つきたてのモチモチした餅を食べる瞬間は至福のひとときです。自宅に家庭用餅つき機があれば、食べたいときに餅を作れます。各メーカーからさまざまな製品が展開されておりパン生地を作れるモノもあるので、いくつかを比較して自分に合うモノを選びましょう。

そこで今回は家庭用餅つき機の選び方とおすすめの製品をご紹介します。餅を手軽に味わいたい方はチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

家庭用餅つき機の魅力

By: amazon.co.jp

家庭用餅つき機は、杵と臼がなくても自宅で餅を作れるのが魅力。大容量タイプから狭いキッチンにも置けるコンパクトサイズのモノまで揃っています。全自動タイプを選べば、餅を食べたいと思ったときに短時間で仕上がるので便利です。

餅つき機のなかには、パン・ピザ・うどんの生地を作れるモノもあります。生地作りに必要な手間と労力を省けるので、手軽にさまざまなメニューを作りたい方におすすめ。自分のニーズを満たす付加機能を搭載した家庭用餅つき機を選ぶと重宝します。

家庭用餅つき機の種類

つき専用タイプ

By: amazon.co.jp

つき専用タイプの家庭用餅つき機は、シンプルに餅をつくだけの機能を搭載しています。もち米を洗って水に浸し、蒸してから餅つき機に入れるため、ひたし時間や蒸し加減を自分で調節したい方におすすめです。

つき専用のモノはもちをつく機能に特化しているので、力強く餅をつくのが特徴。コシがありなめらかな食感の餅を好む方におすすめです。また、つき専用のモノは大容量タイプが多いため、餅を大量に作りたい方にも適しています。

全自動タイプ

By: amazon.co.jp

全自動タイプの家庭用餅つき機は、洗ったもち米と水を入れてボタンを押すだけで餅を作れるのが魅力。自動でもち米を蒸してつくので便利です。製品によってはひたし時間が不要で餅を短時間で作れるのもメリット。餅作りに手間をかけたくない方に適しています。

蒸し機能がある全自動タイプには、うどん生地やピザ生地を作るコースを搭載したモノがあるのも魅力。家族で手軽に手作りの餅を楽しみたい方におすすめです。

ホームベーカリータイプ

ホームベーカリータイプはさまざまなメニューを作れるのが魅力。パンや餅だけでなく、ピザ生地やうどん生地も作れます。製品によってはジャムやヨーグルトも作れるため、さまざまなメニューに挑戦したい方におすすめです。

餅を作る手順は全自動タイプと同様で、洗ったもち米と水を入れてボタンを押すだけなので便利。もち米を水にひたす必要がないモノも多いため、短時間で簡単に美味しい餅が作れます。1~3合程度のもち米をつけるモノが多く、ファミリーにおすすめです。

機能は製品によって異なるため、ニーズに合うモノを選びましょう。メニューのバリエーションを増やしたい方はチェックしてみてください。

家庭用餅つき機の選び方

作れる容量をチェック

By: amazon.co.jp

家庭用餅つき機を購入する際には、作りたい餅の量を考えて選ぶのがおすすめです。家族の分だけを作れればよい場合は小容量タイプが適しています。お正月に親族を招いて餅を振舞う場合は、人数に見合った量の餅が作れるモノを選びましょう。

大量の餅を作りたい方には、つき専用タイプがおすすめ。1~5升タイプなどがあり、用途に合わせて大量の丸餅を作れます。のし餅を多めに作って保存したい方にもおすすめです。

全自動タイプとホームベーカリータイプの多くは、1~3合のもち米をつけます。食べる分だけ餅を作りたい方や、家族の人数に合うモノを選びたい方にぴったり。1~2人分の餅を作りたい場合は、もち米1合でつけるモノを選ぶのもおすすめです。

搭載されている機能をチェック

マイコン制御機能

自分で細かい設定をするのが苦手な方には、マイコン制御機能を搭載したモノがおすすめ。設定されたプログラムに基づいて餅つきの工程をマイコンが制御するため、簡単に美味しい餅を作れます。

