国内のルアーブランドなかでも製品クオリティが高いと評判の「OSP」。各々に開発コンセプトがあり、釣れるアイテムを続々とリリースしているのが特徴です。ハードルアー・ソフトルアーともに実績が高く、多くのアングラーから支持されています。
そこで今回はOSPルアーのなかでもワームに注目。バスフィッシングで使うアイテムを中心に、おすすめの製品をご紹介します。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
OSPワームの魅力

By: o-s-p.net
「OSP」とは「Osprey Spiritual Performer」の略で、バスプロとして有名な並木敏成氏が設立したブランド。同氏はトーナメンターとして国内だけでなく、本場アメリカの大会にも参戦した経験があり、日本だけでなく海外でも名を馳せています。
OSPのルアーはハードルアー・ソフトルアーともに優秀で、ロングセラーモデルが数多くあるのも魅力。「ボトムアップ」を立ち上げた川村光大郎氏も元はOSPに在籍しており、当時開発したワームは現在でも根強い人気があります。
また、全国各地にプロスタッフやフィールドスタッフがいるのもポイント。動画でのプロモーションも積極的に行なっており、釣り場での使用感をイメージしやすいのも特徴です。
OSPワームのおすすめ
オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー
丸みを帯びた大きなツメが付いたおすすめのクローワーム。OSPを代表するアイテムで、わずかな水流でもしっかりと動き、大胆かつ繊細に誘えるのが特徴です。
また、ラインナップが豊富なのもポイント。低活性時やハイプレッシャーのフィールドではナチュラルカラーのダウンサイジングモデルを、ビッグフィッシュ狙いであれば派手なカラーのラージサイズをチョイスするのがおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー
肉厚なパドルを備えたホッグ系ワーム。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプで、OSPのワームのなかでもカバーに強く、テキサスリグやリーダーレスダウンショットで使うのがおすすめです。
すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのもポイント。なお、サイズによってヒゲがストレートかカーリーテールかのいずれかに分かれているので、購入する際は確認しておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブシュリンプ
細身のシュリンプ系ワーム。各種パーツがそれぞれ連動することによってなまめかしく動き、バイトを誘えるのが特徴です。
また、細部にこだわりが感じられるのもポイント。凹凸のあるフラットテールやストレートのヒゲなどもわずかな変化に対応して、ナチュラルにアピールしてくれます。
また、ボディ周りの足は小刻みに動くほか、中央に用意された逆手はフォールスピードのブレーキングにも寄与。ラインナップも複数揃っているので、捕食しているベイトサイズを意識して選ぶのがおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット
細身のテールを備えた高比重のスティックベイト。OSPのワームのなかではバックスライド系のワームとしても有名で、ゆらゆらと揺れながらバイトを誘えるのが特徴です。
本製品はオリジナルモデルの「ドライブスティック」をより太くしたファットモデルで、サイズラインナップは4.5インチのみ。フックはゲイプ幅の広いオフセットフックの#4/0〜#5/0を合わせるのがおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) ドライブショット
スリムかつ、やや長めのボディを採用したバックスライド系ワーム。専用設計されており、手返しよく効率的にカバーを攻められるのが特徴です。
フォール時は真っ直ぐではありながらも、ボディを左右にくねらせながらゆっくりとフォールするのもポイント。また、フックセッティングしやすいようにセンターラインにスリットが入っていたり、ネイルシンカーを挿入するホールが空いていたりと、使い勝手に配慮されているのも魅力です。
サイズは4インチと4.5インチの2種類をラインナップ。なお、カラーによってサイズの有無が異なるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) スピンナッツ
パーツのないコンパクト形状のイモ系ワーム。高比重でキャスタビリティに優れており、カバーへのピッチングやオーバーハング下へのスキッピングなどもタイトに撃ち込めるのが特徴です。
サイズは50mm・4g、65mm ・8g、80mm・16gの3種類。なお、カラーも豊富ですが、サイズによって用意されているラインナップが異なります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド
スイミング時はもちろん、フォール中でもバイトを誘発できるシャッドテールワーム。ハイピッチなウォブル&ロールアクションでボディとテールが振動し、なまめかしく動くのが特徴です。
また、高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるのもポイント。サイズは3.5インチ・4インチ・4.5インチ・6インチの4種類で、カラーも豊富に揃っています。
オーエスピー(O.S.P) HPシャッドテール
ライトリグ全般で使えるシャッドテールワーム。特にタフコンディション時に頼りになるルアーで、なんとか口を使わせてバイトを得たい際に有効です。
