DMや請求書など、個人情報が記載された書類の処分に役立つ家庭用シュレッダー。手動で破棄する手間が省けるだけでなく、情報漏洩のリスクを低減できます。製品によって細断方式やデザインなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、家庭用シュレッダーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

家庭用シュレッダーの選び方

カット方式で選ぶ

マイクロカット・マイクロクロスカット

By: rakuten.co.jp

個人情報や機密性の高い書類を処理したい方には、マイクロカット方式がおすすめです。紙を細かく裁断するため復元はほぼ不可能。情報漏洩のリスクを抑えたい場合に安心のタイプです。

細断後のサイズは、製品によって幅3mm以下や面積30平方ミリ以下などさまざまですが、一辺が4mm以下になるモノがひとつの目安になります。セキュリティの高さを重要視している方にぴったりです。

見られたくない重要な情報を確実に処理できるのが魅力。大切な情報を守りたい場面で役立つカット方式です。ただし、クロスカットやストレートカットの製品に比べて価格は高くなる傾向にある点に留意しておきましょう。

クロスカット

By: amazon.co.jp

クロスカットは、紙を縦と横の両方向に細断する方式です。ストレートカットよりも細かく裁断されるため、セキュリティ面での安心感が高まります。個人情報が記載されたDMや書類を手軽に処理したい方におすすめです。

セキュリティ性と価格のバランスが取れているのが魅力。マイクロカットほど高いセキュリティは必要ないけれど、最低限の情報漏洩対策はしたいという方に適しています。家庭で使う一般的なシュレッダーとして人気のタイプです。

ストレートカット

By: amazon.co.jp

ストレートカットは、紙を縦方向の帯状に細断するシンプルな方式です。構造が単純なため、他のカット方式の製品と比べて手頃な価格帯なのがポイント。コストを抑えてシュレッダーを導入したい方に向いています。

ただし、細断した紙片が大きいため、復元されるリスクも。機密性の低い一般的な書類やダイレクトメールの処理に限定して使用するなど、用途を割り切って使うのがおすすめです。

ダストボックスの容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

ダストボックスの容量は、ゴミ捨ての手間を左右する重要なポイントです。容量が大きければゴミ捨ての回数を減らせますが、その分本体も大きくなる傾向があります。

また、使用頻度にあわせて容量を選ぶのが大切。たまに数枚処理する程度なら3~6L、定期的に使うなら6~10Lが目安です。大量の書類をまとめて処理する機会が多い方は、10L以上の大容量タイプを検討してみてください。

設置スペースとゴミ捨ての頻度のバランスを考えることも重要。製品によっては、ゴミが捨てやすい縦長の形状や分別に役立つトレーが付いているモノもあります。自分の使い方に適した容量と形状を選びましょう。

本体サイズにも注目

By: amazon.co.jp

シュレッダーを選ぶときには、本体サイズにも注目。デスクの上や棚など、置きたい場所のスペースをあらかじめ測っておくことが大切です。排熱や作業のためのスペースも考慮して、少し余裕のあるサイズを選びましょう。

卓上に置けるコンパクトな製品も多く、幅30cm前後、高さ20cmから30cm程度のスリムなモノも。小さくても、必要な機能を備えた製品が数多く展開されています。設置場所と求める性能のバランスを考えて選んでみてください。

一度に細断できる枚数をチェック

By: rakuten.co.jp

一度に細断できる枚数は、作業の効率に直結します。家庭用シュレッダーでは、A4用紙を一度に4~10枚程度処理できる製品が多く展開されています。まとめて大量の書類を処理したい方は、一度に投入できる枚数が多い製品を選ぶとスムーズです。

仕様には「最大細断枚数」と「定格細断枚数」が記載されている場合があります。最大細断枚数は一度に投入できる上限の枚数、定格細断枚数は連続して使用するときの推奨枚数。安定した動作のためには、定格細断枚数もしっかり確認しましょう。

