さまざまな味わいを楽しめる群馬の「日本酒」。群馬県は、赤城山・榛名山・妙義山からなる上毛三山を有し、自然豊かで日本酒造りに適した環境です。26もの蔵元では、さまざまな日本酒が日々醸され、異なる風味を楽しめます。

そこで今回は、群馬でおすすめの日本酒をご紹介。辛口・甘口・飲み比べセットに分けてピックアップしています。特徴や選び方についても解説するので、日本酒選びの参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

群馬の日本酒の特徴

By: nagai-sake.co.jp

自然豊かな環境で育った上質な米と、清らかな水で造られる群馬の日本酒は、深い味わいが特徴です。柔らかな飲み口と豊かな味わいで、透明感と旨味が感じられます。赤城山・榛名山・妙義山の上毛三山に囲まれ、日本酒造りに適した環境もポイントです。

上毛三山の雪解け水は、口当たりがよく群馬の日本酒造りには欠かせないモノ。群馬の日本酒は、清らかな空気、壮大な山々、豊かな土壌に恵まれた環境が関わって造られています。

群馬の日本酒の選び方

有名な酒蔵や銘柄をチェック

By: shimaokasyuzo.com

群馬県は、名高い酒蔵や銘柄が数多く存在します。永井酒造の「水芭蕉」、大利根酒造の「左大臣」、島岡酒造の「群馬泉」、牧野酒造の「大盃」などをチェックしてみてください。

群馬県には全部で26の蔵元があります。山間部から平野部まで多様な気候と異なる水源を有しており、蔵元ごとに独自の日本酒を製造。地域の特性に合った井戸水・伏流水・湧水を使用して、個性ある日本酒が醸されています。

群馬県ならではの酒米をチェック

By: shimaokasyuzo.com

群馬県ならではの日本酒を選ぶ際は、酒米にも注目してみてください。群馬県産の「若水」は、関東地方で初めて酒造好適米に認定された酒米です。大粒品種で心白が多いのが特徴。良質な麹を造るのに適しています。元は、愛知県総合農業試験場で開発された酒米です。

「舞風」は、独自の酒米による日本酒造りに取り組みたいという蔵元の声から開発された酒米。群馬県初の県産酒米です。

また、酒米・酵母・仕込み水を群馬県産にこだわった日本酒もあります。原料全てを群馬産にこだわった日本酒には、「舞風シンボルマーク」が付けられているのがポイント。群馬県ならではの日本酒を楽しみたい方は、合わせてチェックしてみてください。

プレゼントなら飲み比べセットもおすすめ

By: nagai-sake.co.jp

群馬の日本酒をプレゼントに選びたい方は、複数の日本酒をセットにした商品もおすすめ。1度にさまざまな日本酒が楽しめるので、相手の好みが分からない場合にも選びやすいのが魅力です。

ミニサイズをセットにしたモノであれば、気軽に複数の日本酒が楽しめます。大切な方へのプレゼントに日本酒を贈りたい方は、多様な味わいを楽しめる飲み比べセットを検討してみてください。

群馬の日本酒のおすすめ|辛口

近藤酒造 男の酒 赤城山 辛口

近藤酒造 男の酒 赤城山 辛口

淡麗辛口で、キレのある群馬の日本酒です。のど越し爽やかで、飽きのこない味わいに仕上げています。赤城山の天然水を使用しているのもポイント。さまざまな料理と相性がよく、冷酒またはぬる燗で飲むのがおすすめです。

原料米は五百万石を採用。アルコール度数は約15〜16%で、精米歩合は60%です。内容量は1800ml。300mlと720mlもラインナップされているので、好みに合わせて選択可能です。

・720ml

・1800ml

永井酒造 谷川岳 超辛純米

永井酒造 谷川岳 超辛純米

純米酒で表現できる辛口の限界まで挑んだ群馬の日本酒です。口に含むと、キレのある味わいに加えて、米の旨味が広がります。辛口のなかにも、仕込み水の柔らかでやさしい甘さが感じられるのが特徴です。本商品は、雄大な谷川岳の大自然と「毎日飲んでも飽きのこないお酒」をイメージして作られています。

香りは控えめで、10~15℃がおすすめの温度。ぬる燗や人肌燗で飲むのもおすすめです。アルコール度数は15%。原料米には「五百万石」が使用されています。日本酒度は+8です。内容量は1800ml。ほか、180ml・300ml・720mlがラインナップされています。辛口が好きな方や、日本酒に飲み慣れていない方にもおすすめです。

・720ml

・1800ml

島岡酒造 群馬泉 純米吟醸

島岡酒造 群馬泉 純米吟醸

「若水」を原料米に使用した群馬の日本酒です。キレのよい山廃の酸味と、熟成によって生み出された複雑な旨味が楽しめます。天然の乳酸菌と、自然の力を利用する伝統的な山廃造りで醸造。硬水を使用し、力強い日本酒に仕上げています。燗にして飲むと、より深みが増すのが特徴です。

