ワームを使ったルアーフィッシングにおいて比較的新しいジャンルといえる「フリーリグ」。もともとは韓国発祥で、一部の国内バスアングラーに伝わり、そこから普及したという経緯があります。釣果が話題となり、専用に開発されたワームも登場。メディアでは特集が組まれるほど注目されています。

そこで今回はフリーリグで使うおすすめのワームをご紹介。タイプ別にそれぞれ複数ピックアップしているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フリーリグ用のワームとは?

By: purefishing.jp

フリーリグとは、ラインにダウンショットシンカーを通し、ストッパーなしでそのままフック・ワームを付けたリグのこと。ウエイトを固定することなく可動式にすることで、シンカーから落ち、追随する形でワームがフォールしていくのが特徴です。

ボトムでの姿勢はリーダーを用いないリーダーレスダウンショットリグに近く、シンカー分底から浮かせられるのもポイント。シンカーとワームとの距離が離れればノーシンカーのような状態で、意味合いとしてはキャロライナリグに近くなります。

狙うスポットは杭や立木、橋脚、護岸沿いなど縦スト、ブレイクのエッジなど。ボトムベッタリではないので、中層にサスペンドしている魚に効果を発揮します。

シンカーはナス型・ティアドロップ型・スティックタイプ型などを使用。ワームは甲殻類を模したクロー系・シュリンプ系・ホッグ系か、横広で水の抵抗を受けやすいギル系がおすすめです。

フリーリグ用のワームの選び方

By: purefishing.jp

フリーリグ用のワームを選ぶうえでポイントとなるのが「フォール時に抵抗がしっかりとかかる」こと。シンカーが着底し、ワームがフォール姿勢から水平姿勢に切り替わる瞬間がバイトチャンスとなるので、静と動を意識するのが重要です。

また、その姿勢が切り替わるタイミングのワームはノーシンカー状態なので、違和感なく喰わせにもっていけるのも魅力。パーツの大きさや数、ボディの幅の広さによって水中での抵抗を受けやすいワームがフリーリグに適しており、クロー系(シュリンプ系)・ホッグ系、ギル系などが候補になります。

クロー系

By: zoombait.com

「クロー系」とは基本的にはザリガニを模したワームのこと。形の定義はありませんが、ツメを2本有しているのが特徴です。なお、細身であったり、長いヒゲを備えていたりする甲殻類は「シュリンプ系」とも呼ばれます。

ホッグ系

By: purefishing.jp

「ホッグ系」は基本的にアームや足、パドル、カーリーテールなどのパーツがそれぞれ対になっているワームのこと。なお、ビーバーと呼ばれる扁平ボディのワームもこの系統に含まれます。

ギル系

By: depsweb.co.jp

「ギル系」は、体高のあるブルーギルを模したワームのこと。基本的にフラットな面を上にして使います。テールの違いによって水中での抵抗感も変わってくるので、使い分ける際は意識しておきましょう。

その他

By: amazon.co.jp

フリーリグではグラブやシャッド系も候補。グラブはパーツが少なめですが、テールで水の抵抗を受け、なまめかしくフォールします。

シャッド系のワームはパーツが少なく、水中での抜け感がありますが、その分キャスト時の空気抵抗があまりかからず、軽いシンカーとの相性も良好。とくにオカッパリから攻める場合は選択候補として意識しておきましょう。

フリーリグにおすすめのワーム

ジャッカル(JACKALL) ハニーナゲット

ジャッカル(JACKALL) ハニーナゲット

クロー系とギル系をミックスしたようなおすすめワーム。フリーリグで使うことを前提に開発されており、ボート・オカッパリを問わず、さまざまなシチュエーションで使えるのが特徴です。

使う際のポイントはシンカーが着底するまでの間。ワームがフォール姿勢から水平姿勢になろうとした際に起こるクイッとした動きが特徴的で、この動きがバイトを誘います。目に付くストラクチャーはもちろん、目に見えない水中の地形変化も意識して使うと効果的です。

ジャッカル(JACKALL) DBユーマフリー

ジャッカル(JACKALL) DBユーマフリー

微振動で魚を誘うおすすめのシャッド系ワーム。ネーミングの「フリー」はフリーリグが由来となっており、テンションが抜けるシンカー着底直後にバイトチャンスを作れるのが特徴です。

シラウオパターンで注目を浴びた同社の「DBユーマ カスミ」と形状が似ていますが、本製品は高比重なマテリアルを採用。シンカーに追随する形でワームがフォールしていき、縦の動きでも横の動きでもなまめかしい動くのが魅力です。

