おいしい紅茶を淹れるのに欠かせないティーポット。素材やデザインも豊富で、テーブルコーディネートのアクセントにもなります。しかし、製品によって素材や容量などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ティーポットのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ティーポットの選び方
素材をチェック
中の様子がわかりやすいガラス

By: amazon.co.jp
ガラス製のティーポットは、透明で中の様子が見える点が魅力です。茶葉の開き具合や紅茶の色の変化を目で確認しながら抽出できるため、初心者の方にも扱いやすいタイプ。茶葉が舞う様子も楽しめ、ティータイムを視覚的にも豊かにします。また、手入れが簡単で、匂いがつきにくいのもガラス製のよさです。
しかし、薄く作られているモノが多いため、保温性には劣る傾向があります。また、製品によっては割れやすい場合もあるので、取り扱いには注意しましょう。
上品なデザインの陶磁器

By: saikaitoki.com
陶磁器製のティーポットは、保温性の高さが大きな魅力です。一度あたたまると冷めにくく、紅茶の温度を長時間維持できます。
繊細でおしゃれなデザインが多く、製品の選択肢が豊富なのもポイントです。高級感のある見た目は、テーブルセッティングを上品に演出します。特別なティータイムを楽しみたい方におすすめです。
一方で、急な温度変化に弱く、割れやすい特性があるため取り扱いには注意が必要です。陶器製のモノは茶渋がつきやすい場合がありますが、適切なお手入れで対処できます。磁器は比較的高価な傾向がありますが、長く使える耐久性を備えています。
丈夫で壊れにくい金属

By: buyshop.jp
金属製のティーポットは、耐久性が高く壊れにくいのが特徴です。保温性にも優れており、紅茶のあたたかさを長時間保てます。丈夫なので、アウトドアシーンで使いたい方にも適したタイプです。
なかでもステンレス製の製品は、保温・保冷に優れています。丈夫で長持ちするため、ひとつのモノを長く使いたい方にもおすすめです。
しかし、素材によっては匂いがつきやすかったり、錆びやすかったりする場合があります。なかでもホーロー製の製品は適切なお手入れが必要です。また、本体が熱くなるので、持ち手の形状や材質も確認すると安心です。
形状をチェック

By: amazon.co.jp
ティーポットは、形状によってお湯を注いだときの茶葉の動きが変わります。代表的な形状は、丸型、縦長型、平型の3種類。茶葉のジャンピングと呼ばれる上下運動に影響し、抽出される紅茶の味わいを左右するポイントです。
初めてティーポットを選ぶ方には、丸型がおすすめです。ポットの中でお湯が対流しやすく、茶葉が活発にジャンピングするため、均一でバランスのよい味わいを引き出せます。保温性に優れているのも魅力です。
しっかりとした濃いめの紅茶を楽しみたい方は、茶葉が沈みやすい縦長型をチェックしてみましょう。また、スタイリッシュな見た目の平型は、短時間で香りを引き出したい場合に適しています。好みの味わいに合わせて形状を選んでください。
容量・サイズをチェック

By: buyshop.jp
おいしい紅茶を淹れるためには、一度に飲む人数に合った容量のティーポットを選ぶことが重要です。ティーカップ1杯分の紅茶は、約150〜200mlが標準的な量。何人で飲むことが多いかを考えて、ぴったりのサイズを選びましょう。
容量の目安として、1人で使用する場合は150〜300ml、2人なら300〜700mlが適しています。また、3〜4人で楽しむなら400〜800ml程度のモノがおすすめ。使う人数に合わせた容量を選ぶのが、おいしく淹れるための基本です。
大きすぎるポットで少量の紅茶を淹れると、味が落ちてしまうことがあります。茶葉の蒸らしやすさなどを考慮して、実際の杯数よりやや余裕のあるサイズを選ぶのがポイントです。
茶こしの有無をチェック

