タブレットを使用する際、自分の手で持たなくてもホールドして画面を見やすくできる「タブレットスタンド」。デスクの上はもちろん、ベッドの上や車の中でも快適にタブレットを使えるのが魅力です。
そこで今回は、タブレットスタンドのおすすめモデルをご紹介します。選び方もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- タブレットスタンドの魅力
- タブレットスタンドの種類
- タブレットスタンドの選び方
- タブレットスタンドのおすすめ|スタンドタイプ
- タブレットスタンドのおすすめ|アームタイプ
- タブレットスタンドのおすすめ|車載ホルダー
- タブレットスタンドの売れ筋ランキングをチェック
タブレットスタンドの魅力

By: sanwa.co.jp
タブレットを片手に持って操作していると、両手で作業ができず不便な思いをしたり、手が疲れたりすることがあります。タブレットスタンドは端末を固定しておけるため、両手が自由に使えるのが魅力です。
ソファやベッドに寝転んで動画や映画を楽しむ際にも、タブレットスタンドがあると適した角度で視聴できるのでおすすめ。仕事でパソコンの横にタブレットを置いて操作するときにも使いやすいところに置けるため、作業効率が上がります。
デバイスの保管場所として活用できるのもポイント。スタンドを定位置にすることで、誤って踏んだり落としたりするトラブルを防げます。
タブレットスタンドの種類
スタンダードな「スタンドタイプ」

By: amazon.co.jp
スタンドタイプのモノは、最もスタンダードなタイプ。基本的にはデスクに設置して使用します。角度を調節できるタイプも多くラインナップされており、タイピングやイラスト制作などに便利です。
コンパクトなモデルであれば、気軽に持ち運びも可能。ほかにも、折りたたみに対応したモデルや専用のポーチが付属したモデルなど、タブレットと一緒に持ち運びやすいようにデザインされたモデルもあります。
種類が多いのもスタンドタイプの魅力のひとつ。コストパフォーマンスに優れた安価なモデルも見つけやすく、予算や用途に応じて多くの選択肢から選べるのが魅力です。
寝ながらでも使える「アームタイプ」

By: amazon.co.jp
アームタイプは、柔軟性に優れているのが特徴。複数の関節を搭載していたり無段階で向きや角度を調節できるフレキシブルアームを搭載したりしているので、設置場所によっては寝ながらでも使える点が魅力です。
頑丈な土台を搭載したタイプのほか、デスクや支柱にクランプで固定できるタイプもあります。タブレットが宙に浮く形になるため、揺れやすい点には注意。動画や電子書籍を楽しみたい方におすすめです。
車で使うなら「車載ホルダー」

By: amazon.co.jp
タブレットを車で使いたい場合は、車載ホルダータイプのタブレットスタンドがおすすめ。ダッシュボードに吸盤で取り付けるタイプのほか、エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプやシートレールを活用するタイプなどがあります。
大画面を活かしてカーナビ代わりにしたり、停車してすぐにメールをチェックしたりなど、さまざまな使い方が可能。ヘッドレストにタブレットを固定できるタイプであれば、長時間車で移動する際の子供用としても活用できます。
タブレットスタンドの選び方
対応サイズをチェック

By: sanwa.co.jp
タブレットスタンドは製品によって対応サイズが異なるため、自分のタブレットに合ったモノを選ぶことが大切です。4~13インチまで幅広く対応できるモデルもあれば、10インチ程度までしか対応しないモデルもあります。購入前に対応サイズを調べておきましょう。
なかには、スマホに対応している製品もあります。タブレット以外のスタンドとしても使いたい場合は、それぞれのサイズに対応しているかも確認することが重要です。特に、携帯性に優れた小型のタブレットスタンドは対応サイズの範囲が狭いので、自分が所有する機器が使えるかを確認しておきましょう。
角度を調節できるモノが人気

By: amazon.co.jp
フレキシブルアームやボールジョイントを搭載することで、角度や向きを調節できるモデルが人気を集めています。角度や向きを自由に調節できれば、さまざまな姿勢で使えて便利。ソファやベッドに寝転びながらでも、快適に操作できます。
縦置きと横置きの両方に対応しているモノなら、画面の方向を変えたいときに取り外す手間を省くことが可能。また、スタンドに設置したままタブレットで絵を描いたり、文字を書いたりしたい方は、無段階調節可能なモデルがおすすめです。
安定感で選ぶ

