不要な書類などを細断し、記載された情報の漏えい対策に役立つ「シュレッダー」。自宅に届くハガキなどに書かれた個人情報を処分する目的で、家庭用シュレッダーの需要も高まっています。
そこで今回は、家庭用シュレッダーの選び方やおすすめのモデルをご紹介。各製品の特徴も解説するので、ぜひ自分に合った家庭用シュレッダーを選ぶための参考にしてみてください。
家庭用シュレッダーの選び方
頻繁に使用するなら「電動タイプ」がおすすめ

By: sanwa.co.jp
在宅ワークの方など、使用頻度が高い場合は電動タイプの家庭用シュレッダーがおすすめです。書類のカットが楽に行えるのはもちろん、細断能力も高いので作業がスムーズ。一度に複数枚を効率よく細断できます。
電動シュレッダーは大きな動作音がネックになる場合もありますが、静音性に優れた製品も展開されています。静音タイプの製品を選べば騒音が気になりにくく、マンションやアパートといった集合住宅をはじめ、一緒に暮らす家族の方など周囲に配慮して使用可能です。
使用頻度が低いならコンパクトで安い「手動タイプ」も

By: amazon.co.jp
使用頻度が低い場合には、手動タイプを選ぶのもおすすめ。ハンドルを手で回してカットする仕様で手間はかかるものの、コンパクトなうえ価格の安い製品が多いのがポイントです。また、大きな騒音が発生する心配がなく、集合住宅や夜間でも安心して使えます。
ただし、電動タイプと比較して細断能力が低い点には注意が必要。一度に1~2枚程度しかカットできない製品が多いため、自宅に届く郵便物の細断など、最低限の個人情報を保護するための使用に適しています。
設置場所に合わせたサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
使用する環境に合ったサイズで選ぶのもポイント。大型タイプは大量の書類を処理しやすいほか、ダストボックスの容量も大きいモノが多いですが、部屋の広さによっては置き場所に困る場合があります。
一方で、小さなサイズは狭いスペースでも使いやすいのが特徴。ダストボックスの容量が小さいため、書類の大量処理や頻繁な細断には不便な面があるものの、手軽で使い勝手がよいのがメリットです。設置場所を変えて使用することが多い方にも適しています。
セキュリティ性を重視するならカット方式をチェック
書類を細かくカットする「クロスカット」

By: amazon.co.jp
縦と横方向の細断により書類を細かくカットできるクロスカットタイプ。多くの製品に採用されているカット方式で、幅広いモデルが展開されています。セキュリティ性が比較的高いうえ、価格が安い製品のラインナップが多いのも特徴です。
コスト面とセキュリティ面のバランスに優れているのが魅力。コスパの高さにこだわって選びたい方にもおすすめのタイプです。
ただし、カットの細かさは各モデルによって異なります。そのため、セキュリティ性を高めたい場合には、細断サイズをチェックしてより細かくカットできるモデルを選んでみてください。
クロスカットよりさらに細かくカットする「マイクロクロスカット」

By: amazon.co.jp
非常に細かくカットでき、セキュリティ性の高さを求める方におすすめのマイクロクロスカット。重要な情報が記載されている書類などを、安全に処分したい場合の使用に適しています。
また、細かくカットできるため、紙片などの堆積量を少なく抑えやすいのも特徴。大量の書類を処分しやすく、ゴミを捨てる手間も減らせるので、作業効率の向上にも貢献します。
「ストレートカット」は安価だがセキュリティ性はイマイチ

By: amazon.co.jp
縦方向のみの細断で、手動タイプなど価格が安い製品に多いストレートカット。リーズナブルで気軽に選びやすいものの、セキュリティ性が低い傾向にあり、重要書類の処分には注意が必要です。
カットした紙を繋ぎ合わせると比較的復元しやすく、文字が判別できる場合があります。とくに、縦書きで記載された文字はさらに復元がしやすくなる点にも留意しましょう。高いセキュリティ性を求めず、重要度が低い書類を処分する際には手軽で便利なタイプです。
処理能力をチェック
重ねて細断できる枚数

By: amazon.co.jp
1回の投入で重ねて細断できる「最大細断枚数」をチェックして選ぶのもポイント。最大細断枚数が多いタイプほど、大量の書類などを処分する場合にシュレッダーにかける回数が減らせます。
家庭用シュレッダーは、一般的に最大細断枚数が2~5枚程度までの製品を多く展開。処理する枚数が多くなるほど、最大細断枚数によって作業時間の差も大きくなります。そのため、効率よく作業を行いたい場合には最大細断枚数がより多い製品の購入を検討してみてください。
細断速度

