「タブレットスタンド」には、安定性に優れた卓上タイプから持ち運びやすいコンパクトなモノまで、さまざまな製品が販売されています。活用すれば、タブレットの使い勝手がさらに広がる便利なアイテムです。

本記事では、おすすめのタブレットスタンドをタイプごとにご紹介。選び方についても解説しているので、併せてチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タブレットスタンドのメリット

By: amazon.co.jp

タブレットスタンドは、タブレットを立てる際に役立つアイテムです。角度や高さを調節できるので、より楽な姿勢でタブレットを操作できます。タブレットでイラストを描きたい方などにも、タブレットスタンドはおすすめです。

純正のカバースタンドなどを購入するよりも予算を抑えられる場合があるのもメリット。カバースタンドを取り付けるとタブレットが重くなってしまうので、手に持って扱う際の負担も増えてしまいます。

タブレットスタンドは、サイズの異なるさまざまなタブレットで使用できるのがポイント。タブレットスタンドを1つ購入しておけば、タブレットを買い替えてもそのまま使用可能です。

タイプの異なる多種多様なモデルが展開されているのも魅力。製品数も豊富なので、自分にあうモノを見つけられます。

タブレットスタンドの選び方

用途にあったタイプを選ぶ

卓上で使いやすいスタンドタイプ

By: amazon.co.jp

スタンドタイプは製品数の展開が多いので、用途にあうモノを見つけやすいのが魅力です。卓上での使用がメインの方は、スタンドタイプが適しています。

安定性の高さを重視する方は、アルミニウムなどの素材を採用した堅牢なモノがおすすめ。タブレットをしっかりと固定できるので、イラスト制作などの用途にも役立ちます。

寝ながら画面が見られるアームタイプ

By: elecom.co.jp

ベッドで寝ながら動画や映画を視聴したい方に適しているのが、アームタイプのタブレットスタンドです。複数のアームを角度調節が可能な関節で繋いでいるのが特徴。ベッドに寝転んだ状態でも画面を見やすいポジションにセットできます。

クランプの取り付け方向もポイント。横方向・縦方向の付け替えができるモデルなら、サイドテーブルだけでなくヘッドボードへの取り付けも容易です。

アームタイプのタブレットスタンドのなかには、2台のデバイスが装着できる製品もあります。タブレットで動画を視聴しながらスマホでSNSを確認するといった使い方ができるので、気になる方はチェックしてみてください。

タブレットに付けて持ち運べるマグネット・貼り付けタイプ

By: store-ergomi-design.com

タブレットスタンドには、マグネットやテープで本体に直接貼り付けられるモノもあります。使用しないときはコンパクトに折りたためるので、タブレットに付けたまま持ち運びが可能です。

スリムに折りたためるうえ、軽量なので手に持って操作したいときも邪魔になりにくいので、持ち運ぶ機会が多い方に適しています。車載用のタブレットスタンドにもマグネットを採用したモノがあり、簡単に着脱ができて便利です。

机がない場所での使用におすすめの床置きタイプ

By: elecom.co.jp

床置きタイプのタブレットスタンドは、机のない場所でタブレットを固定したい場合などに役立ちます。安定性に優れた大型のスタンドに、支柱とアームを搭載したモデルが多く、机などがなくてもタブレットを高い位置に固定可能です。

キッチンやリビングなど、ちょうどいい高さでタブレットを固定できない環境での使用に役立ちます。デスクが狭く、タブレットスタンドを置くスペースがない方などにもおすすめ。なかには、キャスター付きのモノもあり、気軽に場所を移動させられるので便利です。

タブレットのインチ数に対応しているかチェック

By: store-ergomi-design.com

タブレットスタンドを選ぶ際は、設置したいタブレットのインチ数に対応しているかチェックしておきましょう。対応していないサイズのタブレットを無理やりのせると、重さで倒れてしまったり、最悪の場合壊れてしまったりする場合があります。大きめのタブレットを使用している方は、特にしっかりと確認しておきたいポイントです。

逆に、タブレットのサイズに対して大きすぎるスタンドを選んでしまうと、無駄にスペースをとってしまい邪魔になることもあります。ホルダータイプの場合は、対応しているサイズでないと挟めないため要注意です。

角度や高さの調整機能をチェック

By: elecom.co.jp

タブレットスタンドの調節機能は製品によってさまざま。可動域の広いモノや関節が多いモデルは、角度を細かく調節できます。調節幅を購入前にしっかりチェックしておきましょう。