By: sanwa.co.jp
タブレットスタンドを選ぶ際には、安定感も重要なチェックポイント。設置したタブレットを操作した際にぐらついてしまうモノは、操作性が悪いだけでなくタブレットを落とす恐れがあります。
スタンドの土台に滑り止めが付いているモノや、土台の設置面積が広いモノは、安定感があるので安心して使用可能。特に、サイズが大きいタブレットを使っている場合は、注意してみてください。
アームタイプや車載タイプを選ぶ場合は、タブレットをしっかりと固定できるかを確認しておきましょう。アームタイプは机などにしっかり固定できるクリップやクランプがあると安心。車載タイプは、ヘッドレストやエアコンの吹き出し口にしっかり固定できるかをチェックしてから選びましょう。
使いながら充電できるモデルが便利

By: rakuten.co.jp
タブレットを長時間使用する方は、スタンドに乗せながら充電できるかもチェックしておきましょう。縦横関係なく設置できるモノであれば、充電しながら使えるので便利です。
iPadのように本体下部に充電ポートが設置されているタブレットを使用している場合、縦置きだと充電できないこともあります。縦に設置するタイプを選ぶ際は、アーム部分に充電ケーブルを挿せる隙間があるモノがおすすめです。
持ち運んで使うならコンパクトに折りたためるモデルを

By: amazon.co.jp
タブレットスタンドを外出先で使う機会が多い方は、カバンにスマートに収納できる、折りたためるモノや軽量なモノがおすすめです。
折りたたみに対応したモデルはスタンドタイプに多いのが特徴。耐久性を重視したモノはコンパクトにできない場合もあるため、購入前に確認しておきましょう。
アルミニウムなど金属製のタブレットスタンドは、耐久性は高いものの、重い傾向があります。耐久性より軽さを重視する場合は、プラスチック製のモノを選ぶのがおすすめです。使用目的に応じて選びましょう。
タブレットスタンドのおすすめ|スタンドタイプ
Lomicall タブレットスタンド
約4〜13インチのスマホやタブレットに対応している人気のタブレットスタンド。底部にゴム製の滑り止めパッドが付いており、デスクにしっかり固定できるので安定性に優れています。
最大270°の範囲で角度調節できるため、自分好みの角度に合わせやすいのが特徴。机に座って作業したり立ちながらレシピを見たりと、シーンに合わせて角度変更できるのがおすすめポイントです。
高級感のあるアルミ削り出しのボディはiPadなどと好相性。幅広いシーンに溶け込めるおしゃれなデザインも魅力です。安定感のあるシンプルなタブレットスタンドを選びたい方におすすめです。
MOFT X タブレットスタンド 粘着タイプ
本体に貼り付けるタイプのiPad mini6用タブレットスタンド。縦置きだと25°・40°・60°、横置きだと30°・40°・60°で角度調節でき、使用シーンに合わせて角度を変えられるのが特徴です。
厚さ4mmなので、かさばることなく手軽に持ち運びやすいのが魅力。薄い設計ながら、縦置きで最大3.2kg、横置きで最大5.4kgの耐久性を実現している点がポイントです。
スタイリッシュでデザイン性にこだわりたい方にもおすすめ。カフェなどの出先でも手軽に使用できるタブレットスタンドを選びたい方にぴったりのモデルです。
アマゾンベーシック(AmazonBasics) タブレットスタンド
耐荷重4.99kgの亜鉛合金製ボディを採用しており、重いタブレットにも対応しているスタンドです。比較的安い価格ながら、4〜10インチの端末に対応しているのがメリット。タブレット・スマホ・電子書籍リーダーなど、幅広い機器に使用できます。
閉じると平らになるので、手軽に出先へ持ち運んで使用できるのが魅力です。底部にはラバーパッドが搭載されており、配置面が傷つきにくいだけでなく滑りにくいのが特徴。デスクに配置してハンズフリーで動画を視聴したい方におすすめのモデルです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用アルミスタンド PDA-STN35S
サイズが幅142×高さ123×奥行き18mmで、重量190gと軽量でコンパクトなタブレットスタンド。角度を無段階で調節できるため、タブレットを好みの角度に配置可能です。
動画視聴やWeb閲覧時に立てて固定したり、読書やタイピングのために倒して固定したりできるのが特徴。さまざまな使い方に対応した2WAYスタイルを採用している点がおすすめポイントです。
製品表面には、アルマイト加工を施しており、上質な質感を実現。また、タブレットとデスクの接着面にシリコーンゴム製パッドが搭載されているので、端末やデスクを傷つけにくいのも魅力です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用伸縮アームスタンド PDA-STN39
アームの長さを無段階で伸縮できるスタンドタイプのタブレットスタンド。300〜458mmの範囲で高さを調節できるので、タブレットの位置を自分の好みの高さに合わせられます。
ホルダー部分は360°回転するので、縦置きと横置きの双方で使用できるのが特徴。6〜12.9インチの端末に対応しており、タブレットでオンライン通話したり、スマホを縦置きで配置したりできます。
配線がスッキリするケーブルホルダーが搭載されているため、充電しながら使用できるのもおすすめポイント。タブレットやスマホをデスク上に配置して、モニターのように活用したい方にぴったりです。
イオーノ(Eono) タブレット スマホ兼用スタンド

