プロテインを飲む際に持っておきたいアイテム「プロテインシェイカー」。水で溶かすときはもちろん、豆乳や牛乳で溶かすときでもダマになりにくいのが魅力です。
そんなプロテインシェイカーですが、さまざまなメーカーから多くのモデルが展開されているため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、おすすめのプロテインシェイカーをピックアップ。選び方も解説します。
- 目次
- プロテインシェイカーの必要性とは?
- プロテインシェイカーの種類
- プロテインシェイカーの選び方
- プロテインシェイカーのおすすめ|おしゃれ
- プロテインシェイカーのおすすめ|かわいい
- プロテインシェイカーのおすすめ|洗いやすい
- プロテインシェイカーのおすすめ|電動
- プロテインシェイカーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 番外編:プロテインの作り方
- 番外編:プロテインシェイカーの洗い方・お手入れ方法
プロテインシェイカーの必要性とは?

By: amazon.co.jp
プロテインは、粉ミルクやインスタントコーヒーのように溶けやすいモノではありません。スプーンなどでかき混ぜてもダマになってしまうため、振って混ぜることが重要です。
しっかりプロテインを混ぜるために必要なのが、プロテインシェイカー。シェイカーの中にプロテインの粉末と、水・牛乳・豆乳などを入れ、蓋を閉めて振ることで飲みやすいプロテインに仕上がります。
最近では、手で振って混ぜるタイプのプロテインシェイカーのほかにも、電動で混ぜるタイプのプロテインシェイカーも登場しています。プロテインの溶け残りを避けたい方におすすめです。
プロテインシェイカーの種類
ボトルタイプ

By: amazon.co.jp
ボトルタイプは飲み口が広く、粉末や液体を入れやすいのが特徴。また、手を入れても十分なゆとりがあるため、底まで簡単に洗えます。口を付けて飲む際に邪魔するモノがなく、プロテインを素早く摂取できるのもポイントです。
ただし、飲むたびに両手を使ってフタを開け締めする必要があるうえ、飲み口のネジ溝に液体が溜まりやすいのがデメリット。飲み口タイプと比較して価格が安い傾向にあるので、初めてプロテインシェイカーを購入する方にもおすすめです。
飲み口タイプ

By: amazon.co.jp
飲み口が付いているプロテインシェイカーは、ボトルタイプに比べて口部分が細いため、少量ずつ飲めるのがメリット。片手でも開閉しやすいキャップを採用しているモノが多く、トレーニング中の水分補給などにも適しています。
ただし、飲み口部分がやや洗いにくいのが懸念点。構造上、汚れやニオイが残りやすいので、細いブラシなどを使って丁寧に洗うようにしましょう。
プロテインシェイカーの選び方
持ちやすい形状をチェック

By: rakuten.co.jp
プロテインシェイカーを選ぶ際、持ちやすい形状かどうかを事前にチェックするのがおすすめです。持ちにくい形状のプロテインシェイカーを選ぶと、プロテインを混ぜる際に余計な力が入る場合もあるため、注意が必要です。
ボディが丸みを帯びているモデルなら、手のひらにピッタリとフィットしやすいのが魅力。また、ボディの中央にへこみが設けられたモデルは、振る際にしっかりとホールドできます。
容量をチェック

By: amazon.co.jp
タンパク質の摂取量に応じて、プロテインシェイカーの容量をチェックするのもポイント。プロテインを飲む目的は、トレーニングでの筋肉増やダイエットの効率をアップさせるためとされています。
日常の食事だけでは必要量の摂取が難しいタンパク質を効率よく摂りたい方や、ダイエットで不足分を補いたい方などに適しているのは、容量500ml前後のモデル。しっかりトレーニングをしたい場合や水分補給用にも使いたい場合には、600~1000ml以上の大容量モデルがおすすめです。
バネボールやプラスチックミキサー付きだと溶かしやすい

By: amazon.co.jp
プロテインシェイカーを選ぶ際、バネボールやプラスチックミキサーが付属しているかどうかも事前に確認しましょう。バネボールやプラスチックミキサー付きのモノは、効率よくプロテインをかくはんできるため、おすすめです。
また、仮にダマになってしまったり固まってしまったりしても、手軽に混ぜ直しできるのもポイント。なお、入れるタイミングは、空の状態でも蓋を閉める直前でも問題ありません。
密閉性をチェック

