ダンベルは、自宅で気軽にトレーニングを行うのに便利なアイテム。なかでも「可変式ダンベル」は、使用者やトレーニングを行う部位に合わせて重さを変えられるのがメリットです。しかし、種類が豊富のため、どれを選べばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、可変式ダンベルのおすすめモデルと選び方をご紹介。メリット・デメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

可変式ダンベルのメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

可変式ダンベルは、目的や用途などに応じて重量を変えられる点がメリット。何種類もダンベルを用意しなくて済むので、コストを抑えられるのも魅力です。

収納時にスペースを取りにくいため、狭い場所で扱いやすいのも嬉しいポイント。また、可変式ダンベルは1セットあるだけで、幅広い使い方に対応できます。

デメリット

By: amazon.co.jp

可変式ダンベルのデメリットは、プレートや重りの取り外しに手間がかかる点。収納時は重りをすべてセットした状態で保管するので、トレーニングを始める際に都度重量を調節する必要があります。

プレートの交換作業は手間がかかるため、段々と面倒に感じてトレーニングのモチベーションが下がってしまうことも。また、交換時にプレートを落としてしまうと、ケガや床を傷付けるリスクも考えられます。

可変式ダンベルを選ぶ際は、プレートや重りが交換しやすいかどうかもチェックしてみてください。

可変式ダンベルの選び方

重さをチェック

初心者には20kg以下がおすすめ

By: amazon.co.jp

トレーニング初心者は、最大重量が20kg以下のモデルを選ぶのがおすすめです。重たすぎる可変式ダンベルは初心者だと扱いにくく、価格も高いモデルがほとんど。取り回しが難しい分、ケガのリスクも伴います。

20kg以下のモデルは、初心者でも適切な負荷をかけやすいほか、安価で入手しやすい点もメリットです。最初は負荷の低い重量でトレーニングを行い、慣れてきたら負荷を重くしていきましょう。

上級者は40kg以上のモノを

By: amazon.co.jp

トレーニングに慣れている上級者は、最大重量が40kg以上のモデルを選ぶのがおすすめです。トレーニングを正しいフォームで行える上級者は、ある程度の筋力が付いているため、安心して扱えます。

40kg以上のモデルには、初心者でも扱える低重量のダンベルに可変できるモノも展開。ただし、価格が高い傾向にある点は留意しておきましょう。

重りのセット方法をチェック

ピンタイプ

By: amazon.co.jp

「ピンタイプ」の可変式ダンベルは、ピンを抜き差しすることでプレートの取り外し・取り付けを行い、重量を調節する仕組み。やや手間がかかるものの、構造がシンプルで部品が少なく、壊れにくいのが魅力です。

なお、製品によっては、本体に突き刺したピンが反対方向の面に飛び出して邪魔になる場合もあるので、留意しておきましょう。

ダイヤル式タイプ

By: amazon.co.jp

専用の台座に可変式ダンベルを置いた状態で、本体に搭載されているダイヤルを回してプレートを着脱できるのが「ダイヤル式タイプ」です。重量の調節が簡単かつスムーズに行えるため、トレーニングをすぐに始められます。

プレートの着脱は専用台座の上で行うモノがほとんどなので、比較的安全にセッティング可能。不意にプレートが落下してケガをする心配も少なく済みます。

シャフトの種類をチェック

ノーマルシャフト

「ノーマルシャフト」の可変式ダンベルは、付属の「カラー(留め具)」を使ってプレートを固定する仕組みです。シャフトに溝が付いていないのが一般的で、重りを固定する際に位置をしっかり確認する必要があります。

短時間で着脱可能なので、ダンベルの扱いに慣れているトレーニング上級者におすすめです。

スクリューシャフト

「スクリューシャフト」は、シャフトの両端にネジ切りがされているタイプです。ボルトナットのように専用のカラーを締め込むことで、プレートを固定できます。

ただし、スクリューシャフトは、セットするのにやや時間がかかるのが難点。しかし、多少緩んでもプレートが外れにくいので、安全性は良好です。可変式ダンベルの扱いに慣れていないトレーニング初心者でも、安心して使えます。

