釣りのなかでも水棲昆虫に見立てたルアーで魚を狙う「フライフィッシング」。毛バリを使い、それをフライと呼ぶことからその名がついています。スタイルとしては渓流でヤマメやイワナを釣るイメージが強いですが、海ではソルトフライと言われ、淡水・海水を問わず親しまれているのが特徴です。
そこで今回はフライを収納するケースを特集。おすすめのフライボックスをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
フライボックスの選び方
種類で選ぶ
コンパーメント

By: amazon.co.jp
コンパートメントとは区切りのことで、小分けできるボックスを指します。フライの場合はひとつひとつが小さいので、ジャンルやサイズごとに分けてまとめると便利に収納可能です。
ただし、フタを閉めると密封されるので、濡れた状態のフライを入れっぱなしにしておくと悪影響を及ぼします。その点は注意しておきましょう。
スリットフォーム

By: amazon.co.jp
スリットフォームとはその名の通りスリットが入ったフォームのこと。スリットは切れ目を指し、フォームはフライを固定するための下地を指します。
スリットは真っ直ぐ入っているタイプもあれば、ギザギザが入っているタイプや、切れ目というより点が入っているタイプなどさまざま。フォームもスポンジやシリコンなど、素材に違いがあります。いずれもフックを刺したり、隙間に入れ込んだりしてフライを留めるためのモノですが、仕様の違いは確認しておきましょう。
クリップ

By: amazon.co.jp
クリップとはフライのフック部分を引っ掛ける金属片のこと。お互いが金属同士なので取り外しがしやすく、出し入れをスムーズにできるのが特徴です。
なお、フライが乾いた状態であれば問題ありせんが、水分が残った状態で戻すと影響が出るので注意。見栄えがよいので、実践向けというより収納用・コレクション用のフライボックスとして使うのがおすすめです。
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
フライボックスは岸から狙うフライフィッシングで使うことが多いので、基本的にコンパクト。大量にフライを収納したい場合はスリットフォームやクリップ部分のないタックルボックスでも十分です。
実践向けのフライボックスを選ぶ際は、持ち運びやすさを重視しつつも、どんなサイズのフライをどれだけ持ちたいか配慮するのが重要。イメージがつきにくい方は、自身が着るベストや穿くウェーダーのポケットのサイズから判断して、そこに入るモノを選ぶようにしましょう。
仕切りの数で選ぶ