By: irisohyama.co.jp
作業効率の高さにこだわる場合には、細断速度もチェックしたいポイント。細断のスピードが速くなればカットする時間が短縮され、スムーズに作業が行いやすくなります。
細断速度は「◯m/分」のように、1分間に何m細断できるかで表示。家庭用シュレッダーは1分間で2m前後の細断速度を備えている製品が多く展開されています。よりスピーディにカットしたい方は、3m/分以上のモデルを検討してみてください。
連続使用時間

By: rakuten.co.jp
多くの書類を効率よく処理するためには、連続使用時間も確認しましょう。電動タイプのシュレッダーはモーターによって稼働するため、使用時間が長くなるほど温度が上昇し負荷が大きくなります。
そのため、各モデルにはそれぞれ連続使用時間が設定されており、決められた時間になると休止時間が必要です。家庭用シュレッダーの場合は、連続使用時間が2~10分程度までの製品が多く展開されています。
連続して細断できる時間が長ければ、時間内に処理できる書類の枚数も多くなるのがポイント。作業効率を高めたい方は連続使用時間の長いモデルを選ぶのがおすすめです。
ホッチキス対応なら留めた書類もそのままカットできる

By: rakuten.co.jp
ホッチキスの針に対応するタイプのシュレッダーも展開されています。ホッチキス対応の製品を使用すれば、針で留めた状態のまま書類をカットできて便利です。細断前にホッチキスの針を取り外す手間も省けるので、作業効率の向上にも繋がります。
ただし、ホッチキス対応のモデルを選ぶ場合には、細断できる針のサイズに注意が必要。書類などを留める際には10号サイズの針を使用するケースが多いものの、なかには大きめの針が使われている場合もあります。
留めている針のサイズをチェックし、対応するシュレッダーで細断を行いましょう。
カード・CD・DVDのカットに対応したモデルも