プレートの種類をチェック

アイアン

アイアンのプレートは価格が安い傾向にあり、購入しやすいのが特徴。可変式ダンベルにかけるコストを抑えたい方におすすめです。

ただし、サビが発生しやすいため、使用後は汗を拭き取るなどのお手入れが必須。また、置いたときに床が傷付きやすいほか、プレート同士が接触すると音が響きやすい点は留意しておきましょう。

ラバーコーティング

By: amazon.co.jp

ラバーコーティングは、アイアンやクロムにゴム素材がコーティングされた可変式ダンベルです。プレート全面をコーティングしたモノと、一部分だけをコーティングしたモノが展開されています。

ラバーコーティングの特徴は、床に置いたときに傷が付きにくく、静音性に優れていること。賃貸のマンションやアパートなどでのトレーニングにおすすめです。なお、アイアン製モデルやクロム製モデルと比べて、価格はやや高い傾向があります。

クロム

By: amazon.co.jp

クロム製の可変式ダンベルは、金属素材の表面にメッキを施したモデルです。アイアンよりもサビに強いので、長期間使用可能。また、光沢のある見た目がおしゃれで人気があります。

ただし、アイアンと同じく置いたときに床に傷が付きやすく、音も響きやすい点には注意が必要。メッキが剥がれてしまうと、剥離した箇所から腐食することもあります。価格もアイアン製モデルに比べて高い傾向にあるため、予算を考慮して検討してみてください。

メーカーのおすすめモデル

MotionsFit NUOBELL232

2kgごとに重量を調節できるフレックスベル。1個あたり2〜32kgと16段階で調節できます。自分のレベルに合わせながら、幅広いトレーニングに取り組めるのがメリットです。

また、シャフト部分を片手で回すだけで重量や長さを変えられます。プレートを付け替える手間がないので、スピーディーに準備したい方におすすめの可変式ダンベルです。

ダンベルの側面は平らなため、オンザニーをする際に太ももへの負担を軽減できます。高重量でダンベルベンチプレスなどを行うときに、スタートポジションにラクに持っていきやすいのもポイントです。

そのほか、洗練させたデザインも魅力のひとつ。部屋のインテリアに馴染みやすいモデルを探している方も、ぜひチェックしてみてください。なお、MotionsFitがNUOの正規代理店として本製品を販売しています。


可変式ダンベルのおすすめ|~10kg

鉄人倶楽部 クロームダンベル 10kg KW-757

サビに強く、長期間の使用に適したクロム製の可変式ダンベルです。重量を2kg刻みで細かく調節できるのが魅力。自分のレベルに合わせた重量設定がしやすく、トレーニング初心者でも扱いやすいためおすすめです。

光沢があり、スタイリッシュな見た目もポイント。また、価格が安いので、コスパのよさを重視する方におすすめのモデルです。

山善(YAMAZEN) クロムダンベルセット 10kg SD-10

組み合わせにより、最大10kgまで重量調節ができる可変式ダンベル。光沢のあるクロムメッキで、サビへの耐性が期待できる点が魅力です。シャフトはスクリュータイプのため、しっかりとプレートを固定。初心者でも手軽に扱えます。

プレートの重量は、1.5kgと2.5kgが2枚ずつ付属。シンプルでわかりやすく、初めて可変式ダンベルを使う方でも迷いにくいのでおすすめです。

ラ・ヴィ(La-VIE) パワーダンベル10kgセット 3B-3490

シンプルなデザインと、コスパの高さが魅力の可変式ダンベルです。1.25kgと2.5kgのプレートがあり、組み合わせることで約10キロまで重量調節が可能。初心者でも、無理なくトレーニングを行えるのが魅力です。