By: amazon.co.jp
ティーポットに茶こしが付いていると、カップに茶葉が入らず口当たりのよい紅茶を楽しめます。茶こしがないタイプはポット内部の掃除が簡単ですが、注ぐときに茶葉がカップに入ってしまう可能性があります。手軽さを重視するなら、茶こし付きがおすすめです。
茶こしを選ぶときは、大きさが重要なポイントです。茶葉が十分に開くよう、ゆとりのあるサイズを選びましょう。また、深さがあり大きい茶こしは茶葉が開きやすく、少量のお湯でも淹れやすいのが魅力です。
茶こしの網目の細かさもチェックしましょう。紅茶の細かい茶葉を通さないためには、目が細かいモノがおすすめです。
ティーポットのおすすめブランド
ノリタケ(Noritake)

By: noritake.co.jp
ノリタケは、洋食器ブランドとして広く認知される日本の陶磁器メーカーです。1904年に創業して以来、上質な洋食器の製造・販売を手がけています。「食卓に彩りと豊かさを」をコンセプトに、暮らしを美しく演出する製品を提供しているのが特徴です。
ティーポットにおいては、伝統的かつ洗練されたデザインが魅力。美しさと機能性を両立させた製品を展開しています。
ハリオ(HARIO)

By: hario-official
ハリオは、1921年に創業した日本の耐熱ガラスメーカーです。耐熱ガラス製品の企画・製造・販売を一貫して行っており、日本で唯一の耐熱ガラス工場を保有しています。コーヒーや紅茶関連のガラス製品を中心に、暮らしを豊かにする製品を提供しているのが特徴です。
ティーポットにおいても、耐熱ガラス製のモノを展開。透明ガラスにより茶葉の開き具合や水色の変化を楽しめるため、視覚的にも美しいティータイムを演出できます。
ティーポットのおすすめ|ガラス
ハリオ(HARIO) リーフティーポット・ピュア700ml CHEN-70T
茶葉が広がりやすい、ゆったりサイズの茶こしが付いた耐熱ガラス製ティーポット。少量のお湯でも抽出しやすく、お茶本来のおいしさを引き出します。実用容量700mlで、一度にたっぷり淹れられるのもポイントです。
茶こしを取り外せば、電子レンジでのあたため直しにも対応。紅茶にフルーツを加えるなど、気分に合わせたアレンジティーも手軽に楽しめます。日々のティータイムから来客のおもてなしまで、さまざまなシーンでおすすめのアイテムです。
ハリオ(HARIO) ティオール・ウッド 450ml TEO-45-OV
オリーブウッドのフタがナチュラルな印象のティーポット。内蔵された茶こしは引き上げ式で、お茶を好みの濃さに抽出できるのが魅力。ティーバッグのように扱える点もおすすめです。
時間が経っても2杯目を淹れたてのような味わいで楽しめるのもうれしいポイント。おうちでゆっくりティータイムを過ごしたい方にぴったりのアイテムです。
ハリオ(HARIO) 茶茶・なつめ CHRN-2N
茶葉が目詰まりしない工夫がうれしいティーポット。透明な耐熱ガラス製なので、お茶の色合いや抽出具合をひと目で確認できます。実用容量は360mlで、2杯用のティーポットです。
また、茶こしとフタを外せば電子レンジであたため直しが可能。手軽においしいお茶を楽しみたい方におすすめのアイテムです。
キントー(KINTO) UNITEA ワンタッチティーポット 720ml 8336
さまざまな空間に馴染む、親しみやすいティーポット。透明感のあるポットは、ドリンクを美しく見せます。茶葉がゆっくりと開く様子を眺める、豊かなティータイムにおすすめです。
フタと茶こしが一体で、パーツが少ないシンプルな構造です。ゆったりとしたハンドルは握る位置を限定せず、安定した使い心地。毎日の生活でカジュアルにお茶を楽しみたい方にぴったりのアイテムです。
イワキ(iwaki) 耐熱ガラスティーポット K853T-G
茶葉が広がりやすい、ゆったりとした茶こし付きのお茶ポットです。お茶本来のおいしさをしっかり引き出す設計が魅力。容量480mlで、2人で楽しむのにちょうどよいサイズ感です。