アルコール度数は17%で、精米歩合は50%。日本酒度は+3です。内容量は720ml。ギフトにもぴったりな箱入りなので、プレゼントにもおすすめです。

高井 純米吟醸 巌

高井 純米吟醸 巌

精米歩合を55%にし、喉越しよく仕上げた群馬の日本酒です。原料米は「五百万石」。アルコール度数は15~16%です。日本酒度は+3程度。常温か冷やして飲むのがおすすめです。内容量は1800ml。720mlもあり、飲む量に合わせて選べるのもポイントです。

ブランド名の「巌」は、大山巌元師の名前から取って付けられています。和食全般と相性がよく、特に焼き魚と好相性の日本酒です。

・720ml

・1800ml

永井酒造 純米吟醸辛口スパークリング

日本酒 水芭蕉 純米吟醸辛口

きめ細かい泡が弾けるスパークリングタイプの群馬の日本酒です。辛口ながらも、エレガントさが感じられる味わいが特徴。瓶内で二次発酵させているのもポイントです。原料米は山田錦で、精米歩合は60%。アルコール度数は15%で、日本酒度は+8です。

180ml・300ml・720mlがラインナップされています。本商品は、三ツ星レストランや世界各国のレストランで採用されている「MIZUBASHO PURE」の開発ベースとなった日本酒です。爽やかな辛口で、暑い季節にもぴったり。フルートグラスで楽しむのがおすすめです。

牧野酒造 大盃 大吟醸


牧野酒造 大盃 大吟醸

群馬・牧野酒造のブランド「大盃」の大吟醸です。酒米には山田錦を100%使用。洗米から搾りまでを一貫して手作業で行うことで、質の高い日本酒に仕上げています。

フルーティーで、コクのある味わいが特徴。第74回関東信越国税局酒類鑑評会の最優秀賞に選ばれた、実力派の1本です。日本酒度は+5.5の辛口。アルコール度数は17%です。

牧野酒造は1690年創業の老舗の蔵元。蔵元の祖先が遣米使使節団として役人と一緒に渡米し帰国した際に、大きな盃で祝杯をあげたことから「大盃」のブランド名が誕生したといわれています。由緒ある蔵元の日本酒を飲んでみたい方におすすめです。

分福酒造 分福 純米 ビン燗火入れ


分福酒造 分福 純米 ビン燗火入れ

群馬・分福酒造の「分福」から発売されている純米酒。すべて手作業で仕込んだあと、生酒をビン燗火入れしてそのまま氷温熟成しています。やさしい旨味と余韻のキレが魅力の日本酒です。

冷やして飲むのがおすすめですが、常温でも楽しめます。日本酒度は+4の辛口。アルコール度数は15.5%です。精米歩合は60%。さまざまな料理と相性のよい、使い勝手のよい日本酒です。

分福は同酒造の代表銘柄で、福を分けるという意味合いと地元に伝わる分福茶釜の伝説にちなんで命名。縁起のよい日本酒として贈答用にも適しています。

貴娘酒造 咲耶美 さくやび 純米大吟醸 舞風 直汲み生原酒

貴娘酒造 咲耶美 さくやび 純米大吟醸 舞風 直汲み生原酒

群馬のテロワールが豊かに表現された日本酒。中之条の貴娘酒造が、群馬県のオリジナル酒米「舞風」と「群馬KAZE酵母」を用い、蔵の近くに湧き出る「ぼくぼく弁天の水」で丹念に醸し上げた「舞風シンボルマーク」を掲げる純米大吟醸酒です。

マスカットや柑橘果実を連想させる甘く華やかな吟醸香に、口中を満たす、フルーティーかつジューシーな米の旨味が魅力。後口には奥行きのある酸味が現れ、やがてすっときれいに消えていきます。

なめらかな口あたりで親しみやすいため、辛口の日本酒になじみがない方の入門編にもおすすめ。まずはキリッと冷やした冷酒で、芳醇な香味を爽やかに堪能してみてください。

近藤酒造 春夏秋冬 飲み比べセット

近藤酒造 春夏秋冬 飲み比べセット

ちょっとした贈り物などにおすすめの群馬の日本酒。近藤酒造が手がける人気の日本酒ブランド「赤城山」のうち、「特別本醸造」「からくち」「純米吟醸」「大吟醸」の4銘柄を180mlのミニボトルで詰め合わせた味わい豊かな飲み比べセットです。

美山錦を100%用いて仕込んだ「特別本醸造」は、米の旨味とコクがなめらかに広がる芳醇な味わいが魅力。「からくち」は、さらりとキレる淡麗辛口タイプで、日々の晩酌のお供にぴったりです。