家庭用餅つき機を初めて使う方もチェックしてみてください。

味噌作りが楽しめる「味噌羽根搭載モデル」

By: amazon.co.jp

自分で味噌を作って楽しみたい場合は、味噌羽根搭載モデルを選びましょう。もち羽根を外して味噌羽根をつけることで、簡単に自家製の味噌を作れます。オリジナルの味噌を作れるのが魅力です。

製品によっては味噌羽根を別売しているモノもあります。家庭用餅つき機を使ううちに、味噌も手作りしたいと思った際に追加購入できるのがメリットです。手作りの餅と味噌で味噌餅を作るのもおすすめです。

本体サイズをチェック

By: amazon.co.jp

家庭用餅つき機は製品によって本体サイズが異なります。容量だけをチェックして選ぶと大きすぎる場合があるため、事前に置き場所と本体のサイズを確認しましょう。

つき専用タイプの餅つき機は比較的大きいモノが多く、キッチンに置く場合は十分なスペースが必要です。特に3升以上のタイプは大型で重量もあるため、設置場所をよく考えてから購入しましょう。未使用時に収納する場合は、収納場所も確保しておくと安心です。

全自動タイプはモノによって大きさはさまざま。容量が大きいと本体サイズも大きくなるので、置き場所の寸法を計っておくのがおすすめです。容量が小さくてコンパクトなモノはすっきり置けます。

ホームベーカリータイプは比較的コンパクトなモノが多いのが特徴。容量が小さいモノはよりコンパクトなので、省スペースで使用したい方に適しています。

家庭用餅つき機のおすすめメーカー

タイガー魔法瓶(TIGER)

タイガー魔法瓶は大阪に本社を置く企業です。真空断熱容器の魔法瓶に関する高い技術を持ち、さまざまな製品を生み出しています。家庭用電気製品では炊飯器や電気ケトルが人気で、どの製品も機能性が高く使いやすいのが特徴です。

タイガー魔法瓶では、大容量タイプの家庭用餅つき機を扱っています。1升・2升・3升と揃っているので、用途に合わせて選べるのが魅力です。

東芝(TOSHIBA)

By: amazon.co.jp

東芝は日本の大手電機メーカーです。家庭用電気製品は、エアコンなどの白物家電からテレビなどのAV機器まで幅広く扱っているのが特徴。多くの製品が省エネ性能を備えています。

東芝の家庭用餅つき機は、比較的コンパクトながら容量が大きいモノも扱っています。マイコン制御機能搭載モデルは、パン生地やうどん生地も作れるので便利。シンプルなデザインも魅力です。

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

象印マホービンはさまざまな家庭用品を扱う日本の電機メーカーです。魔法瓶の技術を応用した電気ポットなどを販売しています。魔法瓶の技術が活かされた弁当箱や水筒も販売しており、幅広い世代の方々に人気です。

家庭用餅つき機は全自動タイプで、蒸す・つく・こねる・つぶすの1台4役で使えます。パンやピザの生地をこねたり、赤飯を蒸したりもできるので便利です。付属の味噌羽根を使って手作り味噌を作れるモノも展開しています。

エムケー精工

エムケー精工は長野県に本社を置く電機メーカー。モビリティ関連機器や生活機器の製造・販売を行なっています。

エムケー精工の家庭用餅つき機はラインナップが豊富。小容量タイプから5升のつき専用タイプまで揃っています。コンパクトな全自動タイプは、初めて家庭用餅つき機を購入する方にもおすすめです。

家庭用餅つき機のおすすめモデル

タイガー魔法瓶(TIGER) 餅つき機 SMG-A360


家族の人数が多い方ホームパーティーにぴったり

2升のもち米をつける家庭用餅つき機です。家族の人数が多い方や、ホームパーティーで来客に餅を振舞いたい方におすすめ。のし餅を多めに作って保存したい方にも適しています。別売の「みそ羽根」を使って簡単に自家製味噌が作れるのも魅力です。

もち米をついたりこねたりできるだけでなく、蒸す機能も搭載しているのがポイント。もち米を自分で蒸すのが面倒な方におすすめです。うどんやパンの生地も作れるので、餅以外のメニューにもチャレンジできます。