また、高さを調節できるタイプもあります。画面を観やすい高さに調節して、より快適にタブレットを使用可能。視線を上げられるので、姿勢の改善にも役立ちます。

安定感をチェック

By: rakuten.co.jp

タブレットスタンドを快適に使用するには、購入の際に安定感にもこだわって選ぶのが重要。不安定な製品を導入すると、タブレットを操作した際にグラついてしまう可能性があるので注意しましょう。

スタンドタイプを卓上で使う場合は、台座部分の面積が広いモデルを選ぶのがおすすめ。底面に滑り止めを備えているモデルもしっかりとした安定感が期待できます。

また、天板やラックに固定する場合は、クランプがしっかりと設置できるか確認しておきましょう。

持ち運びやすさを重視するなら折りたたみ式がおすすめ

By: store-ergomi-design.com

タブレットと一緒に外出先に持ち運ぶスタンドを探している場合には、携帯性も重視して選ぶのが重要です。サイズの大きなタブレットスタンドは重量のあるモデルが多く、携帯時に負担になるので注意しましょう。

使わない際にコンパクトに折りたためるモデルであれば、気軽に持ち運びが可能。持ち運ぶ機会が多い方は、できるだけ小さなサイズで持ち運べるモデルを選ぶのがおすすめです。

デザインや素材で選ぶ

By: yamajitsu.co.jp

見た目にこだわりたい方は、デザインや素材なども併せてチェックしておきましょう。タブレットスタンドは、機能や形状だけでなく、見た目もさまざま。スタイリッシュなデザインを求める方は、素材にアルミニウムを採用したモデルがおすすめです。

やわらかい雰囲気を演出したい方には、木製のタブレットスタンドがピッタリ。インテリアとの親和性も高く、おしゃれなモデルも豊富です。

素材を問わず、デザイン性の高いモデルも数多く販売されています。デスク周りやインテリアにあったタブレットスタンドを見つけてみてください。

タブレットスタンドのおすすめメーカー

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

「エレコム」は、パソコンやスマホ関連の周辺機器やアクセサリー類をメインで取り扱うメーカー。タブレットスタンドは豊富なラインナップが魅力です。

卓上用をはじめ、床置きタイプ・アームタイプ・三脚タイプなど、さまざまな製品を展開しているのが特徴。目的や用途にあったモデルが選べます。リーズナブルな価格で気軽に購入できるのもメリットです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp

「サンワサプライ」はパソコンやスマホの周辺機器のほか、デスク・ラック・チェアなどのオフィス用品の販売も手掛けるメーカー。タブレットスタンドは卓上用や床置きタイプのほかに、複数のデバイスが縦置きできるモノや車載用のモノなどを取り扱っているのが特徴です。

複数デバイス対応モデルは充電ステーションとして活用できるため、オフィスで重宝します。車載用モデルは、タブレットの大画面でスマホナビが確認できるので、車で移動する機会が多い方におすすめです。

タブレットスタンドのおすすめ|スタンドタイプ

エレコム(ELECOM) タブレット用アルミスタンド TB-DSCHAL

エレコム(ELECOM) タブレット用アルミスタンド TB-DSCHAL

楽天レビューを見る

フリーアングルスタイルのタブレットスタンドです。環境に応じて、画面を見やすい角度に細かく調節できるモデル。約5〜12.9インチのデバイスに対応しているため、タブレットだけでなくスマホでも使えます。折りたたんでコンパクトに収納できるので、持ち運んで使用するのも容易です。

ホルダー部分のマチ幅は約16mm確保。タブレットやスマホにケースを装着したまま設置できます。ホルダー部分の中心が開いており、充電ケーブルが通しやすい点も便利。充電しながら使えるため、バッテリー残量を心配せずに、ネットサーフィンや動画の視聴を長時間楽しめます。

エレコム(ELECOM) タブレット用スチールスタンド TB-DSCHARC

エレコム(ELECOM) タブレット用スチールスタンド TB-DSCHARC

素材にスチールを使用したタブレットスタンドです。リーズナブルな製品を探している方におすすめ。底面に滑り止め用のゴム製パーツを配置しています。湾曲したデザインでスタイリッシュな見た目も魅力です。