By: myprotein.jp
プロテインの粉末をしっかりと混ぜるためには、振った際にこぼれないよう、プロテインシェイカーの密閉性をチェックして選ぶのも大切。密閉性が低いモノは、振ったときにこぼれやすくなります。こぼれやすいとシェイクしにくく、溶け残りの原因にもなるので注意しましょう。
密閉性の高さをチェックするポイントは、フタを閉める際にまわす回数です。1周まわして閉めるタイプよりも、2~3周まわして閉めるスクリュー式のタイプのほうが、密閉性も高くなる傾向にあります。密閉性が高ければ、シェイクする際だけでなく、傾けたときや持ち運ぶときにもこぼれにくくなるのがメリットです。
ボトルの素材をチェック

By: amazon.co.jp
プロテインシェイカーの多くはプラスチック製です。軽量で持ち運びしやすく、価格がリーズナブルなのが魅力。また、着色しやすいためデザインのバリエーションが広く、好みに合ったモノを見つけやすいのがメリットです。
なかには、ステンレスを使ったプロテインシェイカーもあります。粉末が付着しにくく、ニオイ残りや混ぜ残しが発生しにくいのがポイント。プラスチック製より価格は上がりますが、衛生面が気になる方はチェックしてみてください。
洗いやすさをチェック

By: amazon.co.jp
衛生面を考慮して、プロテインシェイカーの洗いやすさもチェックしておきたいポイント。洗いやすいモデルなら、手入れしやすく普段から頻繁に使用するのに便利です。デザインがシンプルなモノほど、パーツを多く搭載しているモノより洗うのが簡単になります。
また、本体内部を洗いやすいのは口が広いモデル。口が広ければスポンジも入れやすく、スムーズに内部を洗えます。手入れのしやすさをより重視する場合には、食洗機に対応しているかどうかも要チェック。簡単に洗いやすく、熱湯で洗浄したい方にもおすすめです。
目盛り付きなら計量カップが不要

By: amazon.co.jp
プロテインシェイカーを使う際は、必要な分量のプロテインを量ってシェイクするのが一般的。目盛り付きのモデルを選べば、計量カップは不要です。
本体に目盛りが付いているプロテインシェイカーは、目盛りがプリントされたモノと、凹凸によるエンボス加工が施されたモノが主流。目盛りがプリントされたタイプは数字が見やすい反面、長期間使用すると薄れていく場合があります。エンボス加工が施されたタイプは経年によって薄れる心配も少なく、長期にわたって使用できるのがメリットです。
取っ手付きなら持ち運びやすい

By: amazon.co.jp
フタに取っ手が付属していると、持ち運びに便利です。マシン間の行き来といった移動が多いジムでも、指を引っ掛ければタオルなどと一緒に持ち運びできるのがポイント。また、取っ手を掴めば、フタの開閉がスムーズに行いやすいのもメリットです。
ジムや職場などの外出先でプロテインを摂取したい方は、取っ手付きのプロテインシェイカーを選んでみてください。
サプリメントケースが付いていると便利

