立山連峰をはじめとする山々が連なり、豊かな自然に恵まれた「富山」。きれいな水が湧き出る土地柄もあり、多くの酒蔵が拠点を構える酒処としても知られています。富山ならではの素材を活かした日本酒もあり、銘柄ごとに違った味わいが楽しめるのも魅力です。
今回は、富山でおすすめの日本酒をご紹介します。甘口と辛口に分けているほか、人気の飲み比べセットもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
富山の日本酒の特徴

By: yoshinotomo.jp
富山の日本酒は、国内の日本酒のなかではやや辛い飲み口とされています。酒質の濃淡度は淡と濃の中間程度。いわゆる淡麗辛口のモノが多いですが、一方でまろやかな口当たりで飲み飽きない味わいも特徴です。さまざまなおつまみとよく合い、食事と一緒に楽しめる日本酒が多く製造されています。
富山の日本酒は、原料米として酒造好適米を使う割合が80%を超えているのもポイント。酒造りに適した原材料を使うことで、独特の風味を引き出します。北アルプスからの湧き水をはじめ、名水を多く有することも強みのひとつです。軽やかながら、飲みごたえのある日本酒に仕上がります。
富山の日本酒の選び方
有名な酒造をチェック

By: amazon.co.jp
富山の日本酒でどれを飲もうか迷ったときは、全国的にも有名な酒造を選ぶのがおすすめです。なかでも、富山市に拠点を置き、「満寿泉(ますいずみ)」の蔵元として知られる「桝田酒造店」、海外からの評価も高い日本酒を製造する「富美菊酒造」はポピュラー。富山産の素材にこだわる「吉乃友酒造」も有名です。
土地柄に特徴がある酒造もあります。酒造好適米の産地として有名な南砺市に蔵を構える「成政酒造」や、「越中八尾おわら風の盆」で有名な八尾町にある「玉旭酒造」もチェックしてみてください。
富山の酒米を使ったモノが人気

By: rakuten.co.jp
富山ならではの酒米を使ったモノもおすすめです。「雄山錦(おやまにしき)」は、富山県が開発した酒造好適米。やや辛口でバランスのよい味わいの日本酒が作れます。精白度を高くしても割れにくいため、大吟醸酒など高級な日本酒の原料米に適している酒米です。
県外で開発された「五百万石」や「山田錦」でも、富山県内で収穫されたモノを使っている日本酒もあります。富山の土地柄を活かした日本酒を飲んでみたい方は、原料米の産地にも注目してみてください。
パッケージをチェック

By: tamaasahi.jp
日本酒に富山らしさをより求めるなら、「越中八尾おわら風の盆」のような富山の伝統芸能を描いたラベルのモノがおすすめ。自宅で飲むほか、お酒好きの方へのお土産としても重宝します。
また、シンプルなデザインのモノならシーンを選ばず使いやすいのもポイントです。一方、カラフルなラベルのモノなら食卓も華やぐので、パーティーシーンで日本酒を飲みたいときにも適しています。
贈り物には「飲み比べセット」もおすすめ

By: amazon.co.jp
大切な方へのギフトを探している場合には、富山で作られたさまざまな日本酒が一度に楽しめる飲み比べセットもおすすめです。飲みきりサイズのモノを選べば、質のよい日本酒を無理なく飲み切れるので喜ばれます。
飲み比べセットのなかには、富山の有名な蔵元の銘柄を飲み比べできるモノ、富山らしいユニークなパッケージに入っているモノも。贈り先の好みに合わせて、ぴったりのセットを探してみてください。
富山の日本酒のおすすめ|辛口
桝田酒造店 満寿泉 純米吟醸
ふくよかな旨みとフルーティーな味わいが特徴の、富山を代表する日本酒です。原料米には山田錦を使用。口当たりのやわらかさも魅力で、洗練された吟醸香も堪能できます。軽い飲み口で、食事と一緒に楽しめる商品です。
アルコール度数は15~16%。270ml・720ml・1.8Lの3つのサイズを展開しています。富山の定番銘柄を試してみたい方、食中酒を探している方におすすめです。
富美菊酒造 羽根屋 純米吟醸 煌火(きらび) 生原酒