シンプルな構造ながら、4段階の角度調節機能を搭載しているのが特徴。背面パーツの差し込み位置を変えて、画面の角度が簡単に切り替えられます。

さらに、ホルダーの受け部分に穴があけられており、充電ケーブルが接続しやすいのも便利です。充電ケーブルがスッキリと引き回せるので、デスクの上が煩雑にならずに済みます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用アルミスタンド PDA-STN49S

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用アルミスタンド PDA-STN49S

楽天レビューを見る

無段階の高さ・角度調節機能を備えたタブレットスタンドです。幅広いシーンで快適に使えるおすすめのモデル。画面の位置を高めにセットすることで、キーボードでのタイピングが楽におこなえます。

本体素材には丈夫なアルミニウムを使用。底面の4ヶ所に滑り止め用のラバーが付いており、安定した状態で使用できます。縦置きと横置きの両方に対応しているのも便利。折りたためば、約45mmとスリムに収納できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用アームスタンド PDA-STN37BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用アームスタンド PDA-STN37BK

楽天レビューを見る

ホルダー部分にボールジョイント構造を採用したタブレットスタンドです。縦向き・横向き両方で使えるモデル。電子書籍を読むときは縦向き、動画を視聴する際は横向きというよう、シーンに応じて見やすい方向に切り替えられます。

可動式のアームを搭載しており、画面の角度を上下左右に自在に変えられる点も便利です。さらに、アーム部分にケーブルホルダーを備えているのがポイント。充電ケーブルを背面で固定し引き回せるため、デスクの上にスッキリと設置できます。

さらに、組立時に使用する六角レンチがスタンド裏面に収納できるなど、使い勝手を考慮した設計が魅力。6〜13インチのタブレットやスマホに対応しています。

山崎実業 タブレットスタンド RIN

山崎実業 タブレットスタンド RIN

楽天レビューを見る

素材に天然木積層合板を採用した、シンプルなデザインのタブレットスタンド。落ち着きとあたたかみが感じられるモデルです。おしゃれで部屋のインテリアになじみやすいため、リビング・キッチン・寝室など、置き場所を選ばず使えます。

また、タブレットを支える部分にシリコン樹脂製のストッパーを搭載。大切なデバイスを傷つける心配を軽減し、画面が見やすい角度に優しくホールドします。ブラウンとナチュラルの2カラーがラインナップされているので、気になる方はチェックしてみてください。

タブレットスタンドのおすすめ|アームタイプ

エレコム(ELECOM) スマートフォン・タブレット用ダブルフレキシブルアームスタンド TB-DSZARM2BK

エレコム(ELECOM) スマートフォン・タブレット用ダブルフレキシブルアームスタンド TB-DSZARM2BK

楽天レビューを見る

メインとサブ、2つのホルダーを搭載したタブレットスタンドです。タブレットとスマホの両方が固定できるタイプ。タブレットで動画を視聴しながらスマホでSNSをチェックするという使い方も可能です。

メインホルダーは4.6~12.9インチ、サブフォルダーは4.6~6.9インチのデバイスに対応しています。また、クランプの取付方向が変えられるのも特徴。デスクの天板に固定するときは横方向に、ベッドのヘッドボードに取り付けるときは縦方向にセットするなど、柔軟に対応できます。

さらに、ホルダー部分にシリコンの滑り止めを配置。デバイスが容易にズレたり落下したりしないのもポイントです。

エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド TBWDSZARMBEDBK

エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド TBWDSZARMBEDBK

楽天レビューを見る

クランプを横方向にして、ベッドのヘッドボードに自然な形で取り付けられるタブレットスタンドです。ベッドに寝ながら動画の視聴や電子書籍の読書が楽しめます。

ホルダー背面に搭載したボールジョイントと3本のアームを採用しているので、画面の向きや高さを好みのポジションにあわせられます。クランプの取付方向を変えてベッドのサイドテーブルなどにも固定できるため、使い勝手も良好です。

4.6〜12.9インチのスマホやタブレットに対応。ホルダーに滑り止め用のシリコン素材を配置しており、大切なデバイスもしっかりホールドします。ホルダーに装着したまま充電ケーブルが接続でき、電池切れを心配せずに長時間使えるのもうれしいポイントです。

Ulanzi タブレットアーム スマホスタンド HP001-JP6

Ulanzi タブレットアーム スマホスタンド HP001-JP6

スタイリッシュなタブレットスタンド。素材にアルミ合金を採用するなど、デザインを重視する方におすすめのモデルです。

約4.7〜13インチのスマホやタブレットに対応。耐荷重が約1kgあるため、大きめのデバイスでも安心して利用できます。ホルダー側面に、充電ケーブルを通す穴があけられているのもうれしいポイントです。