スタンド部分に充電ケーブル用の空間が作られており、充電しながら使用できるタブレットスタンド。約4〜13インチのスマホとタブレットに対応しているのが特徴です。
端末との接触面と製品底部にラバーを搭載。タブレットを傷つけず使用できるのが魅力です。また、デスクなどの配置面にしっかりフィットするので、安定した状態でタブレットを操作できます。
使わないときはコンパクトに折りたためるため、収納性しやすいのもおすすめポイント。持ち運びに適しているモデルです。
アーキス(ARCHISS) BIG SWING-STAND BY ME AS-BSBM
放熱性に優れているアルミ素材を採用したタブレットスタンドです。耐荷重約0.9kgなので、大きめのタブレットでも安定した状態で使用可能。7〜13インチ程度のタブレットに対応しています。
無段階スイングを採用しており、好きな角度に調節できるのが特徴。底部へ配置できるシリコンラバーが付属されているので、デスクを傷つけにくいのがポイントです。
サイズは幅94×奥行き116×高さ143mm。大きめのデバイスに使用したい方におすすめのモデルです。
エレコム(ELECOM) タブレット用フレキシブルアーム型卓上スタンド TB-DSCHARM
スタンドの角度を自在に調節できるフレキシブルアームを採用しているタブレットスタンド。ホルダー部分は360°回転できるので、シーンに合わせて横向きと縦向きを変更できます。
製品底部に起毛生地を搭載しており、デスクやキッチンテーブルなどの接着面を傷つけにくいのが特徴。5~12.9インチの端末に対応しています。
アームの関節が緩くなったときは、付属の六角レンチでネジを締めることが可能。利便性に優れているタブレットスタンドを選びたい方におすすめです。
エレコム(ELECOM) タブレットPCスタンド TB-DS004SV
個性的なデザインが魅力のタブレットスタンド。足の部分を折り曲げることで、17〜80°の範囲で無段階に角度調節できるのが特徴。自分好みの角度でタブレットやスマホを配置できます。
対応サイズは7〜10インチ以下のタブレットPC。ほかにも、大きめのサイズのスマホなどにも使用できます。サイズは、約幅100×高さ35~145mmと比較的コンパクトなので、持ち運びやすい点もおすすめポイントです。
また、端末との接着面にはラバーグリップが搭載されており、タブレットが滑り落ちる可能性を軽減できます。
エレコム(ELECOM) タブレットスタンド ホールドタイプ 伸縮アーム 卓上 TB-DSCHARMFXBK
約354〜524mmの範囲で高さを調節できるタブレットスタンド。自分の目線に合わせてタブレットを配置できるので、動画視聴したりタブレットをサブモニターとして活用したりする際におすすめです。
4.7〜12.9インチのスマホとタブレットに対応しており、ホルダー部分に搭載された滑り止めクッションでしっかり固定できます。また、ホルダーの中心部分が空洞になっており、充電ケーブルを接続しながら使用できるのも魅力のひとつです。
製品底部にはクッションパーツが搭載されており、デスクを傷つけにくいのもポイント。高さ調節に優れたタブレットスタンドを選びたい方におすすめのモデルです。
タブレットスタンドのおすすめ|アームタイプ
エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド TB-DSZARM
長いフレキシブルアームとボールジョイントを備えているタブレットスタンド。フレキシブルアームにより、好みに応じて機器の距離や高さを調節可能。接続部分にボールジョイントを採用することで、角度や向きも自由に調節できます。
簡単に取り付けできるクランプ式を採用しており、厚み70mmまでの天板に対応。比較的厚みのあるデスクやベッドサイドにも使用でき、さまざまなシーンで活躍します。
5.0~12.9インチのスマホやタブレットに対応しており、幅広い端末で使用できるのも魅力。手軽に取り付けできるタブレット用アームスタンドを探している方におすすめです。
Jacess タブレットアームスタンド

ベッドフレームに装着することで、寝ながらでもタブレット操作できるアームタイプのタブレットスタンド。約4.5〜12.9インチの端末に対応しており、多様な機種に使用できるのが魅力です。
4つの関節と自由に動かせる金属ダブルボールにより、角度や高さを自由に決められるのが特徴。最大荷重は1.5kgなので、重めのタブレットでも安定した状態で使用できます。
垂直平面と水平平面に配置できるため、デスクに配置してモニターのように活用することも可能。さまざまな場所に配置できる利便性の高いタブレットスタンドを選びたい方におすすめです。
Unique Spirit タブレット アーム
タブレットやスマホはもちろん、Switchにも対応しているタブレットスタンド。4〜12.9インチの端末に対応しており、サイズ別に異なる3種類のブラケットが付属しています。
ブラケットとの接続部分にはボールジョイントを採用しており、360°無段階調節で角度を自在に変えられるのが特徴。アームも360°回転できるので、ベッドに寝ながら使用したり、タブレットをサブモニターとして活用したりする際にぴったりです。
アームを差込む穴が6つあるクランプを採用しており、取り付け方法により回転モードと固定モードを切り替えられます。利便性に優れているタブレットアームスタンドを選びたい方におすすめです。
Hoosee タブレット&スマホ 両用スタンド