シャフトやストッパーにはクロムメッキを施しており、サビに強いのもポイント。価格が安く、初心者向けの可変式ダンベルを探している方におすすめのモデルです。

MOJEER 可変式ダンベル 10kg TJ008

100%純鋼で作られており、耐久性に優れたプレートが魅力の可変式ダンベルです。プレート同士を連結して重量調節をするタイプで、取り付けやすく外れにくいのがメリット。エンドナットを付ける必要がないため、美しい見た目に仕上がっています。

プレートの間にゴムリングを付けると、床に置いた時の傷を予防可能です。また、コンパクトなサイズ感もポイント。トレーニング時、身体に接触しにくいだけでなく、省スペースで置き場所に困りにくいためおすすめです。

道具一式を収められる収納ケースも付属しており、使用後はまとめて保管できます。可変式ダンベルの性能だけでなく、省スペース性やデザイン性を求める方におすすめのモデルです。

ボディテック(Bodytech) PEコーティングダンベル 10kg BTST91TL001

ストッパーを回して、プレートをしっかりと固定できる可変式ダンベルです。PEコーティングを施した、マットブラックのプレートが特徴。衝撃や音を軽減するため、床に置いたときに傷が付くのを防げます。また、ローレット加工をしたグリップも、持ちやすくて便利です。

トレーニング時の、衝撃や音を吸収するジョイントマットも付属。ダンベル使用時やストレッチの際に役立ちます。重量は2.5kgから10kgまで4段階で調節可能。筋トレを始めたばかりの初心者にもおすすめです。

リーディングエッジ(LEADING EDGE) アーミーダンベル 10kg

重厚感のある、マットボディがかっこいい可変式ダンベルです。ポリエチレンコーティングをプレートに施しており、サビや臭いが発生しにくいのが特徴。加えて、床に傷も付きにくく、フローリングでの使用にも適しています。

重量は、10kg・7kg・4kgの3段階で調節可能。エンドプレートには深めの溝を設けられており、プレートの交換をスムーズに行えます。また、指がしっかりかかるので、着脱時に力を入れやすいのもメリットです。

ステディ(STEDY) ダンベル10kg ST-130-20

ワンタッチロックを採用し、重量の変更がスムーズに行える可変式ダンベルです。激しい運動や垂直に使用するときでも対応できるよう、スクリュー式ロックも付属。トレーニング内容によって使い分けができるため便利です。

人間工学に基づいた滑り止めグリップも魅力。手が痛くなりにくく、持ちやすいメリットがあります。また、連結バーを使うと、バーベルとしても使用可能。上半身だけでなく、下半身の強化にも役立ちます。

コーティングされたプレートは、六角で転がりにくく、床の傷を予防できるのがメリット。さまざまな部位を鍛えたい方や、使い勝手のよい可変式ダンベルを探している方は、チェックしてみてください。

ユーテン(YouTen) ダンベル 10kg

重量感のある見た目が特徴の可変式ダンベルです。重量調節に使えるプレートは、0.75kg・1.25kg・2.5kgの3種類。初心者でも、レベルに合わせた細かい調節が可能です。また、グリップはダイヤローレット加工で持ちやすいため、安定したトレーニングができます。

カラーはプラスチック製で緩みにくく、プレートをしっかり留められるのが特徴。グラつきが少なく、集中してトレーニングを行えます。プレートに段差加工を設けているのもポイント。凹みがストッパーの役割をして、転がりを予防します。

ジョイントシャフトで連結すると、バーベルとして使用可能。重量の細かい調節ができて幅広いトレーニングも行える、便利な可変式ダンベルを探している方におすすめです。

Wout バーベルにもなるダンベル 10kg

立体設計シャフトを組み合わせることで、バーベルとしても使用できる可変式ダンベルです。シャフトに金属を使っておらず、手への負担軽減が期待できます。プレートの外部素材にはポリエチレンを採用。接触音が小さく、床を傷付けにくいのがメリットです。