By: tiemco.co.jp
実釣用でなく収納用やコレクション用のフライボックスを選ぶ際は、ひとまとめにしつつも、ジャンルや用途で分けると便利。コンパーメントほどかっちりする必要はありませんが、仕切りの数はあればあるほど細分化できます。
例えば、フライの種類は大きく分けるとドライ・ウェット・ストリーマー・ニンフがあるほか、サイズもさまざま。日本の渓流や管理釣り場では14番サイズがベースとなりますが、本流域や天然湖での大物狙い、または海のフライフィッシング(ソルトフライ)ではより大きいフライを使う場合もあります。
仕切りの数が多い方がよい場合はフライボックスだけでなく、より汎用性の高いタックルボックスも選択の視野に入れて検討するようにしましょう。
フライボックスのおすすめ
C&Fデザイン 12 トラウト ガイドボートボックス CF-5012
大型のフライボックスを求めている方におすすめのアイテム。サイズは幅294×高さ91×奥行217mm、重さは1122gで、持ち運び用途よりも据え置きの収納用として使うのに適しています。
容量が大きいので、釣りで使う際は淡水・海水を問わず、ボートでのフライフィッシングに対応。フォームは計12枚で、内訳はストリーマー3枚、アトラクター3枚、スタンダード3枚、ミッジ3枚の構成になっています。
C&Fデザイン ラージ ユニバーサル システムケース SC-S1
フライボックスのなかでも自由度が高い防水仕様のおすすめアイテム。サイズは幅197×高さ42×奥行114mm、重さは175.5gで、持ち運びにも便利なのが特徴です。
本製品は側だけなので、フォームは別途購入が必要。フライの収納は小さめから、大きいモノ・長いモノであれば17cmクラスまでが目安です。
C&Fデザイン ミディアム コンパートメント ユニバーサル システムケース SC-M2
片面12コマのコンパートメントが用意された防水仕様のフライボックス。サイズは幅155×高さ40×奥行105mm、重さは130gで、カラーは3色をラインナップしています。
コンパートメントは12番以下のドライフライを収納するのに適した深さ。持ち運び用途と収納性のバランスの取れたおすすめのアイテムです。
C&Fデザイン ストリーマー フライケース CF-3500+
大型ストリーマーの収納におすすめのフライボックス。フライはフックをスリットに差して固定し、フォームを傷つけないように配慮できるのが特徴です。
サイズは幅197×高さ42×奥行き114mmで、重さは215.5g。フォームは2枚のストリーマー用がデフォルトで付いていますが、交換も可能なので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
C&Fデザイン アトラクター フライケース CF-2544+
両面・見開きにフォームが備わったおすすめのフライボックス。大型フライの縦刺し収納も容易で、長めに巻かれたフライもすっぽりと収まるのが特徴です。
フォームは厚みがあり、フライを潰さすキープできるのもポイント。サイズは幅155×高さ40×奥行き105mm、重さは132gが目安です。
C&Fデザイン スモール スタンダード フライケース CF-1555+
フライボックスのなかでも標準サイズのオーソドックスモデル。サイズは幅130×高さ36.5×奥行き104mm、重さは109.5gで、フライのサイズ収納は12番から18番までぐらいが目安です。
なお、本製品はスモールサイズですが、シリーズラインナップにはもうひと回り大きいミドル、さらに大きいラージも用意。サイズ違いで複数購入したい方は併せてチェックしておきましょう。
C&Fデザイン ミッジ フライケース CF-1577+
フライボックスのなかでも小さいフライを数多く収納し、持ち歩きたい方におすすめのアイテム。サイズは幅130×高さ36.5×奥行104mmで、重さは109.5gが目安です。
収納の目安は18番以下のフライを1段に24本ずつ。渓流トラウトでのフライフィシングを軽量装備で望みたい方に適しているので、気になる方はぜひおさえておきましょう。
C&Fデザイン ドライドロッパー フライケース CF-2304DD+
水面に浮かぶドライフライと水中に漂うニンフフライの収納に対応したおすすめのフライボックス。コンパートメントにはドライフライを収納、フォームにはニンフフライを刺すことで、使い分けしやすいのが特徴です。
サイズは155×40×105mmで、重さは151.5g。なお、本製品はミディアムですが、シリーズラインナップにはひと回り小さいスモール、ひと回り大きいラージも用意されています。大きさや重さはもちろん、型番にも違いがあるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
ティムコ(TIEMCO) ティムコフライボックス
耐久性の高いフライボックス。傷が付きにくく、強度が高い樹脂でできており、長く安心して使い続けられるのが特徴です。
サイズは約115×70×20mmとコンパクト。製品ラインナップはカラーやコンパートメント、フォームの違いによって分かれており、計6種類をラインナップしています。単品指名買いはもちろん、複数購入して使い分けるのもおすすめです。
ティムコ(TIEMCO) ラウンドフライカップ
ラウンド形状のフライボックス。スケルトンタイプで中身が見やすいほか、フタは一体成形で取り出しやすいのが特徴です。
ラインナップは2種類。63mm径の通常サイズは仕切りあり、76mm径のジャンボサイズは仕切りなしと仕様にも違いがあります。価格帯としては安価なので、単品購入はもちろん、複数をまとめて買いするのもおすすめです。
リチャード ホイットレー(Richard Wheatley) ホイットレーフライボックス スリムライン SL1661
アルミを使用したクラシックタイプのフライボックス。本製品はオリジナルモデルの「ホイットレーフライボックス」よりも薄型のタイプで、収納しやすいのが特徴です。
152×89×16.5mmで、カラーはシルバー・ブラック・ダークグリーンの3種類。価格帯としては高めですが、使い込めば使い込むほど味わいが出て、経年変化を楽しめるのが魅力です。
メイホウ(MEIHO) VS-355SS
コンパーメントが豊富にあるフライボックス。フライフィッシング専用のアイテムではありませんが、サイズは97×64×20mmとコンパクトで収納スペースは上下面あり、小分けしやすいのが特徴です。
なかには25×25mmのコンパーメントが3つ、25×38mmのコンパーメントが2つあり、上下合わせて10個用意されています。
中にあるコンパーメントのパターンは25×25mmと25×38mmの2種類。前者3つ・後者2つの1セットが上下面にあり、計10個のコンパーメントが用意されています。
メイホウ(MEIHO) VS-420
クリアで中身が見やすいコンパクトボックス。フタは3つで、1スペースあたり2部屋あり、同ジャンルのフライ、同サイズのフライを揃えやすいのが特徴です。
サイズは115×73×18mmとスリム。フライだけなく、小さなパーツを仕分けたり、フック単品をまとめたりできるので、タイイング用のボックスとして活用するのもおすすめです。
キャップス(Caps) ST-LフライBOX タイプ4
軽さと安さが魅力のフライボックス。半透明タイプの製品で、サイズは153×92×28mmとオーソドックスな仕様のアイテムです。
仕切りがあるので、小物とフライを分けて収納することが可能。金属片のあるリーフ側にはスリットフォームが敷かれているので、フライはそちらに刺すことになります。
本製品は「タイプ4」ですが、仕切りのない「タイプ5」もラインナップ。サイズは同様ですが、外装がブラックで違いがあります。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
フライのサイズの表記は「♯」と「数字」の組み合わせ。大きい数字ほどサイズは小さくなり、例えば「♯10」と「♯4」では前者のほうが小さくなります。なお、「♯1」より大きいサイズは「/0」を付けていき、「♯1」「♯1/0」「♯2/0」と、数が増えるにつれて大きくなります。ぜひ覚えておきましょう。