「富美菊酒造」のフラグシップ日本酒。富山県産の五百万石を常願寺川水系のミネラル豊富な天然水で丁寧に仕込み、火入れも加水もせずに瓶詰めした、いつもの晩酌を格上げする上質な純米吟醸生原酒です。
グラスに注ぐと立ち上がる、青リンゴやグレープフルーツ様の爽やかな吟醸香が魅力。口に含めば、華やかな香りをまといながら、ライチやパイナップルなどの南国果実を連想させるジューシーな旨みがやさしくあふれます。
また、本銘柄は「インターナショナルワインチャレンジ(IWC)」をはじめ、世界的な酒類コンクールで名誉ある賞を数多く獲得している実力派としても有名。話題性のある富山の日本酒を飲んでみたい方などにもおすすめです。
吉乃友酒造 よしのとも 純
富山県富山市で140年以上続く老舗の酒蔵「吉乃友酒造」が醸す「よしのとも 純」。原料米に富山県産の五百万石を100%使用し、 立山連峰の清冽な伏流水で丹念に仕込まれています。
口に含むと米の旨みがふくらみ、飲み込んだ後はすっきりと消えるキレのよさが特徴。飲み飽きしにくく、冷酒から燗酒まで幅広く楽しめるため、日々の食中酒におすすめです。
さまざまな料理と合わせられますが、なかでも相性がよいのは魚介料理。とくに、アオリイカやブリなどのお刺身と合わせると、互いの旨みが引き立つ豊かなマリアージュを堪能できます。
玉旭酒造 大吟醸 おわら娘
「越中八尾おわら風の盆」の踊り手のイラストをあしらったラベルが富山らしさを感じさせる日本酒。化粧箱入りでギフトにもぴったりな商品です。パッケージが華やかなモノを探している方にも適しています。
玉旭酒造は、富山県産の素材にこだわった酒造りが強み。本商品は原料米として富山県産山田錦を使用し、仕込み水には北アルプス立山連峰から湧き出る軟水地下水を活用しています。富山の素材をふんだんに使った日本酒を飲んでみたい方におすすめです。
玉旭酒造 玉旭 純米吟醸 SILVER
富山県産の雄山錦を100%用いて醸し上げた富山の辛口日本酒。穏やかな香りとやわらかな口当たりが特徴の、辛口日本酒初心者の方でもチャレンジしやすい純米吟醸酒です。
口に含むと感じられる、マスカットやりんご様の華やかな香りが好印象。飲み進めれば、ヨーグルトやパイナップルなどを想わせる繊細な香りが鼻を抜け、雄山錦ならではの上品な旨みがなめらかに広がります。
好みの料理やおつまみに合わせて食中酒として飲むのはもちろん、日本酒単体で香味をシンプルに堪能するのもおすすめ。ブラックのボトルに銀のバラを描いたおしゃれな佇まいは、ちょっとした手土産などにもぴったりです。
皇国晴酒造 純米吟醸 幻の瀧
酒造の敷地内に湧き出る名水を仕込み水に使用した、蔵元の代表銘柄。旨みと酸味が効いた飲み口で、焼き物や煮物といった料理とよく合います。さまざまな温度で楽しめるのも強みです。冷酒にすると酸味のキレが増してよりクリアな味わいに。お燗にすると甘みが強くなり、さらにまろやかな口当たりを楽しめます。
本商品は、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011~2013にて金賞を3年連続で受賞しました。味わいと穏やかな吟醸香が評価されています。ワイングラスで飲むと香りがより広がるので、ぜひ試してみてください。
白を基調としたモダンなデザインにリニューアルしており、食卓に置くとより華やかな印象になります。富山で和食と一緒に味わえるモノを探している方、おしゃれなパッケージの商品を選びたい方におすすめです。
銀盤酒造 銀盤 純米大吟醸 播州50
穏やかな香りが特徴の、富山で人気の日本酒。長期間におよぶ低温貯蔵を行い、まろやかでのどごしのよい飲み口に仕上げているのが特徴です。
原料米には山田錦を使用。精米歩合を50%まで磨き上げています。米が割れないように丁寧に精米しており、作り手のこだわりが感じられる商品です。
アルコール度数は15%。冷酒・常温・ロックで飲むのがおすすめです。新鮮なお刺身のほか、さつま揚げなどすり身を使った料理と相性がぴったり。富山で魚介類に合う日本酒を探している方に適しています。
立山酒造 本醸造立山
ほどよい旨みで飲みやすい、富山で定番の日本酒です。ほのかな芳醇香と引き締まった後味が楽しめます。原料米には山田錦と五百万石の2種類を使用。アルコール度数は15~16%です。