また、八角形のプレートは地面に置いても転がらず、安心して置けるのが魅力。重量は1.25kg・1.5kg・2kgの3種類のなかから組み合わせが可能。スクリュー式のシャフトでしっかりと固定できる仕様です。

コスパがよく、さまざまな部位を鍛えられるモデルを探している方は、チェックしてみてください。

可変式ダンベルのおすすめ|~20kg

ノースディア(NORTHDEER) 純鋼製ダンベル 15kg

小さめのサイズで持ちやすく、トレーニングの際に動作の邪魔になりにくい可変式ダンベル。プレートの組み合わせにより、4段階の重量調節が可能です。また、グリップには、弾性発泡素材を使用しています。

プレート同士をネジで繋げることで、緩みにくくガタつきが少ないのが特徴。ゴムリングも付属しているので静音性にも優れており、快適なトレーニングが期待できます。

ウルフヨック(Wolfyok) 可変式ダンベル 20kg

シャフトが純鋼製でサビや摩耗に強く、優れた耐荷重性を有している可変式ダンベルです。グリップには、握りやすいPU素材を使用。フィット感が良好で快適なトレーニングが期待できます。

ステンレスプレートをTPU素材で包んでおり、静音性に優れているのも特徴。また、床や壁を傷付けにくいため、マンション住まいの方におすすめです。

プレートがコンパクトなので、不使用時は省スペースに収納しやすいのもメリット。耐久力が高く、使いやすい可変式ダンベルを探している方はぜひチェックしてみてください。

アイロテック(IROTEC) ラバーダンベル 20kg RD40

全体を包み込む、赤いカラーリングがおしゃれな可変式ダンベルです。プレートには、付属のラバーリングを脱着可能。床に置いたときの音や衝撃を軽減するので、フローリング床や夜間での使用時におすすめです。

シャフトのグリップ部分はローレット加工で仕上げているため、滑りにくく持ちやすいのがメリット。加えて、プレートは、1.25kg ・2.5kg・5kgが各4枚ずつ入っており、組み合わせることで重量の調節が可能です。

本製品は最大20kgのダンベルが2つセット。デザイン性が高く、細かい重量調節もできる可変式ダンベルを探している方にもおすすめです。

クレエ(creer) 可変式ダンベル 20kg

重量感のある、無骨なデザインが特徴の可変式ダンベルです。プレートの形を12角形にしており、転がりにくく快適にトレーニングができます。ハンドルには滑り止めゴムグリップを採用。グローブを付けなくても持ちやすいのが魅力です。

シャフトは、スクリュータイプになっているので落下しにくく、安心してトレーニングを行いやすいのもメリット。また、重量をプレートの組み合わせで20パターン以上調節でき、自分に合った重さのトレーニングが可能です。

ATIVAFIT 可変式ダンベル 20kg

設定したい重量の部分に、ノブをスライドするだけで調節ができる可変式ダンベルです。2〜20kgまで7段階の重さが選べます。さらに、重量をキログラムで表記しているため、見やすい点もメリットです。

人間工学に基づいて設計されたグリップは、滑りにくいのが特徴。デザインは高級感がありおしゃれで、部屋に置いても違和感が少ないのが魅力です。

ライシン(Lysin) フレックスベル 2kg刻み 可変ダンベル 20kg flexbell20i


重さを2kg刻みで最大20kgまで調節できる可変式ダンベルです。専用の台座でプレートの取り外しができ、表示も分かりやすいので、簡単に重さの調節ができます。さらに、コンパクトに収納可能で、置き場所に困りにくいのもメリットです。

持ち手にはローレット加工が施されており、握りやすい可変式ダンベルで。また、シャフトが外側に飛び出していないタイプのため身体に当たる心配が少なく、トレーニングに集中できます。