本体は耐熱ガラス製。また、フタをしたまま電子レンジでのあたため直しにも対応しています。冷めてしまったお茶も手軽にあたため直せるおすすめのティーポットです。
IwaiLoft 朧月 ガラスケトル
茶葉が舞う様子を楽しめるガラス製ティーポット。丸みを帯びた形は茶葉のジャンピングを促します。注ぎ口は液だれしにくい設計のため、テーブルを汚さず快適に使えるのが魅力です。
香りが移りにくい耐熱ガラス製で、紅茶以外に緑茶や中国茶などさまざまなお茶を楽しめます。茶こしを外せば電子レンジでのあたため直しにも対応。一度にたっぷり淹れたい来客時や忙しい朝にも重宝するティーポットを探している方におすすめです。
クラフト・ユー まんまるポット MM-POT0.5
かわいらしい、まんまるフォルムのティーポット。ポットのなかで茶葉がしっかり対流する設計で、茶葉の味わいを引き出します。職人がひとつひとつ手作りしたデザインも魅力です。
液垂れしにくい注ぎ口や落下防止の爪が付いたフタなど、使いやすさへの配慮も良好。真鍮製の取っ手は、使い込むほどに味わい深い色へと変化します。デザインにもこだわり、ひとつのモノを長く大切にしたい方におすすめです。
ティーポットのおすすめ|陶磁器
ノリタケ(Noritake) レースウッドゴールド ティーポット
優雅なひとときを演出する、上品なレース模様のティーポット。清楚な青と白のコントラストが、フェミニンな雰囲気を醸し出します。ウェディングドレスを思わせるレース模様は、立体的な白盛技法で繊細に表現されているのが特徴です。
「レースウッドゴールド」シリーズは、ティーアイテムからディナーアイテムまで豊富なバリエーションを展開しています。シリーズで揃えて統一感のあるテーブルコーディネートを楽しむのもおすすめ。自分へのご褒美はもちろん、大切な方への贈り物にもぴったりなアイテムです。
西海陶器 マジョリカ SSポット 60157
職人の手作業による美しい絵付けが魅力のティーポット。独特の色彩と模様が食卓を華やかに演出します。ひとつひとつ表情が異なるため、個性的なアイテムを求める方におすすめです。
付属のステンレス製茶こしは目が細かいうえ、熱に強く錆びにくい仕様。細かい茶葉もしっかりとこせるため、紅茶やハーブティーなどさまざまなお茶を楽しめます。
容量は550ml。インテリアとしても映えるデザインです。
西海陶器 es pot 19586
職人の技と遊び心があふれるティーポット。シンプルな形状をベースに、絵付けや釉掛けなど各工程を得意とする窯元が分担して製作しています。手作りならではの風合いも魅力的なポイントです。
付属のSS茶こしは、茶葉が目詰まりしにくい仕様。使用後は簡単な水洗いで済むため、日々のお手入れも手軽です。デザイン性と使いやすさを両立したアイテムを探している方におすすめです。
サンアート(Sunart) トムとジェリー ティーポット SAN4010
「トムとジェリー」の世界観が広がる、遊び心あふれるティーポット。フタのつまみには、かわいいタフィーのフィギュアをちょこんと配置。普段のコーヒータイムをより一層楽しい時間へと演出します。
素材には磁器を採用。デザインにこだわりたい方や、プレゼント用のアイテムを探している方にもおすすめです。
ゼロジャパン(ZEROJAPAN) ユニバーサルティーポット2人用 BBN-01
日本製のティーポット。やわらかなラウンドフォルムの陶製ボディに、光沢のあるステンレスフタが映えるデザインです。豊富なカラーを展開し、シーンや好みに合わせて選べます。
フタと茶こしは取り外して丸洗いできるため、手入れも簡単。茶葉が詰まりにくい構造の茶こしや、落下しにくいフタなど、細部まで使いやすさにこだわっているのもおすすめポイントです。
ナルミ(NARUMI) オーロラ プチポット 330cc 52251-4515
ピンク色のオーロラをイメージした、優雅なレース模様のティーポット。幸福と美を象徴するオーロラの名を冠したフェミニンなデザインが、食卓を華やかに演出します。付属のステンレス製茶こしで、手軽に紅茶を淹れられるのも魅力です。
