レンジ・グリル・スチーム・オーブンなど幅広い調理機能を搭載した「オーブンレンジ」。一人暮らし向けのコンパクトモデルから、ファミリー向けの大容量モデルまでラインナップは豊富です。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるので、あらかじめ用途を明確にしておきましょう。
今回は、オーブンレンジのおすすめアイテムをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
電子レンジとオーブンレンジ買うならどっち?違いを解説

By: panasonic.jp
電子レンジとオーブンレンジの大きな違いは加熱方法です。電子レンジはマイクロ波を利用して食材を加熱しますが、オーブンレンジは四方から対流熱を加えて、じっくりと熱を通します。
食品をあたためる機能が欲しいなら電子レンジがおすすめ。一方、オーブンレンジは、電子レンジの加熱機能とオーブンのグリル機能を兼ね備えており、1台で焼いたり蒸したりと、さまざまな調理をおこなえます。お菓子やパンづくりに対応するなど、メニューのバリエーションも豊富です。
多彩な調理モードを求めている方はオーブンレンジを選びましょう。
電子レンジのおすすめモデルについて詳しく知りたい方はこちら
オーブンレンジの選び方
一人暮らしか家族暮らしかで容量を選ぶ

By: jp.sharp
オーブンレンジは、一人暮らしに適したコンパクトサイズのモデルからファミリー向けの大容量モデルまで、ラインナップが豊富です。オーブンレンジを選ぶときは、製品ごとの庫内容量をチェックしましょう。庫内容量は「L(リットル)」の単位で表されており、数値が大きいモノほど庫内が広くなります。
一人暮らしや二人暮らしなら20〜25L、ファミリー向けなら25L以上の製品がおすすめです。なお、あくまでも容量は目安であり、料理の頻度や用途に合わせて選ぶことが大切です。たとえば、一人暮らしの方でも頻繁に料理をするなら、大容量かつ多機能モデルのほうが便利に使えます。
設置場所に合ったサイズや扉の開き方をチェック

By: jp.sharp
オーブンレンジを購入する前にチェックすべきポイントは、本体サイズ・放熱スペース・扉の開き方です。オーブンレンジは、大容量モデルほど本体サイズが大きくなる傾向があります。機能性だけでなく、本体サイズと設置スペースをチェックしておきましょう。
また、オーブンレンジを設置するときは、左右・上・背面などに放熱スペースが必要です。なかには放熱スペースを必要としない製品もありますが、ラインナップは多くありません。
加えて、オーブンレンジには縦開き・横開きのモノがありますが、主流は縦開きタイプです。扉を開いたときに上と左右にスペースが生まれるため、スムーズに食品を出し入れできます。また、利き手にかかわらず開閉しやすいのも魅力です。
1段か2段かチェック

By: jp.sharp
オーブンレンジには、庫内が1段と2段の製品が存在します。1段オーブンレンジは、一度にたくさんの食材を並べて調理できるのがメリット。加熱ムラが少なく、短時間で効率よく熱を通せるのもポイントです。
一方、2段オーブンレンジは、上段と下段の2段構造を採用しているタイプ。1段タイプと比べて約2倍の量を同時調理できます。上段ではメイン料理、下段では副菜や惣菜のあたためなど、一度にまとめて料理を作れるため、時短調理が可能です。
なお、2段オーブンレンジは加熱ムラが発生すると懸念されていますが、熱風を庫内に循環させる「コンベクション」機能を採用しているモデルであれば、2段タイプでも芯まで熱を通せます。
センサーをチェック
赤外線センサー

By: jp.sharp
赤外線センサー付きの製品は、食品の表面温度を検知して自動的に温度調節します。加熱ムラが少なく、食材の中心まで熱を通せるのが魅力です。加熱だけでなく、冷凍食品の解凍にも役立ちます。
赤外線センサーの精度は製品ごとに異なります。例えば、「64眼赤外線ムーブセンサー」を搭載したモデルは、食品の成分や大きさを見極めながら、食品のエリアを中心に加熱をおこなえるのが特徴です。
また、赤外線センサー搭載の製品は、グリルや焼き調理後など、庫内が高温になっている場合でも連続であたためができます。分量に合わせて加熱時間を調節する必要がないので、調理のミスを減らせるのもポイントです。
湿度(蒸気)センサー