Eisenlink 可変式ダンベル 20KG


初心者から上級者まで幅広い方におすすめの可変式ダンベルです。4kgから20kgまでの9段階で重量変更ができます。シンプルで安定感のあるスクエアデザインで、転がる心配が少ないのも特徴です。

ボルト全体を外さずに、少し緩めるだけで重さ変更できるのもポイント。透かし彫りの手提げ設計により、簡単にプレートの付け外しができます。また、プレートとプレートはお互いにしっかりとつなげられるため、騒音やガタツキが発生しにくいのも魅力です。

ボルトにクロームメッキ工芸が施されており、プレートとハンドルには静電塗装加工が施されているのも特徴。さらに、サビや摩耗に強く、耐久性が高いのもメリットです。

可変式ダンベルのおすすめ|~30kg

アイロテック(IROTEC) アイアンダンベル 30kg 2個セット

落ち着いたマットブラックカラーがおしゃれな高重量の可変式ダンベルです。プレートは、1.25kg・2.5kg・5kgの3種類をラインナップ。2.5〜30kgまで重量を調節できるため、初心者から上級者まで、幅広い層の方が利用できます。

シャフトには、スクリュータイプを採用。しっかりとプレートを固定するので、初心者でも安心してトレーニングしやすいのが魅力です。安定性があり、長く利用できる可変式ダンベルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

エムアールジー(MRG) 可変式ダンベル 5kg〜26kg


5kgから26kgまで重さを変えられる可変式ダンベルです。1台で24通りの組み合わせができるため、自身の筋力に合わせて細かく重量の設定が可能。また、重量変更は交換用ロックピンを抜き差しするだけで簡単にできます。

コンパクトな形状で、可動域を制限しにくいのも魅力。さらに、底面が平面になっているため、床に置く際も安定します。汎用性の高い可変式ダンベルを探している方におすすめです。

リオレス(RIORES) 可変式ダンベル25kg grip-adj-dumbbell-25kg


グリップを回すだけで、簡単に重量変更できる可変式ダンベルです。ダンベル台の上だけで重量を変えられるため、省スペースで使いやすいのが特徴。設置スペースが限られている方におすすめです。

重さは、5kgから25kgまで5kg刻みで調節できるのもメリット。シャフトとプレートの素材はアイアン製なので、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも魅力です。

可変式ダンベルのおすすめ|40kg前後

フィールドア(FIELDOOR) 可変式クイックダンベル 40.5kg

プレートを重ねて収納でき、スペースの節約が可能な可変式ダンベルです。重量の調節はストッパーを差し替えるだけで行えるため、スムーズなトレーニングをサポート。内蔵のウェイトと組み合わせることで、27通りの重量設定ができる幅広さも魅力です。

グリップが樽型で、しっかりと持ち上げられるのも特徴。重量を細かく設定できるため、家族で使用したい方や長期間利用したい方におすすめです。

NUO FLEXBELL 可変式ダンベル 32kg

2〜32kgまで、2kg刻みで16段階の重さ調節ができる可変式ダンベルです。人間工学に基づいて設計したグリップは、握りやすく効果的なトレーニングを行えるのが魅力。また、重さ調節はダイヤル式のため、スムーズに変更が可能です。

コンパクト設計で、置き場所に困りにくいのもメリット。使い勝手のよい可変式ダンベルを求めている方におすすめです。

ボウフレックス(Bowflex) 1090i セレクトテックダンベル 41kg

ダイヤルをひねるだけで、4~41kgまで17段階の重量調節がスムーズに行える可変式ダンベル。台座からの引き抜き動作を滑らかに行える、作りの精巧さが魅力です。

ダンベルが台座から離れたときは自動的にロックがかかり、プレートの落下を予防可能。グリップには、持ちやすい樽型のハンドルを採用しており、安心してトレーニングに集中できます。

本体がコンパクトなのもメリット。限られたスペースで筋トレをする方に、おすすめの可変式ダンベルです。