4つの関節を備えており、設置環境に応じて好みの角度固定できます。ただし、手間がかかり頻繁に画面の位置を変更する方には不向き。購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。

Lamicall タブレットスタンド フレキシブル

Lamicall タブレットスタンド フレキシブル

フレキシブルアームを採用したタブレットスタンドです。自由に曲げられるおすすめのモデル。360°回転するホルダーも搭載しているため、画面を見やすい方向や高さにセットすることが可能です。

4〜11インチのデバイスに対応。タブレットだけでなく、スマホやスイッチなどのゲーム機にも使えます。

ハンドルネジタイプのクランプを採用。小さな力でしっかりと固定できるため、書斎のデスクやリビングのテーブルなどへの設置作業が容易におこなえます。シリコンパッドが付いており、天板を傷つける心配が少ないのも安心です。

UGREEN タブレット アーム スタンド B08R19PGD6

UGREEN タブレット アーム スタンド B08R19PGD6

楽天レビューを見る

最大荷重約1.5kgのタブレットスタンドです。4〜12.9インチのデバイスが使えるモデル。クリップ式を採用しており、約最大75mm厚までの天板やヘッドボードに固定することが可能です。

角度調節ができる3つの関節を搭載。縦・横どちらの方向に取り付けても見やすいポジションにあわせられます。

デバイスを装着した状態で充電ケーブルが接続しやすいのもポイント。充電しながら使えるので、長時間映画を鑑賞したりゲームをプレイしたりするシーンでも電池残量を気にせずに使えます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 車載用タブレットスタンド CAR-SPHLD2

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 車載用タブレットスタンド CAR-SPHLD2

楽天レビューを見る

助手席のシートレールに固定する、車載用のタブレットスタンド。スマホのナビアプリが大きな画面で確認できるおすすめのモデルです。停車時に書類のチェックやメールの確認がしやすいので、車での外回りが多い方にピッタリです。

2つのL字ストッパーと3つのV字ストッパーを搭載。大切なデバイスを上下左右からホールドするので、運転中にぐらつく心配はほとんどありません。角度調節が可能な3つの関節と360°回転する可動部を備えており調節機能も良好です。  

タブレットスタンドのおすすめ|マグネット・貼り付けタイプ

MOFT Snap-On タブレットスタンド

MOFT Snap-On タブレットスタンド

楽天レビューを見る

マグネットでiPadにピタリと吸着するタブレットスタンド。必要なときにすばやく装着できるおすすめのモデルです。

縦置き・横置きの両方で使用可能。動画を視聴するときは横置き、電子書籍を読む際は縦置きと簡単に切り替えられます。6種類のマルチアングルに対応するなど使い勝手は良好です。

また、未使用時に折りたためるのがポイント。薄型に収納できるので、カバンの中でかさばらず容易に持ち運べます。ヴィーガンレザーを採用したなめらかな手触りも魅力です。

MOFT X タブレットスタンド 粘着タイプ

MOFT X タブレットスタンド 粘着タイプ

楽天レビューを見る

価格の手頃な粘着タイプの製品です。気軽に購入できる、MOFTの折りたたみ式タブレットスタンドが欲しい方におすすめ。縦置きと横置きに対応しているほか、各置き方で3種類の角度に切り替えられるため、動画視聴・ネットサーフィン・読書・スケッチなど、幅広いシーンで活躍します。

縦置きで最大3.2kg、横置きでは最大5.4kgの耐荷重性を実現。耐久性が高いのもポイントです。持ち運ぶときにはホルダー代わりに利用できるなど、使い勝手に優れています。

ergomi Ares Mega Invisible Tablet Stand

ergomi Ares Mega Invisible Tablet Stand

楽天レビューを見る

縦・横・フローティング・ビデオ撮影・ドローイングなど5種類のモードがあるタブレットスタンド。使用する環境や用途に応じて角度や高さを調節可能です。

本体の厚みは約3mm。タブレットの背面に貼り付けても邪魔になりにくく、携行性に優れています。重量は89gなので、軽量なアイテムを探している方にぴったりです。

対応するタブレットのサイズは8〜12.9インチ。付属のメタルプレートを使って、幅広いタブレットに取り付けできるのも魅力です。

デザインネスト(DesignNest) FoldStand Tablet mini タブレットスタンド

デザインネスト(DesignNest) FoldStand Tablet mini タブレットスタンド

7〜9インチのデバイスに貼り付けられる製品です。洗って何度でも使えるのが特徴。タブレットを買い替えても再利用できるモデルです。縦置き・横置きの両方で使える2Way仕様のため、映画鑑賞や読書など、幅広いシーンで活躍します。