サイズは3.8インチと4.5インチの2種類をラインナップ。野池からビッグレイクにまで使えるので、ぜひチェックしておきましょう。

デプス(deps) バルビュータ

デプス(deps) バルビュータ

コンパクトボディに大きめのツメが付いたおすすめのクローワーム。水噛みがよく、入り組んだカバーの中に入れてもしっかりと存在感を示してくれるのが特徴です。

また、センター部分に短い突起が付いているのもポイント。ラトルチェンバーを差し込むことができ、音アリで使用することも可能です。

サイズは3.5インチと4インチの2種類をラインナップ。オフセットフックは3.5インチが#2/0、4インチは#3/0が目安です。

デプス(deps) スパイニークロー

デプス(deps) スパイニークロー

フラットなツメに多くの突起をあしらったクローワーム。ソフトでありつつも耐久性とハリ持ちのよさに配慮したマテリアルを採用しており、ビッグバスにもしっかりと対応できるのが特徴です。

ソルト含有量は20%程度で、甲殻類フレーバーが配合されているのもポイント。ボディは中空となっているほか、口の部分にはエアホルダーが用意されており、着底後の倒れ込みがなまめかしいのも魅力です。

デプス(deps) MSクロー

デプス(deps) MSクロー

細かいリブ入ったボディに大きなツメが付いたおすすめのクローワーム。パーツの数が多く、わずかな水流でもピリピリと動くのが特徴です。

サイズは2.6インチと3.6インチの2種類をラインナップ。オフセットフックは2.6インチが#2~#1、3.6インチは#4/0が推奨サイズとなっています。購入を検討する際はぜひ参考にしてみてください。

デプス(deps) ブルフラット

デプス(deps) ブルフラット

蛇腹状のテールを備えたギル型ワーム。サイズラインナップが豊富に揃っているので、フィールド状況やベイトの大きさによって使い分けしやすいのが特徴です。

また、タイプとしてソルトとノンソルトの2種類をそれぞれ用意。ソルト仕様は含有率にこだわっておりハリ持ちのよさとマテリアルの柔軟性のバランスに配慮、ノンソルト仕様は浮力が高いのが魅力です。

ノリーズ(NORIES) フロントフラッパーカーリー

ノリーズ(NORIES) フロントフラッパーカーリー

水押しの強いおすすめのクローワーム。深いリブが入ったバルキーな扁平ボディに2本の足のフロントフラッパー、その先に大きなツメが付いており、操作時にしっかりとした抵抗が感じられるのが特徴です。

サイズは4インチで、フックはオフセットフックの#3/0〜#4/0が推奨。カバー撃ちや縦ストのリフト&フォールはもちろん、横方向のスイミングで使うのもおすすめです。

ノリーズ(NORIES) フリップギル

ノリーズ(NORIES) フリップギル

内巻きのツインテールを備えたギル型ワーム。スパイラルフォールで誘えるのが特徴で、シーンとしてはベジテーションなどのカバー周りや、杭や立ち木などの縦ストラクチャーで使うのがおすすめです。

使い方としては、サスペンドを意識することが重要。ボトム着底まで落とし込み、追わせて喰わせるのもアリですが、中層で漂わせてやる気のあるバスを獲るのも有効です。気になる方はぜひ試してみてください。

メガバス(Megabass) ボトルシュリンプ

メガバス(Megabass) ボトルシュリンプ

長くバルキーなアームを採用したソフトベイト。クロー系ともシュリンプ系ともホッグ系ともいえるフォルムで、クリアからステイン、マッディーなど、水質を問わず使えるのが特徴です。

また、複数のサイズが用意されており、ビッグレイクから小規模河川、野池まで対応できるのもポイント。ベイトタックルを用いたテキサスリグでカバーを撃つのはもちろん、縦ストをフリーリグで狙うのもおすすめです。

メガバス(Megabass) スラップホッグ

メガバス(Megabass) スラップホッグ

肉厚でボリューミーなホッグ系ワーム。ボディには弾力があるほか、各種パーツも存在感があり、ボトムトレースはもちろん、中層スイミングのジグストでもアピール力が高いのが特徴です。

ボディから伸びた4本の足はそれぞれ逆手で、リトリーブ時やフォール時の抵抗やブレーキとなるのもポイント。サイズは3.5インチで、カラーは12色をラインナップしています。

ケイテック(KEITECH) クレイジーフラッパー

ケイテック(KEITECH) クレイジーフラッパー

各種パーツがしっかりと水を掴み、躍動的に動くクロー系ワーム。ボディにはやや硬めのプラスチック素材をしており、積極的に攻められるのが特徴です。

ボディの比重を左右する塩は腹部のみに入れており、低重心を図っているのもポイント。淡水のバス釣りで使うのはもちろん、クロダイ狙いで湾奥の護岸際を撃っていく際にもおすすめです。

ケイテック(KEITECH) パドリンビーバー

ケイテック(KEITECH) パドリンビーバー

肉厚のパドルテールを備えたおすすめのワーム。対カバー用に作られたアイテムで、テキサスリグ、リーダーレスダウンショットリグ、フリーリグなどで撃っていく釣りに適しています。