「純米吟醸」は五百万石を50%まで磨き醸されたきれいな酒質が特徴で、和洋中さまざまな料理に合わせやすく万能な食中酒として活躍。「大吟醸」は、山田錦を高精白して仕込む蔵元の高級ラインで、華やかな吟醸香と気品のあるきれいな味わいを堪能できます。

群馬の日本酒のおすすめ|甘口

町田酒造店 町田酒造 特別純米55 直汲み

町田酒造店 町田酒造 特別純米55 直汲み

出来立ての爽やかな旨味が楽しめる群馬の日本酒です。原料米は、新潟県産の「五百万石」を100%使用。精米歩合は55%で、アルコール度数は16%です。日本酒度は-1。内容量は1800mlです。

にごりタイプや、岡山県雄町産の原料米を100%使用した直汲みタイプもあります。好みの味わいに合わせて選べる群馬の日本酒です。

永井酒造 水芭蕉 純米大吟醸

永井酒造 水芭蕉 純米大吟醸

契約栽培の兵庫県産山田錦を、100%使用した群馬の日本酒です。山田錦のふくよかで上品な味わいと、ほのかな吟醸香が感じられるのが特徴。アルコール度数は17%で、日本酒度は-1。精米歩合は50%です。

内容量は、180ml・720ml・1800mlがラインナップ。冷やしてからワイングラスで飲むと、よりフルーティーな香りが広がります。高級感のある化粧箱入りなので、大切な方や目上の方へのプレゼントにもおすすめの日本酒です。

・720ml

・1800ml

龍神酒造 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸山田錦50

龍神酒造 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸山田錦50

果実のような香りが楽しめる群馬の日本酒です。上品でなめらかな甘味の後に、キレのある酸味が広がります。原料米は山田錦で、精米歩合は50%。アルコール度数は15%です。720mlと1800mlがラインナップされています。

日本酒の風味を守るために「瓶燗火入れ」という手法で製造しているのがポイント。水を張った釜に酒詰めした瓶を入れ、徐々に水温を上げていきます。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022」のプレミアム大吟醸部門において、金賞を受賞。受賞歴のあるめずらしい手法で醸された日本酒が気になる方は、チェックしてみてください。

土田酒造 Tsuchida 12

土田酒造 Tsuchida 12

低めのアルコールで飲みやすい群馬の日本酒です。アルコール度数は12%。「お米の味がたっぷり溶け出た、旨味があって飲み口の軽い酒」をコンセプトに開発されています。低アルコールでも濃厚な味わいを実現しているのが特徴です。

原料米は、群馬県産のモノを採用。仕込み水には、関東名水百選でも知られる武尊連峰の伏流水を使用しています。精米歩合は、麹米90%・掛米70%。日本酒度は-19で、内容量は720mlです。

冷酒か、ぬるめの燗がおすすめ。和食から洋食まで、幅広い料理と相性のよい食中酒です。飲みやすい日本酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

栁澤酒造 上州一桂川 本醸造

栁澤酒造 上州一桂川 本醸造

By: katsuragawa-musubito.com

もち米本来の旨味を活かし、甘口に仕上げている群馬の日本酒です。明治10年の創業以来、蔵に伝わり続ける「もち米伝承仕込み」で醸造しています。糖類は不使用。米の自然な甘さが楽しめます。

うるち米を使用しているため通常の酒の香りとは若干異なり、個性的な香りに仕上がっているのが特徴。甘味と旨味が感じられる味わいに仕上がっています。

内容量は1800mlです。アルコール度数は15%で、精米歩合は65%。昔ながらの日本酒を楽しみたい方におすすめです。

土田酒造 シン・ツチダ

土田酒造 シン・ツチダ

江戸時代の酒造り技術をもとに醸すこだわりの日本酒。群馬県産の食用米を精米歩合90%で使用し、水と麹とともに自然の菌の力で丁寧に仕込んだ、完全無添加の生酛純米酒です。

グラスに注ぐと現れるのは、ほのかに黄みがかった透明感のある液色。口に含めば、ふくよかな甘みと豊かな酸味がバランスよく溶け合いながらどっしりと広がり、後口に旨みの余韻を残します。

重厚な味わいは、合わせる料理も濃いめに味付けした濃厚なモノが好相性。開栓後、時間とともに味が進化していくと謳われている銘柄なので、常温保存しながらその日その日の香味をじっくりと堪能するのもおすすめです。

永井酒造 水芭蕉 DESSERT SAKE

永井酒造 水芭蕉 DESSERT SAKE

「水芭蕉 DESSERT SAKE」の名の通り、食後酒としてデザート代わりに楽しめる群馬の甘口日本酒。水の代わりに日本酒で仕込んだ山田錦100%の貴醸酒を、さらに氷温のセラーで5年以上じっくりと熟成させて仕上げたリッチな1本です。