さらに、マグネットを内蔵。冷蔵庫に貼り付けてレシピをチェックしたり、フィットネスマシンに固定してトレーニングビデオを確認したりできます。約3.3mmと薄型で、かさばらずに持ち運べるのも便利です。

prendre タブレットスタンド PR-STICKTAB

prendre タブレットスタンド PR-STICKTAB

楽天レビューを見る

スティック形状でスリムなタブレットスタンドです。デバイスの背面に目立たずに貼り付けられるおすすめのモデル。コンパクトに収納できるため、カバンやリュックの中でかさばりません。重さも約17gと軽量なので携帯性は良好です。

必要なときにすばやく広げて、デバイスを立てかけられます。可動域が広く最大約100°まで広げられるため、画面を見やすい角度に調節可能。気軽に購入できるリーズナブルな価格も魅力です。

タブレットスタンドのおすすめ|床置きタイプ

エレコム(ELECOM) タブレット用Zアーム型床置式スタンド TB-DSZARMFシリーズ

エレコム(ELECOM) タブレット用Zアーム型床置式スタンド TB-DSZARMFシリーズ

楽天レビューを見る

5〜12.9インチのデバイスに対応した床置きタイプのタブレットスタンドです。スマホやタブレットが高い位置に保持できるおすすめのモデル。立ったままでの動画配信や楽器演奏時の楽譜表示など、さまざまな用途で便利に使えます。

支柱先端には自在に可動するアームを搭載。画面の位置を上下左右好みのポジションで固定することが可能です。

さらに、ボールジョイントを採用。画面の向きが自由に回転させられるので、用途にあわせて見やすい方向が選べます。

スタンド底面に樹脂素材を配置しているのもポイント。滑り止めの効果があるほか、弾力性もあるため床面を傷つける心配も軽減されます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) iPad・タブレット用キャスター付スタンド CR-LASTTAB34W

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) iPad・タブレット用キャスター付スタンド CR-LASTTAB34W

楽天レビューを見る

キャスター付きのタブレットスタンドです。約直径75mmの大型キャスターを採用しているため、容易に動かせます。ただし、長い距離の移動には不向きなので、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。

4方向から保持するタイプのホルダーを採用。9〜13インチのデバイスを確実に固定できます。ホルダー部分に鍵が付いているため、学校やイベント会場などでも安心して利用することが可能です。

さらに、360°回転する機構を搭載。先端部がフレキシブルアームになっているので使い勝手に優れています。ストッパー付きなのもうれしいポイントです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用フロアスタンド MR-TABST21W

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タブレット用フロアスタンド MR-TABST21W

スタイリッシュなタブレットスタンドです。デザイン性に優れた製品を探している方におすすめのモデル。プレゼン会場でタブレットをプロンプター代わりに使ったり、展示会場でデジタルサイネージとして利用したりと、多くの人の目に留まる環境にピッタリです。

伸縮式のホルダーを搭載。7〜12.9インチ程度のタブレットを固定できます。ホルダー部分にはボールジョイントを採用。タブレットの向きや縦横方向の回転が自在におこなえます。

さらに、高さ調節や上下方向の角度調節にも対応するなど、調節機能は良好です。重さのある土台に滑り止め用のゴム素材を配置しており、安定した状態で使用できます。

KUUVAN タブレット スタンド KVZJ-12

KUUVAN タブレット スタンド KVZJ-12

小物台付のタブレットスタンドです。映画鑑賞や動画視聴時に活躍するモデル。4.7〜17.3インチのデバイスに対応しており、幅広いスマホやタブレットを取り付けることが可能です。

支柱には45〜80cmの範囲で伸び縮みする伸縮ポールを採用。角度調節が可能なアームとの組み合わせにより、ベッドサイドやソファの横などで、タブレットを見やすい高さに保持できます。

さらに、4つのケーブル固定ホルダーを搭載。充電ケーブルなどがスッキリと引き回せるのも便利なポイントです。

タブレットスタンドの売れ筋ランキングをチェック

タブレットスタンドのランキングをチェックしたい方はこちら。