関節がないホース状のアームを採用しており、柔軟にタブレットを配置できるスタンド。アームの長さは76cmと長いので、ベッドフレームに配置して寝ながら使用できます。
最大10.6インチまでのタブレット・スマホ・Switchなどの端末に対応しているのが特徴。また、充電穴が付いており、端末にケーブルを接続しながら使用できます。
ホルダー部分は360°回転するので、好みに合わせて縦向きと横向きを変更できるのがおすすめポイント。幅広いシーンで利用できるモデルを選びたい方におすすめです。
ZenCT タブレットスタンド 204B
耐荷重1kgと、重めのタブレットでも安心して使用できるタブレットスタンドです。設置方法にはクランプ式を採用しており、厚さ10〜35mmの天板に取り付け可能。天板との接着面にシリコンシートを搭載しており、天板を傷つけにくいのもポイントです。
アームの強度は付属の六角レンチで調節できるので、柔軟に動かしたりしっかり固定したりできるのが特徴。安定性と利便性の双方に優れたおすすめのモデルです。
タブレットスタンドのおすすめ|車載ホルダー
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 車載用タブレットホルダー 吸盤式 CAR-HLD13BK
長さが異なる2種類のアームが搭載されており、用途に合わせて長さを調節できるタブレット車載ホルダー。真空ゲル吸盤で固定するタイプなので、車のダッシュボードに配置してカーナビ代わりに活用するのにぴったりです。
アーム部分は前後に大きく動かせるので、自分の目線に合わせてタブレットを配置できるのが特徴。サイズは7〜11インチのタブレットと、厚さ15mm以下のスマホに対応しています。
耐荷重は0.5kgなので、比較的軽量なタブレットやスマホで利用するのにおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット車載ホルダー 200-CAR090
ヘッドレストに取り付ける、後部座席で使用するのに適したタブレット車載ホルダー。長時間のドライブや、移動中の退屈しのぎにぴったりです。
7~12.9インチのタブレットやスマホに対応しており、耐荷重は0.75kg。厚み17mm以下であれば、ケースをつけた状態でも使用できます。ホルダーの2関節が可動式なので、目線に合わせて位置を調節できるのがおすすめポイントです。
また、端末との接着面はクッション素材や柔らかい樹脂でカバーされており、機器を傷つけにくいのも魅力。充電口が塞がらない設計なので、充電しながらタブレットを使用できます。
GP‐PRO タブレットホルダー
粘着ゲルと真空吸盤を採用し、車のダッシュボードに強力固定できるタブレット車載ホルダー。取れにくく下がりにくいので、配置したタブレットの落下が心配な方におすすめです。
ホルダーの角度は360°回転できるため、見やすい角度に調節できるのが特徴。対応サイズは7〜10.5インチで、iPadやiPad miniなどに使用できます。
車以外にも、デスクに配置してモニター用として活用したり、キッチンに配置してレシピを見たりできるのもおすすめポイント。安定性と汎用性に優れているタブレット車載ホルダーです。
lootaan 車載ホルダー

強力ばねを採用したクリップ式のタブレット用車載ホルダーです。工具を使わず簡単に配置できるので取り付けの手間がかからず、車の後部座席に配置して動画を見たり、フロント部分に配置してカーナビ用として活用したりできます。
クリップ部分は厚さ50mmまでのモノに挟めるので、デスクなどでも使用可能。サイズは4〜10.5インチの端末に対応しています。汎用性に優れている車載ホルダーを選びたい方におすすめのモデルです。
OHLPRO 車載タブレットホルダー

ネジでしっかり固定できる穴あけ式のタブレット用車載ホルダー。簡単に外れることがなく、タブレットの重量による落下が気になる方でも安心して使用できます。
タブレットのほかスマホにも利用可能。アーム両端の接続部にボールジョイントを採用しているので、双方とも360°回転できるのが特徴です。
運転中にスマホやタブレットを配置してカーナビとして活用できる、安定性の高いモデルを探している方におすすめです。
タブレットスタンドがあれば、両手が空くので長時間でも快適にタブレットを使用できます。車載可能なタイプもあり、利用シーンの幅を広げられるのが魅力です。また、モデルによって対応するサイズが異なる点には注意が必要。ぜひ本記事を参考に、適したタブレットスタンドを見つけてみてください。