うすと羽根は本体から取り外して洗浄可能。水を入れるボイラーに餅が付着した場合は、お湯をかけるだけで簡単に手入れができます。大きめの家庭用餅つき機で扱いやすいモノを探している方はチェックしてみてください。

タイガー魔法瓶(TIGER) 餅つき機 SMJ-B180


くっつきにくくコシと粘りのある餅に仕上がる

つき上がった餅をスムーズに取り出せるモノを探している方におすすめの製品です。「ディンプルフッ素加工」のうすを採用しており、ついた餅がくっつきにくいのがポイント。餅をつく際にもうすにくっつきにくいため、コシと粘りのある餅に仕上がります。

容量は1升で蒸す機能も搭載しているので便利です。回転軸ともち羽根の下からダブルの蒸気でもち米をムラなく蒸せるため、コシがある美味しい餅を作れます。餅の伸びもよく、加工しやすいのもメリット。さまざまな手作り餅を楽しみたい方におすすめです。

パンやピザ生地も作れるので、メニューのバリエーションが広がります。本体サイズが約幅25×奥行35.3×高さ28.5cmとコンパクトで、場所を取らずに使えるのも魅力。年末年始に家族や親族と手作り餅を味わいたい方におすすめの家庭用餅つき機です。

東芝(TOSHIBA) もちつき機 PFC-M116


4つの機能を搭載しパンの生地も簡単に作れる

1台4役でさまざまなメニューに活用できる便利な家庭用餅つき機です。つく・蒸す・ねる・発酵の機能を搭載しており、餅だけでなくパンやピザの生地も簡単に作れます。パン生地は発酵までできるので便利です。

「一気ひたし」機能を使えば、もち米を約40分でひたせます。もち米を蒸した後に手動で標準かやわらかめを選べるのもポイント。餅の食感にこだわりがある方におすすめです。マイコン制御でスチームを発生させて餅に潤いを与え、なめらかな餅に仕上げます。

自動で生地練りから一次発酵までできる「マイコンパン生地機能」を搭載。ダブルセンサーが室温と生地温度の両方をチェックしながらパン生地を作ります。美味しいパンを手作りしたい方におすすめです。別売の「みそ用はね」を使えば、自家製味噌も作れます。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) もちつき機 力もち BS-ED10


蒸しから餅つきまでを自動で行う餅つき機です。5合〜1升のもち米を使って手間をかけずに美味しい餅が作れるので、初めて家庭用餅つき機を使う方におすすめ。「とっ手つきうす」を採用しており、餅を楽に取り出せるので便利です。

付属の「みそ羽根」を使って自家製味噌が作れるのもメリット。背の高い羽根と低い羽根の2枝に分かれており、大豆をかき集めて細かくすりつぶします。500gの茹でた大豆を約5分でつぶすため、短時間で味噌を作れるのが魅力です。

コンパクトサイズでキッチンの空きスペースに置けるのもポイント。清潔感のあるデザインで、さまざまなキッチンにマッチします。餅だけでなくパンやピザの生地も作れるので、メニューのバリエーションを増やしたい方はチェックしてみてください。

エムケー精工 もちつき機 RM-541SZ


一度にたっぷりの餅がつけるモノを探している方におすすめの製品です。容量3升のつき専用タイプで、蒸したもち米を入れてスイッチを押すと10~12分でつき上がります。ねり容器にはフッ素樹脂加工が施されており、餅を楽に取り出せるので便利です。

付属の「みそ羽根」をセットすれば、煮た大豆を5分でねり上げます。自家製味噌を作ってさまざまな料理に活用したい方におすすめ。使い方がシンプルで分かりやすいため、初めて家庭用餅つき機を使う方に適しています。

エムケー精工 全自動もちつき機 プチもっち RM-02HW


もち米のひたし時間が不要な小型の家庭用餅つき機です。もち米と水を入れてボタンを押すと約60分で餅が完成します。餅を食べたいと思ったときにすぐ作れるので便利。全自動タイプで面倒な操作が不要なため、時間を有効的に使えます。

仕上がった餅のやわらかさをキープして保存できる保温機能を搭載しているのもポイント。すぐに餅を取り出せないときに重宝します。餅の出来上がりを、ふつう・かため・やわらかの3段階で調整できるのもメリットです。