By: rakuten.co.jp
カード・CD・DVDなど、書類以外のカットに対応したモデルも展開されています。クレジットカードをはじめ、音声や映像などからも重要な個人情報が漏えいする可能性があるため、気になる方はチェックしてみてください。
なお、紙類とメディア類のダストボックスが別に備わっているタイプの製品もあります。ダストボックスが分かれていれば、ゴミが分別しやすいので便利です。
家庭用シュレッダーのおすすめ|電動
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パーソナルシュレッダー P4HMSV
静音性に優れた家庭用シュレッダーです。空転時の運転音が約45dBで静か。細断時の騒音値も66dBと比較的静かなので、周囲に配慮して作業できます。深夜・早朝に使う機会のある方におすすめです。
また、細断サイズ約2×11mmのマイクロクロスカットにより、書類を細かくカットできるため、重要な情報や個人情報の漏えいをしっかり予防できます。セキュリティ性を重視する方にぴったりです。
加えて、A4コピー用紙を約4枚同時に細断可能。細断速度は約2m/分で、10分の連続使用ができます。約12Lの大容量ダストボックスを搭載し、紙くずをたくさん収容できるのもメリット。たまった書類をまとめて処理する場合に便利です。
さらに、移動に便利なキャスター付きで、使わないときはスムーズにデスク下へ収納できます。使い勝手のよいおすすめの人気製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 細密シュレッダー P6HMCS
紙をスムーズに投入できる家庭用シュレッダー。「斜め挿入口」を搭載し、さまざまな角度から紙を投入できます。作業効率を高めたい方におすすめです。
また、A4のコピー用紙を処理する場合、50Hzなら6枚、60Hzなら5枚まで同時に細断できます。約2×12mmのマイクロクロスカットを採用しており、セキュリティ性の高さが魅力です。細断サイズは異なりますが、紙以外に、CD・DVD・カードもカットできます。
加えて、紙・メディア類のダストボックスが別々で、分別する手間がなく便利。半透明なので、紙くずの量をサッと確認できます。引き出すだけで簡単にダストボックスを取り外せるのも特徴。ゴミ捨てのしやすさを重視する方にもおすすめの電動シュレッダーです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 超静音シュレッダー P6HCS
紙以外にCD・DVD・BDもカットできる家庭用シュレッダー。書類の重要な情報はもちろん、メディアに保存された個人情報も守りたい方におすすめです。また、約4×25mmのクロスカットによって紙を細かくカットできます。セキュリティ性が比較的高いのが魅力です。
A4コピー用紙を最大6枚まで同時に細断可能。定格枚数の5枚で細断する場合、細断速度が約2.2m/分なので、複数枚の書類を効率よく処理できます。10分間連続して使用できるため、多くの書類を一気に処分したい場合に便利です。
さらに、空転時の運転音が45dBと静か。集合住宅などで使用したい場合にもおすすめの人気モデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パーソナルシュレッダー P8GC
シンプルでおしゃれなデザインに仕上げられた家庭用シュレッダー。インテリアによく馴染みます。約幅321×奥行169×高さ350mmのスリムサイズなので、省スペースですっきり設置したい方にもおすすめです。
A4コピー用紙を8枚同時に細断できます。1枚ずつ投入すれば、約3.7m/分の高速で細断可能。大量の書類をスピーディーに処理したい場合に便利です。
約5×37mmのクロスカットにより、紙を比較的細かくカットできるため、セキュリティ対策に役立ちます。さらに、約8.9Lの大容量ダストボックスを搭載し、ゴミ捨ての頻度を抑えられるのもメリットです。
比較的安いので、手に取りやすいのもポイント。コスパが高いおすすめの電動シュレッダーです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動シュレッダー 家庭用 400-PSD030
10号針のホッチキスに対応した家庭用シュレッダー。ホッチキスで留めた状態のまま書類を細断できるので、効率よく作業を行えます。A4用紙を最大6枚同時に細断できるのもおすすめポイントです。
4×33mmのクロスカットを採用し、紙を比較的細かくカット可能。復元されにくいので、情報の漏えい予防に便利です。プラスチック製・紙製のカードも細断できるため、幅広く活用できます。
また、用紙の投入口に指が入らない設計で、より安心して使える点もメリット。小さな子供のいる家庭にぴったりです。さらに、幅290×奥行140×高さ350mmとスリムなので、省スペースですっきり設置できます。
ナカバヤシ(Nakabayashi) パーソナルシュレッダ NSE-703
スタイリッシュなデザインが魅力的な家庭用シュレッダー。インテリア性を求める方におすすめです。幅174×奥行380×高さ400mmのスリム設計なので、あまり場所を取らずにすっきり設置できます。
また、約2×10mmのマイクロカットにより、紙を細かく切ることが可能。セキュリティ性の高さを重視する方に適しています。A4の上質紙なら最大5枚まで同時に細断できるのもメリットです。
さらに、紙以外にも対応し、CDは5分割、カードは3~5分割にできます。メディアに保存された個人情報の漏えい対策に便利。紙・メディア類のダストボックスが分かれているので、分別する手間がなく、手軽にゴミ捨てができるのもおすすめポイントです。