By: kulbaysports.com
プロテインシェイカーのなかには、サプリや粉末を個別に入れられるモノもあります。筋トレ前に飲むBCAAや、筋トレ後に飲むプロテインを持ち運べて便利。サプリ用の入れ物がいらないため、荷物を減らせられるのがメリットです。
荷物を減らしたい方や置き忘れを予防したい方は、ぜひ液体・粉末・サプリメントなどを一度に運べる一体型をチェックしてみてください。
プロテインシェイカーのおすすめ|おしゃれ
スマートシェイク(SmartShake) Original2Go ONE
ボトルとコンテナの2層構造を施したプロテインシェイカーです。コンテナ部分にはサプリメントや粉末を入れられて便利。取り外せば、ボトルのみでの使用も可能です。ボトルは800mlの大容量タイプ。ワークアウト時の水分補給にもぴったりです。
また、キャップとフタをしっかり固定する独自構造を施しています。シェイク時や持ち運びの際に漏れにくいのが魅力。さらに、フタと一体化したカラビナが付属しており、持ち運びしやすいのがメリットです。
電子レンジに対応していたり、食洗機で洗えたりと便利なポイントが多いプロテインシェイカー。使い勝手のよいモノを探している方におすすめです。
マイプロテイン(MY PROTEIN) プロ メタル シェイカー
100%ステンレス製のプロテインシェイカーです。軽量で耐久性に優れ、長く衛生的に使いやすいのが魅力。大容量なのでプロテインだけでなく、ウェイトゲイナー・アミノ酸・クレアチンといったサプリメントの摂取にも役立ちます。
密閉性に優れたスクリュー式キャップを採用。持ち運びの際やシェイク時に漏れにくいのがメリットです。スタイリッシュで高級感のあるデザインがおしゃれなプロテインシェイカー。しっかりシェイクできて、ダマができにくいモノを探している方におすすめです。
ブレンダーボトル(BlenderBottle) RADIAN Stainless Steel 26oz
容量760mlのステンレス製プロテインシェイカーです。保冷効果があり、水筒やタンブラーとしても活躍。着脱可能なスポーツループが付属しており、バッグなどに取り付けたり指に引っ掛けたりできて持ち運びに便利です。
また、特許取得済みのブレンダーボールが付属。ダマになりにくく、しっかり混ざって滑らかで飲みやすいプロテインが完成します。さらに、手術に使用される医療器具と同一グレードのステンレスを使っていると謳っており、錆びや腐食に強く衛生的に使えるのが魅力です。
側面には、ミリリットルとオンスによる目盛り付き。素早く適量のプロテインを作れます。一般的なジム機器や車のカップホルダーにすっぽり収まる、扱いやすいプロテインシェイカーです。
シェイクスフィア(ShakeSphere) タンブラー プロテインシェイカー 700ml
特許を取得した特別な形状のプロテインシェイカーです。内部のカプセル形状が強い遠心力を生み出し、粉末を細かく分解。混ぜ残りが少なく、滑らかに仕上がります。また、角がないため四隅に粉が残らず、衛生的に使いやすいのもポイントです。
さらに、本体は頑丈なTritanプラスチック製で、スライド式のキャップを採用。密閉性に優れ、シェイク時や持ち運びの際に中身が漏れるのを予防します。バネボールやプラスチックミキサーがなくてもしっかり混ざるので、ニオイが付着しにくいのがメリットです。
プロテイン以外にもバナナのような柔らかいフルーツであれば、振るだけでスムージーが完成。冷凍にも耐えられる設計のため、プロテインアイスクリームも作れるのが特徴です。
ぬるま湯と洗剤を入れてシェイクするだけで、簡単にお手入れできるプロテインシェイカー。プロテインを混ぜやすいモノを探している方におすすめです。
バルクス(VALX) ブレンダーボトル Pro45
「バルクス」と「ブレンダーボトル」がコラボレーションしたプロテインシェイカーです。最大容量が1300mlのビッグサイズ。トレーニング中にEAA9などを飲み切るのにぴったりのサイズで、本格的なトレーニングをしている方におすすめです。
大きいバネボールが付属しており、しっかりブレンド。ボトル本体の底部は丸みを帯びているため、粉末の溶け残しが少ないのが魅力です。
ループ付きで、持ち運びしやすいプロテインシェイカー。目盛りが付いているので、プロテイン作りもスムーズに行えます。
ナルゲン(nalgene) 広口0.5L Tritan
アメリカ発の人気ブランド「ナルゲン」のプロテインシェイカーです。環境に優しい樹脂である、飽和ポリエステル樹脂を採用。飲み物にプラスチックのニオイが移りにくく、衛生的に使えます。
また、品質管理の国際規格を取得した自社工場で製造。BPA不使用を謳っているのが特徴です。ボトル本体の耐冷耐熱温度は-20~100℃。さらに、軽量で持ち運びしやすいため、使い勝手に優れています。
そのほか、独自のキャップシステムを採用。キャップと本体のねじ山がしっかり食い込み、優れた密閉性で液漏れを予防します。パッキン不使用なので、お手入れも簡単に行えて便利です。
満水容量は約500ml。カラーバリエーションが豊富で汎用性が高いため、ジム・オフィス・自宅などさまざまな場所で使えます。
KULBAY SPORTS Kulbay Sports2.0 600ml サプリ入り容器