ワームにはオフセットフックのクランク部分をカバーする突起、フックポイントをカバーするポイントガード、ワームが刺しやすいスリットは入っているのもポイント。細部の使い勝手にまで配慮されており、安心して使い続けられるのも魅力です。

ケイテック(KEITECH) リトルスパイダー

ケイテック(KEITECH) リトルスパイダー

フラスカート付きのツインテールグラブ。喰わせ系のワームとして知られており、タフコンディションでも効果を発揮するのが特徴です。

ボディ、テール、フラスカートともにノンソルト仕様なのもポイント。ボトム狙いであればジグヘッドリグ、ボトムベッタリを嫌うのであればリーダーレスダウンショットやフリーリグがおすすめです。淡水のバスで使うのはもちろん、チヌ(クロダイ)をルアーで釣るチニングでも好評なので、気になる方はぜひ試してみてください。

ケイテック(KEITECH) ハイパースパイダー

ケイテック(KEITECH) ハイパースパイダー

サイズ3.2インチと比較的コンパクトな形状でありながら存在感とアピール力が高いおすすめのアイテム。スカート1本1本が太く、張りもあり、水押しが強いのが特徴です。

また、ツメも大きめで、フォール・スイミングを問わずしっかりと動くのもポイント。フックはオフセットフックの#1/0が推奨サイズです。

ボトムアップ(Bottomup) ブルスホッグ

ボトムアップ(Bottomup) ブルスホッグ

スリムな形状と存在感のあるツメが特徴のホッグ系ワーム。小ぶりながら大きく強く水を押し、しっかりとアピールできるのが特徴です。

ボディには短くも張りのある足が順手で4×2本、さらに逆手で2本付いており、それぞれがピリピリと動くのもポイント。フリーリグで使う場合はリフト&フォールなどの縦の動きを意識するようにしましょう。

ボトムアップ(Bottomup) ギミー

ボトムアップ(Bottomup) ギミー

ボディの刻まれた深いリブと大きめのテールが特徴のワーム。コンパクトながらボリューム感を出したい時に候補となるアイテムで、縦の動きでモワモワと誘うのがおすすめです。

サイズは2.4インチ・3.5インチ・4.5インチの3種類をラインナップ。リグとしてはダウンショットやフリーリグ、ノーシンカー、さらにはラバージグのトレーラーなどで使うのに適しています。

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー

肉厚なパドルを備えたホッグ系ワーム。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプで、カバーに強く、テキサスリグやリーダーレスダウンショット、フリーリグで使うのがおすすめです。

すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのもポイント。なお、サイズによってヒゲがストレートかカーリーテールかのいずれかに分かれているので、購入する際は確認しておきましょう。

ジークラック(GEECRACK) ベローズギル

ジークラック(GEECRACK) ベローズギル

モジャモジャとした質感が特徴的なギル型ワーム。深く大きなリブによって、アクションさせるとなまめかしくウネウネと動くのが魅力です。

ロッド操作に対するレスポンスも良好。ボディの上下運動に対してテールが遅れて揺れ、バイトを誘発します。また、オリジナルの「S.A.Fマテリアル」により、匂いと味で魚を惹きつけられるのもおすすめのポイントです。

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ

存在感と奇抜さを兼ね備えたおすすめのクロー系ワーム。足やツメの先端がボール状になっており、アクション時でもフォール時でもしっかりとアピールしてくれるのが特徴です。

使い方としてはテキサスリグやジグトレーラーのほか、フリーリグもおすすめ。パーツが大きく、数も多いので抵抗が大きく、よりゆったりと落とせるので、興味がある方はぜひ試してみてください。

エバーグリーン(EVERGREEN) ダブルモーション

エバーグリーン(EVERGREEN) ダブルモーション

大きなツメと触覚が特徴的なクローワーム。ロングキャストはもちろん、ショートキャストでも使いすく、縦ストやカバーを攻略したい方におすすめです。

リグとしてはテキサスリグのほか、ジカリグやゼロダンなどのリーダーレスダウンショットリグ、フリーリグが有効。縦方向の姿勢で落としてボディの倒れ込みで誘うのか、横方向の水平姿勢で落としてフワフワと誘うかなど、水中での動きをイメージして使いましょう。

イマカツ(IMAKATSU) ブシドー

イマカツ(IMAKATSU) ブシドー

大きな2本のツメがバタバタと動くおすすめのクローワーム。軽めから重めのテキサスリグ全般に対応できるほか、ヘビダンやフリーリグ、さらにはラバージグやスイミングジグのトレーラーとも相性がよく、汎用性が高いのが特徴です。

サイズは3インチと4インチの2種類。なお、デフォルトの状態ではツメとツメと間に制御バーが付いているので、より激しく動かしたい場合はカットして使うようにしましょう。