また、製品のなかには、ホッチキスの針が付いたままでも細断できるモノも。針を外す手間が省けるので、書類をそのまま投入できて便利です。

細断速度をチェック

By: rakuten.co.jp

大量の書類をスピーディーに処理したい方は、細断速度もチェックしましょう。細断速度は「m/分」という単位で表記され、1分間にどれくらいの長さの紙を細断できるかを示しているのが特徴です。家庭向けの製品では、毎分約1.5~6m程度のモノが展開されています。

速度が速い製品のなかには、A4用紙1枚をわずか数秒で処理できるモノも。処理する枚数が多い方ほど、細断速度の速さが作業時間の短縮につながります。自分の使い方をイメージしながら、必要なスペックを確認してみてください。

連続使用時間をチェック

By: rakuten.co.jp

一度に多くの書類を処分したい方は、連続使用時間を確認しましょう。家庭向けの製品では、数分から30分程度の連続使用が可能なモノが多く見られます。時間が長いほど、途中で作業を中断せずに多くの書類を処理できます。

モーターの過熱を防ぐオーバーヒート防止機能が搭載されている製品も。一定時間使用すると自動で停止し、再び使えるようになるまで数分から数十分の休止時間が必要です。

製品のなかには、冷却ファンを内蔵するなどして、30分程度の連続運転が可能なモノもあります。たまった書類を一気に片付けたいという方は、連続使用時間が長めの製品を選ぶと作業がはかどって便利です。

紙以外にも細断できると便利

ホッチキス対応

By: rakuten.co.jp

ホッチキス対応の製品は、書類に付いているホッチキスの針を外す手間が省けるのが魅力。大量の書類を処理する場合も、スムーズに作業を進めることができ、事務作業の効率が向上します。

ただし、ホッチキスに対応していないシュレッダーで針付きの書類を細断すると、故障の原因になる可能性も。購入を検討する際には、製品の仕様をしっかりと確認することが大切です。日々の手間を少しでも減らしたい方は、ホッチキス対応のモノを選んでみてください。

CD・DVD・カード対応

By: rakuten.co.jp

紙の書類だけでなく、CDやDVD、クレジットカードなどもまとめて処分したい方には、マルチに細断できるシュレッダーがおすすめです。個人情報が記録されたカードやデータディスクも、機械で細かく裁断すれば安全に廃棄できます。大事な情報をまとめて処理できるのがポイントです。

また、CDやカードのような硬い素材を細断するには、力強い電動式のシュレッダーが向いています。製品のなかには手動タイプで対応しているモノもありますが、ハンドルを回すのに力が必要な場合も。処分したいモノの種類にあわせて、適したシュレッダーを選びましょう。

粘着物対応

By: rakuten.co.jp

宛名ラベルやテープ付きの封筒など、粘着物が付いた書類を細断する機会がある方は、粘着物への対応もチェックしましょう。粘着物は刃に付着しやすく、シュレッダーの故障原因になる場合があります。

粘着物に対応していないシュレッダーでシールなどを細断すると、刃に糊が付いて切れ味が悪くなったり故障につながったりする可能性も。製品によって対応レベルも異なるため、購入前には仕様をしっかり確認してみてください。

あると便利な機能をチェック

リバース機能

By: amazon.co.jp

リバース機能は、紙詰まりを防ぐための便利な機能です。一度に大量の紙を投入しすぎたときなどに、紙詰まりを検知すると自動でカッターが逆回転して紙を投入口へ押し戻します。

万が一紙が詰まっても、自分で取り除く手間が省けて安心。多くの家庭用シュレッダーに搭載されている機能で、スムーズな書類処理をサポートします。シュレッダーを快適に使いたい方は、リバース機能の有無を確認してみてください。

ジャムプルーフ機能

By: rakuten.co.jp

ジャムプルーフ機能は、紙詰まり自体を未然に防ぐための工夫全般を指します。センサーで投入する紙の量を検知したり、詰まりにくい刃の構造や投入口の設計を採用したりと、製品によってさまざまです。