By: jp.sharp
湿度(蒸気)センサーは、食材を加熱したときに発生する蒸気量から仕上がり具合を判断する機能です。分量が変わっても自動で加熱時間を調節するため、何度もあたため直す必要はありません。
耐熱性の容器なら、耐熱ガラス製でもプラスチック製でも使用可能。作り置きの惣菜を調理したいときにも活用できます。調理後、容器のまま冷蔵庫に保存できるため、洗い物を減らせるのも魅力です。
なかには、湿度(蒸気)センサーと自動メニューを組み合わせることで、サラダや煮物を簡単に作れる製品も存在します。時間のかかる煮物も時短調理できるため、忙しい日々を過ごしている方にもおすすめです。
重量センサー

By: hitachi.co.jp
重量センサーは、庫内底面にある重量センサーが食品の重さを検知して加熱時間を調節する機能です。あたためオート・解凍・飲みものなど、オート機能で使用可能です。
なお、重たい食器を使用するとセンサーが誤作動する可能性があるので注意しましょう。重量センサーを使用するときは、食品と容器を同じくらいの重さにするか、容器の7〜8分目くらいの大きさの食品にすると上手にあたためられます。
温度センサー

By: hitachi.co.jp
温度センサーは、食品ではなく庫内の温度を測りながら加熱時間を調節する機能です。主にオーブン機能を使用するときにはたらく機能で、庫内を設定温度に保てるのが魅力です。
また、温度センサーは、オートメニュー使用時にも機能するのが特徴。庫内温度の立ち上がり時間から焼き上がり時間を算出するため、焼きすぎることが少なく、美味しく仕上がります。
温度をチェック

By: balmuda.com
オーブンレンジは、製品ごとに設定できる温度が異なります。さまざまなメニューを作りたい方は、オーブンレンジの最高温度と温度調節の範囲をチェックしましょう。
最高温度が200℃以上のモデルは、高火力で一気に焼き上げる調理が可能。ローストチキン・からあげ・グラタンなど、バリエーション豊富なレシピを楽しめます。また、庫内の温度を上げられる製品は予熱時間を短縮できるのが魅力です。
35〜40℃の低温を維持する「発酵モード」を備えたモデルであれば、ロールパンやピザなどのメニューを作れます。2段オーブンレンジなら、一度にたくさんのパンづくりが可能です。
対応レシピをチェック

By: irisohyama.co.jp
オーブンレンジは、製品ごとに対応レシピの種類が異なります。さまざまな料理を楽しみたい方や時短調理を求めている方は、オートメニューの種類が多い製品を選びましょう。
40種類以上の自動調理メニューを搭載したオーブンレンジは、献立のレパートリーを増やせるのがメリット。ボタンを押すだけで自動調理ができるため、料理が苦手な方にもおすすめです。
なかには、専用アプリをインストールすることで、スマートフォンとオーブンレンジの連携をおこなえる製品もあります。IoTを実現した製品は、スマートフォンで検索したレシピをオーブンレンジに追加したり、付属のレシピブックからメニューを増やしたりと、さまざまな機能を活用できます。
掃除のしやすさをチェック

By: jp.sharp
オーブンレンジを長く清潔に使い続けたい方は、掃除のしやすさもチェックしましょう。
例えば、庫内側面や背面にシリコン系塗装を施した製品は、汚れがこびりつきにくいのが特徴です。また、ヒーターが露出していないフラット庫内の製品は、拭き掃除がしやすく衛生的に使い続けられます。汚れやすいテーブルプレートは、取り外せるモノであれば丸洗い可能です。
オーブンレンジのなかには、お手入れコースを搭載した製品も存在します。大量のスチームを庫内に噴射させることで、こびりついた汚れを落としやすくするのが特徴。そのほか、脱臭モードを備えたモノは、ニオイの発生を防げるのがポイントです。
デザインも忘れずに