美しくツヤめくほのかに黄色味がかった液色に、山田錦が醸す上品かつ丸みのある香りが魅力的。ひと口飲めば、よく熟したマスクメロンを連想させるジューシーな甘みが豊かにふくらみます。

アルコール度数16%と飲みごたえも十分。単体飲みで香味をシンプルに味わうほか、チーズやフォアグラなどのクリーミーでコクのあるおつまみや、チョコレートやアイスクリームなどといった甘いデザートとのペアリングを堪能するのもおすすめです。

永井酒造 MIZUBASHO Artist Series 3本セット

永井酒造 MIZUBASHO Artist Series 3本セット

By: nagaisake.shop-pro.jp

群馬県川場村の永井酒造が「気軽に、お洒落に、楽しむ日本酒」をコンセプトに醸す日本酒。「スパークリング酒」「スティル酒」「デザート酒」の全3タイプを揃えた、飲用シーンに合わせて飲み分けできるセット製品です。

「スパークリング酒」は、瓶内二次発酵で仕上げたアロマティックなスパークリングタイプ。シルキーな口当たりと白桃やリンゴを想わせる芳醇な香味は、ホームパーティーなどでの乾杯酒として活躍します。

グレープフルーツ様のフレッシュな香りとライチを想わせる瑞々しい甘味が広がる「スティル酒」は、料理の味を引き立てる食中酒にぴったり。「デザート酒」はアプリコットを連想させる上品な甘口テイストで、デザート代わりの食後酒として楽しめます。

日本画家の大竹寛子氏が水芭蕉を色彩豊かに描いた、アートなラベルも魅力的。化粧箱入りなので贈答用にもおすすめです。

牧野酒造 大盃 ART DECO 赤色酵母 ROUGE

牧野酒造 大盃 ART DECO 赤色酵母 ROUGE

By: makino-sake.jp

特別な日に飲む1本にもぴったりの華やかな群馬の日本酒。群馬県産の酒米「玉苗」に赤色酵母を組み合わせて仕込んだフルーティーな純米吟醸酒で、クリアな美しい赤の液色とやさしく弾ける泡立ちが飲用シーンを優雅に彩るユニークな銘柄です。

日本酒度-57の仕上がりで、口中をまろやかに満たすのは、イチゴを想わせるやさしい甘味と爽やかな酸味。アルコール度数10%のやわらかな飲み心地は、日本酒になじみのない方やドライな日本酒が苦手な方などにもおすすめです。

飲む際にはワイングラスに注ぎ、ぜひ、食前酒や食後酒としておしゃれに楽しんでみてください。ペアリングには、フルーツをふんだんに用いたフレッシュな味わいの前菜やデザートなどがよく合います。

清水屋酒造 SAKAEMASU 50 2018 8TH VINTAGE

清水屋酒造 SAKAEMASU 50 2018 8TH VINTAGE

群馬県館林の酒蔵、清水屋酒造が少量生産するプレミアムな日本酒「SAKAEMASU 50」。本銘柄は、単一年に収穫された「新潟県産五百万石単一品種」を50%まで磨いて醸し、最長34日の長期低温発酵で丹念に仕上げた無濾過原酒の2018年ヴィンテージです。

グラスでツヤめくレモンイエローの美しい液色に、洋ナシ・トロピカルフルーツ・ハチミツが溶け合う、甘く奥行きのあるアロマが魅力。口に含めば、フルーティーな甘味が上品にふくらみ、飲み進めるほどに純米吟醸ならではの旨味とコクも豊かに感じられます。

コルク栓を使用してワインボトルのように仕上げた、気品のある佇まいも好印象。幅広い温度帯で楽しめますが、まずは冷酒をワイングラスに注ぎ、軽めのおつまみと合わせて優雅に嗜むのがおすすめです。

松屋酒造 流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

松屋酒造 流輝 純米吟醸 無ろ過生 山田錦

爽やかな飲み口とコスパのよさで日々の晩酌のお供に活躍する群馬の日本酒。本銘柄は、藤岡市の松屋酒造が手がける「流輝」シリーズのフラッグシップで、兵庫県産と滋賀県産の山田錦を60%まで磨き醸した純米吟醸の無濾過生酒です。

口に含むと感じられるのは、洋ナシのようなフレッシュな吟醸香に、リンゴやイチゴを連想させるやさしい甘味と旨味。飲み込んだあとには、繊細な酸味が全体をきれいに引き締め、次の杯を心地よく誘います。

飲み方は、よく冷やした冷酒がおすすめ。フルーティーかつ丸みのある口当たりで飲みやすいので、はじめての日本酒にも適しています。