紙詰まりによるトラブルや故障のリスクを減らせるのが魅力。リバース機能と組み合わせて搭載されていることも多く、より快適で安全に使えます。シュレッダーを選ぶ際には、紙詰まりを防ぐ機能全般にも注目してみましょう。

静音性をチェック

シュレッダーの動作音は、製品選びの重要なポイント。一般的な製品の動作音は60〜70dB程度で、普通の会話程度の音量に相当します。リビングなどで使う場合は、音が気になる方もいるかもしれません。

静かなモデルを探している方は、動作音が50〜60dB以下の静音タイプがおすすめ。さらに、50dBを下回る超静音タイプになると、周囲に気兼ねなく使えます。夜間に作業することが多い方や、集合住宅にお住まいの方には静音性が高い製品が向いています。

また、手動式のシュレッダーはモーター音がないため、静かなのが特徴。使用する時間帯や場所を考慮して、自分にあう動作音の製品を選びましょう。

ゴミの捨てやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

シュレッダーを快適に使い続けるためには、ゴミの捨てやすさもポイントです。ダストボックスが引き出し式になっているタイプは、本体の上部を持ち上げずに手軽に細断クズを捨てられて便利です。

さらに、フタ付きのダストボックスなら、ゴミを捨てるときに細かな紙クズが舞い散るのを防げます。ダストボックスが満杯になったのをランプやブザーで知らせてくれる機能があると、ゴミが溢れる前に処理できて効率的です。ただし、満杯を検知するセンサーは紙クズの付着で誤作動することもあるため、定期的な清掃を心がけましょう。

安全性で選ぶ

By: amazon.co.jp

家庭でシュレッダーを使うなら、安全性の高さは欠かせないチェックポイントです。小さな子どもやペットがいる家庭では、事故を防ぐための機能が充実したモデルを選ぶと安心です。

例えば、投入口に手が触れると自動で運転を停止する安全センサーや、物理的に指が刃に届きにくいように設計された指ガード構造を採用しているモノがおすすめ。誤作動を防ぐためのチャイルドロック機能が付いた製品も展開されています。

加えて、モーターが熱くなりすぎたときに自動で運転を停止する過熱防止機能も、安全に使う上で重要な機能。安心して使えるシュレッダーを選ぶために、安全機能にも注目してみてください。

手軽さを重視するなら手動タイプもおすすめ

By: rakuten.co.jp

一度に処理する紙の量が少ない方や、手軽さを重視する方には手動タイプのシュレッダーもおすすめです。電源が不要なため、コンセントの場所を気にせずどこでも使えるのが魅力。モーター音がないので動作音が静かで、時間帯を気にせず使えます。

卓上に置けるコンパクトな製品が多く、使わないときは棚などにすっきりと収納可能。ハンドルを回すだけと操作方法はシンプルです。ただし、軽量な製品はハンドルを回すときに本体が動いてしまうことがあるため、ある程度の重さがあるモノを選ぶと安定して使えます。使用頻度が低い家庭で使うのにぴったりのタイプです。

家庭用シュレッダーのおすすめ|コンパクト

アスミックス(Asmix) クロスカットシュレッダー B03W

アスミックス(Asmix) クロスカットシュレッダー B03W

省スペースで設置できる卓上タイプのクロスカットシュレッダー。スリムなデザインながら最大3枚まで同時細断でき、連続10分間の使用が可能です。4×10mmの細かなクロスカット方式なので、個人情報もしっかり保護できます。

ダストボックス容量は4Lで、A4コピー紙約30枚分の細断クズを収納。本体寸法は375×95×184mmとコンパクトで、デスク周りに無理なく配置できるサイズ感です。自動停止安全スイッチや逆転スイッチなど、使いやすさを考慮した機能も充実。家庭や小規模オフィスで個人情報の処理を行う方におすすめです。

オーム電機(OHM) マイクロカットシュレッダー SHR-MX300

オーム電機(OHM) マイクロカットシュレッダー SHR-MX300

個人情報をしっかり守るマイクロカット式シュレッダーです。3×9mmの細かな細断により、重要書類の内容を読み取られる心配を軽減。モーターを過熱から守るオーバーヒート自動停止機能も搭載しています。

