鍋に入れるだけで、煮崩れや味つけのムラを防ぎやすい「落し蓋」。蒸し器や鍋つかみなど、さまざまな機能を備えたモノもあるため、1つ持っていると便利です。しかし、モデルによって素材やサイズが異なるので、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、落し蓋のおすすめアイテムをご紹介します。選び方もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

落し蓋とは?

By: amazon.co.jp

落し蓋とは煮物を作るときに使用する、鍋よりもひとまわり小さな蓋のこと。鍋に直接入れて具材を動きにくくすることで、煮崩れを防ぎやすいのがメリットです。

煮汁をたっぷりと使用するおでんや含め煮では、具材の浮き上がり対策としても便利。また、湧き上がった煮汁を跳ね返すことにより、均一に味つけできるのも魅力です。

落し蓋の選び方

素材をチェック

シリコン製

By: amazon.co.jp

煮崩れのしにくさや扱いやすさで選ぶなら、シリコン製の落し蓋がおすすめ。食材の形にフィットしやすく、効率よく熱を循環できるのがメリットです。

耐熱性を備えているシリコン製の落し蓋は、ラップの代わりに電子レンジで使用できるのもポイント。また、食器洗い乾燥機に対応したモデルもあるので、使用後の手入れがしやすい落し蓋を探している方にも適しています。

ただし、食材の色が移りやすい点には注意が必要です。

ステンレス製

By: amazon.co.jp

長く使えるモノを選びたいなら、ステンレス製がおすすめです。ステンレス製の落し蓋は、落し蓋本体への色移りやニオイ移りが起こりにくいのが特徴。また、サビにくく耐久性に優れているのもポイントです。

食器とまとめて洗えるほか、乾きやすいので手入れが簡単なのもメリット。ただし、電子レンジに使用できない点は留意しておきましょう。

セラミック製

By: amazon.co.jp

デザイン性を重視して選ぶなら、セラミック製の落し蓋がおすすめ。陶磁器で作られているため、おしゃれなモデルが多数展開されています。

ステンレスと同様、汚れやニオイがつきにくいのも魅力。また、汚れを落としやすい素材なので、手入れの手間も省けます。

ただし、陶磁器なので、扱い方次第では欠けたり割れたりする可能性がある点に注意しておきましょう。

木製

By: amazon.co.jp

料理好きの方におすすめなのが木製の落し蓋。適度な重さがあり食材を抑えやすいのが特徴です。漬物用の押し蓋や鉄鍋に使う蓋としても重宝します。

取っ手に熱が伝わりにくいため、落し蓋を持ち上げて具材の様子を見やすく、スムーズな調理が可能。アクを取る際にも便利です。

なお、購入したばかりで木特有のニオイが気になる場合は、お米のとぎ汁で煮沸するとニオイが軽減されます。

鍋に合ったサイズをチェック

By: amazon.co.jp

落とし蓋は使う鍋に適したサイズのモノを選ぶのがおすすめです。目安となる大きさは、使用する鍋の2~3cm程度小さな落し蓋にしましょう。

サイズが違う複数の鍋で使用する場合は、一番小さな鍋に適したサイズのモノを選ぶと便利。ただし、使用する鍋の大きさによっては、混ぜたり火加減を調節したりする手間が増える可能性があります。

サイズ調節ができるフリーサイズもおすすめ

By: amazon.co.jp

広げたり閉じたりすることでサイズ調節ができる、フリーサイズの落とし蓋もあります。

1つあれば、さまざまな大きさの鍋に対応できるのが嬉しいポイント。複数の鍋で落し蓋を使い回す場合におすすめです。

使用しないときはコンパクトにまとめることで、省スペースで収納できるのも魅力。収納場所が限られている方は、ぜひチェックしてみてください。

落し蓋以外にも使えるモノもおすすめ

By: amazon.co.jp

蒸し器や鍋敷きなどの機能がついた落し蓋も展開されています。

なかには、キャップオープナーやにんにくピーラーなど、7種類の調理に対応しているアイテムも。1つで複数の機能を備えた落とし蓋は、ほかのキッチングッズを購入する手間やコストも抑えられて便利です。

汎用性に優れた落とし蓋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

落し蓋のおすすめ

ブタの落としぶた K092

かわいらしい子ぶたの鼻が湯気の吹き出し口に

子ぶたのデザインがかわいらしい落し蓋。鼻の部分に菜箸を入れることで、鍋からでも持ち上げやすくなる仕様です。湯気の吹き出し口にもなるため、調理中に子ぶたが鼻で息をしているかのような様子も楽しめます。

電子レンジで加熱する際のラップ代わりやボトルオープナーとしても使えて便利。シリコン製なので食材の形に馴染みやすく、煮崩れもしにくい落とし蓋を探している方におすすめです。

下村工業 味わい食房 シリコーン製落し蓋 ASO-649

電子レンジ対応で、ラップ代わりにも使える

やわらかなシリコンゴムを使用した落とし蓋です。重量は約60gと軽量なので、扱いやすいのもポイント。また、中央に取っ手を2つ備えているため、出し入れがスムーズに行えます。

電子レンジでの調理に対応しており、ラップの代わりとしても使用可能。さらに、食器洗浄機に対応しており、洗い物の負担を軽減できるのが魅力です。

和平フレイズ マルチシート RHF-109

1枚7役のマルチな機能をもつ落とし蓋

マルチな機能をもつ1枚7役の落とし蓋。アク取り・にんにくピーラー・鍋つかみ・キャップオーナーなど、幅広い用途で使えるのが特徴。さらに、耐熱温度200℃のシリコンゴムを採用しているため、鍋敷きとしても使用できます。