本商品は、200ml・300ml・720ml・1.2L・1.8Lとサイズ展開が豊富なのも特徴。ニーズに合わせてぴったりの容量が選べます。なかでも、1.2Lはシンプルなデザインの紙パック入り。飲み終わった後の分別も簡単にできるのでおすすめです。
若鶴酒造 辛口 玄 銀ラベル
1862年に創業された「若鶴酒造」の辛口日本酒。五百万石などの国産米で醸した普通酒で、いつもの晩酌のお供におすすめの1本です。
するすると喉を流れる軽やかな酒質とすっきりシャープなキレ味で、飲み飽きしにくいのも特徴。食中酒として飲めば、日本酒の旨みが料理の個性を邪魔せず、おいしさを繊細に引き立てます。
季節やシーンに合わせて、冷酒に常温、燗酒と幅広い温度帯で味わえるのもうれしいポイント。比較的リーズナブルでコスパもよいので、富山の辛口日本酒にこれからチャレンジしてみたい方などにもぴったりです。
林酒造場 黒部峡 大吟醸
大切な方への贈り物にも適した富山の日本酒です。造り手は、約400年の歴史を有する富山県最古の酒蔵「林酒造場」。山田錦を100%使用して精米歩合40%に磨き、厳寒期に手間ひまかけて醸し上げた贅沢な大吟醸酒です。
濃醇辛口タイプで、口に含むと感じられる米のふくよかな旨みとコクが特徴。フィニッシュには、シャープに消えていくキレのある後口を堪能できます。
飲み方は、冷酒または常温がおすすめ。食中酒として飲むなら、料理は煮物や焼き物、刺身などがよく合います。
富山の日本酒のおすすめ|甘口
桝田酒造店 満寿泉 貴醸酒
食後酒やデザート酒として活躍する富山の甘口日本酒。富山市の「桝田酒造店」が、三段仕込みの最後に水ではなく日本酒を用いて醸し上げた贅沢な貴醸酒です。
口に含むととろりと広がる、ハチミツのように上品な甘みとコクが魅力的。濃密ながらもキレがよいので、後味がべたつかずにすっきりと楽しめます。
よく冷やしてそのまま飲むほか、氷を入れたロックスタイルやソーダ割りで爽やかに堪能するのもおすすめ。ブルーチーズやレーズンなどと合わせたり、バニラアイスに少量垂らしたりして味わえば、甘みがふくらむ優雅なマリアージュを奏でます。
桝田酒造店 リンク8
大切な方へのプレゼントや、特別な日に飲む1本におすすめの富山の日本酒。「桝田酒造店」とスコッチウイスキーを代表するブランド「シーバスリーガル」とのコラボによって生まれた、ラグジュアリーな純米大吟醸酒です。
数種類の酒米と酵母で仕込んだ原酒を、数種類のスコッチウイスキー樽で約10ヶ月熟成させてブレンド。仕上がる日本酒は、ほんのり黄みがかった液色で、スコッチウイスキーのアロマにバニラやイチジクが溶け込む芳醇な香りを放ちます。
洋梨・ヘーゼルナッツ・クルミ・栗などを連想させる、優雅な甘みと複雑味も魅力的。ペアリングには、うにやフォアグラ、和牛のたたきやウォッシュタイプのチーズなど、旨みの濃い料理がよく合います。
富美菊酒造 羽根屋 純米大吟醸50 翼
加熱処理をしていない生酒で、富山で人気の日本酒です。原料米には富山県産の五百万石を使用しています。みずみずしい味わいが特徴です。口に含むとほのかに甘い香りが広がり、フルーティーな飲み口を楽しめます。
豊かな味わいが海外でも評価され、フランス日本酒品評会のKURA MASTER 2020・2019・2018にて、3年連続で金賞を受賞しました。黒地に紫の文字をあしらったラベルがスタイリッシュで、食卓に置いてもおしゃれなデザインも魅力です。海外を含め、外部からの評価が高い日本酒を飲んでみたい方はチェックしてみてください。
吉乃友酒造 后 ∞ Pink 純米大吟醸

日本酒に飲み慣れていない方の入門編にもぴったりの富山の甘口日本酒。「吉乃友酒造」が、原料米に富山県産の山田錦を100%使用し、精米歩合50%まで磨いて度数11%の低アルコールに仕上げたすっきりと飲みやすい純米大吟醸酒です。
グラスに注ぐと漂うのは、マンゴーを想わせる華やかでフルーティーな吟醸香。口中を豊かに満たす濃醇な甘みと、甘さがいつまでも残りすぎないすっきりとした後味は、よく冷やして食前酒やデザート酒として楽しむのがおすすめです。