By: amazon.co.jp
キッチンインテリアの雰囲気を統一したい方は、オーブンレンジのデザイン性もチェックしましょう。オーブンレンジは、落ち着きを与えるシンプルなモデルからキッチンインテリアを彩る原色モデルまで、さまざまな製品が存在します。
シンプルなデザインは、キッチンインテリアに馴染みやすいのが特徴です。また、特別モデルや限定カラーを展開しているメーカーもあります。
オーブンレンジのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
「パナソニック」は、生活家電・空調家電・AV機器などを販売している電機メーカーです。どの分野の製品も機能性と使いやすさを追求しており、コストパフォーマンスにも優れています。
パナソニックの「ビストロ」シリーズは、高火力かつ多彩なメニューを調理できるのが特徴です。また、「キッチンポケットアプリ」を展開しているのも魅力。スマートフォンにインストールすることで、レシピを検索したりオーブンレンジにレシピを転送したりと、さまざまな機能を活用できます。
オーブンレンジの性能だけでなく、使いやすさにこだわっているのもポイントです。
シャープ(SHARP)

By: amazon.co.jp
「シャープ」は、キッチン家電・生活用品・ロボットなど、幅広い分野の製品を手がけているメーカーです。家電分野では、家電とクラウドのAIをつなげる「AIoT」に力を入れています。
シャープの「ヘルシオ」シリーズは、過熱水蒸気のはたらきで調理するのが特徴です。100℃を超える水蒸気が食材を包み込み、旨みを閉じ込めながら中心まで熱を通します。食材に含まれる余計な脂や塩分をカットできるため、健康志向の方にもおすすめです。
また、食材の温度を検知して加熱時間を自動調節する「64眼赤外線ムーブセンサー」を搭載。食品のエリアを集中的に加熱するため、加熱ムラが少ないのもポイントです。
日立(HITACHI)

By: rakuten.co.jp
「日立」は、キッチン家電・ヘルスケア・住宅設備関連の製品を手がけているメーカーです。これまで培ってきたモノづくりの力とデジタル技術により、使いやすさに優れた製品を展開しています。
日立の「ヘルシーシェフ」シリーズは、食品の重さと温度を測る「Wスキャン」機能を搭載しているのが特徴です。解凍から焼き上げまで、オーブンレンジにおまかせで調理できます。細かい設定をする必要がないので、料理が苦手な方にもおすすめです。
また、庫内を自動で掃除する「お手入れコース」を備えているのもポイント。スチームのはたらきにより、側面や背面に付着した汚れを落としやすくします。清潔な庫内を保てるため、衛生的に使い続けられるのも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
「アイリスオーヤマ」は、家電・寝具・インテリアなど、幅広い分野の製品を手がけているメーカーです。多機能ながらリーズナブルな価格帯を実現しているのがポイント。コストパフォーマンスを重視している方におすすめです。
アイリスオーヤマのオーブンレンジは、食材の旨みを引き出す調理方法を採用しているのが特徴。食材の繊維を壊さずに解凍する「流水解凍」では、庫内温度を一定に保つため、肉や魚のやわらかい食感をキープできます。自動解凍メニューの種類も豊富なので、時短調理も可能です。
そのほか、40種類以上の自動調理メニューを搭載している製品もあります。メニューを選択するだけで自動調理するため、料理が苦手な方にもおすすめです。
バルミューダ(BALMUDA)