フック穴がついているので、壁に掛けて収納できるのも魅力。収納スペースが限られている方におすすめです。

イシガキ産業 DL 落し蓋 4281

密閉性や耐熱性に優れたシリコン製の落し蓋です。蒸気弁を備えており、蒸気の調節をしやすいのが特徴。食材の調理から保存まで幅広く使用できます。

食器洗い乾燥機で手入れできるのもポイント。食洗機対応の落とし蓋を探している方におすすめです。また、吊り下げ収納に便利な引っ掛けリングつきで、狭いスペースでも収納できます。

タイガークラウン 落とし傘 2247

傘のようなデザインが目を引く落し蓋。凹凸のある形状により、瓶の蓋を開けたいときなどにも便利です。また、素材に耐熱温度200℃のシリコンゴムを採用しているため、鍋つかみとしても使用できます。

中央につまみを備えているので、鍋に出し入れしやすいのもポイントです。ユーモアのあるデザインの多機能な落とし蓋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ナガオ 落とし蓋でR 43204-40216

取っ手を掴んで回すだけで大きさが変えられる、フリーサイズの落とし蓋です。14.5〜23cmの間で無段階調節に対応しているのが特徴。左に回すほど幅が広がる仕組みで、右に回すことで小さい鍋にも使用できます。

蒸し器としての機能も備えており、茶碗蒸しやシューマイなどを調理するときにも便利。食洗機に対応しているため、家事の手間を減らせるのも魅力です。

料理によって複数の鍋を使い分けている方におすすめです。

貝印 自在落しぶた 16~24cm DH7154

16〜24cmの鍋に対応している、フリーサイズの落し蓋。幅を最小で約12.4cmまで狭められるのが特徴。小さくまとめられるので、収納場所が限られている方にもおすすめです。

中央につまみを備えており、鍋から取り出しやすいのもポイント。さらに、食器洗浄機や食器乾燥機に対応しているため、手入れが簡単なのも魅力です。

下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101

鍋の大きさに合わせてサイズを調節できるフリーサイズの落とし蓋です。14〜23cm間でサイズを調節可能。さまざまな鍋に使用できる落とし蓋を探している方におすすめです。

中央に山型のつまみを備えているのもポイント。つまみを活用することで、鍋からの引き上げがスムーズに行えます。また、つまみは取り外して洗えるため、手入れしやすいのも魅力です。

貝印 セラミック 蒸し器&落し蓋 DH7028

蒸し器としても使える2WAYタイプの落し蓋です。蒸し野菜やシューマイなどの調理にも活用可能。また、水や油などを落としやすい穴を空けているので、豆腐の水切りや揚げ物調理にも適しています。

ニオイや汚れのつきにくいセラミック製のため、手入れしやすいのも特徴。家事の負担を少なくしたい方にもおすすめです。

クレール 波佐見焼 セラミック落とし蓋プレート 4472

1つあれば複数の用途で使用できる落し蓋。中央の穴に向かって傾斜をつけているのが特徴です。電子レンジで揚げ物のあたため直しをする際に使用すれば、余分な油が落ちた仕上がりになります。

セラミック製でニオイがつきにくく、汚れが落ちやすいのもポイント。洗い物の手間を軽減したい方にもおすすめです。

花びらのようなキュートなデザインで、お皿としても使用できます。

市原木工所 落し蓋 木製 樹婦人 18cm 50034

取っ手に接着剤・釘・ネジなどを使わない、アリ溝式を採用している落し蓋です。木材のみで取っ手をつないでおり、丈夫な仕上がりが魅力。さらに、スプルース材を使用しているため、食材に木のニオイがつきにくいのもポイントです。

小さな鍋から大きな鍋まで対応できる、豊富なサイズ展開も特徴。さまざまな大きさの鍋を所有している方におすすめです。

ゆとりの空間 栗原はるみ 木製 落し蓋 LSO-0885

天然木を使用している木製の落とし蓋です。蓋の上面にブランドロゴを施しており、デザインのアクセントになっています。おしゃれな見た目で結婚祝いや引っ越し祝いのプレゼントにもおすすめです。

裏面に溝を設けているのもポイント。煮汁を鍋全体に循環させやすいほか、具材に味を染み込みやすくしています。また、アクを水で簡単に洗い流せるのも魅力です。

フォームレディ ambai 落とし蓋 AK-52120

素材に木曽さわらを使用した落し蓋です。丸穴を採用しているため、菜箸で鍋から出したりフックに掛けて乾かしたりするのに便利です。

鍋に出し入れしやすい大きめの取っ手を備えているのも特徴。また、蓋の取っ手は反り止めとしての役割も担っています。使い勝手のよい木製の落とし蓋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ヤマコー さわら アクとり落し蓋 791880

アク取り機能を備えた木製の落とし蓋です。裏面の溝に具材から出てきたアクが入り込む仕様のため、アク取りの手間を省きたい方におすすめ。さらに、付着したアクは水で簡単に洗い流せます。

また、溝は煮汁を回りやすくしているのもポイントです。機能性に優れた落とし蓋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

貝印 木製穴明き落し蓋 18cm DH7152

中央に穴が空いており、煮崩れにくい落とし蓋です。穴を開けることにより、煮汁の対流をスムーズにしているのが特徴。煮崩れしにくいだけでなく、具材に味を染み込みしやすくしているのもポイントです。

天然木のスプルースを使用しており、優しい雰囲気のデザインも魅力。木製の落とし蓋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

落し蓋の売れ筋ランキングをチェック

落し蓋のランキングをチェックしたい方はこちら。