A4コピー用紙なら3枚まで同時に細断でき、効率的な処理が可能。10Lの大容量ダストボックスは2面窓構造となっており、細断クズの量を簡単に確認できます。家庭やオフィスで書類処理を頻繁に行う方におすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 小型 シュレッダー 400-PSD025

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 小型 シュレッダー 400-PSD025

セキュリティ性の高いマイクロクロスカット細断ができる卓上電動シュレッダー。3×10mmの極小細断でペットボトルのフタよりも小さく、情報漏洩をしっかり防ぎます。A4用紙2枚とはがき1枚の同時細断に対応し、家庭での書類処理に便利です。

机上に設置できるコンパクトサイズながら、3L容量のダストボックスを搭載。オートスタートストップ機能付きで用紙を投入するだけで自動細断され、連続8分間の使用が可能です。個人情報が記載された郵便物や明細書を安全に処理したい方にぴったりです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 卓上 シュレッダー 400-PSD058

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 卓上 シュレッダー 400-PSD058

卓上で使えるコンパクトな電動シュレッダー。椅子に座ったまま手軽に細断作業ができる設計で、限られたスペースでも邪魔になりません。4×12mmのミニクロスカット機能により、書類を細かく裁断し個人情報をしっかり保護します。

A5サイズに対応し、コピー用紙を5枚まで同時に細断可能。約5リットルのダストボックスを搭載しており、家庭での日常的な書類処理に十分な容量を確保しています。デスクワーク中の個人情報保護を重視する方におすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) シュレッダー Z1206

ナカバヤシ(Nakabayashi) シュレッダー Z1206

微細なマイクロカットで個人情報をしっかり守る家庭用シュレッダー。約2×10mmの細かな細断により、重要な書類を安全に処理できます。コンパクトなホワイトボディで、デスク周りに置いても圧迫感を覚えにくいのがメリットです。

本体サイズは幅236×奥行き136×高さ172mmで、限られたスペースにもすっきり設置可能。投入幅156mmと余裕のある設計で、さまざまなサイズの書類に対応します。簡単操作で個人情報の保護を重視する方におすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) コンパクトシュレッダー Z2738

ナカバヤシ(Nakabayashi) コンパクトシュレッダー Z2738

手のひらサイズで持ち運びできるコンパクトシュレッダー。重量はわずか430gでテーブル上でも簡単に使用できるのが魅力です。A4縦二つ折り用紙やはがきを約5mm幅のストレートカットで細断できます。

電源は付属のACアダプターまたは単3形アルカリ電池6本で動作するため、コンセントがない場所で使えるのも嬉しいポイント。お気に入りのゴミ箱の上に置いて使えるので、机周りをすっきりと保ちたい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パーソナルシュレッダー P8GC

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パーソナルシュレッダー P8GC

高速処理能力を備えたコンパクトシュレッダー。A4用紙を8枚同時に細断でき、3.7m/分の処理速度で大量の書類もスムーズに処理が可能です。5×37mmのクロスカット方式により、重要な情報をしっかり保護できます。

やわらかなフォルムとアイボリーで、インテリアに自然に馴染むデザインも魅力。8.9Lの大容量ダストボックスには約80枚分の用紙を収容でき、大型窓からゴミの量を確認できるため日常の使い勝手も良好です。SOHOオフィスからリビングまで、さまざまな場所で活用可能。個人情報の処理を頻繁に行う方におすすめです。

家庭用シュレッダーのおすすめ|大型

bonsaii シュレッダー C237-D

bonsaii シュレッダー C237-D

ハンドルアップ式で操作がシンプルな電動シュレッダー。5枚同時細断とホッチキス針やクリップも取り除く手間なく処理できるため、効率よく書類整理が進みます。5×18mmの細密クロスカット仕様で、機密書類もしっかりと処理可能です。