また、ブラックのボトルにピンクのラベルをあしらった、おしゃれで可憐な佇まいも魅力。ちょっとした贈り物としても重宝します。
玉旭酒造 生酒 酒母搾り純米原酒 玉旭 ECHOES
富山県の県花であるチューリップの酵母を使用した斬新な甘口日本酒「玉旭 ECHOES」。米の甘みと旨みにきれいな酸味がバランスよく溶け込む、甘酸っぱくて飲み心地のよい純米生原酒です。
鼻腔をかすかにくすぐる、チューリップ酵母由来の甘美な香りが好印象。ドイツの甘口白ワインを連想させる味わいで、口に含めばジューシーな甘みときれいな酸味が広がり、飲み込んだ後にもほのかに甘い余韻を残します。
アルコール度数12%と、一般的な日本酒よりもやや低めに仕上げられており、チャレンジしやすいのもポイント。甘口日本酒好きの方はもちろん、日本酒初心者の方や甘口ワインを好む方などにもおすすめです。
三笑楽酒造 三笑楽 純米吟醸
品のある甘みとほどよい酸味がマッチした、富山で定番の銘柄です。精米歩合は55%で、アルコール度数は16%。醸造に金沢酵母を使用しており、やわらかな香りが特徴です。飲んだ後の余韻まで楽しめる日本酒として人気があります。
本商品には、麹米として兵庫県産の特A山田錦を使用。さらに合わせる掛米として、令和元年分から富山県産の山田錦を採用しています。仕込み水には、富山・五箇山のブナの原生林を通って湧き出た軟水を活用。やわらかい酒質に仕上げているのがポイントです。
富山の日本酒のおすすめ|飲み比べセット
北電産業 富山の地酒 いやしの薬箱
越中富山の薬売りの薬箱をモチーフにした化粧箱に入った、富山の地酒飲み比べセットです。「原酒 立山曼荼羅」「福鶴 上撰 風の盆」「成政 上撰」「よしのとも 純」「名誉 北洋」「立山特別本醸造」の6種類が入っています。「立山特別本醸造」のみ200ml、そのほかの銘柄は180ml入りの飲みきりサイズです。
有名な銘柄が飲める以外に、見た目にも楽しいレトロなデザインも魅力。薬の説明書きのようなユーモアあふれるカードや、おまけの紙風船もセットでついています。少し変わった飲み比べセットを選びたい方や、無理なく飲み切れるセットを探している方におすすめです。
和田屋 立山飲み比べ 720ml×3本セット
富山の有名な蔵元である立山酒造の3銘柄が堪能できる詰め合わせです。「立山 吟醸」「立山 兵庫県山田錦 純米吟醸」「立山 本醸造」がセットで、それぞれ違った味わいを楽しめます。
「立山 吟醸」は、富山らしい淡麗辛口の日本酒。「立山 兵庫県山田錦 純米吟醸」は、質のよい米を磨き上げて作った純米吟醸酒で、芳醇な香りと軽やかな口当たりが楽しめます。「立山 本醸造」は、白ワインのような爽やかな飲み口が特徴。旨みの余韻が強く、さまざまな料理とよく合います。
富山の有名な蔵元の地酒を楽しみたい方、味わいが違う日本酒をまとめて堪能したい方におすすめ。お酒が好きな方へのギフトとしても重宝する商品です。
和田屋 純米大吟醸飲み比べセット 720ml×3本セット
富山県内の蔵元が製造した純米大吟醸が一度に楽しめるセットの商品です。立山酒造の「立山 純米大吟醸 雨晴」、越乃めぐみの「 后 ホワイト50 純米大吟醸」、皇国晴酒造の「幻の瀧 純米大吟醸」が入っています。
「立山 純米大吟醸 雨晴」は、濃厚な味わいとキレのよさを両立した日本酒。「后 ホワイト50 純米大吟醸」は、酸味が効いた味わいで魚介類と相性がよい地酒です。「幻の瀧 純米大吟醸」は、上品な香りとまろやかな風味がマッチしたバランスのよい飲み口を楽しめます。
セットに含まれる日本酒の容量は、それぞれ720ml。飲みきりサイズでは物足りない方、ひとつの銘柄を存分に楽しみたい方におすすめです。
富山の日本酒の売れ筋ランキングをチェック
富山の日本酒のランキングをチェックしたい方はこちら。
富山の日本酒は、淡麗辛口ながらまろやかな口当たりが特徴です。食事と一緒に飲める銘柄も数多くあり、料理に合わせてテイストを変える楽しみも味わえます。地元富山の原材料や湧き水を活用したモノもあり、富山のお土産にもぴったり。それぞれの特色を比較して、お気に入りの商品を見つけてみてください。