スイミング時はテールが小刻みに揺れ、ボディも連動。高速巻きのリアクション狙いに威力を発揮するほか、デッドスローでゆっくりと引いて弱々しいベイトフィッシュを演出するのもおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー
繊細な操作でバイトを誘うのにおすすめのストレートワーム。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、わずかな水流でもクネクネと動くのが特徴です。
リグとしてはワッキーやネコリグがおすすめ。なお、リブがないフラットな「ハチマキ」部分はボディ全体にしてやや前方にあるため、ネコリグで縦セッティングをすると、より頭下がりになります。一方、オフセットの場合はセンターラインが入っているので、そこを目安にしてフックを刺すようにしましょう。
オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー スリム
ストレートワームのなかでもフィネスな釣りに有効なロングワーム。タフコンディションやハイプレッシャーフィールドにも有効で、喰わせ能力に長けているのが特徴です。
長さは8.6インチで、リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーワッキーか、2.6g程度のネイルシンカーを入れたネコリグが候補。フィールで誘うのはもちろん、一定のリズムでフワフワと漂わせる中層スイミングもおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) MMZ デカ
サイトフィッシングでおすすめのロングストレートワーム。本製品はシリーズ3サイズあるうちの13インチクラスで、比較的浅いレンジからアプローチしていくのがおすすめです。
ロングレングスかつボリューミーでありながら身切れしにくいので、安心して使い続けられるのも魅力。リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーワッキーがメインですが、やや深いところを狙うのであればネイルシンカーを入れてレンジを刻むようにしましょう。
オーエスピー(O.S.P) HP 3Dワッキー
ストレートワームが二股になったネコリグ専用のアイテム。ハリ先をボディの内部に仕込んでカバーを撃つ「スナッグレスネコ」で使うのがおすすめで、クリアウォーターやリザーバーでも効果を発揮するのが特徴です。
ワームとしては小刻みなロッドアクションでも大きく動き、しっかりと存在感を示せるのもポイント。入り組んだスポットに対しては吊るしや枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」も有効です。
オーエスピー(O.S.P) ドライブSSギル
バダバタと動くツインテールタイプのギル型ワーム。着底までのスパイラルフォールや、ロッド操作によるトリッキーなアクションなどでバイトを誘えるのが特徴です。
テールの動きとしては水泳のドルフィンキックやバサロに似ており、アピール力は高め。なお、3インチが5本セット、2インチが10本セットとなっているので、購入時は注意しておきましょう。
オーエスピー(O.S.P) HPバグ
シンキングタイプの虫系ワーム。厚みのあまりないボディに脚が複数本ついており、それぞれが微振動してバスにアピールするのが特徴です。
背中側をノンソルト、腹側を塩入りとすることで、コンパクトサイズながらキャスタビリティにも配慮。基本的なセッティング方法としてはオフセットフックのノーシンカーで、根がかりをケアしつつもタイトにキャストするのがおすすめです。
なお、より喰わせを重視したい場合はマスバリちょん掛けのノーシンカーもアリ。また、枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」であればフックポイントとラインアイをボディに隠したスナッグレス仕様のノーシンカー、ある程度飛距離を出したい場合はライトキャロも選択肢となります。
オーエスピー(O.S.P) オリカネムシⅡ
エラストマー素材を採用したフローティングタイプの虫系ワーム。触覚や脚などのパーツに存在感があり、吊るしや枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」でもしっかり誘えるのが特徴です。
サイズは35mmで、単体での重さは2g。なお、個数は1パッケージあたり2個組みで、それぞれのワームは成形を保つべくブリスターパックを採用しています。
オーエスピー(O.S.P) サイコロラバー
ラバーが刺さった不思議な形状のソフトベイト。魚にはどう見えているかわかりませんが、いわゆるモジャモジャ系のワームで、使い方としてはマスバリをボディのセンターに通し掛けし、ノーシンカーやダウンショットで誘うのがおすすめです。
もともとは別ブランドのハンドメイドでしたが、多くの要望に応え同社が量産化に着手。素材はオリジナルモデルと比べて若干硬めで、ハリ持ちがよいのが違いです。
なお、OSPのラインナップは「ノンソルト」と「マックスソルト」の2種類。サイズは前者が12mm・1.7gと14mm・2.7gの2種類で、後者は12mm・2gのみとなっています。購入を検討する際は意識しておきましょう。
































OSPのワームはソルト分野でも活躍しており、特にクローワームやホッグ系ワームはロックフィッシュで実績をあげています。オリジナルシリーズはもちろん、SWと付く製品はソルトカラー仕様となっているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。