13Lの大容量ダストボックスながらコンパクト設計を実現。連続使用4分間、約62dBの静音設計を採用しています。オートスタート機能とリバース機能により、詰まりも簡単に解消可能。重要書類の処理が多い方にぴったりの製品です。

bonsaii シュレッダー C277-A

bonsaii シュレッダー C277-A

高い機密性を実現するマイクロカット対応シュレッダー。4×12mmの細密クロスカット機能により、さらに細かく書類を細断できます。静音設計が施されているため、住宅環境でも気兼ねなく使用可能です。

A4コピー用紙を5枚まで同時に細断でき、13Lの大容量ダストボックスを搭載。オートスタート機能とリバース機能を備えており、紙詰まりの際も簡単に対処できて便利です。コンパクトなブラックデザインで場所を取らず、家庭での個人情報保護を重視する方適しています。

bonsaii シュレッダー C231-D

bonsaii シュレッダー C231-D

静音性にこだわった家庭用電動シュレッダー。ハンドルを持ち上げるだけで機械部分を簡単に取り外せるハンドルアップ式で、お手入れも楽々です。5×18mmの細密クロスカットにより、重要書類を安全に処理できます。

A4用紙5枚を同時に細断でき、連続4分間の使用が可能。ホッチキス針やクリップもそのまま細断できるため、事前の取り外し作業が不要です。13Lの大容量ダストボックスを搭載しながらもコンパクト設計で、限られたスペースにもすっきりと設置できます。

オートスタート機能により紙を入れると自動で作動し、リバース機能で紙詰まりを簡単に解消。家庭で書類整理を効率的に行いたい方におすすめです。

bonsaii シュレッダー C233-B

bonsaii シュレッダー C233-B

自動給紙機能を搭載した高性能シュレッダー。A4用紙を最大100枚まで一度に投入でき、30分間の連続運転で大量の書類処理が可能です。4×12mmのマイクロクロスカットにより、機密書類も細密に細断できます。

23L大容量のダストボックスを採用し、頻繁なゴミ捨ての手間を軽減。引き出し式設計で清掃作業もスムーズに行えます。約62dBの静音設計を採用。ホチキス針やカード類の細断にも対応し、幅広い書類処理に活用可能です。大量の機密書類を効率よく処理したい方に適しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) シュレッダー 400-PSD063

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) シュレッダー 400-PSD063

静音性にこだわったマイクロカット電動シュレッダー。騒音レベル50dBの超静音設計で、夜間や会議中でも周囲を気にせず使えます。2×10mmのマイクロカットにより文字が読み取れないほど細かく細断するため、個人情報の処理も安心です。

A4用紙を3枚同時に細断でき、ホッチキス針をつけたまま処理が可能。カードやCD、DVDにも対応しており、さまざまな文書や媒体を効率よく処分できます。コンパクトなサイズとおしゃれなデザインで、オフィスや自宅のどこにでも馴染むおすすめの製品です。

家庭用シュレッダーのおすすめ|手動タイプ

ナカバヤシ(Nakabayashi) クルッキル クロス ハンドシュレッダ Z3009

ナカバヤシ(Nakabayashi) クルッキル クロス ハンドシュレッダ Z3009

クロスカット方式で書類を細かく裁断するハンドシュレッダー。A4コピー用紙2枚とはがき1枚を同時に処理でき、個人情報を含む書類の処理に便利です。ホワイトのスリムな形状で、インテリアに自然に馴染みます。

本体には持ちやすいフチドリが付いており、作業時の安定性を高めているのもポイント。ダストボックスとの噛み合わせが深く設計されているため、力を入れて細断してもガタつきにくいのが特徴です。細断くずを捨てるときも本体を簡単に取り外せるため、手軽に使いたい方に適しています。

ナカバヤシ(Nakabayashi) ハンドシュレッダー Z2776

ナカバヤシ(Nakabayashi) ハンドシュレッダー Z2776

手動操作で静かに使える卓上シュレッダー。電源不要なので場所を選ばず、デスク周りでも気軽に使えます。1台で紙・CD・カードの3種類に対応しており、さまざまな機密書類を処理可能です。