By: kulbaysports.com
サプリメント入れが付属した一体型プロテインシェイカー。ステンレス製のバネがシェイカー内部で上下し、泡立て器のような役割を果たしてしっかりミックスできるのが魅力です。
サプリメント入れは2つ付いており、種類別に分けられて便利。簡単に着脱でき、外したままボトル本体のみでも使えます。また、ボトル本体には滑り止め加工を搭載。汗をかいたあとでも持ちやすいのがポイントです。
底部がスリムなため、カップホルダーにもぴったりフィットします。飲み口が高く飲みやすいのも特徴です。
プロテインシェイカーのおすすめ|かわいい
スマートシェイク(SmartShake) Slim
発色のよいカラーリングがかわいいプロテインシェイカーです。ピンクやイエローなどカラーバリエーションが豊富。おしゃれにこだわりたい方におすすめです。
持ちやすく、ドリンクホルダーにも収まるスリム設計。サプリメントやプロテインを入れるコンテナと、ボトル本体の2層構造を施しています。また、ストレーナーが付属。小さめの網目状のホールが、液体と粉末をしっかりブレンドしてダマになりにくいのがポイントです。
素材は強化プラスチックを採用し、電子レンジに対応。さらに、独自構造を施した密閉性の高いキャップを採用しており、液漏れを防止します。カラビナ付きで持ち運びしやすいプロテインシェイカー。ジムから普段使いまで、さまざまなシーンで活躍する製品です。
ブレンダーボトル(BlenderBottle) ProStak V2
ピルトレイとバネボールに加えて、2種類のジャーが付いた、オールインワンタイプのプロテインシェイカーです。ジャーは150ccと100ccのサイズ違いで、それぞれにフタが付属。単体で持ち運ぶこともできます。ピルトレイはジャーのフタに取り付け可能です。
飲み口はフリップキャップ式を採用。人間工学にもとづいた設計により、飲み口に触れることなくキャップが開けられます。衛生面が気になる方におすすめです。
また、飲むときはフタが鼻に当たらないよう固定できて便利です。さらに、幅広で滑りにくいキャリーループを搭載。指を引っ掛けやすいため、持ち運びに便利です。
容量650mlで、目盛りはミリリットルとオンスの両方で表記。機能性と見た目のかわいさを兼ね揃えたプロテインシェイカーです。
ブリリアントアイズ(Brilliant Eyes) プロテインシェイカー にゃんこシェイカー

かわいい猫のキャラクターが描かれたプロテインシェイカーです。前と後ろの両面に描かれており、利き手を問わずかわいい猫を見られます。
容量は最大約710ml。50~550mlまで目盛りが付いているため、適量をスムーズに作れます。プリントではなく凹凸が付いた目盛りなので、洗っても消えないのがポイントです。
さらに、下のフタはサプリメントやプロテインを入れるトレイとして活躍します。また、ボトルの密閉性が高く、シェイク時や持ち運びの際の液漏れを防げるのが魅力。かわいさだけでなく使い勝手にも優れた、猫好きの方におすすめのプロテインシェイカーです。
LHHW プロテインシェイカー
ダイヤモンドカットを施した、エレガントでかわいいプロテインシェイカー。カラーバリエーションが豊富なので、お気に入りを見つけやすいのが魅力です。
ECOZEN素材を採用し、丈夫でニオイが付着しにくいのがポイント。底に丸みを持たせているため四隅に粉が残りにくく、洗いやすいのが魅力です。また、フタは片手で簡単に開閉可能。密閉性に優れているほか、ロックを搭載しているので、液漏れをしっかり予防します。
さらに、本体とフタは食洗機対応。お手入れしやすく、衛生的に使えます。ハンドルが付属しており、持ち運びやすいのも特徴です。
ラプロフ(Laprough) プロテインシェーカー
容量500mlのプロテインシェイカーです。手の小さい方でも持ちやすい形状が特徴。フタは密閉性に優れており、漏れにくい設計を採用しています。
さらに、指に引っ掛けやすい取っ手が付属しているため、持ち運びに便利。目盛り付きで、好みの分量で作れます。シンプルでかわいいデザインが魅力のプロテインシェイカー。シーンを問わず使いやすいモノを探している方におすすめです。
プロテインシェイカーのおすすめ|洗いやすい
明治 ザバス プロテインシェイカー
ポリプロピレンを採用したプロテインシェイカーです。手にフィットする独自形状を施し、シェイクしやすいのが魅力。また、広口タイプのため、底までしっかり洗えるのがポイントです。
さらに、シンプルな構造なので、開閉しやすくお手入れが簡単。本体には50ml単位の目盛りが付いており、水分量の調節がスムーズにできます。容量は500ml。ボトル部分の耐熱温度は100℃、耐冷温度は-10℃です。
ゴールドジム(GOLD’S GYM) プロテインシェイカー
人気フィットネスクラブ「ゴールドジム」のロゴがかわいいプロテインシェイカーです。発色のよいイエローがおしゃれで、容量400mlと扱いやすいサイズ感。ツイストキャップ採用で密閉度に優れており、パウダーを入れたまま持ち運べるのが魅力です。
また、目盛り付きのため、水分量を調節しやすいのもポイント。使いやすいモノを探している方におすすめです。
マイプロテイン(MY PROTEIN) ミニ シェイカー
容量400mlで持ち運びしやすいサイズ感のプロテインシェイカーです。密閉性に優れ、移動中に漏れる心配が少ないのがポイント。また、独自のブレンド用ボールが入っており、ダマができにくく滑らかな仕上がりを実現します。
飲み口タイプながら、パーツが少なく洗いやすい設計。さらに、食洗機でも洗えるため、お手入れが簡単に行えます。
FIXIT プロテインシェイカー
10ml単位の目盛りが付いたプロテインシェイカー。細かく水分量を調節でき、少量のプロテインを作りたい方にもおすすめです。容量は300mlと小さめサイズ。液漏れしにくいキャップを採用しているため、バッグなどにも安心して入れられるのがポイントです。
さらに、飲み口が広いため、底までしっかり洗いやすいのがメリット。携帯性や洗いやすさ重視の方にぴったりのプロテインシェイカーです。
フジミ(FUJIMI) プロテインシェイカー