硬い切り餅と水を入れてボタンを押すと、約25分でつきたての餅のようにやわらかくなります。餅にヨモギやさつま芋をくわえて混ぜ餅が作れるのも魅力です。コンパクトでも多機能なモノを使いたい方はチェックしてみてください。

みのる産業 もちつき機 つき姫 HS-037


コンパクトサイズながら3合の餅を作れる全自動の家庭用餅つき機。本体サイズは幅21×奥行22×高さ×30cmと小型で、キッチンにすっきり置けます。重さも4.3kgと軽いのが魅力。もち米を約15分で蒸し、約10分でつき上げるので時間がないときに便利です。

仕切りつきの「のし板」が付属しており、簡単にのし餅が作れます。肉まんや蒸し野菜を簡単に作れる「むし器」が付属しているのもポイント。かわいらしいデザインでおしゃれなのもメリットです。コンパクトなモノを探している方はチェックしてみてください。

パナソニック(Panasonic) ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4


伸びのよいつきたての餅を作れるホームベーカリーです。洗ったもち米と水を入れてボタンを押すだけで簡単に美味しい餅が作れます。もち米を水にひたす必要がないため、手間をかけずに餅が作れるモノを探している方におすすめです。

ワンランク上の食パンとして人気がある「パン・ド・ミ」が焼けるのもポイント。パンの味にこだわりがある方に適しています。食パンだけでなくフランスパンや米粉パンも作れるので、さまざまなパンを味わいたい方におすすめです。

多数のオートメニューを搭載しており、うどんやパスタの生地も作れます。ケーキやジャムもボタンひとつで簡単に作れるのがメリット。レシピブックが付属しており、使い方が分かりやすいのも魅力です。

シロカ(siroca) おうちベーカリー ベーシック プラス SB-2D151


餅とパンを自宅で手軽に作りたい方におすすめの製品です。餅を作る際には事前にもち米を蒸す必要がなく、手間を省けるのがメリット。もち米をついている最中にヨモギや豆を入れられるので、バリエーション豊かな餅メニューを楽しめます。

パンのメニューも豊富で、食パンだけでなく天然酵母パンなども作れるのが魅力。また、低糖質パンのコースを搭載しています。コンパクトサイズでデザインがおしゃれなのもポイント。毎朝手作りパンを食べたい方にもおすすめです。

ツインバード工業(TWINBIRD) ホームベーカリー PY-E635W


できるだけ安いモノを購入して餅を作りたい方におすすめの製品です。もち米と水を入れてメニューを選ぶと、蒸すとつくを自動で行います。扱いやすいので、餅づくりに手間をかけたくない方におすすめ。使用後はパンケースと羽根を洗うだけで手入れも簡単です。

低価格ながら、餅だけでなくパンも作れるのがメリット。ピザやうどんの生地もボタンひとつで作れるため、手作りメニューの幅が広がります。子供のおやつにぴったりな焼き芋が焼けるのもポイント。毎日のメニューに変化をつけたい方にもおすすめです。

餅つき機の売れ筋ランキングをチェック

餅つき機のランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:家庭用餅つき機の使い方

By: amazon.co.jp

家庭用餅つき機の使い方は製品によって異なります。つき専用タイプは、もち米を洗って水にひたしてから蒸し器で蒸します。ひたし時間は製品によって異なるので、事前に確認しましょう。もち米が蒸し上がったら容器に移して「つく」ボタンを押すと、数十分後に餅が完成します。

一方、もち米を蒸してからつけるタイプは、洗って水にひたしたもち米と水を容器に入れて「蒸す」ボタンにタッチ。蒸し上がりのブザーが鳴ってから「つく」ボタンを押すと餅が仕上がります。

全自動タイプは加熱容器に蒸し水を入れ、容器に洗って水にひたしたもち米入れてボタンを押すだけです。製品によっては容器にもち米と水を入れるため、事前に確認しましょう。

また、ホームベーカリータイプはパンケースに洗ったもち米と水を入れて「スタート」ボタンを押すと餅が完成します。ひたし時間不要のモノが多く手軽に餅を作れるのが魅力です。