アスカ(Asmix) マイクロカットシュレッダー B07WD
省スペースで使える家庭用シュレッダー。幅95×奥行375×高さ184mmとスリムなので、場所をあまり取りません。木目調のおしゃれな外観で、インテリアとしても馴染みます。見える場所に出しっぱなしにしたい方におすすめです。
約2.3kgと比較的軽いため、持ち運びがしやすいのもメリット。部屋から部屋へ場所を移動させて使いたいときに便利です。
また、2×10mmのマイクロカットにより書類を細かくカットできるので、重要な情報を記載した書類の処分に重宝します。細断速度は約1.1m/分で、A4コピー紙を3枚まで同時に細断可能。10分の連続使用ができるのも魅力です。
さらに、紙が詰まったときに逆回転させる「逆転スイッチ」や、ダストボックスが外れると自動停止する「自動停止安全スイッチ」などを備えています。初心者の方にもおすすめの電動シュレッダーです。
オーム電機(OHM) マイクロカットシュレッダー SHR-MX300
リーズナブルでコスパのよい家庭用シュレッダー。3×9mmのマイクロカットにより紙を細かくカットするため、重要な情報や個人情報の漏えいリスクをしっかり予防できます。約2.6m/分と細断速度が速いうえ、A4コピー用紙を3枚同時に処理可能。効率よく作業できます。
連続使用時間は約3分。モーターの過熱を予防する「オーバーヒート自動停止機能」を備えているため、安心して使えます。
さらに、約10Lの大容量ダストボックス付きなので、ゴミ捨ての頻度を抑えたい方にぴったり。2面に窓を搭載し、たまった紙くずの量を確認しやすく、ゴミ捨てのタイミングが一目で分かるのもおすすめポイントです。
フェローズ(Fellowes) デスクサイドシュレッダー コンパクト 家庭用 16MC
大量の書類を処理する場合におすすめの家庭用シュレッダー。空冷ファンを搭載することにより、30分の連続使用時間を実現しています。細断速度は2m/分、定格細断枚数は5枚で、たくさんの紙を効率的に細断できる点もメリットです。
また、11号針までのホッチキスで留めた書類をそのまま投入してカット可能。ホッチキスを外す手間が省けるため、作業の時短につながります。2×12mmのマイクロカットを採用し、セキュリティ性が高いので、個人情報などを記載した書類の処分にもおすすめです。
さらに、13Lの大容量ダストボックスを搭載し、A4用紙を約250枚分収容できるため、ゴミ捨ての頻度を抑えられます。
アコ・ブランズ・ジャパン GBC マイクロカットシュレッダ A11M GSHA11M
デスクの上に置いて使いたい方におすすめの家庭用シュレッダーです。幅320×奥行200×高さ225mmと高さが控えめなため、デスクに設置しやすいのが特徴。スタイリッシュな外観で、書斎などに馴染むのも魅力です。
また、A4コピー用紙を5枚同時に細断可能。10号針・11号針のホッチキスに対応しており、留めた状態のまま手軽に書類を処理できます。3×8mmのマクロカットにより細かくカットできるので、機密書類のセキュリティ対策にもおすすめです。
紙以外にCD・DVD・カードもカットできるため、メディアに保存された個人情報を守りたい場合にも活躍します。静音設計なので、作業中の騒音が気になる方もチェックしてみてください。
家庭用シュレッダーのおすすめ|手動
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハンドシュレッダー H1ME
基本的な機能が充実した家庭用シュレッダーです。約3×23mmのクロスカットにより、A4コピー用紙・ハガキなどの紙を比較的細かくカット可能。CD・DVDは3分割、プラスチック製カードは4分割にできるため、保存された個人情報の漏えいも予防できます。
本体サイズは約幅335×奥行145×高さ175mmで、デスクの上で使いやすいサイズ感。約1.7kgと軽いので、好きな場所に移動させて使いたい方にもおすすめです。
安いため、手に取りやすいのもポイント。手動式シュレッダーを試してみたい方はチェックしてみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハンドシュレッダー H62ST
幅約3.5mmのストレートカットを採用している家庭用シュレッダー。A6サイズのコピー用紙・ハガキに加えて、2つ折りにしたA4コピー用紙の細断に対応しています。
また、約幅205×奥行100×高さ145mmとスリムかつコンパクトで、場所を取りません。卓上スペースが狭くても使いやすく便利です。さらに、価格が安いのも魅力。コスパのよい手動式シュレッダーを探している方にもおすすめの人気モデルです。
オーム電機(OHM) OffiStyle マイクロカットハンドシュレッダー HS-CM22-U 00-5645
セキュリティ性を重視する方におすすめの家庭用シュレッダー。2×10mmのマイクロクロスカットにより、紙を細かくカットできます。加えて、CD・DVDは3分割、カードは最大5分割にカット可能。メディアに保存された個人情報を守りたいときにも便利です。
また、A4コピー用紙を2枚同時に細断できるため、効率的に作業できます。大型ハンドルを採用しており、回しやすさも良好です。さらに、引き出し式のダストボックスを搭載し、楽にゴミ捨てができます。
約幅300×高さ183×奥行135mmと比較的コンパクトで、あまり場所を取りません。邪魔になりにくい手動式シュレッダーが欲しい方におすすめです。
オーム電機(OHM) ハンド クロスカットシュレッダー 大容量タイプ HS-230-A 00-5290