容量250mlのプロテインシェイカーです。手が小さい方でも持ちやすい形状を採用しているのがポイント。また、飲み口が広くシンプルな構造のため、扱いやすくお手入れが簡単なのが魅力です。
さらに、液漏れ予防のパッキンが付属。持ち運びにも便利です。シンプルで使いやすいプロテインシェイカーを探している方は、チェックしてみてください。
グロング(GronG) プロテインシェイカー
飲み口タイプのプロテインシェイカーです。フタがカチッとしっかり閉まり、密閉性に優れているのが特徴。シェイク時や持ち運びの際に漏れにくい設計です。また、飲み口が滑らかなので、口当たりよくプロテインを飲めます。
さらに、広口設計のため、底までしっかり洗えるのがポイント。600mlと大容量サイズながら、楽にお手入れができます。カラーバリエーションが豊富で、お気に入りを見つけやすいのも魅力のプロテインシェイカーです。
マリネス(MARINESS) プロテインシェイカー
飲みやすく洗いやすい広口デザインのプロテインシェイカーです。容量は600mlで、目盛り付き。水や牛乳にプロテインを入れて振るだけで簡単に作れます。また、フタは開閉がしやすい設計なので、スムーズに飲めるのが魅力です。
おしゃれなロゴが描かれているので、見た目を重視したい方にもおすすめ。価格が比較的リーズナブルなのも嬉しいポイントです。
プロテインシェイカーのおすすめ|電動
VOLTRX 電動シェイカー
USB充電式の電動プロテインシェイカーです。ワンタッチで素早くプロテインを作れるのがポイント。ダマが発生しにくく、滑らかで飲みやすいプロテインを楽しめます。
強力なパワーでかきまぜながらも、優れた静音性を発揮。さらに、IPX5の防水性能を備えています。また、ベースを取り外さなくても洗えて、お手入れが簡単です。
飲み口タイプのフタは密閉性が高く、衛生的に使いやすいのがメリット。軽量で扱いやすく持ち運びもスムーズに行えます。カラーバリエーションが豊富なので、おしゃれな電動プロテインシェイカーを探している方におすすめです。
レコルト(recolte) パウダードリンクミキサー RPM-1
電池式の電動プロテインシェイカーです。約220gと軽量で、容量は約300mlの飲み切りサイズ。キャップがマグネットで本体にくっつくため、飲むとき邪魔にならず便利です。
ボトルに液体、パウダーの順に入れ、ボタンを押すだけで完成。プロテイン以外にも、青汁やスポーツドリンクなど、水に溶かすのが手間に感じる粉末タイプの飲み物を混ぜるのに活躍します。
モーターや電池があるボトル下部は生活防水仕様。また、パーツは簡単に分解でき丸洗い可能なので、衛生的に使いやすいのがポイントです。
淡い色使いのカラーバリエーションと、かわいいフォルムがおしゃれなプロテインシェイカー。オフィスでも使いやすいデザインの電動モデルを探している方におすすめです。
ウェルリッチ 電動シェイカー PS-4141
泡立ちの少ない滑らかな仕上がりを実現するプロテインシェイカーです。底のモーター部分を取り外せば、丸洗いが可能。パーツが少なく、お手入れが簡単に行えます。
中身をしっかり確認できるクリアデザインで、本体には50ml刻みの目盛り付き。また、本体が約280gと軽量で電源が電池式なので、ジムなどへ持ち運びしやすいのがポイントです。
プロペラは刃のない安全設計。フタは密閉性に優れており、垂れたりこぼれたりするのを予防します。さらに、耐熱温度が90℃で、食洗機でも洗えて便利です。
片手で開閉できるフラップキャップを採用し、ワンタッチでスムーズに飲めるプロテインシェイカー。扱いやすいモノを探している方におすすめです。
ボディメーカー(BODYMAKER) 電動プロテインシェーカー450ml HP003
人気スポーツブランド「ボディメーカー」の電動プロテインシェイカーです。強力なミキサーを採用し、プロテインをきれいに素早くブレンド。すぐにプロテインを作りたいときに役立ちます。
電池式で、ボタンを押すだけの簡単操作。ジュース・カクテル・コーヒーなども作れて便利です。容量は450mlプロテインシェイカー。水と食器用洗剤を加えてスイッチを入れるだけの簡単お手入れも魅力です。手軽に使える電動タイプを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ブルーノ(BRUNO) コードレスブレンダー BHK249
ラバーグリップが付属している、持ちやすいブレンダーです。電動のプロテインシェイカーとしても使えます。USB式なので、パソコンなどからでも充電が可能。おしゃれなデザインのため、オフィスでの使用にもおすすめです。
フタとプレートが一体型のため、タンブラー感覚で持ち運びや収納ができるのがポイント。重量が400gと軽いので携帯性に優れています。また、各パーツやパッキンは、簡単に分解できて便利。洗いやすいため衛生的に使えます。
容量は300ml。汎用性に優れているためプレゼントとしてもおすすめです。
プロテインシェイカーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
プロテインシェイカーのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
番外編:プロテインの作り方