By: amazon.co.jp
「バルミューダ」は、オーブンレンジ・スチームトースター・電気ケトルなど、キッチン家電を展開しているメーカーです。
バルミューダのオーブンレンジは、シンプルながら高級感を与えるデザインを採用しているのが特徴。落ち着きのある見た目なので、キッチンインテリアとしても映えます。
一人暮らしの方や少人数世帯におすすめの庫内容量18Lのモデルなどをラインナップ。コンパクトサイズのため、省スペースにも設置できます。
オーブンレンジのおすすめ
パナソニック(Panasonic) スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A
フライパンのようにアツアツに発熱する「ヒートグリル皿」を備えたオーブンレンジです。予熱いらずの「大火力極め焼きヒーター」のはたらきにより、食材を両面からすばやく焼き上げます。「ヒートグリル皿」がマイクロ波を吸収するため、加熱するときに食材を裏返す必要はありません。
また、常温・冷凍をすばやく判別する「64眼スピードセンサー」を搭載。冷凍の場合は高火力のヒーターを用いて一気に焼き上げます。冷凍したままの食材もグリルできるため、あらかじめ下ごしらえしておけば、まとめ調理も可能です。
「キッチンポケットアプリ」をインストールすると、スマートフォンとオーブンレンジの連携ができます。スマートフォンからレシピ検索をしたり、オーブンレンジにレシピを追加したりと、さまざまな便利機能を搭載。オーブンレンジの機能だけでなく、使いやすさにもこだわっています。
パナソニック(Panasonic) スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS8A
ローフォルムボディを採用したオーブンレンジです。容量30Lながらコンパクトサイズを実現しているので、キッチンスペースの幅をとらず、省スペースに設置できます。誤操作を防ぐチャイルドロックなど、細かい設計にこだわっているのも魅力です。
グリル・スチーム・オーブンなど、多彩な調理モードを搭載。グリル機能は両面グリルのため、加熱するときに食材を裏返す必要はありません。また、70〜300℃の幅広い温度帯に対応しているので、パンやお菓子などを焼くことも可能。冷めたパンのあたためもできます。
パナソニック(Panasonic) スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS9A
庫内全体に熱風を循環させる「2段コンベクションオーブン」を採用したオーブンレンジです。オーブン機能は、70〜300℃の温度調節が可能。じっくり加熱する低温メニューから高火力の焼き上げまで、さまざまなメニューを調理できます。肉・魚・野菜を焼くだけでなく、パンやデザートづくりを楽しめるのも魅力です。
スチーム機能は蒸し器がなくても使用可能。「蒸し焼きメニュー」では、スチームのはたらきにより、冷凍うどんや冷凍ごはんを凍ったまま調理できます。わざわざ解凍する必要がなく、調理時間を短縮できるのがポイントです。
「ワンボウルメニュー」を搭載。下ごしらえした食材を耐熱ガラス製ボウルに入れるだけで、パスタやカレーなどの料理を調理できます。加熱時間や温度はオーブンレンジに任せられるため、料理が苦手な方にもおすすめです。また、鍋やフライパンを使わないため、後片付けの負担を軽減できます。
シャープ(SHARP) 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-WF263
機能性と使いやすさを兼ね備えた過熱水蒸気オーブンレンジです。本体前面にはレンジ・熱風オーブン・グリル・らくチン1品など、頻繁に使うボタンを配置しており、メニューに合わせて気軽に使用できます。加熱時間の設定はダイヤルを回すだけなので、使いやすさも良好です。
熱風が庫内全体に循環する「2段熱風コンベクション」構造を採用しているため、ローストチキンなどの大きな食材もムラなく焼き上げます。2段調理に対応しているので、一度にたくさんの料理を作れるのも魅力です。お菓子やパンづくりにも活用できます。
食品から発生する蒸気量で加熱状態を検知する「らくチン!センサー」を搭載。ボタンを押すだけで自動で加熱時間を調節するため、何度もあたため直しする必要はありません。副菜や煮物を簡単に作れるのも魅力です。
シャープ(SHARP) オーブンレンジ AX-XA30
過熱水蒸気のはたらきを利用して調理するオーブンレンジです。100℃を超える水蒸気により、表面に焼き目をつけながら食材の中心までしっかりと火を通します。庫内に過熱水蒸気を充満させるため、低酸素調理が可能。食材の栄養素を守れるので、素材本来の旨みを引き出せます。
調理方法は、網焼き/揚げる・焼く・炒める・蒸す/ゆでるの4種類。食材に合わせて好みの調理をおこなえます。上段と下段の2段構造を採用しているので、同時調理も可能です。
また、冷凍や冷蔵など食材の温度を検知する「64眼赤外線ムーブセンサー」のはたらきにより、加熱ムラが少ないのも魅力です。