ゴミ捨てがしやすい家庭用シュレッダーです。「分別器つきダストボックス」を搭載し、CD・DVD・カードを含むメディア類と紙を分けて収容可能。分別する手間が省けます。取っ手付きで、片手で簡単にヘッドを取り外せるのもメリットです。
紙用のダストボックス容量が約4.5Lと大きめで、紙くずがたっぷり入るのもおすすめポイント。ゴミ捨ての頻度を抑えられます。
また、3×21mmのクロスカットにより、比較的細かく紙をカットできるのもメリット。A4コピー用紙を2枚同時に細断できるため、複数枚の書類を効率的に処理したい方にもおすすめの手動式シュレッダーです。
オーム電機(OHM) ハンド クロスカットシュレッダー コンパクトタイプ HS-118-A 00-5289
限られた場所にも置きやすい家庭用シュレッダー。幅198×高さ188×奥行128mmとコンパクトで、省スペースで設置できます。一人暮らしの方などにおすすめです。
また、A4コピー用紙を2つ折りにして投入できるほか、A6コピー用紙や官製ハガキの細断も可能。3×20mmのクロスカットにより紙を細かくカットできるため、重要な情報の漏えい予防に役立ちます。
DVD・CD・カードのカットにも対応しており、メディアに保存された個人情報を守りたい場合に便利。「分別器つきダストボックス」を採用し、紙・メディア類を分けてゴミを収容するので、ゴミ捨ても簡単です。
安いため買い求めやすいのも魅力。価格重視の方にもおすすめの手動式シュレッダーです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 手動シュレッダー 400-PSD010
リーズナブルでコスパに優れた人気の家庭用シュレッダーです。紙を細断できるほか、DVD・CD・クレジットカード・プラスチックカードのカットにも対応しています。
2×10mmのマイクロカットが可能。復元が難しいので、個人情報や重要情報などの漏えいをしっかり防ぎたい場合におすすめです。加えて、A4コピー用紙を2枚同時に細断できるため、効率よく作業を行えます。
さらに、約3.5Lのダストボックスを搭載し、A4用紙約33枚分の紙くずを収容可能。引き出し式のため、ゴミ捨てが簡単です。
さらに、ハンドルを含まないサイズが幅304×奥行135×高さ180mmとスリムで、置き場所に困りにくく便利。底面に緩衝用スポンジを備えており、設置場所に跡が残る心配も減らせます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ハンドシュレッダー PSD-MC2223
小さな子供がいる家庭にもおすすめの手動式シュレッダー。投入口に指が入らない安全設計を採用しています。ハンドル込みのサイズが幅333×奥行125×高さ170mmで、邪魔になりにくいのも特徴です。
また、投入口の幅が220mmで、A4コピー用紙を同時に2枚まで細断できます。3×22mmのクロスカットにより、細かく紙をカットできるため、書類の個人情報や重要な情報の漏えい予防に便利。大型ハンドルを採用し、細断しやすいのもメリットです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 2ウェイハンドシュレッダ201 NSH-201
主にハガキ・カードを処理したい方におすすめの家庭用シュレッダー。ハガキを縦向きに入れられる幅110mmの投入口と、カードを横向きに入れられる幅90mmの投入口を備えているのが特徴です。2つ折りにすればA4コピー用紙も細断できるので、幅広く活用できます。
加えて、約3×20mmのクロスカットにより、紙を比較的細かくカット可能。カードは5分割にカットできるので、ゴミがかさばりにくく便利です。
また、着脱できる「分別ケース」を搭載し、紙・カードのゴミを分けて収容可能。ゴミを分別する手間が省けます。安いので、購入価格を抑えたい方にもおすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ハンディーシュレッダ NSH-H01
少ない枚数の書類の処理におすすめの家庭用シュレッダー。本体を手で持ち、端のつまみを回すことで紙を細断できます。A6サイズ対応で、ハガキ・A6コピー用紙を1枚ずつカット可能。A4コピー用紙も2つ折りにすれば、細断できます。
幅約3.5mmのストレートカットを採用。幅183×奥行50×高さ28mmのコンパクトサイズで、省スペースで使えます。165gと軽いため、持ち運びたい方にもおすすめです。
無印良品 ハンドシュレッダー 38915430
A6コピー用紙を2枚同時に細断できる家庭用シュレッダー。ハガキにも対応しています。本体を手で持ちながら、端にあるハンドルを回すことで細断可能です。
約幅182×奥行50×高さ30mmとコンパクトなほか、自立するため収納場所に困りません。シンプルなデザインでインテリアに馴染みやすいので、出しっぱなしにしたい方にもおすすめの手動式シュレッダーです。
家庭用シュレッダーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
家庭用シュレッダーのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
電動タイプや手動タイプがあるほか、製品によってカット方式も異なり、幅広い種類のモデルが展開されている家庭用シュレッダー。それぞれのタイプや備わっている特徴をチェックしたうえで、用途に適したモデルを選ぶのがポイントです。ぜひ自分に合った家庭用シュレッダーを選んでみてください。