縁には盛り技法による立体的な凹凸や、パール技法が生む光沢など、職人技が光る装飾が施されています。優雅なティータイムを楽しみたい方におすすめです。
マリメッコ(marimekko) Siirtolapuutarha ティーポット
どこか懐かしい雰囲気が魅力のティーポット。滑らかな曲線を描く木製ハンドルと、独特の柄使いが調和したデザインです。ティータイムはもちろん、インテリアとして飾っておくだけでも空間を彩ります。
シンプルな構造で、洗いやすいのもポイント。茶こしが付属しており、購入後すぐにお茶を楽しめます。日々の暮らしに寄り添う、おしゃれなアイテムを探している方におすすめです。
キントー(KINTO) PEBBLE ティーポット 480ml 17141
窯変釉薬による独特の風合いが魅力のティーポット。マットな質感とやわらかなフォルムが調和して、さりげなくおしゃれなデザインに仕上がっています。
職人の手仕事により、注ぎ口は水切れがよく注ぎやすい設計。さらに、付属のストレーナーは丈夫なステンレス製のため、細かな茶葉もしっかりとこせるのが魅力です。
おしゃれさと使いやすさを両立したモノが欲しい方におすすめです。
ティーポットのおすすめ|金属
パール金属(PEARL METAL) ジャストサイズ ステンレス製ティーポット600ml HB-4420
日常使いにぴったりな、容量600mlのステンレス製ティーポット。サビに強いステンレススチールを採用しており、長く愛用できるモデルです。
ステンレス製の茶こしが付属するため、茶葉を直接入れてお茶を楽しめます。取っ手とつまみは熱が伝わりにくいナイロン製。毎日のティータイムを楽しみたい方におすすめのアイテムです。
Easyworkz ティーポット 茶こし付き
鏡面仕上げによる光沢が美しいティーポット。エレガントな佇まいで、ティータイムに優雅さを加えます。また、食器洗い機で洗えるのもうれしいポイントです。
本製品は茶こしが付属。取り外せるため手入れが簡単なうえ、ルースティーにもティーバッグにも対応します。液だれしにくい注ぎ口も備え、機能性を重視する方におすすめです。
ベアボーンズ(BAREBONES) エナメルティーポット
アンティークカッパー色の風合いが魅力のティーポット。縁はステンレスリムで補強され、手作業で施された銅色のトリムがアクセントです。一点一点異なる表情を持つため、自分だけの特別なアイテムを楽しめます。
丈夫なつくりで、室内はもちろんアウトドアシーンにも対応。室内でも屋外でも使えるモノを探している方におすすめです。
和田助製作所 菊渕 ティーポット 2112-0207
おしゃれな持ち手が印象的なステンレス製ティーポット。ふちにあしらわれた華やかな模様が、洗練された雰囲気を演出します。丈夫なステンレス製のため、長く愛用できるのも魅力です。
容量370mlで、2人分の紅茶を淹れるのにぴったりなサイズ。手入れが手軽なのもうれしいポイントです。大切な人との食事やカフェタイムなど、特別なひとときを過ごしたい方におすすめです。
ナガオ(NAGAO) KOGEI ティーポット 680ml 極厚鏡面 18-8ステンレス
アート作品のような存在感を放つステンレス製ティーポット。金属加工の産地である新潟県燕市で、熟練の職人がほぼ手作業で作り上げています。八角形と曲線を組み合わせたフォルムと、鏡面仕上げの輝きが目を引くポイントです。
素材には極厚のステンレス材を採用しており、ずっしりとした重厚感が魅力。質感にこだわって作られたおすすめのティーポットです。
ティーポットの売れ筋ランキングをチェック
ティーポットのランキングをチェックしたい方はこちら。
ティーポットは、ガラスや陶磁器、ステンレスなど素材がさまざまです。また、素材によって保温性や見た目の印象が異なるのがポイント。使用する人数に合わせた容量や、手入れのしやすい茶こしの有無なども確認しておきたい点です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。