ハイドアップ(HIDEUP) スタッガーワイドツインテール

ハイドアップ(HIDEUP) スタッガーワイドツインテール

ボリューミーなワイドボディが特徴的なギル型ワーム。サイズは2.2インチ・2.7インチ・3.3インチ・4インチとラインナップが豊富で、ビッグバス狙いはもちろん、タフコンディション化でも使いやすいモデルも揃っています。

なお、本製品はオリジナルモデルでシャッドテール仕様の「スタッガーワイド」からの派生で、泳ぎに違いがあるのもポイント。さまざまなリグやトレーラーと相性良好ですが、縦方向の動きを意識して使うのがおすすめです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) エグチャンク

レイドジャパン(RAID JAPAN) エグチャンク

分厚く、大きいツメが付いたチャンク系のソフトベイト。水を強く、激しく叩くことを意識して開発されており、ラバージグのトレーラーとして付けるとボリューム感を出せるのが特徴です。

サイズラインナップは3.5インチと4インチの2種類。カバーやストラクチャー周りでのリフト&フォールはもちろん、オープンウォーターでのズル引きやスイミングなどでも活躍してくれるおすすめのアイテムです。

一誠(issei) ビビビバグ

一誠(issei) ビビビバグ

左右のアームにやや肉厚のパドルテールが付いたおすすめのワーム。シリーズのサイズラインナップは2.6インチ・3.2インチ・4インチの3種類をラインナップしています。

パーツはヒゲ2本、アーム2本に、手が4本の構成。なお、2.6インチと3.2インチは順手ですが、4インチは逆手になっています。リブの入ったボディは偏平で、センターに凹みのラインが入っているので、フックをセットする際はそこを目安に通すようにしましょう。

バークレイ(Berkley) フリーリグベイト

バークレイ(Berkley) フリーリグベイト

琵琶湖ガイドの藤波和成氏が監修したフリーリグ用のホッグ系ワーム。ボディにしっかりとリブを付けることで水中での抵抗を受けやすくし、よりスローに落とせるのが特徴です。

各種パーツが連動し、バイトを誘えるのがポイント。ややスリムな形状で食べやすいサイズながらビッグバスにも効果を発揮します。フリーリグを覚えたい方はぜひチェックしておきましょう。

バークレイ(Berkley) マックスセント チガークロー

バークレイ(Berkley) マックスセント チガークロー

2本のツメがパタパタと動くおすすめのクロー系ワーム。水中でしっかりと波動を出すのが特徴で、アピール力が高いのが魅力です。

ハリ持ちがよいので、身切れを気にすることなく使えるのもポイント。テキサスリグで臆することなくカバーを撃ったり、ラバージグにセットしてタイトにストラクチャーを攻めたりするのはもちろん、フリーリグのリフト&フォールで誘うのもおすすめです。

ZBC ウルトラバイブスピードクロー

ZBC ウルトラバイブスピードクロー

テキサスリグやラバージグのトレーラーとして、評価の高いクローワーム。スイミング時のアクションも秀逸で、パーツがピリピリと動くのが特徴です。

高速引きはもちろん、スローに引いてもしっかりとアピールできるのがポイント。リフト&フォールも効果的で、スレたバスにも思わず口を使わせることができます。多くのアングラーから長年支持されているアイテムなので、使ったことのない方はぜひ試してみてください。

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンクローラー

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンクローラー

楽天レビューを見る

チニングでのフリーリグ専用として開発された海釣り用のソフトルアー。クロー系ともシュリンプ系ともいえる2.5インチのワームで、クロダイが甲殻類を捕食している際に有効なアイテムです。

アミノ酸特殊誘引成分「アミノX」を配合しており、深いバイトが期待できるのがポイント。尾っぽ部分に深いスリットを入れることで、バイト時にボディが折り曲がり、しっかりとフッキングが決まるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンシュリンプ

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンシュリンプ

チニングのなかでもボトムバンプやズル引き&ステイで使うのにおすすめのシュリンプ系ワーム。アピール力は比較的弱めなので、低活性でスローな動きにしか反応しない場合に有効なアイテムです。

サイズは2.4インチと2.8インチの2種類。いずれもコンパクトかつスリムな形状で、喰わせ能力に長けているのが魅力です。

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンツイスター

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ アーバンツイスター

楽天レビューを見る

サイズ2.5インチと比較的小さめサイズでありながらアピール力の高いおすすめのクローワーム。蛇腹状の大きめツメを備えており、遠くからでも魚に気づかせられるほどの存在感を示せるのが特徴です。

尾っぽ部分は扁平で、深いスリットが入っているのもポイント。バイトした際はうまく折れ曲がってまとまるので、違和感なくフッキングに持ち込めるのも魅力です。