専用アプリ「COCORO HOME」を展開。COCORO KITCHENレシピサービスを使用することで、外出先からレシピ検索をしたり、気に入ったレシピをオーブンレンジに送信したりと、さまざまな機能を活用できます。
日立(HITACHI) ヘルシーシェフ MRO-W10A
最高1000Wの大火力で時短調理を実現するオーブンレンジです。食品の重さと表面温度から加熱量を算出します。食品のエリアのみ集中的に加熱するため、短時間で熱を通せるのが魅力です。野菜から水分が出るのを防ぎます。素材本来の旨みや食感を残せるのもポイントです。
肉の選択メニューは、牛・豚・鶏の3種類。液晶画面から肉の種類と形状を選択するだけで、火加減を自動的に調節します。焼き上がりをオーブンレンジに任せられるため、調理ミスを減らせるのが魅力です。付け合わせの野菜も一緒に調理できるので、料理にかける時間を短縮できます。
庫内側面には汚れが付着しにくいシリコン系塗装を採用。ヒーターが露出していないフラットな庫内なので、お手入れも簡単です。また、テーブルプレートは取り外して丸洗いできます。
日立(HITACHI) ヘルシーシェフ MRO-S8A
一度にたくさん並べて調理できる1段ワイドオープン構造のオーブンレンジです。下ごしらえから本格的な調理まで対応。重量センサーを採用しているので、オーブン調理後に庫内の温度が上昇している場合でも続けてオート加熱が可能です。
冷凍から焼き上げまでオート調理を実現。食べたいときに加熱するだけで、できたての美味しい料理に仕上がります。あらかじめ下準備をしておけば調理時間を短縮できるのが魅力です。
庫内をお手入れしやすくする「お手入れコース」を搭載。大量のスチームを噴射して庫内にこびりついた汚れを落としやすくします。脱臭モードは、庫内の油汚れを焼き切ることでニオイの発生を防ぐのが特徴です。また、庫内側面と背面は汚れが付着しにくい「シリコン系塗装」を施しているので、簡単に汚れを拭き取れます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スチーム流水解凍オーブンレンジ MS-Y2403
1台4役のはたらきで本格調理をサポートするオーブンレンジです。レンジ・グリル・スチーム・オーブンの調理モードを搭載。100〜1000Wまで6段階のあたためをおこなえます。35〜40℃の発酵モードでは、お菓子やパンづくりも可能です。
食材の繊維を壊さず解凍する「流水解凍」を採用。加熱スチームが食材を包み込み、庫内温度を40〜50℃をキープしながら解凍します。肉や魚の柔らかさを保てるのもポイントです。自動解凍メニューは、刺身・薄切り肉・ブロック肉の3種類から選択できます。
自動調理メニューは44種類。メニューに合わせて加熱モードと調理時間を調節するため、何度もあたため直す必要はありません。加熱の失敗が少ないので、料理が苦手な方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コンベクションスチームオーブンレンジ MS-F3002
熱風を庫内に循環させるコンベクションスチームオーブンです。水のはたらきで調理する過熱水蒸気のはたらきにより、食材に含まれる余分な脂や塩分をカットします。コンベクション機能では、油を使わないノンフライ調理をおこなえるため、健康志向の方にもおすすめです。
ボタンを押すだけであたため時間を短縮できる「時短ブースト機能」を搭載。最大で約50%短縮すると謳っているので、忙しい朝やランチタイムにも活躍します。レンジ・スチーム・グリル・オーブンなどの調理に対応しており、1台でさまざまな調理が可能です。
時短メニュー28種類、ヘルシーメニュー26種類を用意。番号を設定するだけで簡単に調理できます。肉・魚・野菜・スイーツなど、バリエーションも豊富です。また、オーブン皿や網は取り外して水洗いできるため、清潔な状態を保てます。
バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Range K04A
シンプルながら高級感を与えるオーブンレンジです。キッチンインテリアとして映えるため、デザイン性を重視したい方におすすめ。無駄のない設計のため、省スペースにも設置できます。
庫内容量は18L。コンパクトサイズの製品を求めている方や、一人暮らしの方にも適しています。100〜250℃まで10℃単位で選択できるオーブンモードと40℃の発酵モードで、予熱や発酵も可能です。また、深さ4.2cmの深角皿が付属し、料理のバリエーションも広がります。
レンジ機能は、自動あたためモード・手動あたためモード・冷凍ごはんモードなど、多彩な機能を搭載。食材に合わせて選択するだけなので、使いやすさも良好です。
オーブンレンジは電子レンジの加熱機能とオーブンのグリル機能を兼ね備えているのが特徴。一人暮らしは20L程度、ファミリー向けは25L以上が目安です。センサー機能が充実している製品は加熱ムラが少なく、調理ミスを減らせます。キッチンインテリアにこだわりたい方は、デザイン性も重視しましょう。