クロスカット方式により細かく裁断できるため、セキュリティ面も安心。A4用紙は1枚ずつ、CDやカードも1枚ずつ確実に細断できます。コンパクトな設計で卓上に置いても邪魔になりにくく、家庭やオフィスでの個人情報保護を重視する方におすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) ハンドシュレッダー Z2775

ナカバヤシ(Nakabayashi) ハンドシュレッダー Z2775

プライバシー保護に配慮したコンパクトなハンドシュレッダー。手動式ながらクロスカット機能を搭載し、書類を約3×20mmの細片に裁断できます。A6サイズまでの投入が可能で、重要書類の処理に便利です。

紙とカードの分別処理ができる専用ケースが付属し、効率よく整理可能。ダストボックス容量は約3Lあり、まとめて処理する際も安心です。デスクに置いても邪魔になりにくいサイズ。家庭での個人情報管理を手軽に行いたい方におすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) クルッキル ストレート ハンドシュレッダ Z3006

ナカバヤシ(Nakabayashi) クルッキル ストレート ハンドシュレッダ Z3006

軽量でコンパクトな手動式シュレッダー。重さが0.4kgで持ち運びも容易なので、デスクやテーブルなど好きな場所で気軽に使えます。シンプルなホワイトが、幅広いインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。

A4用紙の2つ折りや郵便はがきに対応し、書類整理に便利。ストレートカットで約3.5mm幅に細断でき、しっかりとした処理が可能です。ダストボックス容量は1.3Lと十分な大きさを確保しています。紙専用の設計で安全性も配慮されているので、初めてシュレッダーを使用する方にもおすすめです。

JIKIOU ミニハンドシュレッダー

JIKIOU ミニハンドシュレッダー

手軽に書類処理ができる手動式のハンドシュレッダー。コンパクトな設計でデスク周りにすっきりと設置でき、インテリアの邪魔になりません。ストレートカットタイプなので、シンプルな操作で文書を細断できます。

A4サイズの用紙に対応しており、家庭での個人書類から在宅ワークの機密文書まで幅広く活用可能。電力を必要としない手動式のため、場所を選ばずに使用できるのが魅力です。書類の整理や処分を効率的に行いたい方に適しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ハンドシュレッダー 400-PSD010

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ハンドシュレッダー 400-PSD010

効率的に文書を細断できる手動式シュレッダー。A4コピー用紙を2枚同時に細断でき、書類処理がスムーズに進みます。コンパクトな卓上型なので、デスク周りに置いても邪魔になりません。

マイクロクロスカット仕様により、用紙を2×10mmの細かな断片に細断。高いセキュリティ性を確保できるため、個人情報の保護にも安心です。手動式なので音が静かで、時間を気にせず使用できます。

DVD・CD・クレジットカードにも対応しており、さまざまなメディアを適切に処理可能。個人情報を安全に処理したい方におすすめです。

無印良品 ストリップカット ハンドシュレッダー 38915430

無印良品 ストリップカット ハンドシュレッダー 38915430

手回し式でストレートカットできるハンディシュレッダー。コンパクトに自立する設計により、デスク周りの収納場所を取りません。手軽な操作で書類を細かく裁断でき、個人情報の記載された書類の処理に便利です。

電源不要で場所を選ばず使用できるため、オフィスでも自宅でも活躍。コピー用紙約2枚まで対応し、日常的な書類整理におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハンドシュレッダー H1ME

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ハンドシュレッダー H1ME

電源不要で使いやすさにこだわったハンドシュレッダー。用紙はクロスカット方式で約3×23mmに細かく裁断し、CD・DVDやプラスチックカードも処理できる3WAY仕様が魅力です。手動式のため静音性に優れ、場所を選ばずに使えます。

コンパクトな設計ながら約3.2Lのダストボックスを装備しており、A4用紙なら約12枚分の容量を確保。重さは約1.8kgで安定感もあり、デスク上での作業時もしっかりと固定されます。個人情報を含む書類の処理が必要な家庭やオフィスの方におすすめです。