが魅力。長く大切に使いたい方にぴったりです。
適度にクッション性があり、手のひらを保護。トレーニング中の負担を軽減します。ベントオーバーローイングやデッドリフト、チンニングなどのトレーニングにおすすめ。革製の製品が気になる方はチェックしてみてください。
パワーグリップの売れ筋ランキングをチェック
パワーグリップのランキングをチェックしたい方はこちら。
パワーグリップの正しい使い方

By: amazon.co.jp
パワーグリップを装着するときは、ベロと呼ばれる部分が手のひら側にくるように手首に合わせます。次に、面ファスナーなどで手首にしっかりと固定しましょう。左右が専用に作られている製品もあるので、装着前に確認してみてください。
バーベルやダンベルを握る際、プル系種目の場合はベロと手のひらの間にシャフト入れ、シャフトをベロで包み込むように指で握り込みます。プッシュ系種目の場合は、手のひらにベロをあててシャフトを握るのが基本です。
パワーグリップは、デッドリフトやラットプルダウンといった「引く動作」のプル系種目で特に効果を発揮。握力の消耗を抑えることで、背中などの狙った筋肉に集中して負荷をかけられます。
筋力トレーニングを行う際に重宝するパワーグリップ。採用されている素材やサイズなど、それぞれの特徴をしっかりとチェックして自分に合ったタイプを選ぶのがポイントです。今回ご紹介したパワーグリップを参考に、自分にぴったりなモノを見つけてみてください。