By: amazon.co.jp
プロテインはアイテムによって1食分の量は異なりますが、基本的に15~30gのプロテインを150~200mlの水や牛乳に溶かして飲みます。ポイントは、先に水や牛乳を入れること。その後プロテインを入れるとダマになりにくいのがメリットです。
また、プロテインを水で溶かす際は常温の水を使うのがおすすめ。温度が高すぎたり低すぎたりすると、うまく溶けないことがあります。
なお、プロテインは長時間置いておくと微生物が繁殖しやすいため、作り置きせずに飲み切ることが大切。残った場合は廃棄するようにしましょう。
番外編:プロテインシェイカーの洗い方・お手入れ方法

By: recolte-jp.com
プロテインシェイカーの洗い方は食器を洗うときと同様、飲み終わったあとに食器用洗剤でしっかり洗って乾燥させましょう。とくに、フタのネジ山など細かい部分はプロテインが残りやすいので、しっかり洗うことが大切です。
プロテインはおもにタンパク質で作られているため、放置しておくと菌が繁殖しやすく、汚れやニオイの原因につながります。飲み終わったら、できるだけ早く洗って乾燥させるのが衛生的に使うポイントです。
また、保管方法は、フタを開けたまま飲み口を上にするのがおすすめ。通気性を確保しながら、できるだけ風通しのよい場所に置きましょう。
溶けにくい粉末タイプのプロテインを、上下に振るだけでしっかり混ぜられるプロテインシェイカー。形状や容量はさまざまで、豊富なラインナップから自分に合ったモノを選ぶことが大切です。今回ご紹介したおすすめモデルを参考に、ぴったりのプロテインシェイカーを見つけてみてください。